Web系エンジニアとは?
Web系エンジニアは、Webサービスの開発を手掛ける技術職を指します。WebサービスとしてはソーシャルメディアやEコマースサイトといった消費者向けのものが代表的です。また、近年は法人向けのWebサービスとしてSaaS(ソフトウェア・アズ・ア・サービス)の業態をとる企業も増え、人事・経営管理・マーケティングなど、さまざまな業務を支援するシステムが開発されています。加えて、モバイル機器の普及を背景に、スマートフォンからWebサービスを利用できるよう、スマホアプリの開発も行われています。
Webサービスを開発・運営するWeb系企業の特徴としては、自社開発を手掛けるベンチャー企業が多いという点です。フレックスタイムやリモートワークなど、柔軟な働き方が実現できる会社が多く見られます。Webサービスは成長している分野であり、その開発・運営を支えるエンジニアについても人材不足が叫ばれています。
Web系エンジニアの仕事内容
次に、Web系エンジニアの詳細な職種や、開発工程について解説します。
Web系エンジニアの職種
Web系エンジニアは担当する領域によって細かく分類されます。その担当に応じて異なる技術が用いられる点に注意が必要です。
フロントエンドエンジニア
ユーザーが閲覧する画面の設計・開発を担当します。画像・動画のような静的なコンテンツを配置したり、ユーザーの操作に応じて表示を動的に変更したりといった機能を実装します。
サーバーサイドエンジニア
ユーザーからは見えないものの、システムの動作に必要な機能を開発します。データの保存・検索といった処理や、ビジネス上の要件に基づいた計算などが含まれます。
インフラエンジニア
Webサービスや社内システムを稼働させるためのインフラストラクチャーを整備する役割を担当します。近年は、クラウド環境を活用して、仮想的なサーバーやネットワークの構築・設定を行うケースが増えています。
iOSエンジニア
違和感を覚える方もいると思いますが、iPhoneで動くアプリ開発もWebエンジニアに該当します。iOSエンジニアは、システムの設計から構築まで担当するのが一般的で、リリース後も保守運用に携わることもあります。また、iOS環境で動作するWebアプリ開発にはAppleの開発したプログラミング言語「Object-C」「Swift」のいずれかを習得しなければなりません。今後はSwiftの需要が高まっていく傾向にあるため、iOSエンジニアを目指す方はSwiftを確認してみましょう。
Androidエンジニア
iOS環境で動作するアプリ開発エンジニアを確認しましたが、Android環境で動作するアプリ開発を担当するエンジニアをAndroidエンジニアと呼びます。iOSエンジニア同様システム設計から保守運用まで携わることが多いです。また、iOSエンジニアと異なり「Kotlin」や「Java」といったプログラミング言語を使用して開発します。今後はKotlinの需要が高まっていく傾向にあるため、Androidエンジニアを目指す方はKotlinを確認してみましょう。
Webサービスの開発工程
Web系企業では「アジャイル」と呼ばれる開発手法を採用している会社が多く見られます。アジャイル開発では、2週間程度の期間で区切って、要件定義・設計・開発・テストを繰り返すのが特徴です。頻繁に顧客からのフィードバックを受けながら、製品の成熟度を高める狙いがあります。Webサービスの開発では、実装するべき機能の優先順位を柔軟に変更しながら、ユーザーのニーズを探っていきます。
Web系エンジニアの年収相場
2023年2月執筆時点でレバテックに掲載されている求人を確認すると、Web系エンジニアの平均年収は約550万円ほどで、日本の平均年収より高い傾向にあります。また、年収幅が非常に広く、300〜1,000万円以上の求人があり、スキルによって年収が大きく変わる職種と言えるでしょう。
Web系エンジニアの求人例
【想定年収】
400~800万円
【業務内容】
・Web開発業務の方向性の策定
・Web開発チームの立ち上げ
・Web系エンジニアの育成
・Web系テストエンジニアの育成
【求められるスキル・経験】
■下記の経験(3年以上)
・HTML、CSS、JavaScriptによるWebページ制作/修正
・PHP、Python、Java、C#、MySQL、PostgreSQL、このうち2つ以上を使ったWebページ、Webシステムの作成
■その他の経験
・IT業界でのリーディング、マネジメント
Web系エンジニアが「きつい」と言われる9つの理由
Web企業は華やかな印象がある一方で、その働き方が「きつい」という声も聞かれます。Web系企業の業態やWeb系エンジニアの役割上、人によっては困難を感じるケースがあるのも事実でしょう。以下では、Web系エンジニアとして働く上で課題となり得る要素について解説します。
1.柔軟な対応が求められる
アジャイル開発を採用する企業では、顧客のニーズに応えるため、頻繁な仕様変更が発生する場合があります。タスク管理のプロセスが成熟していないチームでは、常に繁忙期が続き、エンジニアの負担が増してしまいます。
2.技術の変化が激しい
常にWebサービスに関する新しい技術が登場するため、継続的に学習を続ける必要があります。クラウド技術やDevOps(デブオプス)など、数年前には広く使われていなかったものでも、今では一般的になっている事例は多数存在します。さらに、現在流行している技術でも、数年後には陳腐化する可能性もあるので、エンジニアには学習能力と、情報に対する感度が求められます。
3.仕事が属人化しやすい
中小規模のWeb系企業では、開発プロセスやルールが確立していない場合があります。そのため、中途で入社したエンジニアにとっては、その会社における仕事の進め方を理解するのが困難です。また、作業が明文化されていないので、担当者個人に依存して仕事が進み、特定の人に業務負荷が集まる傾向にあります。その担当者が休暇を取得したり、退職したりすると、その業務が滞ってしまうリスクも考えられます。
4.経営状況が安定していない企業もある
Web系のベンチャー企業は、その新しい事業が軌道に乗るまでは、売り上げが十分に得られないため、経営が安定しません。人件費をまかなうための原資が不足していれば、そこで働くエンジニアも年収が低く、福利厚生が十分でないケースもあります。
5.人手不足や急な仕様変更などで残業が多くなりがち
Web系エンジニアにかかわらず、IT人材は不足傾向にあります。特にベンチャー企業は人数が少なく、残業が多くなりがちです。
6.企業によって給料の幅がある
前述の通り、Web系エンジニアの給料幅は非常に広いです。主な理由として以下の2つが挙げられます。
-
・扱えるプログラミング言語やスキルの需要に差がある
・企業の規模がベンチャーか大手企業か
1点目はイメージしやすいのではないでしょうか。iOSエンジニアの項目でご紹介した通り、今後はObject-CよりSwiftの需要が高まるといったプログラミング言語ごとのトレンドに左右されます。2点目ですが、ベンチャー企業より大手企業の方が年収が高い傾向にあります。
7.客先常駐で勤務する場合がある
Web系エンジニアの働き方には「客先常駐」と呼ばれる顧客の職場に勤務する形態があります。客先常駐がキツイと言われる主な原因は以下の4つです。
-
・顧客の職場に勤務するため、立場が弱い
・周りに相談できる同僚や上司がいない場合がある
・不測の事態に一人で対応しなければならない場合がある
・単純作業でスキルが身につかない
ご覧の通り、仕事に不安を感じやすいのが客先常駐です。Web系エンジニアの求人を見る際は勤務形態を確認しましょう。
8.アジャイル開発が求められる
アジャイル開発とは、システムを機能ごとなど小さい単位に分けて設計〜テストを繰り返す手法です。システム全体の設計後に開発〜テストを行うウォーターフォール開発と比較して、開発スピードが高い、要望の変化に対応しやすいなどのメリットがあります。そのため顧客から高い評価を得られやすいでしょう。
一方で開発側からすると、開発スピードや仕様の変更を求められやすく、スケジュールの設計などプロジェクト管理が難しいです。急な仕様変更や納期によっては勤務時間を伸ばして対応しなければならないでしょう。
9.単価が高い場合はプレッシャーも大きい
Web開発は需要が高い仕事なので、内容によっては高単価の仕事になります。これは働く方にとって大きなメリットですが、クライアントの急な要望に応えなければならないなどの懸念もはらんでいます。
きつい!でも頑張れるWeb系エンジニアの魅力
Web系エンジニアがキツイと言われる理由を確認したところで、ここからはWeb系エンジニアの魅力をご紹介します。Web系エンジニアはIT系の中でも人気の職種ですので、魅力がたくさんあります。ここでは以下の4つをご紹介します。
-
・大きな需要と将来性
・スキルが一度身に付けば幅広い案件に対応できる
・自由で柔軟性のあるワークスタイルの会社も
・業務未経験であっても短期間の努力で転職可能
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
大きな需要と将来性
Webプログラマー・エンジニアは今後もWebサービスが増加していくことが予想されるため、将来性のある職種と言えるでしょう。また、コロナ禍によるオンラインシフトによる需要拡大や企業のDX化が本格化しているため、今後も需要が高まることが予想されています。
スキルが一度身に付けば幅広い案件に対応できる
Web系エンジニアとして働くと身につくHTMLやCSS、JavaScriptはWebサイトを表示する技術で中々廃れにくいです。また、フロントエンドからバックエンドまで範囲が広く、他のエンジニアよりプロジェクト全体を見るスキルが身に付きます。
自由で柔軟性のあるワークスタイルの会社も
Web系エンジニアの働き方は自由度が高い傾向にあります。私服出社やリモートワークが普及しており、自動化の導入や副業への挑戦も積極的な企業が多いです。また、オシャレなオフィスの企業も多く、カフェのような空間で働けます。
業務未経験であっても短期間の努力で転職可能
Web系は技術の移り変わりが激しい反面、自身の努力次第で未経験からでも挑戦しやすい業界です。また、業務の難易度も幅広いため、0からIT系に挑戦する方にWeb系エンジニアは非常におすすめです。
Web系エンジニアに向いている人の特徴
Web系企業を「きつい」と感じる人もいれば、「働きやすい」と感じるエンジニアもいるでしょう。働きやすいと感じる人には共通する特徴があると考えられます。以下では、一般的にWeb系エンジニアに向くと言われている適性について解説します。
裁量を持って積極的に取り組む
Webサービスを自社開発する企業であれば、製品を改善するような機能を提案する機会があります。どんな機能が良いのかが分からない状況でも、自分の頭で考えて、顧客の課題を解決する機能を実装しなければいけません。他にも、自分が属するチームの生産性を高める社内ツールを開発するなど、自身のアイデアを形にしたいと感じる人がWeb系エンジニアに適しています。
ビジネス視点を持って開発を進める
Web系企業では、SIer(System Integrator、エスアイヤー)の業態とは異なり、利用者から明確な要望が与えられるわけではありません。顧客のニーズは何か、自社の収益につながる機能は何か、自社の生産性を向上させるにはどうすればよいか、といったテーマについて敏感になり、問題の発見および解決を図れるエンジニアが求められています。
不確実性に強い
Webサービスの開発で多く用いられるアジャイルの手法では、顧客のニーズを探りながら反復的に開発を進めるのが特徴です。何が正解か分からない曖昧な状況でも、試行錯誤しながら冷静に対応できる人がWeb系企業に適性があると言えます。一方で、明確に定まった仕様を計画に従って作成していくのを心地よいと思う人にとっては「きつい」と感じるかもしれません。
IT技術・Webサービスに興味がある
Webサービスは流行り廃りが激しい業界です。特定のWebサービスが大きく成長したり、一度話題に上っても急激にユーザーが減ったりする事例は多く見られます。新しい技術やトレンドを習得するのに喜びを感じる人がWeb系エンジニアに適しているでしょう。
論理的思考ができる
Webサービスやアプリ開発に論理的思考は欠かせないので既に身についている方はWeb系エンジニアに適しているでしょう。
Web系エンジニアに向いていない人の特徴
Web系エンジニアに向いている人の特徴を確認したところで、ここからは反対に向いていない人の特徴をご紹介します。
最新のIT技術に興味がない
前述の通り、Web系の技術トレンドは変化が非常に激しいので、最新のIT技術を常にキャッチする必要があります。そのため、最新のIT技術に興味がなく、自身で学ぶ習慣がない人はWeb系エンジニアには向いていないと言えるでしょう。
不安定な状況が苦手
Web系エンジニアはアジャイル開発など急な仕様変更や残業が発生しやすく、大手のSIerなどと比べると不安定と言えます。そのため、安定した勤務形態を望む方はWeb系エンジニアには向いてないと言えるでしょう。
Web系エンジニアになる前のチェックポイント5つ
ここからは、Web系エンジニアに転職する際に確認すべきポイントを5つご紹介します。特に未経験からWeb系エンジニアに挑戦する方は下記を必ず確認しましょう。ご紹介するのは以下の5つです。
-
・有給休暇の取得率
・残業時間
・自社開発か受託開発か
・賞与の有無と金額
・社風が自分に合いそうか
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
有給休暇の取得率
有給の取得率を確認することで、会社の働き方が分かりますので転職前に必ず確認しましょう。特にWeb系エンジニアは働き方に幅があるのでご注意ください。
残業時間
前述の通り、Web系エンジニアの働き方には幅があるので、残業時間も必ずご確認ください。残業時間を確認する際は会社全体ではなく、部署単位で確認しましょう。総務や経理の残業時間を加算されると思わぬ認識齟齬を生む可能性があります。
自社開発か受託開発か
自社開発か受託開発かも転職時のポイントです。自社開発の方が一般的に融通が利き、思わぬ残業を生む可能性が低くなります。ライフワークバランスにも関わるポイントなので、事前に確認しておきましょう。
賞与の有無と金額
Web系エンジニアにかかわらず、転職時に一番リスクとなるのが金額面です。収入が無くなると金銭的余裕が無くなり、生活水準を下げるなど精神的にも追いつめられる場合があります。未経験から転職する方は特に金額面を確認した上でWeb系エンジニアに挑戦しましょう。
社風が自分に合いそうか
転職サイトや転職エージェントを活用することで、入社前から社風を調べられます。社風が自身と合わないと感じた際は、他企業と比較しながら慎重に検討しましょう。
Web系エンジニアのキャリアパス
Web系エンジニアとしてさまざまな課題を乗り越えていくと、より高度な役職へキャリアアップできる可能性が広がります。経験年数が浅いうちは開発作業のみを行っていたエンジニアでも、チーム全体に影響を与える立場にたつようになります。以下では、想定されるWeb系エンジニアのキャリアパスについて解説します。
Webディレクター
Webサービスの企画や、プロジェクトの進行管理を手掛ける役割です。予算やスケジュールが予定通りに収められるよう、プロジェクト管理のスキルが求められます。エンジニアとしての経験を活かして、技術とビジネスをつなぐ役割を担います。
テックリード
技術面の意思決定に責任を持つ役割です。リードエンジニアという役職名が使われる場合もあります。Webサービス全般に関する幅広い知識に基づき、セキュリティや可用性・メンテナンス性といった要求にも応えられるよう、システムの最適な設計を目指します。
フルスタック・エンジニア
フロントエンドからサーバーサイドに至るまで、複数の領域に精通するエンジニアを指します。Webサービスの開発・運営で発生しやすい複数の領域にまたがる技術課題を解決するのが特徴です。また、チームの繁忙状況に応じて作業の割り振りへ柔軟に対応できるため、多くのチームで重宝されます。
エンジニアリングマネージャー
開発チームが高い生産性を発揮できるよう人事や管理業務を担当する役割で、開発マネージャーやVP of Engineeringとも呼ばれます。エンジニアの採用や育成・開発組織の設計といった業務に責任を持ちます。
Web系エンジニアとして市場価値を高める方法
Web系エンジニアとしてキャリアアップを続けていくためには、人材としての価値を高める必要があります。以下では、昇進や転職で評価されやすいスキルや知識について解説します。
Web系技術全般の知識を理解する
Webサービスの開発・運営を行う上では、セキュリティやデータベースといった、あらゆるWebサービスに必要な基礎知識が必要です。Webサービスが成長し、多数のユーザーが利用するようになった場合にも安定したサービスを提供できるよう、広範なスキルが求められます。
差別化できるスキルを習得する
前述のように基本的な知識を習得すると同時に、自分が得意とする分野を確立することも重要です。特に、変化の早いWeb系業界では、次々と新しい技術が登場するため、新技術を早期に習得したエンジニアは需要が高い傾向にあります。現在のトレンドでは、AI(人工知能)・クラウド・IoT(Internet of Things)・自動化といった分野で高い評価が得られるでしょう。
需要の高い技術を身につける
Webサービスでは、PHPやRubyといったプログラミング言語が頻繁に用いられます。技術トレンドに敏感になり、多くの会社で採用されている人気の技術を学んでおけば、転職の際にも評価されやすくなります。
マネジメント経験を積む
チームをまとめて成果を上げられるエンジニアは、多くの企業が求めています。Webサービスの開発・運営では、デザイナーやインフラエンジニア、営業・マーケティング、財務といったさまざまな担当者と協業する必要があります。利害関係や保有する知識が異なる人とも円滑に仕事を進めるコミュニケーション能力が欠かせません。
Web系エンジニアに転職する際の検討ポイント
Web系エンジニアへの転職を検討する際は、「きつい」と感じる要因を理解してから転職に臨むべきです。以下では、Web系企業へ転職する際に確認するべきポイントについて解説します。
運営しているWebサービスについて調べる
特定のWeb系企業に興味を持ったら、応募する前に、どんなサービスを運営しているかを確認しましょう。Webサービスと一口に言っても、消費者向け・法人向けでは違いがありますし、ある業務や業界に特化したサービスが展開されているものです。その業界について興味を持てるならば、やりがいを感じながら仕事に臨めるでしょう。また、成長している業界では、キャリアアップの余地も大きくなります。
労働環境について調べる
前述のとおり、Web系企業は、その事業構造や仕事の進め方から繁忙期が続く可能性があります。残業時間や休暇の取りやすさなど、労働環境について調べてみるとよいでしょう。転職レビューサイトなどから経験者の声を閲覧し、会社の雰囲気について確認します。
扱っている技術について調べる
自分が興味のあるWeb系企業が、どのプログラミング言語を使っているのかを確認するのも良い考えです。多くの企業では、特定のプログラミング言語や技術に強みを持ち、会社全体でスキルを高めるよう心がけているものです。自分が既に習得している言語か、これから習得したいと考える技術を採用しているかどうか調べると良いでしょう。
Web系エンジニアに関するQ&A
最後にWeb系エンジニアに関するQ&Aを確認しましょう。
Q1.Web系エンジニアの特徴は?
Web系エンジニアは働き方が自由、需要が非常に高い、高単価な案件が複数あるなどの特徴が挙げられます。
Q2.Web系エンジニアのやりがいは?
Web系エンジニアは組み込みアプリエンジニアなどと比べて、自身の携わったシステムに触れやすいです。そのため、自身の作成したサービスやアプリが実際に使用されているのを確認しやすく、やりがいを感じやすいでしょう。
Q3.Web系エンジニアのメリットは?
Web系エンジニアは働き方に自由度が高い傾向にあるため、ワークライフバランスを整えやすいなどのメリットがあります。
ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア
レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通しており、現状は転職のご意思がない場合でも、ご相談いただければ客観的な市場価値や市場動向をお伝えし、あなたの「選択肢」を広げるお手伝いをいたします。
「将来に向けた漠然とした不安がある」「特定のエンジニア職に興味がある」など、ご自身のキャリアに何らかの悩みを抱えている方は、ぜひ無料のオンライン個別相談会にお申し込みください。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが、一対一でさまざまなご質問に対応させていただきます。
「個別相談会」に申し込む
転職支援サービスに申し込む
※転職活動を強制することはございません。
レバテックキャリアのサービスについて