A1A株式会社

  • 企業情報
  • 募集情報

募集中求人 5
2025年06月23日 確認済み

    • 正社員
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 服装自由
    • フレックス制
    必須条件

    ■スキル・経験 ・UXデザイナーとしての実務経験(デジタルプロダクトに限らず) ・UXリサーチャーとしての実務経験(デジタルプロダクトに限らず) ・リサーチで得た情報を整理し、ユーザーの課題を発見するスキル ・各種デザインツール(Adobe Creative Cloud, Figma等)を使いこなし、ワイヤーフレームまで落とし込むスキル ■マインド ・成果物の意図や根拠をチームに説明できるコミュニケーションスキルをお持ちの方

    想定年収

    600~900万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR中央線(快速) 水道橋駅

    仕事内容

    現在は新たなサービスの開発中です。そのため、デザインチームが拡大するまでの間は広く柔軟に対応し、さまざまなデザインアウトプットをお願いする予定です。また、プロダクト開発組織の改善サイクルを一緒に回すこともお願いします。 ご経験や得意分野を基本としますが、その時々のプロダクトやチームの状況、今後の事業の展開によって変化します。 <具体的な仕事内容> ・リサーチを基にした、プロダクト外を含めた体験設計(ユーザー利用体験や社内オペレーション設計) ・ワイヤフレームの策定 ・課題に対する打ち手の仮説検証 【仕事の特色】 <企業の魅力> ■どんなことを行っているのか 最適価格を追求するための購買担当者向けソフトウェア『RFQクラウド』を開発・提供。 製品を作るうえで必要な部品や資材を調達する購買部門に着目したシステムです。 「いいものを、より安価に、安定的かつ永続的に調達する」役割を担う購買部門は、条件に合う部品を調達するために複数のサプライヤから見積もりを受け取り、比較・査定します。 しかし、製造業界ではデジタル化が未だ進んでおらず、この見積業務のほとんどがアナログで行われています。 サプライヤごとに異なる書式の見積書をFAXやEmailなどバラバラなフォームで受け取った購買担当者は、それらをExcel等に転記して比較するなど、工数のかかる作業を強いられています。 「RFQクラウド」は、そういった従来の非効率的な見積書の依頼・受領プロセスをクラウド上で完結、見積もりデータを蓄積し、一元管理するシステムです。 価格決定に最適な形で見積もりデータを可視化することでコスト削減を実現することはもちろん、購買担当者をExcel転記等の事務作業から解放し、より戦略的な購買業務に専念することを可能にします。 「適切なサプライヤから適切な価格で部品・資材を調達する」ための戦略的な購買を実現することで、日本の主力産業である製造業が再び脚光を浴びられるような世界を実現していきます。 ■参考資料 ・会社HP: https://www.a1a.co.jp ・プロダクト紹介ページ: https://rfqcloud.com ■メディア掲載情報 ・日本経済新聞 -広島のヤマサキ、クラウドで資材見積もり 化粧品開発短縮- (2021年6月22日) https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC1041O0Q1A610C2000000/ ・日本経済新聞 -調達見積もりに脱アナログ化の波 製造業で広がり- (2020年11月17日) https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66300820W0A111C2XA0000/ ・週刊東洋経済 すごいベンチャー100特集 (2020年8月22日) https://premium.toyokeizai.net/articles/-/24361 ・中部経済新聞- A1A 調達部門向けに見積査定サービス データを一元管理 ノウハウ社内で共有-(2021年9月3日) https://www.chukei-news.co.jp/news/2021/09/03/OK0002109030701_04/ ■なぜやるのか 調達の重要性やバイヤーの置かれている状況の難しさが正当に認識されていないのではないか。 これが、A1Aの感じている違和感です。 製造業を取り巻く環境は年々厳しくなってきており、不確実性の高い状況下でのものづくりの必要性が高まっています。 そんな中、調達に求められる役割は「安定調達」そして「価値創出」に貢献すること。 サプライチェーンとバリューチェーンにおける要としての役割を求められています。 持続的・継続的に最高のものづくりを行っていくために、調達が果たすべき役割は極めて大きい。 最高のものづくりには最高のバイヤーがいる、そんな世界をA1Aは目指していきます。 ■A1A全体について ・会社全体の人数: 21名(正社員15名・業務委託メンバー4名) ・平均年齢: 33歳 ■A1Aの文化について ・オープンな情報 情報をオープンにすることを大事にしています。 全社会(資金調達なども、背景を含めて全メンバーに共有しています)や朝会などなど ・情報共有・理解・合意を大切にする オープンな情報にも通じますが、全員がA1Aの現状について「なぜ?」を含めた背景まで情報共有し理解・合意することで、フィードバックをし合える環境を作っています。 <配属予定チーム> ・プロダクトグループ: 合計9名 ・業務委託デザイナー 2名 ・ CTO ・エンジニア 4名 ・業務委託エンジニア 2名 <ポジションの魅力> 正しい方法で、ユーザーにとって本当に価値のあるサービスを提供し続けられます。 全社を通じ、ユーザーへの理解共感を大切にしており、2020年12月から現在に至るまで、100名を超える製造業調達部門・設計部門の方へのインタビューを実施しています。 また、製造業調達部門の方々がパートナーとして関わっているため、UXリサーチを通じてユーザーの声を継続的に聞くことも可能。それらを活かし、手触り感のあるサービス提供しています。 デュアルトラックアジャイルを通じて、価値あるものを正しく作ることに邁進している企業です。

    • 正社員
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 服装自由
    • フレックス制
    必須条件

    ■スキル・経験 ・デザインシステムの運用経験 ・UIデザイナーおよびUXデザイナーの意図を理解し、実装可能なデザインを作り上げるスキル ・各種デザインツール(Adobe Creative Cloud, Figma等)を使いこなし、ワイヤーフレームまで落とし込むスキル ■マインド ・円滑にコミュニケーションが取れる方

    想定年収

    600~900万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR中央線(快速) 水道橋駅

    仕事内容

    現在は新たなサービスの開発中です。そのため、デザインチームが拡大するまでの間は広く柔軟に対応し、さまざまなデザインアウトプットをお願いする予定です。また、プロダクト開発組織の改善サイクルを一緒に回すこともお願いします。 ご経験や得意分野を基本としますが、その時々のプロダクトやチームの状況、今後の事業の展開によって変化します。 <具体的な仕事内容> ・デリバリー速度を高めるためのデザインシステムの構築・運用 ・実装可能なデザインを作るためのレビューやプロトタイピング 【仕事の特色】 <企業の魅力> ■どんなことを行っているのか 最適価格を追求するための購買担当者向けソフトウェア『RFQクラウド』を開発・提供。 製品を作るうえで必要な部品や資材を調達する購買部門に着目したシステムです。 「いいものを、より安価に、安定的かつ永続的に調達する」役割を担う購買部門は、条件に合う部品を調達するために複数のサプライヤから見積もりを受け取り、比較・査定します。 しかし、製造業界ではデジタル化が未だ進んでおらず、この見積業務のほとんどがアナログで行われています。 サプライヤごとに異なる書式の見積書をFAXやEmailなどバラバラなフォームで受け取った購買担当者は、それらをExcel等に転記して比較するなど、工数のかかる作業を強いられています。 「RFQクラウド」は、そういった従来の非効率的な見積書の依頼・受領プロセスをクラウド上で完結、見積もりデータを蓄積し、一元管理するシステムです。 価格決定に最適な形で見積もりデータを可視化することでコスト削減を実現することはもちろん、購買担当者をExcel転記等の事務作業から解放し、より戦略的な購買業務に専念することを可能にします。 「適切なサプライヤから適切な価格で部品・資材を調達する」ための戦略的な購買を実現することで、日本の主力産業である製造業が再び脚光を浴びられるような世界を実現していきます。 ■参考資料 ・会社HP: https://www.a1a.co.jp ・プロダクト紹介ページ: https://rfqcloud.com ■メディア掲載情報 ・日本経済新聞 -広島のヤマサキ、クラウドで資材見積もり 化粧品開発短縮- (2021年6月22日) https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC1041O0Q1A610C2000000/ ・日本経済新聞 -調達見積もりに脱アナログ化の波 製造業で広がり- (2020年11月17日) https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66300820W0A111C2XA0000/ ・週刊東洋経済 すごいベンチャー100特集 (2020年8月22日) https://premium.toyokeizai.net/articles/-/24361 ・中部経済新聞- A1A 調達部門向けに見積査定サービス データを一元管理 ノウハウ社内で共有-(2021年9月3日) https://www.chukei-news.co.jp/news/2021/09/03/OK0002109030701_04/ ■なぜやるのか 調達の重要性やバイヤーの置かれている状況の難しさが正当に認識されていないのではないか。 これが、A1Aの感じている違和感です。 製造業を取り巻く環境は年々厳しくなってきており、不確実性の高い状況下でのものづくりの必要性が高まっています。 そんな中、調達に求められる役割は「安定調達」そして「価値創出」に貢献すること。 サプライチェーンとバリューチェーンにおける要としての役割を求められています。 持続的・継続的に最高のものづくりを行っていくために、調達が果たすべき役割は極めて大きい。 最高のものづくりには最高のバイヤーがいる、そんな世界をA1Aは目指していきます。 ■A1A全体について ・会社全体の人数: 21名(正社員15名・業務委託メンバー4名) ・平均年齢: 33歳 ■A1Aの文化について ・オープンな情報 情報をオープンにすることを大事にしています。 全社会(資金調達なども、背景を含めて全メンバーに共有しています)や朝会などなど ・情報共有・理解・合意を大切にする オープンな情報にも通じますが、全員がA1Aの現状について「なぜ?」を含めた背景まで情報共有し理解・合意することで、フィードバックをし合える環境を作っています。 <配属予定チーム> ・プロダクトグループ: 合計9名 ・業務委託デザイナー 2名 ・ CTO ・エンジニア 4名 ・業務委託エンジニア 2名 <ポジションの魅力> 正しい方法で、ユーザーにとって本当に価値のあるサービスを提供し続けられます。 全社を通じ、ユーザーへの理解共感を大切にしており、2020年12月から現在に至るまで、100名を超える製造業調達部門・設計部門の方へのインタビューを実施しています。 また、製造業調達部門の方々がパートナーとして関わっているため、UXリサーチを通じてユーザーの声を継続的に聞くことも可能。それらを活かし、手触り感のあるサービス提供しています。 デュアルトラックアジャイルを通じて、価値あるものを正しく作ることに邁進している企業です。

    • 正社員
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 服装自由
    • フレックス制
    必須条件

    ■スキル・経験 ・Webアプリケーションやサービスのデザイン全体、もしくは一部に関わった経験 ・各種デザインツール(Adobe Creative Cloud, Figma等)を使いこなせるスキル ・リーンでアジャイルな開発手法に関する基本的な知識 ・デザインシステム運用の経験 ・人間中心設計に関する基本的な知識 ・デザイン思考に関する基本的な知識 ■マインド ・円滑にコミュニケーションが取れる方

    想定年収

    600~900万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR中央線(快速) 水道橋駅

    仕事内容

    現在は新たなサービスの開発中です。そのため、デザインチームが拡大するまでの間は広く柔軟に対応し、さまざまなデザインアウトプットをお願いする予定です。 ご経験や得意分野を基本としますが、その時々のプロダクトやチームの状況、今後の事業の展開によって変化します。 【仕事の特色】 <企業の魅力> ■どんなことを行っているのか 最適価格を追求するための購買担当者向けソフトウェア『RFQクラウド』を開発・提供。 製品を作るうえで必要な部品や資材を調達する購買部門に着目したシステムです。 「いいものを、より安価に、安定的かつ永続的に調達する」役割を担う購買部門は、条件に合う部品を調達するために複数のサプライヤから見積もりを受け取り、比較・査定します。 しかし、製造業界ではデジタル化が未だ進んでおらず、この見積業務のほとんどがアナログで行われています。 サプライヤごとに異なる書式の見積書をFAXやEmailなどバラバラなフォームで受け取った購買担当者は、それらをExcel等に転記して比較するなど、工数のかかる作業を強いられています。 「RFQクラウド」は、そういった従来の非効率的な見積書の依頼・受領プロセスをクラウド上で完結、見積もりデータを蓄積し、一元管理するシステムです。 価格決定に最適な形で見積もりデータを可視化することでコスト削減を実現することはもちろん、購買担当者をExcel転記等の事務作業から解放し、より戦略的な購買業務に専念することを可能にします。 「適切なサプライヤから適切な価格で部品・資材を調達する」ための戦略的な購買を実現することで、日本の主力産業である製造業が再び脚光を浴びられるような世界を実現していきます。 ■参考資料 ・会社HP: https://www.a1a.co.jp ・プロダクト紹介ページ: https://rfqcloud.com ■メディア掲載情報 ・INITIAL -製造業SaaSのA1A、シリーズA調達。今後の戦略と投資家の期待-(2019年10月2日) https://initial.inc/articles/3o66twQGzUdneJpHVBSK4f ・日本経済新聞 -広島のヤマサキ、クラウドで資材見積もり 化粧品開発短縮- (2021年6月22日) https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC1041O0Q1A610C2000000/ ・日本経済新聞 -調達見積もりに脱アナログ化の波 製造業で広がり- (2020年11月17日) https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66300820W0A111C2XA0000/ ・週刊東洋経済 すごいベンチャー100特集 (2020年8月22日) https://premium.toyokeizai.net/articles/-/24361 ・中部経済新聞- A1A 調達部門向けに見積査定サービス データを一元管理 ノウハウ社内で共有-(2021年9月3日) https://www.chukei-news.co.jp/news/2021/09/03/OK0002109030701_04/ ■なぜやるのか 企業間取引を効率化し、日本経済を活性化させるというのが同社の最大の課題 調達の重要性やバイヤーの置かれている状況の難しさが正当に認識されていないのではないか。 これが、A1Aの感じている違和感です。 製造業を取り巻く環境は年々厳しくなってきており、不確実性の高い状況下でのものづくりの必要性が高まっています。 そんな中、調達に求められる役割は「安定調達」そして「価値創出」に貢献すること。 サプライチェーンとバリューチェーンにおける要としての役割を求められています。 持続的・継続的に最高のものづくりを行っていくために、調達が果たすべき役割は極めて大きい。 最高のものづくりには最高のバイヤーがいる、そんな世界をA1Aは目指しています。 ■A1A全体について ・会社全体の人数: 21名(正社員15名・業務委託メンバー6名) ・平均年齢: 32歳 ■A1Aの文化について ・オープンな情報 情報をオープンにすることを大事にしています。 全社会(資金調達なども、背景を含めて全メンバーに共有しています)や朝会などなど ・情報共有・理解・合意を大切にする オープンな情報にも通じますが、全員がA1Aの現状について「なぜ?」を含めた背景まで情報共有し理解・合意することで、フィードバックをし合える環境を作っています。 <配属予定チーム> ・プロダクトグループ: 合計8名 ・業務委託デザイナー 3名 ・ CTO ・エンジニア 4名 <ポジションの魅力> 正しい方法で、ユーザーにとって本当に価値のあるサービスを提供し続けられます。 全社を通じ、ユーザーへの理解共感を大切にしており、2020年12月から現在に至るまで、100名を超える製造業調達部門・設計部門の方へのインタビューを実施しています。 また、製造業調達部門の方々がパートナーとして関わっているため、UXリサーチを通じてユーザーの声を継続的に聞くことも可能。それらを活かし、手触り感のあるサービス提供しています。 デュアルトラックアジャイルを通じて、価値あるものを正しく作ることに邁進している企業です。

    • 正社員
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 30代活躍中
    • 20代活躍中
    必須条件

    <経験・知識> ・Webアプリケーションやサービスのデザイン全体もしくは一部に関わった経験 ・各種デザインツール(Adobe Creative Cloud、Figmaなど)を使いこなせるスキル ・リーンでアジャイルな開発手法に関する基本的な知識 <マインド> ・フィードバックを受入れ、与えることもできる方 ・メンバーと一緒に成果を出すことを楽しんでもらえる方 ・「なぜ」に全員で合意しながら前に進める方

    想定年収

    600~1,200万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR中央線(快速) 水道橋駅

    仕事内容

    現在、新たなサービスを開発中です。そのため、デザインチームが拡大するまでの間は広く柔軟に対応し、さまざまなデザインアウトプットを実施していただきます。 (経験や得意分野を基本としていますが、その時々のプロダクトやチームの状況、今後の事業の展開によって携わる業務は変化します。) 【仕事の特色】 【プロダクトの魅力】 「いいものを、より安価に、安定的かつ永続的に調達する」役割を担う購買部門では、条件に合う部品を調達するため、複数のサプライヤから見積もりを受け取り、比較/査定しています。 しかし製造業界ではデジタル化が未だ進んでおらず、この見積業務のほとんどがアナログで行われている状況です。 サプライヤごとに異なる書式の見積書をFAXやEmailなどバラバラなフォームで受け取った購買担当者は、それらをExcelなどに転記して比較するなど、工数のかかる作業を強いられています。 既存サービスの『RFQクラウド』は、そういった従来の非効率的な見積書の依頼/受領プロセスをクラウド上で完結。見積もりデータを蓄積し、一元管理するシステムです。 価格決定に最適な形で見積もりデータを可視化することで、コスト削減はもちろん、購買担当者をExcel転記などの事務作業から解放し、より戦略的な購買業務に専念することを可能にしました。 「適切なサプライヤから適切な価格で部品/資材を調達する」ための戦略的な購買を実現することで、日本の主力産業である製造業が再び脚光を浴びられるような世界の実現を目指しています。 プロダクト紹介ページ:https://rfqcloud.com 【配属部署】 プロダクトデザインチーム CTO1名 エンジニア2名

    • 正社員
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 30代活躍中
    • 20代活躍中
    必須条件

    <経験> ・RDBMSを使ったウェブアプリケーションの開発(3年以上) ・Rails開発(1年以上) <マインド> ・積極的に業界知識を深められる方 ・課題の解決に興味がある方 ・0→1を楽しめる方 ・チームでコミュニケーションを積極的にとる方 ・勉強会での登壇など積極的に情報発信をされている方

    想定年収

    600~1,200万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR中央線(快速) 水道橋駅

    仕事内容

    主な業務は、新規アプリケーションの開発業務です。 現状のサービスの知見をもとに、よりすべての企業にとって使いやすい機能を追加した新規サービス開発を実施。また、プロダクト開発組織づくりにも取り組んでいただきます。 デュアルトラックアジャイルをベースに、新規アプリケーションの開発をコラボレーションしながら、スピード感を持って開発できる環境です。 <具体的な業務内容> ・デザイナー/エンジニアとの要件定義 ・実装、コードレビュー、テスト、リリース ・開発環境の整備 ・開発プロセスの改善 ・技術選定、アーキテクチャ設計 ・継続的な機能改善 【仕事の特色】 <プロダクトの魅力> 「いいものを、より安価に、安定的かつ永続的に調達する」役割を担う購買部門では、条件に合う部品を調達するため、複数のサプライヤから見積もりを受け取り、比較/査定しています。 しかし製造業界ではデジタル化が未だ進んでおらず、この見積業務のほとんどがアナログで行われている状況です。 サプライヤごとに異なる書式の見積書をFAXやEmailなどバラバラなフォームで受け取った購買担当者は、それらをExcelなどに転記して比較するなど、工数のかかる作業を強いられています。 既存サービスの『RFQクラウド』は、そういった従来の非効率的な見積書の依頼/受領プロセスをクラウド上で完結。見積もりデータを蓄積し、一元管理するシステムです。 価格決定に最適な形で見積もりデータを可視化することで、コスト削減はもちろん、購買担当者をExcel転記などの事務作業から解放し、より戦略的な購買業務に専念することを可能にしました。 「適切なサプライヤから適切な価格で部品/資材を調達する」ための戦略的な購買を実現することで、日本の主力産業である製造業が再び脚光を浴びられるような世界の実現を目指しています。 プロダクト紹介ページ:https://rfqcloud.com <仕事の醍醐味> ドメイン知識とそのデータモデリングの難易度が非常に高いため、デザイナー/ドメインエキスパートとともに、エンジニアも「どんな機能にするべきか」の議論に参加可能。また、事業の特性上、加速度的に増加していくA1Aプラットフォームへの参加企業数に耐えうる将来の運用を見越した設計・実装と向き合うこともできます。 <得られるスキル・経験> ・難易度の高いマルチテナンシーの設計/開発経験 ・複雑なドメインをデータモデリングとして落とし込む設計力 ・まだ世の中にない価値を提供するための新機能のプロトタイピング(仮説検証) ・GraphQLを用いたSPAの開発経験 ・大企業の求める可用性を満たすエンタープライズアプリケーションの設計/開発経験 <開発環境> ■フレームワーク、データベース、インフラは既存サービスの情報となります。 ※新規サービスについての詳細は面談で説明 ・フレームワーク :Ruby on Rails(5.2)、React(TypeScript 3.2.2) ・デザインツール :Figma ・データベース :Aurora PostgreSQL ・インフラ :AWS(ECS、CF、S3、ALB、AWS Organizationなど) ・構成管理:Terraform、Docker ・コード管理 :Git/Github ・CI :CircleCI ・コミュニケーション :Slack ・Issue管理 :notion、Github ・情報共有ツール :Kibela

さらに表示する

A1A株式会社に似ている企業

今もらっている年収は高い?低い?

簡単60秒 エンジニア・クリエイター専門 年収診断 無料診断START ×

A1A株式会社
一歩踏み込んだ情報が知りたいあなたへ

  • 企業別の選考対策情報
  • 入社後のキャリアや年収モデル
  • 開発組織の文化や技術スタック、働き方

年収アップをご希望の方へ

簡単!年収診断

現在の市場価値や
年収UPの実現方法がわかる!

現在の職種はどちらですか?