- 募集情報
- 企業情報
募集中求人
5
件
2025年03月19日
確認済み
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
必須条件 <経験> ・システムベンダーでのシステム開発&導入経験、及び情報システム部門での実務経験(合計で8年以上) <学歴補足> 最終学歴:大学、大学院 <求める人物像> ・新しい技術に対する好奇心を持ち、常に業界のトレンドやなど最新情報をキャッチアップできる方 ・ ユーザや現場のニーズを的確に把握し、最適なシステム化の提案ができる方 ・チームメンバーやベンダーと円滑なコミュニケーションを図りながら業務を進められる方 ・問題解決能力やトラブルシューティングのスキルを持ち、迅速かつ的確に対応できる方 ・ 業務端末の選定から運用管理までを一貫して管理できる方
想定年収 555~672万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ東西線 竹橋駅
仕事内容 社内SE アソシエイト職として、以下の業務をご担当いただきます。 <具体的な業務内容> ■社内から寄せられるシステム開発依頼の対応 ・現場のユーザ業務を理解した上での要件ヒアリング、最適なシステム化の提案 ・外注開発のベンダーコントロール ■業務端末の選定から運用管理までの管理 ・PC及び周辺機器、業務用スマートフォン、サーバー、ライセンスなどの選定 ・購入から運用管理までの業務端末の管理 ■社内ヘルプデスク業務(社員からの問い合わせ対応やトラブルシュート) ・ 各種システムの操作方法等の問い合わせへの対応 ・PC操作に関する問い合わせへの対応 【仕事の特色】 <仕事の魅力> 多様な業務領域やチームとの協働を通じた経験を積むことができる環境です。 システム導入から社内ネットワークの構築、問い合わせ対応まで、あらゆる業務を担当することにより、会社運営に貢献できる幅広い知識・経験を積むことができます。 様々なテクノロジーや開発トレンドに触れる機会があります。 社内のコミュニケーションが活発であり、チームワークを大切にした働きやすい環境です。 カスタマーサポートやトラブルシューティングのスキルを身に付けることが出来ます。 社内の困りごと解決や業務改善などに貢献することで、直接感謝される機会が多い仕事です。 <求人の魅力> ■ワークライフバランス推奨企業 所定労働時間7時間15分、テレワーク可(週2日まで)、有給休暇取得率高など仕事・プライベート共に充実した生活が送れます。 住商グローバル・ロジスティクス(SGL)は、住友商事グループならではの充実した福利厚生が魅力です。 ■研修体制充実 研修体制も整っており、チームワークバッチリの職場で安心して働けます。 実際に必要な知識の習得以外にも、スタッフ管理に必要なコミュニケーションやビジネスマナーなど社内外での研修や通信教育などでスキルアップ可能です。 今回の募集ポジションは中途入社メンバーが多いため、中途でも馴染みやすい環境であり、入社後はマンツーマンでの丁寧なOJTを想定しています。 <企業の魅力> ■概要 高付加価値を提供するロジスティクスセンターの運営、輸出入代行、輸送ルート構築、国際複合一貫輸送、調達3PLなど、国内外を問わず生産地と目的地をシームレスに結ぶフルラインの総合ロジスティクスサービスを提供しています。 住友商事グループの物流部門として「信用力」「情報力」を活かし、世界各国の物流拠点とのネットワークを駆使しながら、顧客ニーズを踏まえた高付加価値なロジスティクスサービスを実現しています。 ・住友商事グループ内外荷主企業へのインハウス物流事業 ・国際複合一貫輸送(フォワーダー)事業 ・海外ロジスティクスセンターとの連携による調達物流 ・海外検品・流通加工から最終消費者までの製品一貫物流 ・国内外大型プラント輸送及び温湿度振動管理を必要とする特殊輸送 ・国内ロジスティクスセンター運営 ・食品・アパレルを中心としたサードパーティロジスティクス ・液体製品輸送用コンテナ「マキシコン」レンタル事業 ・プラスチックパレット洗浄事業 ほか ■グローバル・ロジスティクスカンパニー 「物流」と「ロジスティクス」は似て非なるものであると考えており、「物流会社」ではなく、「ロジスティクス・カンパニー」であるという自負を持ちながら仕事に取り組んでいます。 一般的に「物流」とは生産者から消費者までモノを運搬する、あるいは貨物を倉庫などで保管することを指しますが、「ロジスティクス」はその前段階で、「どんな方法で輸送するのが最適か」を考え、お客様の輸送プラン全体を「戦略的」にコーディネートし、価値を「創造」することを意味します。 単にA地点からB地点にモノを運ぶことに留まらず、お客様の物流に付随する様々な課題・潜在ニーズを的確にキャッチし、改善策を提案する。 さらにはモノの流れを一元的に管理し、周辺のサービスを含めて提案・提供していくことで、全体最適化をはかっていく―それが同社の使命であると考えています。 総合商社系の強みも活かし、世界を股にかける「グローバル・ロジスティクスカンパニー」として、同社は日々お客様の課題に挑んでいます。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 転勤なし
- 服装自由
- フレックス制
- BtoB向け
必須条件 <経験> ・ITシステムの導入に関わる複数のプロジェクト経験を有し、プロジェクトマネージャーあるいはそれに相当する実務経験2年以上 (事業会社、事業会社を束ねる組織、SIer、業務コンサルティングなど立場は問いません) <学歴補足> ・大学、大学院 <マインド> ・高いコミュニケーション能力と周囲を巻き込む力を有する方
想定年収 630~750万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ東西線 竹橋駅
仕事内容 主な業務は、全社戦略として取り組んでいるDXプロジェクトの担当としてDX施策の実行、社内のITリテラシー向上、新たなDX企画立案などです。 ※熱意をもって同社のDXを牽引してくれる方を求めています。 <具体的な業務内容> ・全社DX推進の構想、企画立案 ・デジタル技術の活用を前提としたプロジェクトへの支援 ・DX人材育成施策の策定、推進 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> ・全社DX推進を加速させる為に新設される部署での募集 同社の全社DX推進の担い手のひとりとして、全社DX戦略の立案から各DXプロジェクトの遂行を通じて、事業における様々な課題解決に取り組んでいただきます。 ・事業部門と一体となって、新しいビジネスプロセスの企画構想の段階から構築まで一貫して携わって頂きます ビジネスの中枢にダイレクトに関わることができ、顧客視点でサービス開発に携わることが出来るやりがいのあるポジションです。 <職場環境> ・同社は、DX/ITへの投資を積極的に行っていく方針であり、チャレンジしやすい環境です。 ・ワークライフバランス推奨企業:所定労働時間7時間15分、テレワーク可(原則週20Hまで)、有給休暇取得率高など仕事・プライベート共に充実した生活が送れます 住商グローバル・ロジスティクス(SGL)は、住友商事グループならではの充実した福利厚生が魅力です。 ・研修体制充実 研修体制も整っており、チームワークバッチリの職場で安心して働けます。 また、実際に必要な知識の習得以外にも、スタッフ管理に必要なコミュニケーションやビジネスマナーなど社内外での研修や通信教育などでスキルアップができます。 今回の募集ポジションは中途入社メンバーが多いため、中途でも馴染みやすい環境であり、入社後はマンツーマンでの丁寧なOJTを想定しています。 <企業の魅力> ■概要 高付加価値を提供するロジスティクスセンターの運営、輸出入代行、輸送ルート構築、国際複合一貫輸送、調達3PLなど、国内外を問わず生産地と目的地をシームレスに結ぶフルラインの総合ロジスティクスサービスを提供しています。 住友商事グループの物流部門として「信用力」「情報力」を活かし、世界各国の物流拠点とのネットワークを駆使しながら、顧客ニーズを踏まえた高付加価値なロジスティクスサービスを実現しています。 ・住友商事グループ内外荷主企業へのインハウス物流事業 ・国際複合一貫輸送(フォワーダー)事業 ・海外ロジスティクスセンターとの連携による調達物流 ・海外検品/流通加工から最終消費者までの製品一貫物流 ・国内外大型プラント輸送および温湿度振動管理を必要とする特殊輸送 ・国内ロジスティクスセンター運営 ・食品/アパレルを中心としたサードパーティロジスティクス ・液体製品輸送用コンテナ「マキシコン」レンタル事業 ・プラスチックパレット洗浄事業 ほか ■グローバル・ロジスティクスカンパニー 「物流」と「ロジスティクス」は似て非なるものであると考えており、「物流会社」ではなく、「ロジスティクス・カンパニー」であるという自負を持ちながら仕事に取り組んでいます。 一般的に「物流」とは生産者から消費者までモノを運搬する、あるいは貨物を倉庫などで保管することを指しますが、「ロジスティクス」はその前段階で、「どんな方法で輸送するのが最適か」を考え、お客さまの輸送プラン全体を「戦略的」にコーディネートし、価値を「創造」することを意味します。 単にA地点からB地点にモノを運ぶことに留まらず、お客さまの物流に付随する様々な課題・潜在ニーズを的確にキャッチし、改善策を提案する。 さらにはモノの流れを一元的に管理し、周辺のサービスを含めて提案・提供していくことで、全体最適化をはかっていく―それが同社の使命であると考えています。 総合商社系の強みも活かし、世界を股にかける「グローバル・ロジスティクスカンパニー」として、同社は日々お客さまの課題に挑んでいます。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- フレックス制
- 外国語を活かす
必須条件 ■経験 ・システム開発案件におけるシステム構築&導入経験(3年以上)、または情報システム部門での実務経験(5年以上) ・英語を使った実務経験 ■マインド ・円滑にコミュニケーションが取れる方
想定年収 525~676万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ東西線 竹橋駅
仕事内容 主に、社内SE アソシエイト職として、以下の業務をご担当いただきます。 <具体的な業務内容> (1)事業部担当業務(海外事業会社含む) ・現場のユーザ業務を理解した上での要件ヒアリング、最適なシステム化の提案 ・外注開発のベンダーコントロール ・海外事業会社のITアセスメント (2)全社DXプロジェクト (3)社内ヘルプデスク業務(社員からの問い合わせ対応やトラブルシュート) 各種システムの操作方法等の問い合わせ、PC操作に関する問い合わせなど 【仕事の特色】 <職場環境> ■ワークライフバランス推奨企業 所定労働時間7時間15分、テレワーク可(原則週20Hまで)、有給休暇取得率高など仕事・プライベート共に充実した生活が送れます。 住商グローバル・ロジスティクス(SGL)は、住友商事グループならではの充実した福利厚生が魅力です。 ■研修体制充実 研修体制も整っており、チームワークバッチリの職場で安心して働けます。また、実際に必要な知識の習得以外にも、スタッフ管理に必要なコミュニケーションやビジネスマナーなど、社内外での研修や通信教育などでスキルアップが可能です。今回の募集ポジションは中途入社メンバーが多いため、中途でも馴染みやすい環境であり、入社後はマンツーマンでの丁寧なOJTを想定されています。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 <経験・スキル> ・SEとしてのシステム開発経験(言語/業種不問)がある方 <仕事のマインド> ・社内外関係者と円滑にコミュニケーションを取りながら、積極的に行動し、業務を遂行できる方 ・自発的に提案や改善ができる方
想定年収 470~650万円
募集職種 最寄り駅 JR京葉線 新習志野駅
仕事内容 主に社内SE総合職として、社内システム開発・運用をはじめIT関連業務全般に携わっていただきます。 <具体的な業務内容> ・社内PCヘルプデスク ・社内業務システムの開発/導入/管理/運用/保守 ・新規営業案件へのサポート業務(EC店舗の一元管理システムとのAPI連携構築、セールスエンジニア) ・その他 (PCセットアップ/アプリケーションのインストール、複合機や電話機等のOA機器導入/管理 、IT資産管理など) 社内業務システムは、主に物流センターの倉庫管理システムに携わっていただきます。開発の多くは社外に委託しており、社内の関係部門との交渉・調整から外注先との調整や折衝、進捗管理などの業務が担当です。先ずは同社のシステムを理解することから始め、徐々に仕事の幅を広げていただきます。 将来的には、新規立ち上げ時のWMS開発なども担当していただく予定です。 総合職のため、将来的には本社などに勤務地が変更になる可能性もあります。 【仕事の特色】 <魅力> ■ワークライフバランス推奨企業 所定労働時間7時間15分、テレワーク可(原則週14.5Hまで)、有給休暇取得率高など仕事・プライベート共に充実した生活が送れます。住商グローバル・ロジスティクス(SGL)は、住友商事グループならではの充実した福利厚生が魅力です。 ■研修体制充実 研修体制も整っており、チームワークの取れた職場で安心して働けます。また、実際に必要な知識の習得以外にも、スタッフ管理に必要なコミュニケーションやビジネスマナーなど、社内外での研修や通信教育などでスキルアップが可能です。今回の募集ポジションは中途入社メンバーが多いため、中途でも馴染みやすい環境があり、入社後はマンツーマンでの丁寧なOJTを想定されています。 <企業情報> ■グローバル・ロジスティクスカンパニー 同社は「物流」と「ロジスティクス」は似て非なるものであると考えており、「物流会社」ではなく、「ロジスティクス・カンパニー」であるという自負を持ちながら仕事に取り組んでいます。一般的に「物流」とは生産者から消費者までモノを運搬する、あるいは貨物を倉庫などで保管することです。しかし、「ロジスティクス」はその前段階で、「どんな方法で輸送するのが最適か」を考え、顧客の輸送プラン全体を「戦略的」にコーディネートし、価値を「創造」することを意味します。単にA地点からB地点にモノを運ぶことに留まらず、顧客の物流に付随するさまざまな課題・潜在ニーズを的確にキャッチし、改善策を提案。さらにはモノの流れを一元化して管理し、周辺のサービスを含めて提案・提供していくことで、全体最適化をはかっていく、それが自社の使命であると同社は考えています。総合商社系の強みも活かし、世界を股にかける「グローバル・ロジスティクスカンパニー」として、日々顧客の課題に挑んでいる企業です。 <勤務地備考> 3駅(津田沼駅、京成津田沼駅、新習志野駅)より無料送迎バスがあります。 近隣にはスーパー、ファストフード店、温泉などの商業施設もある恵まれた環境です。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- フレックス制
- 30代活躍中
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 ・VBAでの開発経験、3年以上 ・社内外関係者と円滑にコミュニケーションを取りながら、積極的に行動し、業務を遂行できる方 ・自発的に提案や改善が出来る方
想定年収 450~500万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ東西線 竹橋駅
仕事内容 社内SE総合職として、主に社内システム開発・海外事業会社システム支援をお任せいたします。具体的には、以下の業務をご担当いただく予定です。 [1]社内システム開発業務:各事業部の要望に応じて輸出入・倉庫管理業務等に関連する社内システム開発業務(社内ユーザーとの要件定義から設計・開発・テスト・導入)をお願いいたします。各事業部のメインシステムは、社外協力会社にて委託開発していますが、ご担当いただく社内で開発するツールは、OS/Windows、言語/VBAにて構成されています。 開発規模は2〜3人日程度であることが多いです。 [2]海外事業会社のシステム面での支援:2015年より海外事業会社にシステム導入を行っており、今後は現地に出張していただき、サポートをお願いすることもあります。 ※担当フェーズとしては、社内からのヒアリング→要件定義→コーディング(VBAにて)→導入までを一貫してご担当いただき、担当システムによってはベンダーコントロールもお願いする予定です。小規模なツールであれば業務システムが出力した情報を統一するための業務ツール、大規模なものであれば倉庫管理システムに付随する社内向けツール、といったように、VBAを用いてツールを作っていただきます。 【仕事の特色】 海外色が強いです。 社内からの要望をヒアリングし、要件定義をしたものを自ら作り、導入するところまでをご担当いただきます。開発規模によっては外部ベンダーを起用の上、要件定義や工程管理を実施します。作って終わりではなく、システムのライフサイクルを見届けることができ、ユーザーからの声も直接聞くことができます。
さらに表示する
住商グローバル・ロジスティクス株式会社に似ている企業
-
顧客の課題に一気通貫で向き合う 株式会社グラフトンノートは、2015年に設立された5名のメンバーで売上9億円規模を誇る少数精鋭のベンチャー企業です。 デジタルマーケティング支援・ICT支援の二軸で事業を展開しています。主軸であるデジタルマーケティング支援では、顧客の課題解決に向け、様々なアドテクノロジー・プロダクトの選定から、運用・分析・レポーティング・改善提案まで、ワンストップで実施しています。「顧客の要望から本当にやるべきことを想像し、正しく導いていく」ことを大切にしている同社は、ドメインや手法を限定していません。 また、顧客が正しい判断を出来るように、自社のみにメリットがある情報を顧客に提供するのではなく、客観的指標から必要な情報を事実ベースで提供しています。実際に、顧客先で勉強会を開催して、広告への理解やリテラシー向上まで担当したこともあります。 このように、仕事の範囲を定めない同社は、マーケティングについて何でも相談できるパートナーとして信頼されています。顧客に信頼されるパートナーになるため、同社の社員一人ひとりがプロフェッショナルとしての自覚と専門領域に対する深い知見を有しています。
業界:広告・デザイン・イベント
資本金: 900万円
-
以下の2軸を柱とし、事業を行っています。 ①受託開発 ・「直接取引」 ・顧客に近い場所に立った価値創造の実現(2023年度一次請け比率:95.8%) ・「伴走型アプローチ」 ・構想~開発~運用まで顧客の成功に向け、一貫して支援 ・顧客の事業成長に合わせて長期的な支援、システムの変化に柔軟に対応 ・2023年度継続取引割合:82.7%、お客様との信頼関係を大切にしている会社です。 ②自社サービス (1)デジタル広告・マーケティング関連サービス「admage®」 ・総合広告配信システム国内No.1、導入アカウント数450以上の実績あり! (2)マッチングビジネスの構築支援サービス「Matching xC」 ・新規参入が続くマッチングビジネスの立ち上げを支援 (3)NFTを活用した事業創出の支援サービス「NFT Nexus」 ・最新技術を活用したソリューションも提供
業界:SIer
資本金: 6,480万円
-
・フレキシブルオフィス事業 ・ホテル・宿泊研修事業 ・料飲・バンケット事業 ・イベントプロデュース事業 ・BPO事業
業界:広告・デザイン・イベント
資本金: 1,200,000万円
-
IT・ビジネス・実用系書籍の発行・販売/各種イベント・カンファレンス・セミナーの開催/自社メディアを利用したインターネットでの情報提供/オンラインショップでの物品販売 IT専門実用書でおなじみの「翔泳社」 株式会社翔泳社は、出版だけでなくさまざまなメディアを舞台に事業展開する「コンテンツカンパニー」です。 1987年発刊の『日本語MS-WINDOWSプログラマーズガイド』を皮切りに、30年以上プログラミングやコンピュータ関連技術をテーマにした、質の高い専門実用書を刊行してきました。 翔泳社は「出版だけ、じゃない出版社」として、Webメディア、動画コンテンツ、イベント、セミナーなど多方面へのコンテンツ企画・開発・運営を展開しています。 特にWebメディアにおいては、コーディング、ネットマーケティング、プログラミング教育、企業とIT、キャリアアップなど、さまざまなテーマをWebマガジンで発信しており、現在10のWebメディアを運営しています。 また、出版においても実用書に特化し、プログラミング・デザインなどの専門書、電験3種や簿記などの資格対策本、マーケティングなどに関するビジネス実用書などの分野を扱っています。これらは世の中で常に必要とされる書籍のため、安定性のある事業展開を実現しています。 ▼翔泳社の代表的なWebメディア CodeZine:プログラミングに役立つソースコードと、解説記事が満載の開発者のための実装系Webマガジン MarkeZine:デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信するマーケター向け専門メディア EnterpriseZine:企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディア ECzine:ネットショップ運営ノウハウなど、電子商取引(EC)に関する情報を発信することで、企業規模、地域問わずに日本のお店運営をスムーズにすることを目指すWebマガジン Biz/Zine:人、企業、社会のイノベーションを加速するためのイノベーション、次世代テクノロジー、スタートアップ関連の情報を発信する事業開発者のためのWebメディア
業界:放送・出版・音楽・芸能
資本金: 5,000万円
-
・宇宙事業 ・メディア事業
業界:通信
資本金: 5,008,300万円
-
チーム型システム開発支援事業
業界:ソフトウェア
資本金: 4,000万円
-
・電子出版サービス ・コンビニプリントサービス ・ソフトウェア開発 ・IT人材アウトソーシング ・各種サーバー及びネットワーク機器の構築・保守 ・マルチメディア企画、制作 ・Webコンテンツ、Webアプリケーション開発 ・ハードウェア販売、ソフトウェア販売 ・電気通信工事
業界:ソフトウェア
資本金: 13,650万円
基本情報
事業内容 |
「物流」企業ではなく「ロジスティクス」企業へ
住商グローバル・ロジスティクス株式会社は、2006年に貿易物流事務業務を提供する「住商ロジスティクス株式会社」、国際輸送や設備輸送を手がける「スミトランス・ジャパン株式会社」、国内物流センター運営や3PL事業を展開する「オールトランス株式会社」の統合により誕生した、住友商事100%出資グループ会社です。 近年、産業構造の変化や経済のグローバル化は凄まじいスピードで進んでおり、ロジスティクスサービスの分野においても、品質やコスト競争力に加え、「新しい価値」が求められています。 同社は、総合商社の物流部門として長年培ってきたグローバルネットワークに加え、情報力、信用力を強みに、配送元から目的地までをシームレスに結ぶフルラインの総合物流サービスを提供します。 同社が展開するのは、様々な貨物・地域の輸送の専門知識に精通し、荷主にとって最適な物流を組み立てる「ロジスティクス・サービス事業」、輸送機材を持たず船舶・航空機・トラックなどを利用し、荷主と直接契約して貨物輸送を行う「国際物流事業」、高付加価値物流センターを基点に顧客のサプライチェーンをマネジメントする「ロジスティクスセンター事業」、物流容器のレンタルなど効率的な商品輸送・保管を実現し経営課題を解決する「物流機器事業」の4事業。 2019年9月には本社を竹橋に移転し、単にモノを運ぶ「物流」企業ではなく、戦略的輸送ルートの構築や、輸送に適した梱包や設備の解体・復元(再組立て)など、お客様に新しい価値を提供する「ロジスティクス」企業として、新たな一歩を踏み出しました。 さらに表示する |
---|---|
社風 |
住商グローバル・ロジスティクス株式会社では、経営理念を実践することによって、クライアントに満足してもらえる物流会社を目指して邁進しています。
<経営理念>
1.個人の尊重、自由闊達、自己成長
2.競争力のある、高品質な物流サービスの提供
<行動指針>
1.挨拶励行
2.報告・連絡・相談(報連相)
3.チームワーク
4.自分の頭、自分の言葉、自己責任
5.チャレンジ
6.プラスワン
7.顧客満足
8.コンプライアンス
9.安全・迅速・確実
10.環境保全
さらに表示する |
設立年月日 | 1983年11月01日 |
代表者 | 代表取締役社長 古澤 秀公 |
資本金 | 135,600万円 |
企業HP | https://www.sglogi.co.jp/ |
従業員情報 | 639名(2019年10月10日時点) |
福利厚生 |
保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 住宅手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 有給休暇 制度 <福利厚生制度> 福利厚生備考
大手グループならではの充実した福利厚生と柔軟なワークスタイル さらに表示する |
休日休暇 |
休日制度 完全週休2日制(土・日)、祝、年末年始、有給休暇、リフレッシュ休暇制度、結婚休暇、忌引休暇、配偶者出産休暇、産前産後休暇(有給)、育児・介護休業、子の看護・介護短期休暇(有給) 休暇備考 ・年間休日:120日以上 さらに表示する |
手当 |
通勤手当(原則全額支給)、時間外勤務手当、住宅手当、海外勤務手当、役職手当
・時間外勤務手当:管理監督者は無し ・住宅手当:同社規定による(条件適用者について、25000円・20000円/月) さらに表示する |
企業の特徴
- 「物流」企業ではなく「ロジスティクス」企業へ
- 住商グローバル・ロジスティクス株式会社は、2006年に貿易物流事務業務を提供する「住商ロジスティクス株式会社」、国際輸送や設備輸送を手がける「スミトランス・ジャパン株式会社」、国内物流センター運営や3PL事業を展開する「オールトランス株式会社」の統合により誕生した、住友商事100%出資グループ会社です。
近年、産業構造の変化や経済のグローバル化は凄まじいスピードで進んでおり、ロジスティクスサービスの分野においても、品質やコスト競争力に加え、「新しい価値」が求められています。
同社は、総合商社の物流部門として長年培ってきたグローバルネットワークに加え、情報力、信用力を強みに、配送元から目的地までをシームレスに結ぶフルラインの総合物流サービスを提供します。
同社が展開するのは、様々な貨物・地域の輸送の専門知識に精通し、荷主にとって最適な物流を組み立てる「ロジスティクス・サービス事業」、輸送機材を持たず船舶・航空機・トラックなどを利用し、荷主と直接契約して貨物輸送を行う「国際物流事業」、高付加価値物流センターを基点に顧客のサプライチェーンをマネジメントする「ロジスティクスセンター事業」、物流容器のレンタルなど効率的な商品輸送・保管を実現し経営課題を解決する「物流機器事業」の4事業。
2019年9月には本社を竹橋に移転し、単にモノを運ぶ「物流」企業ではなく、戦略的輸送ルートの構築や、輸送に適した梱包や設備の解体・復元(再組立て)など、お客様に新しい価値を提供する「ロジスティクス」企業として、新たな一歩を踏み出しました。
- 平均年齢38.3歳、入社3年後定着率90%以上のアットホームな企業
- システム開発部をはじめとするメンバーは、ほとんどがキャリア採用となっています。そのため、中途で入社した社員もなじみやすく、入社3年後の定着率は90%以上となっています。中途入社のエンジニアは、物流システムや社内システムの開発の経験がない社員がほとんどで、開発エンジニアやヘルプデスクなど、様々な経験を持つ方が入社し、エンジニアとして活躍しています。
社内の開発環境は、OSはWindows、言語はVBAを採用しております。大規模な開発では外部の協力会社に開発を依頼することもあり、その際にはベンダーコントロールを担当します。
また、在籍しているエンジニアはしっかり相手の話を聞いたり、困ったことがあったら親身になって助けてくれたり、相手のニーズに対してホスピタリティを持って接することのできる社員が多く、非常にアットホームな雰囲気です。
- 大手グループならではの充実した福利厚生と柔軟なワークスタイル
- ○同社は、経営理念として「個人の尊重、自由闊達、自己成長」「競争力のある、高品質な物流サービスの提供」を掲げており、住友商事グループの一員として、全社的に働く環境を整備しています。
ワーキングスペースや勤務時間、研修などそれぞれ希望に合わせてカスタマイズすることが可能です。
たとえば、自分のデスク以外に「HUBエリア」と呼ばれる自由に作業できるスペースがあったり、勤務の調整も柔軟にできたりするので、自身のパフォーマンスを最大化できる働き方を自ら選ぶことができます。通常の勤務時間は9:30~17:45ですが、「この週は全部出社時間10時半にします」など事前に上司に共有ができれば、生活に合わせて出社を変更することも可能です。
また、人材育成にも力を入れており、階層別研修をはじめ、様々な研修を受講することができます。
1人ひとりが自分のスキルや希望に合わせて選べる「住友商事グループ向け研修」は、リーダーシップやコミュニケーション、英語など、年間100回にも及ぶ研修の中から、自由に選択できます。
さらに、近年重要視されているコンプライアンスに関しても、住友商事グループ全体で最重要視しており、サービス残業は一切禁止で、残業時間に関しても36協定の範囲内を遵守することを徹底しています。
- 時代のニーズに応える「なくてはならない物流のパートナー」へ
- 近年のECサイトの需要増加にともなって、物流センターの拡大や、新たなシステム導入を求められている物流業界。
同社でもRPAプロジェクトが発足しており、エンジニアが様々な部署の社員と連携し、業務のシステム化・効率化を進めています。
また、2015年より海外事業会社にシステム導入を行っており、海外事業会社との連携をより強化していく方針にある同社。今後は子会社がある東南アジアや中国などの地域に、システムトラブルが起きた際に出張し改善の提案をする、海外支援もできるようなエンジニアが必要となっています。
海外事業会社との連携を含む新規ビジネスの創出により、今まで以上に顧客にとって「なくてはならない物流のパートナー」を目指していきます。