気になるリストに追加しました
必須条件 |
・事業立ち上げを経験したいという熱意のある方 ・失敗を恐れず、ひたすらチャレンジできる⽅ ・成⻑を楽しめる方 ・チームで動くことを楽しめる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
350~750万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
目黒駅 (東京都) |
||
会社概要 |
新規事業立ち上げメンバーとして、プロダクトの新機能企画や改善の立案を担当いただきます。 本ポジションでは新規事業の立案をご担当いただきます。 COOならびにCTO、CSOといったメンバーとともに新しい事業を立ち上げるメンバーを募集しています。 【具体的な仕事内容】 事業の0→1での立ち上げを担当いただきます。 未経験であっても、COO/CTO/CSOが関わって事業立ち上げを行うため、一緒に立ち上げを経験いただけます。 新しい事業案について、事業としての仮説検証や顧客課題の洗い出し〜解決策の立案を担当していただきます。 事業の0→1というチャレンジングな環境で一緒に成長していきましょう。 【新規事業立ち上げメンバーの役割】 - 新規事業案の立案 - プロダクト要求仕様書の作成 - 事業案の仮説検証(インタビュー、ティザーサイト構築、プロトタイプでの営業提案のトライアルなど) - エンジニアと連携して、プロトタイプ検証までの並走 - ステークホルダーとの連携 【新規事業立ち上げメンバーの役割でないこと】 - 事業計画の策定や予算の管理 - 開発メンバーの人的マネジメント - マーケティング系の業務 - プロトタイプ開発 【仕事の特色】 ◆WARC Tech事業部について WARC独自のナレッジを活かし、コーポレート領域の課題を解く新規事業を開発。 2024年に1つ目のプロダクトsmoove J-SOXをリリース。 https://smoove-jsox.jp/ クローズドリリースから約1年で、IPOを目指すベンチャー企業から東証プライム市場の上場企業まで多くの受注し、 J-SOXを手始めとして、企業における重要課題のガバナンス領域全体を支えるプラットフォームになるよう開発推進中です。 ◆募集背景 株式会社WARCは各領域からプロフェッショナル(公認会計士、コンサルタント、ヘッドハンター、元CFO、元CTO、元COOなど)が集結し、多様なコーポレート/バックオフィスの課題に挑んでいます。 すでに複数の事業が立ち上がり収益の基盤はできている状態ですが、さらなる事業成⻑のため、そしてコーポレートの課題をさらに深く・広く解決するためには新しいソリューションが必要と考えています。 コーポレートの領域でまだ解決されていない課題を解決するプロダクトを生み出すために、新規事業立ち上げメンバーを募集することになりました。 ◆WARC TechのPdMが目指す世界 専門家×プロダクトの世界で、特にコーポレートのプロダクトを複数生み出して、プロフェッショナルが揃っているWARCだからこそのプロダクト群を構成していきます。 ◆チーム 2024年12月現在で、WARC Tech事業部は25名所属。 新規事業創出をミッションにプロダクト開発を担っている部門です。 全社の営業・マーケティング活動も行っています。 事業部独自の価値観として自律・成長・協働を大事にして働いています。 社内のマーケティングチーム、セールスチーム、開発チーム、デザインチーム、CSチームなどとコミュニケーションを取りながら一緒に進めていきます。 ◆働く環境としての魅力 【魅力1】専門家による分業と越境 smooveのプロダクトを支える役割を無理なく分けているため、与えられた役割に集中し、スキルアップをすることが可能です。(PO・PMM・PdM・PjMなど) また、希望があれば役割を広げていく事も可能です。 ぜひあなたのキャリアビジョンをお聞かせください! 【魅力2】内部統制の専門家が多数在籍 内部統制の専門家が社内に多数在籍しているため、情報収集のハードルが低く最初の一歩が踏み出しやすい環境です。 【魅力3】未経験からの挑戦を応援 PdMチームはプロダクトマネジメント未経験者で構成されており、未経験であってもトレーニングと支援により新しいキャリアに挑戦いただけます。 ◆教育体制 【WARC Tech全体として】 ・オンボーディングプログラムによる教育 ・OJTによるオンボーディングの実施 ・書籍購入補助 ・レビュー文化であるため、他のメンバーの知見をフィードバックされる風土 【未経験PdMとして】 様々なバックグラウンドのPdMが在籍しています。 コンサルや会計士、エンジニア出身と多岐にわたるため、一緒に業務を推進しOJTを受けていただきます。 他職種との連携も密であるため、そちらからのフィードバックを受けつつ業務知見を広げていただきます。 ご入社直後は、キャッチアップのため以下のような業務をお任せします。 ・内部統制・プロダクトのインプット ・小粒な課題を、あるべき仕様へ落とし込む ◆使用ツール ・コミュニケーション:Slack, Discord ・ドキュメンテーション:Notion, Google Drive ・デザイン:Figma ・データ集計・分析:superset・GA・Hubspot |
必須条件 |
・HRBrainのPURPOSE・MISSION・VALUEへの共感 ・Webサイトの企画・制作ディレクション経験(2年以上) ・アクセス解析・効果測定に関する知識と経験 ・関係各署との円滑なコミュニケーション能力 ・UI/UXに関する知識と経験 ・SEOに関する知識と経験 ・リーダーシップを発揮し、チームを牽引できる方 ・チームワークを重視し、周囲と協力して目標達成できる方 ・ユーザー視点を持ち、ユーザーにとって最適なWeb体験を追求できる方 ・新しいデザインや技術に興味を持ち、積極的に学び、挑戦できる方 ・データに基づいた改善を継続的に行える方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
420~650万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
田町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<Webディレクターについて> Webサイトを中心としたデジタルコミュニケーション戦略をリードするWebディレクターを募集しています。 サービスサイト、ウェブメディア、紙媒体など、HRBrainのオンラインにおける顔となるWebサイトの企画・制作・運用ディレクションを通じて、ユーザーに最高の体験を提供し、事業成長を加速させる重要な役割を担っていただきます。 <Webディレクターの業務内容> ・Webサイトの運用・グロース ・コンテンツ企画・制作ディレクション ・アクセス解析・効果測定 ・UI/UX改善 ・SEO対策 ・関係部署との連携・調整 ・プロジェクトマネジメント サービスサイト:https://www.hrbrain.jp/ オウンドメディア:https://www.hrbrain.jp/media/ コーポレートサイト:https://www.hrbrain.co.jp/ 【仕事の特色】 <募集背景> 人口減少に伴う人員不足により、従業員ひとりひとりのパフォーマンスを最大化するための、評価制度の構築・従業員体験の改善によるエンゲージメントの向上等、様々な人事戦略に対する新たな取り組みに対するニーズは非常に強くなっています。 また、企業における人事の現場は、現状でも非効率でアナログな作業も多い状況です。 そのため、HRTechクラウドの市場規模は年平均31.8%増で成長を続け(2024年度以降推定)、2027年度には3,200億円に拡大する見込みであり、大きな成長余地のあるマーケットとなっております。 当社は2016年に創業し、現在累計導入社数3,000社を超える企業に導入されているクラウドサービス「HRBrain」を提供しております。 「HRBrain」シリーズは、タレントマネジメント、組織診断サーベイ、 パルスサーベイ、人事評価、360度評価、労務管理、社内向けチャットボット、ストレスチェックの8サービスからなる、人事業務の効率化から人材データの一元管理・活用までワンストップで実現するクラウドサービスです。 これまで累計資金調達額46億円(借り入れ含む)を達成しており、2023年11月には、北欧スウェーデンを本拠とするプライベートエクイティ(PE)ファンド大手のEQT様が当社に資本参画することとなりました。 <参考;2023/12/19 【独占】国産SaaSベンチャー、上場せず「ファンド傘下」選ぶ理由> https://newspicks.com/news/9341266/body/ マルチプロダクト戦略を掲げており、人事DXのさらなる促進・人的資本経営やESG経営などに対して貢献していくためのプロダクトを今後も積極的にリリースする予定です。 現在8つあるプロダクトも、毎年のように増やしていきたいと思っております。 将来的にはHR領域に留まらない複数のドメインでSaaSを連続的に展開していきたいと考えています。 人材管理の活用は「成長」のためにある。一人ひとりが目的・目標を持ち、上司や同僚と調和を取った上で、いきいきと仕事に臨み、正当な評価を会社から受けられることで人生がより楽しくなる。 私たちはサービスを通して、そのような世の中の実現を目指しています。 本ポジションでは事業成長を加速させる為の人員強化として複数名の募集をさせていただきます。 『事業と一緒に自身も成長したい』『成長環境に身を置いて仕事がしたい』といった方の応募を心よりお待ちしております。 <ポジションの魅力> ■大きな裁量とオーナーシップ ∟Webサイトの戦略立案から実行、そして継続的な改善まで、Webディレクターとして大きな裁量とオーナーシップを持って取り組むことができます。 単なる指示された業務の遂行にとどまらず、自らのアイデアや戦略を積極的に提案し、実現していくことで、Webサイトを通じて事業成長に大きく貢献できます。 ■多様な専門性を持つメンバーとの協業 ∟デザイン、開発、マーケティング、セールスなど、各領域のプロフェッショナルが互いに協力し、最高の成果を目指しています。Webディレクターとして、これらの多様な専門性を持つメンバーと密に連携することで、Webサイト制作における知見やスキルを向上させることができます。 ■プロジェクトを成功に導くリーダーシップ ∟Webサイトの制作・運用には、関係部署や外部パートナーなど、多くのステークホルダーが関わっています。Webディレクターは、これらの関係者を巻き込み、目標達成に向けリーダーシップを発揮することが求められます。 プロジェクトを成功に導く過程で、コミュニケーション能力、交渉力、問題解決能力などのスキルを磨くことができます。 ■キャリアアップの機会 ∟HRBrainは、個人の成長を強く後押しする文化があります。 Webディレクターとしての経験を積み重ねる中で、Webサイト戦略全体を統括するポジションや、デジタルマーケティング領域のリーダー、さらには事業戦略を担うポジションなど、幅広いキャリアパスを描くことができます。 自身の成長意欲と成果次第で、活躍のフィールドを大きく広げることができる、魅力的な環境です。 <評価制度について> ・成果目標&バリュー目標をそれぞれ半期ごとに目標設定。 目標設定は開発チームであれば、各プロダクトのPdM&PjM&TLと相談の元で策定。 ・3ヶ月ごとに振り返り1on1を実施。半期ごとに評価査定を行い、年1回(4月)に昇給査定を実施。3ヶ月の振り返り1on1のタイミングで目線をすり合わせることで評価期のサプライズを防止しております。 <開発環境> ・Google Apps ・Slack ・Zoom(Web会議) ・Figma ・Notion ・Google Analytics ・Google Search Console など SaaS企業として社内ではモダンなサービスに積極的に投資。 必要があれば柔軟に見直しを行っています。 |
必須条件 |
・HRBrainのPURPOSE・MISSION・VALUEへの共感 ・Webデザインの実務経験(3年以上) ・Figma、Photoshop、Illustratorなどのデザインツールの高度スキル ・UI/UXデザインに関する知識と経験 ・チーム内でのファシリテーション経験 ・関係各署との円滑なコミュニケーション能力 ・デザインコンセプトの立案から実装までの経験 ・レスポンシブデザインに関する知識と経験 ・ユーザー目線でデザインを考えられる方 ・新しいデザインや技術に積極的に挑戦できる方 ・チームで協力して目標を達成できる方 ・デザインを通して、企業の成長に貢献したい方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
420~650万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
田町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<Webディレクターについて> 当社のブランドイメージを左右する重要な役割を担うデザイナーを募集しています。 サービスサイト、ウェブメディア、コーポレートサイトといったオンライン上の顔だけでなく、イベントのブースデザインや各種資料のデザインなど、多岐にわたるデザインを通して、HRBrainの魅力を最大限に引き出し、ユーザーに最高の体験を提供することを目指しています。 <Webディレクターの業務内容> ・サービスサイト、ウェブメディア、コーポレートサイトのデザイン ・各種キャンペーンページやバナーのデザイン制作 ・UI/UX改善のためのデザイン提案と実装 ・イベントのブースデザイン ・チラシやパンフレットのデザイン ・営業資料や採用資料のデザイン サービスサイト:https://www.hrbrain.jp/ オウンドメディア:https://www.hrbrain.jp/media/ コーポレートサイト:https://www.hrbrain.co.jp/ 【仕事の特色】 <募集背景> 人口減少に伴う人員不足により、従業員ひとりひとりのパフォーマンスを最大化するための、評価制度の構築・従業員体験の改善によるエンゲージメントの向上等、様々な人事戦略に対する新たな取り組みに対するニーズは非常に強くなっています。 また、企業における人事の現場は、現状でも非効率でアナログな作業も多い状況です。 そのため、HRTechクラウドの市場規模は年平均31.8%増で成長を続け(2024年度以降推定)、2027年度には3,200億円に拡大する見込みであり、大きな成長余地のあるマーケットとなっております。 当社は2016年に創業し、現在累計導入社数3,000社を超える企業に導入されているクラウドサービス「HRBrain」を提供しております。 「HRBrain」シリーズは、タレントマネジメント、組織診断サーベイ、 パルスサーベイ、人事評価、360度評価、労務管理、社内向けチャットボット、ストレスチェックの8サービスからなる、人事業務の効率化から人材データの一元管理・活用までワンストップで実現するクラウドサービスです。 これまで累計資金調達額46億円(借り入れ含む)を達成しており、2023年11月には、北欧スウェーデンを本拠とするプライベートエクイティ(PE)ファンド大手のEQT様が当社に資本参画することとなりました。 <参考;2023/12/19 【独占】国産SaaSベンチャー、上場せず「ファンド傘下」選ぶ理由> https://newspicks.com/news/9341266/body/ マルチプロダクト戦略を掲げており、人事DXのさらなる促進・人的資本経営やESG経営などに対して貢献していくためのプロダクトを今後も積極的にリリースする予定です。 現在8つあるプロダクトも、毎年のように増やしていきたいと思っております。 将来的にはHR領域に留まらない複数のドメインでSaaSを連続的に展開していきたいと考えています。 人材管理の活用は「成長」のためにある。一人ひとりが目的・目標を持ち、上司や同僚と調和を取った上で、いきいきと仕事に臨み、正当な評価を会社から受けられることで人生がより楽しくなる。 私たちはサービスを通して、そのような世の中の実現を目指しています。 本ポジションでは事業成長を加速させる為の人員強化として複数名の募集をさせていただきます。 『事業と一緒に自身も成長したい』『成長環境に身を置いて仕事がしたい』といった方の応募を心よりお待ちしております。 <ポジションの魅力> ■多岐にわたるデザイン経験 ∟ウェブサイトやイベントのブースデザイン、チラシ、パンフレット、営業資料、多岐にわたるデザインに携わることができます。デザイナーとしてのスキルを幅広く磨き、キャリアの可能性を広げることが可能です。 ■ブランドイメージの創造 ∟ユーザーが最初に触れるウェブサイトから、イベントで体験するブランドの世界観まで、一貫したデザインを通して、HRBrainの魅力を最大限に伝え、多くのユーザーにポジティブな影響を与えることができます。 ■裁量の大きさ ∟デザインに関する提案やアイデアを積極的に発信し、実現できる環境です。単に指示されたものを作るだけでなく、自ら考え、提案し、実行することで、デザインを通して事業成長に大きく貢献できます。 ■チームでの協働 ∟デザインチーム内での協力はもちろん、プロダクト、マーケティング、セールスなど、他部署との連携も非常に多い環境です。様々な専門性を持つメンバーと協力することで、より良いものを創り出す経験が得られます。 <評価制度について> ・成果目標&バリュー目標をそれぞれ半期ごとに目標設定。 目標設定は開発チームであれば、各プロダクトのPdM&PjM&TLと相談の元で策定。 ・3ヶ月ごとに振り返り1on1を実施。半期ごとに評価査定を行い、年1回(4月)に昇給査定を実施。3ヶ月の振り返り1on1のタイミングで目線をすり合わせることで評価期のサプライズを防止しております。 <開発環境> ・Google Apps ・Slack ・Zoom(Web会議) ・Figma ・Notion ・Google Analytics ・Google Search Console など SaaS企業として社内ではモダンなサービスに積極的に投資。 必要があれば柔軟に見直しを行っています。 |
必須条件 |
・戦略的思考とインパクトのあるユーザー中心のデザインソリューションを示すポートフォリオと共に、UXデザインの分野で5年以上の漸進的な経験 ・プロジェクトにおけるUXチームの指導経験 ・ユーザー中心のデザイン原則、方法論、およびベストプラクティスの深い理解と、組織内でその重要性を提唱する能力 ・ワイヤーフレーム、プロトタイプ、および設計仕様の作成に関連する幅広いUXデザインツールとテクノロジーの強力な習熟度 ・デザイン、ユーザビリティ、およびリサーチのベストプラクティスの包括的な理解と、チーム内での一貫した適用を保証する能力 ・アジャイル開発方法論での作業経験と、製品およびエンジニアリングチームとの効果的な連携 ・「つくること」が好きで、興味関心の幅が広く、自己研鑽できる方 ・物事の本質について深く考える意欲と力のある方 ・他者の考えに謙虚に耳を傾け、受け入れられる素直な方 ・チームワークでの行動が得意で、人を巻き込みなら行動を起こせる方 ・プロジェクトチームを動機づけ、鼓舞し、卓越した成果を達成させる強力なリーダーシップとチーム構築スキルをお持ちの方 ・UXコンセプトを効果的に伝え、あらゆるレベルのステークホルダーに影響を与える優れたコミュニケーション、プレゼンテーション、および対人関係スキルをお持ちの方 ・ビジネス価値を高め、ユーザー満足度を向上させる成功したUX戦略を開発し、実装した実績のある方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
512~627万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
築地市場駅 (東京都) |
||
会社概要 |
株式会社たきコーポレーションにおいて、UXディレクターは、ユーザーエクスペリエンス戦略をリードし、定義する重要な役割を担います。 ビジネス目標との整合性を確保し、組織全体にユーザー中心の文化を醸成することを目的として、UXビジョンを策定し、実行します。 プロジェクトにおいては、UXプロフェッショナルで構成されるチームを構築し、指導し、その成長を促進します。 すべてのデジタルプラットフォームとタッチポイントにおいて、ユーザー中心のデザイン原則とベストプラクティスを推進し、一貫性のあるシームレスなユーザーエクスペリエンスを実現します。 プロダクトマネジメント、エンジニアリング、マーケティングなどのクロスファンクショナルチームと効果的に連携し、ユーザーの声を代弁し、製品開発ライフサイクル全体にUXの考慮事項を組み込みます。 チームの効率性と成果物の質を向上させるために、UXプロセスと方法論を所有し、継続的に改善します。 業界のトレンドと最新技術に常に目を光らせ、ソートリーダーシップを発揮し、ユーザーエクスペリエンスにおけるイノベーションを推進します。 将来的には、マネジメントの役割を担うディレクターへの昇格の機会も用意されています。 【仕事の特色】 戦略的リーダーシップ: 全てのデジタル製品およびサービスにおける包括的なユーザーエクスペリエンスのビジョンと戦略を定義し、実行します。事業目標と連携させ、全てのタッチポイントで一貫性のある魅力的なユーザーエクスペリエンスを保証します。 プロジェクトチームの指導と育成: プロジェクトに必要なUXデザイナー、リサーチャー、コンテンツストラテジストを含むUXプロフェッショナルで構成されるチームを組成し、目標達成に向けて指導します。協調的で成長志向の環境を育み、チーム目標の設定、成果の評価、継続的な指導と能力開発の機会の提供を行います。 UX戦略とビジョン: 全ての製品ラインとプラットフォームにわたるUX戦略、ワイヤーフレーム、プロトタイプ、設計仕様の開発と伝達を含む、エンドツーエンドのUXビジョンを所有します。 ステークホルダーマネジメント: プロダクトマネージャー、エンジニア、マーケター、上級管理職を含むクロスファンクショナルチームと効果的に連携し、UX目標の整合性を確保し、ユーザーニーズを代弁し、ユーザー中心のデザインの価値を伝えます。 ユーザーリサーチとインサイト: ユーザーの行動、ニーズ、動機に対する深い理解を保証するために、ユーザーリサーチ活動を監督し、指導します。リサーチ結果を実行可能なインサイトに変換し、設計の意思決定を知らせ、設計ソリューションを検証します。 デザイン原則とガイドライン: ユーザー中心、アクセシブル、かつブランドに一貫した製品とサービスの作成を保証するために、包括的なデザイン原則、ガイドライン、およびベストプラクティスを確立し、維持します。 UXデザインとプロトタイピングの監督: ユーザーインターフェース(UI)デザイン、インタラクションデザイン、情報アーキテクチャにおける戦略的な指導と専門知識を提供します。設計コンセプトを効果的に伝達し、テストするために、ワイヤーフレーム、プロトタイプ、およびビジュアルデザインの作成と評価を監督します。 ユーザビリティテストと評価: 設計の意思決定を継続的に検証し、改善の領域を特定し、高いレベルのユーザー満足度を保証するために、戦略的なユーザビリティテストと評価のフレームワークを開発および実装します。ユーザーフィードバックと関連する指標を分析して、反復的な設計の改善を推進します。 パフォーマンスモニタリングと最適化: ユーザーの行動を理解し、最適化の領域を特定し、UXの取り組みがビジネス成果に与える影響を示すために、主要なUX指標とパフォーマンス指標(KPI)を確立し、監視します。 業界の認識とイノベーション: ユーザーエクスペリエンスデザインの最新のトレンド、テクノロジー、およびベストプラクティスに関する情報を常に把握し、革新的なアプローチを統合し、競争力を維持する機会を積極的に特定します。組織内で新たなUXトレンドとイノベーションに関するソートリーダーシップとガイダンスを提供します。 UXプロセス改善: チームのコラボレーション、生産性、およびUX成果物全体の品質を最適化するために、効率的で効果的なUXプロセス、方法論、およびツールの開発と実装を主導します。 配属組織とポジション: UXディレクターとして、15名規模のUXデザイングループにおいて、プロジェクトをリードしていただきます。戦略的方向性を定め、プロジェクトの成果を監督し、ユーザー中心のデザインの卓越性を追求する文化を育む責任があります。プロジェクトごとに、チームの他のメンバー(ディレクター、デザイナーなど)と連携して業務を遂行します。 |
必須条件 |
・新しい技術や知識への好奇心が強く、スピード感を持ってキャッチアップできる方 ・困難な課題に直面しても粘り強く取り組み、最後まで解決策を模索できる方 ・高い論理的思考力・問題解決力を持ち、過去に明確な成果(学術・ビジネス等)を残した経験がある方 ・ネイティブレベルの日本語力と英語力(高度なコミュニケーションと文書作成が可能な方) ■プロダクトマネジメントの実務経験 ・新規サービス・機能の企画立案からリリースまでの一連のサイクルに携わった経験 ■暗号資産やブロックチェーン技術への理解・興味 ・ステーキングの仕組みやコンセンサスアルゴリズムに関する基本的な知見 ・国内外の暗号資産市場や規制動向への強い関心 ■ビジネスおよび技術両面でのコミュニケーション能力 ・エンジニアとして働いた経験など技術的なバックグラウンドを持っている ・ディーリング、経理、リスク管理、法務など、非技術部門との折衝・調整 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~900万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務の概要> 「ステーキングを通じてユーザーが中長期的なストック収入を得る機会を提供する」をミッションとするステーキンググループ(新設部門)にて、暗号資産のステーキングサービスの企画、設計、運用を担当し、通貨やバリデーターの選定、ステーキングサービスの企画・設計・実装、及びその運用と最適化を担って頂きます。 ■販売所事業部について ユーザーが暗号資産を購入・売却できるサービスを提供する事業部となり、主に初心者向けに、簡単で便利な取引を提供することを目的としています。 本事業は当社の重要な収益源の一つであり、ユーザーにとって使いやすい取引環境を提供することがその中心的な役割です。 ■ステーキングとは 暗号資産の一部を特定のネットワークに預けて、そのネットワークの運営やセキュリティを支える行為のことです。これにより、ステーキングを行ったユーザーは報酬を得ることができます。 <担当する業務> ■市場分析と差別化戦略の策定 ・国内外のステーキング市場動向や競合サービスを分析し、当社サービスの差別化ポイントを明確化します。 ・中長期のロードマップ策定や新規機能追加の企画をリードします。 ■通貨・バリデーターの選定 ・技術・法令観点でのデューデリジェンスやリスク分析を実施し、ステーキング対象通貨・バリデーターを決定する際の意思決定を主導します。 ・社内外ステークホルダー(金融庁、法務部門など)とのコミュニケーションを円滑に進め、導入プロセス全体を管理します。 ■要件定義・優先度付け ・ユーザー要件や事業要件を踏まえたプロダクト要件定義とバックログ管理を行います。 ・収益性やリスク評価を基に優先度を決定し、開発の方向性を示します。チームリードと他部門連携 ■プロジェクトマネジメント ・開発チーム(エンジニア・デザイナーなど)と連携し、プロジェクトのスケジュール・進捗・リソースを管理します。 ・課題やリスクを迅速に特定し、利害関係者への報告・調整を行います。 ■関連部署とのコミュニケーション ・経理・財務、リスク管理、法務などの社内チームと密接に連携し、ステーキング報酬の会計処理やポジション管理、規制対応などを調整します。 ・金融庁を含む規制当局対応や、必要な書類・資料の作成・管理をリードします。 ■運用モニタリング・改善提案 ・稼働中のステーキングサービスを継続的にモニタリングし、KPI(ステーキング参加数、報酬率、アクティブユーザー数など)を管理・分析します。 ・利用状況やユーザーフィードバックを踏まえ、UI/UXの改善や新機能追加などの提案・実行を行います。 ■サードパーティとの連携・拡張 ・サードパーティのバリデーターやソリューションベンダーとの連携強化を図り、新たな機能・サービスの導入を検討します。 ・技術的な可用性・セキュリティリスク・収益性などを総合的に評価し、導入の可否を判断します。 【仕事の特色】 <担当する業務の醍醐味> ■最先端の技術と市場の動向に触れる ・暗号資産市場の最新動向を把握し、技術的な選定を行うことが求められます。これにより、最先端の技術に触れるだけでなく、実際にその技術がどのように動いているのかを深く理解でき、技術的な進化に貢献できます。 ■新しいサービスの立ち上げに携わる ・新しいサービスをゼロから作り上げる過程に関わることができます。国内外の市場リサーチを基に、どのようなサービスが求められているのかを見極め、それを実現するために具体的な仕様や設計を行う過程は、非常にダイナミックでやりがいを感じられるポイントです。 ・特に新規チェーンや通貨の導入において、技術的・運用的なハードルを乗り越えながらサービスを設計することは、自分の力で事業を成長させていく感覚を味わえます。 ■高度な運用体制の構築と最適化 ・収益性とリスク管理を考慮したステーキング運用体制の改善に関わることで、現実のビジネスで実行可能な仕組みを構築する経験が積めます。サードパーティサービスとの調整やシステム連携を最適化する過程では、システム全体の設計力や運用ノウハウが試されます。 ・同時に、ステーキングサービスが成功した際にどれだけの収益を上げられるか、リアルタイムで結果を体感する事が出来ます。 <本ポジションの理解が深まる関連コンテンツ> Pectra Upgrade解説(Ethereum) <開発環境> ■バックエンド ・Ruby, Ruby on Rails ■フロントエンド ・Next.js, Vue.js, Nuxt.js ■デザイン ・Figma ■データベース ・MySQL(Aurora), Redis ■インフラ ・AWS, Docker ■CI/CD ・CircleCI ■モニタリング ・Bugsnag, Datadog, PagerDuty, New Relic ■品質保証 ・RSpec ■タスク管理 ・JIRA ■コラボレーション ・Slack, JIRA, Confluence |
必須条件 |
・Webデザイン、UIデザインなどの知識・経験 ・デジタルプロダクト(Web、スマートフォンアプリなど)の制作進行管理の経験 ・デザイナー、エンジニアと連携して開発を進めた経験 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
530~850万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
梅田駅 (大阪府) |
||
会社概要 |
<仕事内容> デザインと技術にこだわったプロダクトを多数手がけているフェンリル。 テクノロジーが進化するなかで、人や社会の役に立つアイデア、それを実現するための方法など、アプリやWebなどのデジタルメディア通し、新しいだけではなく「人間味」を大切にしたデザイン、サービスを生み出していきます。 世の中の「体験」をより良く変えるため、UX / UIの知見を生かした設計、ビジュアルデザインはもちろん、ユーザー視点での課題解決・企画提案など、ユーザーが触れる全てをデザインしております。 ■お任せする業務 スマートフォンアプリ、ウェブサイトの制作ディレクション、アートディレクション ・ユーザーニーズの理解・整理 ・営業、開発チームと連携しながらの顧客との要件整理 ・情報設計、UI設計、デザインのディレクション ・業務に必要なスケジューリング、リソース計画の策定、進行管理 ・新規ビジネス獲得に向けた営業サポート業務、企画提案業務 ■技術スタック ・HCDに基づいた要件整理 / 企画提案 ・スマートフォンアプリ、ウェブのUX / UI設計 ・スマートフォンアプリ、ウェブにおける進行管理 【仕事の特色】 <募集背景> 事業拡大における人員強化 ■現在の課題・入社後に期待していること 売上拡大と組織安定化を進める上でディレクターの採用が重要と考えています。 今までのスキルを活かしつつ新たな知見や技術を身につけていただき、クライアントやユーザーに愛着を持っていただけるようなプロダクトを生み出していただくことを期待しています。 ■業務環境 ・拠点間のチームコミュニケーションにはチャットツール(Slack)やWeb会議システム(Google Meet)を利用 ・PCはMac Book Pro、業務用携帯は必要に応じてiPhoneを貸与 ・1人1台、モニター貸与 ■組織・チームカルチャー ・部門内にはディレクター、デザイナー、UXコンサルタント、プランナー、マーケターなど約100名が在籍しており、プロジェクトの内容に応じて開発部門と連携してチームを構成します ・毎週デザインや技術の情報を日々共有するデザインレビューがあり、研鑽できる環境です ・半期毎のキックオフでは、毎回異なるテーマでセンター内のコミュニケーションを強化しています ・前職がWebディレクターという方も多く在籍しています ※アプリ未経験者多数 ■このポジションで経験できること 表層的なデザインだけではなく、ユーザーの利用状況やクライアントのビジネスを理解した設計やデザインの経験をすることができます。 またセンター内には、UXコンサルタント、プランナー、マーケターなど専門領域に特化したメンバーも在籍していますので、彼らとのコラボレーションにより新たな知見も身につけやすい環境です。 <働き方> ハイブリッドワーク制度 ・配属拠点オフィスへの出社もしくは自宅でのリモートワークを選択可能となっております ・午前はリモートで午後は出社する、お子様の送り迎えや通院のため中抜けするなども可能です |
必須条件 |
■プロダクトデザイン(UI/UX)に関する実務経験3年以上 ・Figma、Adobe XD、Sketch などのデザインツールの使用経験 ・ワイヤーフレームやプロトタイプの作成スキル ・エンジニアとの協業経験 ・ユーザー中心設計(UCD)の知識 ・自身で課題分析し、ロジカルにアイデアを提案できる方 ・チームで協働しながらプロジェクトを推進できる方 ・常にユーザー視点を意識して業務に取り組める方 ・新しいトレンドや技術に敏感で学習意欲が高い方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
500~650万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
中目黒駅 (東京都) |
||
会社概要 |
■主な業務内容 ・KPI設定と成果測定を前提とした施策検討・実行と振り返り ・プロダクトのUI/UXデザイン全般(ワイヤーフレーム、プロトタイプ、ビジュアルデザイン) ・ユーザーリサーチやユーザビリティテストの実施 ・エンジニアやプロダクトマネージャーと連携した要件定義および仕様策定 ・デザインシステムの構築および運用 ・データ分析を基にしたデザイン改善提案 ・新しいデザインツールや技術の導入 【仕事の特色】 ■LITALICOについて LITALICOは障害福祉・教育・介護領域で事業を展開し、店舗(直接支援)サービスとして主に発達障害のある児童への学習支援や働くことに障害のある大人への就労支援を行っています。400施設以上の福祉事業所を自社で運営しており、これら店舗サービスはLITALICOのコアとなる事業です。 そして直接支援で培った様々な知見やデータをプロダクト化し、自社のプラットフォームを通じて業界全体に普及させることを目的に、近年はテクノロジー領域への展開にも注力しています。具体的にはプラットフォーム事業として、当事者やそのご家族、支援者、福祉施設や特別支援教育を行う学校向けなど、toC/toB問わず幅広いお客様へ多くのプロダクトを提供しています。 そのような中で、LITALICOのBX(ブランドエクスペリエンス室)では_進化・拡大するLITALICOの成長を体現するデザイン組織として立ち上がりました。 現在のデザイナー組織は25名ほどの社員が在籍しています。プロダクトや領域ごとに3〜8名程度のチームを組成し、主体的にデザイン制作を行っています。 今回、LITALICOのプロダクトの設計・制作およびターゲットユーザーに効果的に届けるためのコミュニケーション戦略の立案・実行・制作を行うプロダクトデザイナーを募集します。 ■担当プロダクト ・LITALICO仕事ナビ(https://snabi.jp/) ※スキルやご経験、ご意向にあわせて担当業務はご相談させてくださいませ。 ■働く魅力 【働きやすい環境】 育児・介護などライフステージの変化にあわせて、週休3日や時短勤務などフレキシブルな働き方の選択が可能です。仕事とプライベートを両立させやすい環境が整っています。 個人のライフワークに合わせた働き方が選べるように、場所と時間の自由度が取れる制度を整備しています。強制出社のルールはなく、チームワークやPJ推進上、合理的な範囲での出社の判断が行えれば自由に出社頻度は決められるスタイルです。 【世界にインパクトを与えるサービス】 ターゲットとなる市場は、年々社会的なニーズが高まっており、国の障害福祉予算は年間4兆円が割かれるなど、今後も成長が期待されているマーケットです。世界的に見ても未開拓な部分が多い領域なので、世界に対して日本発信で0→1を生み出せるチャンスがあります。 ■社員の特徴 ・性別から年齢(20代~50代)まで幅広いメンバーが在籍 ・多様なバックグラウンド(SIer/ゲーム/金融/教育/行政等)を持った社員の存在 ■入社理由 ・社員の想いの強さや良い人が多いといった所で、一緒に働きたいと感じた ・店舗事業を軸に、世界でも見ても貴重な資産やデータがあることから、技術的挑戦や可能性への面白みを感じた ・自身に子どもが産まれたことをきっかけに、福祉や教育領域に貢献したいという気持ちが強くなった ・今まではあまり知らない領域で遠くに感じていたが、改めて領域の課題や目指す世界観を聞いて、非常に意義が高くやりがいある仕事だと共感した |
必須条件 |
以下全て満たす方 ・PdMとしての経験。または、それに準ずるプロダクトの機能と優先度について、チームをリードしたことがある方 ・Webアプリケーション開発の経験 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
参宮橋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
本ポジションにおいては、代表の山本が行っているLegalTech SaaS(LTS)事業部におけるプロダクトマネージメント業務において、代表の右腕として、プロダクトの更なる成長を牽引していただける仲間を募集しています。 ▼プロダクトについて OLGA 「“0秒法務”を、企業競争力に。」をスローガンに掲げる『全社を支える法務OS 「OLGA」』は、法律業務がほかの業務と切り離されて存在することはなく、一体として存在するべきとの考えのもと、法務部門と事業部門の垣根を超え、全ての業務やシステムにインストールして全社に溶け込むプロダクトとして構想されています。AI法務アシスタント、法務データ基盤、AI契約レビュー、契約管理の4つのモジュールから構成されています。 GVA法人登記 商業・会社変更登記の書類作成を支援するオンラインサービスです。登記変更したい会社情報をサイト上で入力するだけで、必要書類を簡単に、安く、自社で作成できます。 オプションを利用することで、押印・郵送するだけで法務局に行かずに登記申請が完了します。 GVA登記簿取得 24時間365日、Webサイト上から登記事項証明書(履歴事項全部証明書・現在事項全部証明書・代表者事項証明書)や登記情報PDFファイルの交付請求ができるサービスです。最低限の情報入力とクレジットカードでの支払いにより、最短1分程度で請求ができます。 主な業務内容 ・市場環境、広げるべき顧客セグメントから、大局的な目線でのマイルストーンの落とし込み、事業KPIの策定 ・定性、定量調査をもとにしたオポチュニティの発見や価値の探索と優先順位の検討 ・エンジニアやデザイナー、プロダクトマーケター、プロダクトアナリスト、カスタマーサポート等と協力しての、プロダクト開発のリード ・リリース内容の効果検証と改善の実施 ・プロダクトグロースのためのアライアンス実施 ・その他、新規プロダクトの立ち上げ全般 |
必須条件 |
【技術スキル】 ・Webアプリケーションの設計・開発経験(3年以上) ・Webサービスに関する幅広い知識 【ビジネススキル】 ・ロジカルに物事を判断できる力 ・エンジニアやデザイナーと一緒に働いた経験 ・経営層との合意形成を通じて、プロダクトの方向性を形にしてきた経験 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
650~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
ロウムメイトの成長を担うプロダクトマネージャーとして、以下の業務に取り組んでいただきます。 ・プロダクト戦略の策定と実行 ・市場調査・競合分析によるプロダクト要件の定義 ・エンジニアやデザイナーとの連携によるプロダクト開発の推進 ・複数のプロダクトマネージャーと協力しながらの横断的な課題解決 ・ユーザーフィードバックの収集と分析、改善施策の立案 ・KPIの設定と進捗管理 ・ステークホルダーへの報告とコミュニケーション ・プロダクトのローンチ計画と実行管理 ・データ分析に基づくプロダクト改善の提案 【仕事の特色】 【募集概要】 更なる事業拡大に向けて、"入社手続き、電子申請、年末調整、給与明細などの各種手続きをペーパーレスで完結できる労務管理システム"「ロウムメイト」の開発を行っています。 「テクノロジーで社会の仕様をアップデートする」カオナビが思い描くのは、「個」の力が開かれ、誰もが社会で活躍できる未来。 そのために私たちは、"はたらく"にテクノロジーを実装し、個の力から社会の仕様を変えようとしています。 そんな挑戦をご一緒してくれる仲間を募集しています。 【募集背景】 「ロウムメイト」は新たに立ち上がった事業のため、解決したい課題がたくさんあります。 具体的な技術的課題としては、品質保証体制の確立やプロダクトの検証プロセスの整備、自動テスト環境の構築などが挙げられます。 そのようなチームの中で、事業成長のために一緒に課題を解決しながら開発を行っていくメンバーを募集しています。 【ポジションの魅力】 当社のプロダクトマネージャーとして働く魅力は、成長中のサービスに大きなインパクトを与えられる点にあります。 ・成長途上で伸びしろの大きいプロダクトを育てる醍醐味 ・プロダクトの方向性を大きく左右する重要な意思決定に関与 ・多職種のプロフェッショナルと協働する環境での成長機会 ・プロダクトの成長に直接的な影響を与えられる責任とやりがい ・自身のアイデアを形にできる裁量権の大きさ 【開発環境】 開発言語:Go, JavaScript, TypeScript フレームワーク:Echo, React 開発/運用環境:Docker, GoLand, Figma, GitHub, GitHub Copilot 構成管理:Terraform インフラ環境:AWS (EC2, RDS, S3, CloudFront, ECS, Fargate, ECR, SystemManager, EventBrigte, GlobalAccelerator...), Mailgun 監視, モニタリング, 運用ツール:AWS CloudWatch, Mackerel 社内ツール:Confluence, JIRA, Slack, Zoom, Miro |
必須条件 |
・プロダクトマネジメントやそれに準じたご経験 ・顧客起点で業務を進め、成果を出した経験 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,500万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
五反田駅 (東京都) |
||
会社概要 |
・顧客理解の追求(定量定性調査・分析等) ・プロダクト戦略の策定 ・KPI設定・管理 ・ユーザシナリオ・ユースケース作成 ・要求定義・プロトタイプ設計 ・業務オペレーション検討 ・ステークホルダー調整、会議進行 ・リスク・コンプライアンス評価 【仕事の特色】 ■募集背景 当社は、全自動で「長期・積立・分散」の資産運用を行う『ウェルスナビ』を開発・運営しています。ロボアドバイザーとして成長を続け、25年1月に預かり資産は1兆4,000億円を突破しました。 資産運用への関心が高まる中、20~30兆円規模と推計する潜在市場の開拓と「老後2,000万円問題」をはじめとする「働く世代」の課題の解決を進めていきます。 複数事業展開で成長を加速させる新たな展開も始まっています。資産運用に留まらず生命保険・年金などの領域にも新規プロダクトを順次リリースしていくことに加え、各プロダクトを横串でつなぎ、お金の悩みを総合的に解決するアドバイザリープラットフォーム「Money Advisory Platform(MAP)」を立ち上げる計画です。 25年3月には三菱UFJ銀行の完全子会社となりました。三菱UFJ銀行/MUFGグループとの一体的なプロダクト開発を進め、同行が抱える1,000万人規模のデジタル顧客基盤にもアプローチしながらサービスの拡大を進めていきます。 『ウェルスナビ』は創業者が生んだプロダクトですが、新たな展開を折り込みながらMAPを中心とする複数プロダクトを同時並行で企画・改善していくためには、組織として自律的な事業推進体制をつくる必要があります。事業と組織の大きな転換期に中心的な役割を担う存在として、プロダクトマネージャーを募集しています。 ■期待する役割 「Money Advisory Platform(MAP)」の展開に向けて、ロボアドバイザー事業または新規事業いずれかのプロダクトマネジメントをお任せいたします。経営層とのディスカッションから、デザイナーとのUXUI検討、エンジニアとの要件整理、関係部署との合意形成まで、プロダクトを前進させるためのあらゆる業務が責任範囲であり、事業・組織に主体的に関わっていくことが期待されます。 将来的には、ロボアドバイザー事業全体の戦略・計画策定や事業推進・組織運営にリーダーシップを発揮する人材へのステップアップ、または新規プロダクトの立ち上げ、三菱UFJ銀行/MUFGグループとの共同プロダクト企画・開発を担う中核人材としてキャリアを広げていく機会があります。 |
必須条件 |
・システム開発プロジェクトやチームをリードした経験 ・ビジネス要件をヒアリングし、課題抽出や要求や要件の整理を行った経験 ・ビジネス部門、開発部門との連携・調整の経験 ・社内外の多様なステークホルダーとの合意形成の経験 ・「働く世代に豊かさ」というミッションに共感いただける方 ・社会課題や顧客課題に向き合い、誠実に顧客価値を追求できる方 ・さまざまな制約を一つずつ乗り越える粘り強さを持った方 ・未経験の業務に対する強い好奇心とやり遂げる強い意思を持った方 ・未整備な環境においてリーダーシップを発揮して仕組みづくりができる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,500万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
五反田駅 (東京都) |
||
会社概要 |
・各種案件進行のプロジェクトマネジメント ・プロダクト企画に関わる制度・法令等の調査および論点整理 ・業務オペレーション検討 ・ステークホルダー調整・会議進行 ・リスク・コンプライアンス評価 ・定量定性調査・分析 ・ユーザシナリオ・ユースケース作成 ・要求定義・プロトタイプ設計 ・KPI設定・管理 【仕事の特色】 <当社について> ウェルスナビは「働く世代に豊かさを」というミッションのもと、世界水準の資産運用を誰もが安心して実践できる全自動資産運用ロボアドバイザー『WealthNavi』を開発・提供しています。 正式リリースから9年目を迎え、今ではユーザー数40万人・預かり資産1兆3,000億円(2024年7月時点)を突破し、国内No.1(※)のロボアドバイザーとして多くのお客様からご支持をいただいけるようになりました。 しかしながら、今後10年間のロボアドバイザーの潜在市場は数十兆円規模になると見込んでおり、私たちの挑戦は始まったばかりです。ロボアドバイザーのさらなる飛躍に向けた取り組みに加え、新規サービスの立ち上げも始まり、会社としても新たな展開を迎えています。 金融機関出身者、IT企業出身者等、多様なバックグラウンドのメンバーが集う「ものづくりする金融機関」として、今後もチーム一丸でミッションの実現に邁進していきます。 私たちのミッションに共鳴してくださる方、ぜひ一緒に働きませんか? <募集背景> 当社は創業以来、全自動で「長期・積立・分散」の資産運用を行うロボアドバイザー『ウェルスナビ』の開発・運営を通じて成長を続けています。預かり資産1兆3,000億円を超えるロボアドバイザー業界のマーケットリーダーであり、投資一任サービスとしても大手金融機関と比肩する規模となっています。 24年からNISA制度が拡充され資産運用への関心が大きく高まる中、三菱UFJ銀行との資本業務提携や複数の新規プロダクトとの連携を踏まえ、『ウェルスナビ』の普及をさらに加速させていく段階を迎えています。 「ものづくりする金融機関」としてのスピード感とテクノロジーを活用したプロダクトづくりはそのままに、働く世代に向けたインフラとなり得る資産運用サービスへと『ウェルスナビ』を共に進化させていく仲間を募集いたします。 <期待する役割> ロボアドバイザー『ウェルスナビ』のプロダクト改善・更改における企画・開発を推進していただきます。お客さまのサービス利用開始までのオンボーディングや利用開始後の利用促進などに関わる機能開発・改善、カスタマーサポートや口座開設オペレーションなどの業務改善、制度・法令改正対応など案件は多岐に渡りますが、ご経験や適性に応じた役割を担っていただきます。 本ポジションはプロダクトを安定的に運用し、不断の改善をし続け成長させるためのあらゆる業務が責任範囲です。経営層や事業責任者とのプロダクト企画のディスカッションから、デザイナーとのUXUI検討、エンジニアとの要件整理まで、事業価値と顧客価値のバランスを取りながら社内外の関係者と適切に合意形成・意思決定していくことが求められます。 ご経験を積んでいただく中で、将来的にはロボアドバイザー事業全体の戦略・計画策定や事業推進、組織運営にリーダーシップを発揮する人材として活躍していただくことを期待しています。将来的には今よりも10倍以上の顧客基盤を目指しており、日々の改善に加えてプロダクトとしてのイノベーションも必要不可欠です。 すべての働く世代をフォーカスとした社会に必要不可欠なサービスを、自身も1人の顧客として自分自身や家族を想いながらつくることができる環境と、上場企業でありながらも、新しい事業や組織づくりに主体的に関わっていける環境は非常に希少な機会です。すべての働く世代が安心して生活できる社会を共に実現しましょう。 |
必須条件 |
・Web、アプリのデザイン実務経験 5年以上 ・大規模サイトやアプリサービスでのデザインリード経験 ・Figmaを使用したデザインシステムの開発経験、もしくはサービスのコンセプト開発に関わった経験 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
五反田駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> ■誰もが手軽に使える金融サービスを創造する 急成長FinTechスタートアップでiOS/AndroidアプリやWebアプリ、コーポレートサイトのUI/UXデザイナーを募集します。 金融サービスというと「難しそう」、「わかりにくい」というイメージを持つ方も少なくないため、ユーザーにわかりやすく身近なサービスにするためのUI/UXを設計~デザインしていただきます。 現在いるメンバーは「働く世代に豊かさを」というウェルスナビのミッションに共感し、誰もが安心して気軽に利用でき、世代を超えて使われ続ける金融インフラを創造するために集まっています。 メンバーの約半数がデザイナーやエンジニアで、「ものづくり」する金融機関として、新機能を作ったり、プロダクトを改善し続けています。 <具体的な仕事内容> これまでのキャリアや志向性に合わせて、担当領域をアサインします。また広く領域を横断する動きも可能です。 ■プロダクト領域 PMやエンジニアと共に、メインサービスであるウェルスナビのweb・アプリの施策を主導していただきます。 機能追加に伴うUI検討や顧客からの要望を元に改善をおこなっています。また定量・定性調査を伴うユーザー体験の可視化や他デザイナーとの協業をお任せします。 ■ブランディング領域 マーケティングチームやコーポレート、採用領域でweb・グラフィック・販促物のデザインを行います。 企画から携わりアウトプットまで担当するケースや社内デザイナーや外部のデザイナーのコントロールしていく場合もあります。 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> プロダクト・マーケティング・コーポレート領域の施策を主導するデザイナーを募集しています。 PMやエンジニア、マーケティング、ビジネス企画のグループと共に、UI・UX・グラフィック等のデザイナー領域の業務を主導するポジションです。 ・デザイナーとしての各自の志向性やキャリアパスにあった役割・ポジションを柔軟に創ることができます ・自身の生活に近いサービスで、ビジネス・開発の垣根なくサービスの品質向上に主体的に取り組むことが出来ます ・デザイナー組織としては、組成途上で小規模(6名)となっておりますので、組織組成にも関わることができます ■期待する役割 PMやテックチーム、マーケティングチームと協業し、デザイナーとして施策を主導する役割を期待します。 またプロダクトやブランディングなどの領域はこれまでのスキルや志向性によって検討しますので、ご自身の考えるキャリアパス・やりたいことなど聞かせてください。 複数の領域を跨いで動いていただくことも可能です。 <募集背景> デザイン領域を主導する人材を強化して、業務範囲の拡大や新たな施策実施に応えられる組織づくりを進行中です。 実際の制作業務に加え、組織組成・強化に力を発揮していただくことを期待しています。 <参考情報> ■【転職動画サイト「体験入社」】1分で分かるウェルスナビ https://youtu.be/jMx1W1eMlhs?feature=shared ■ウェルスナビ会社紹介資料 https://www.docswell.com/s/wealthnavi/ZP96X4-company_introduction |
必須条件 |
■Webデザイン実務経験4年以上 ■サービスサイトのUI設計経験2年以上 ■Adobe Illustrator / Photoshopを用いたグラフィックデザイン経験 ■FigmaなどUI作成ツールを用いたUIデザイン経験 ■柔軟性を持って主体的に行動し目標達成のためにやり切る力のある方 ■インハウスデザイナーとして自社サービスの品質を高めていきたい方 ■Webやデザイン業界への関心が高い方 ■これまで培った経験・技術を活かして、更にステップアップしていきたい方 ■伸びしろのある会社を、自分の手で大きく発展させていきたい方 ■裁量が大きく、尚且つ自由な環境を作り働きたい方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
450~550万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
田町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【具体的な仕事内容】 ■ワイヤーフレーム作成、メディアサイト、コーポレートサイト、サービスサイト、LP、バナー等のWebデザインやUIデザインのほか、ロゴ、ブランディングに関わるグラフィック作成など ■今後企画している新事業の案件への参画 【仕事の特色】 【仕事の魅力】 生徒数4万人超の金融・資産運用スクール「お金の学校GFS」事業や企業動画制作事業などグループ運営事業全般のデザイン業務を担当していただけます。 ■メディアサイト ■コーポレートサイト ■会員制サービスサイト ■集客LPや広告バナー など、インハウスながらも多様な案件に携わる事が可能です。 【この仕事で得られる物】 ■大きな裁量とキャリア 裁量が大きく、さまざまな領域でチャレンジできます。 希望があればマネジメントや企画・提案にも挑戦でき、幅広い経験が積めます。 ぜひあなたのキャリアビジョンをお聞かせください。 ■改善が盛んな環境 意見や提案がしやすく自由度の高い環境です。あなたの改善案を共有しチーム全体で生産性を向上させて、働きやすい環境を作ることが可能です。 ■働きやすい環境と仲間 フルフレックスなので勤務時間に融通が効くため、あなたの生活スタイルに合わせた勤務が可能です。 共に働くチームメンバーとノウハウや情報を共有し日々の業務を効率化しながら楽しく働くことができます。 困った時はバーチャルオフィス(oVice)やチャットで気軽に相談してチームでサポートしながら成長できます。 【デザイン部について】 ■属人化を防ぎ、改善を重視する文化 ■業務でわからない事があればオフィスやチャット上でいつでも相談やフィードバックがもらえる環境です。 チームでともに成長していきましょう。 ■デザイナーは2段階のフィードバック制度を導入し、ユーザーにとって最適なデザインを提供できるように努めています。デザイナー同士のFBはチーム意識が高まり、スキル向上にもつながります。 ■ なんでも挑戦できる環境 「やりたい!」と思ったことは自由に提案・挑戦できます。業務時間の20%を新しい技術学習や業務改善に活用できる20%ルール制度で柔軟にスキルアップが可能です。 【配属部署】 システムデザイン本部 デザイン部 【組織構成】 ディレクター4名、デザイナー10名、フロントエンドエンジニア10名 【職場環境】 ■服装、髪型、髪色、ピアス、ネイル自由 |
必須条件 |
・自動車に関連した商品を扱うため、物理的なモノを扱うWebプロダクトにおけるプロダクトマネジメントまたはそれと同等の職務経験 ・Webサービス開発から運用までの一連の経験 ・社内外のステークホルダーのあらゆる意見に真摯に耳を傾け、プロダクト詳細を考え尽くせる胆力とバランス感覚 ・プロダクト開発を推進していく高いコミュニケーション能力とリーダーシップ ・困難に直面しても絶対に諦めず、「妥協案」ではなく「正しく前に進む方法」を考え、結果を出せるオーナーシップ ・課題を発見し、その課題を解決するための仮説の立案と、課題解決の手法を整理し、ステークホルダーと調整し実行まで落とし込んでいく能力 ・事業全体を俯瞰し、業務を進められる方 ・自律的に行動できる方 ・課題解決や業務改善が好きな方 ・「広い視野」と「長い視点」と「柔軟性」を持って自ら行動できる方 ・相手を尊重したコミュニケーションを取れる方 ・未知の領域でも自ら学びながら前進できる方 ・不確定な状況でも前向きにチャレンジできる方 ・新しいプロダクトを創り上げていくことにワクワク出来る方 ・組織/役割を越えたコミュニケーションが可能な方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
660~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
三越前駅 (東京都) |
||
会社概要 |
『KINTO FACTORY』のECサイト及びバックエンドなどのTOYOTAのモビリティービジネスシステムについて、サイトの分析やトヨタ自動車、KINTO事業サイドとのコミュニケーションを含む継続的な開発・運用をマネジメントをしていただくポジションです。 ■具体的な業務内容 ・各ステークホルダとコミュニケーションを行い、該当プロダクトのあるべき姿のブラッシュアップ ・PRDの企画・策定、またはプロダクト機能の企画 ・プロダクトドメインの設計 ・プロダクト開発チームのマネジメント・リード ・スクラムでのアジャイル開発 ・顧客ニーズと要求を正しく理解し、プロダクト開発全般をドライブ ・ビジネス戦略に合わせたプロダクトのロードマップ策定 【仕事の特色】 ■ポジションの魅力 ・10年後の当たり前を自ら作り上げていくプロセスをオーディエンスとしてではなく、アクターとして参加。トヨタ自動車関係者や各社システムとも連携を図り、今までに無いクルマの新価値を実現し、それを自ら運営して頂きます。 ・トヨタ自動車、事業サイドとの距離が非常に近く、自分たちの開発したサービスが事業にどう貢献したかを見ることができ、エンジニア起点での事業のグロースを体感することができるポジションです。 ・まだ世の中に無いサービスを実現するため、不確かな事が多い状況でプロジェクトが生まれます。その不確かさを確かなものにしていくために、自分が持つ経験や観点が活かされやすい環境です。 ■開発環境 ・PC:WindowsとMacより自由に選択可 ・開発言語:Go, Kotlin, TypeScript ・フレームワーク・ライブラリ:Spring ・ミドルウェア:MySQL, Redis, Prometheus ・プラットフォーム:AWS ECS Fargate, Aurora MySQL, Lambda, DynamoDB, SQS ・ツール:Docker, Gradle, Github, Github Actions, PagerDuty, JIRA, Confluence, Slack, Zoom, Teams など |
必須条件 |
■以下すべてに該当する方 ・プロジェクトマネジメントまたはプロダクトマネジメント、チームリーダーのご経験 ・アプリケーション設計・開発のご経験 ・Azure BicepやTerraform等IaCの設計・実装のご経験 ・GitHub Actions等を用いたCICDワークフローの設計・実装のご経験 ・アジャイル手法を用いた開発のご経験 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
650~850万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
神田駅 (東京都) |
||
会社概要 |
・独自追加機能の企画・設計・実装 ・外部連携サービスの連携機能の企画・設計・実装 ・外部連携サービス側のサンプルコードや設定テンプレートの作成、運用方式の提案 ・プロダクト顧客導入のためのAzure環境用IaC(Bicep)の開発・保守 ・顧客環境で実行しているプロダクトを継続アップデートするための運用自動化機能の設計・実装 ・その他顧客向けPlatform Engineeringに関わるテンプレート等の開発・導入支援 ※ご入社のタイミングと開発状況をみて、上記のうちのいくつかからご担当いただきます。ゆくゆくは、上記の領域のすべてに関わっていただくことを期待しています。 【仕事の特色】 【会社概要】 当社は、ITインフラ自動化のプロフェッショナルとして、クラウドも含めたインフラ自動化技術で顧客の課題を解決すると同時に、SI業務の課題を解決するプロダクト・サービスも提供するNeoSIer(ネオエスアイヤー)です。 現在、事業目標としている100億円企業の創出に向けて、各事業部が既存事業の拡大、新規事業の立ち上げを積極的に進めています。 【ACS事業部】 ACS事業部は2020年に立ち上がった、クライアントのDXの内製化を推進している事業部です。 最近では、開発の生産性向上を目的としてプラットフォームのセルフサービス化を行う「Platform Engineerig推進支援」 サービスを展開し、早くも多くの反響をいただいております。 ※Platform Engineerigとは、ソフトウェア開発者やデータ分析者が、本来の仕事(新しいアプリケーションの開発やデータ分析など)により多くのリソースを割いて専念できるように、必要な「基盤」を整備しましょうという思想。 昨年からPlatform Engineering Kaigiが開催され、名だたる企業からスピーカーがセッションに参加しているホットな最新技術領域になります。 (参考)PEKAIGI2024 セッション一覧 https://www.cnia.io/pek2024/sessions/ ITがお客様事業の中心に位置づけられるようになった現代ではアジャイル(高速・迅速な)システム開発とリリースとフィードバック獲得がビジネスの重要な要素になります。これを実現するのがDevOpsです。こうしたシステムの開発を担っている開発者の生産性と満足度、つまりDevEx(開発者体験)を上げることが企業の成功・成長にもつながります。 私達ACS事業部では、お客様がITシステム開発を迅速に進められるよう、「DevExを高めるプラットフォーム」と関連する様々なサービスを提供し、Platform Engineeringを推進しています。 (参考)ACS事業部について https://www.ap-com.co.jp/acs-cluturedeck/ 【募集ポジション】 新規サービスである開発者ポータル「PlaTT」をお客様に提供するための機能検討や提案、顧客導入プロジェクトの推進を担っていただきます。 具体的には「PlaTT」外部サービス連携に関する機能検証やコードテンプレートの実装などになります。また、顧客提案等を通じて得られるニーズから「PlaTT」の新規機能を提案するとともに、実際の開発などにも携わっていただきます。 【開発環境】 ・Terraform(インフラプロビジョニング自動化テンプレートとして利用します) ・Azure Bicep(Azureへのプロビジョニングで利用します) ・GitHubおよびGitHub Action(お客様環境のCICD環境として利用します) ・Rego(Open Policy Agentによるポリシー定義の際に利用します) ・Typescript(Server sideはExpressJSベース、FrontendはReactベースです) 実行環境は以下のとおりです。 ・Azure Container Apps ・Azure Kubernetes Service(将来利用予定) 対象となるクラウド環境は主にAzureになります。 【賃金体系】 日給月給制 |
簡単なアンケートご協力ください
表示された求人にはどの程度関連性がありますか?
ご回答ありがとうございます。
関連性がないと感じられたのは、次のどの項目ですか?(複数可)
ご協力ありがとうございました
正社員をお探しの企業様へ