- 募集情報
- 企業情報
募集中求人
1
件
2025年04月22日
確認済み
-
- 正社員
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 ・デジタルマーケティング関連企業における業務(リスティング広告/アドネットワーク広告/SNS広告)経験1年以上 ・基本的なExcel操作(ピボットテーブル、SUMIFS関数など) ・当たり前のことを当たり前に、ちゃんとできる方 ・前向きかつ素直に仕事に取り組める方 ・当事者意識を有している方 ・ストレスマネジメントが出来る方 ・ベンチャー企業での就業に抵抗の無い方
想定年収 360~820万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 渋谷駅
仕事内容 主にお任せするのは、運用型広告活用戦略の立案と広告の運用です。 これは、クライアントが抱えるデジタルマーケティングの課題に対して行われます。 <具体的な業務内容> ・利用する広告配信システムの選定 ・運用 ・分析 ・レポーティング ・改善提案 <主に取り扱うサービス> ・GoogleやYahoo!のリスティング広告、ディスプレイ広告、動画広告 ・FaebookやInstagram、Twitter等のSNS広告 ※状況によってはランディングページやバナー等のクリエイティブ制作に携わっていただく場合もあります。 【仕事の特色】 <やりがい> ・同社は、多数の広告メディアを幅広く取り扱っている会社です。国内外問わず各特性を正確に理解されているので、クライアントの要望に適切な提案ができます。そうしたアドテク知識や運用ノウハウをご自身でも習得可能です。 ・特定の広告配信システムに依存することなく、クライアントに対して、効果的な手法を柔軟に提案できる環境です。 ・広告の結果はデータで出ます。そのため、数字を通して広告の価値や効果を実感することが可能です。 ・顧客の業種は多岐にわたり、また大手企業との取引も多いため、大手企業のマーケティングを担当できます。 ・現在注目されているのは、市場の成長率。同社で経験やノウハウを積み上げていきながら、専門スキルを高めることで、あなた自身の「マーケター」としての市場価値を極めていくことが可能です。 ■その他 ・代理店を介さない直接の取引が多いため、顧客に近い距離で仕事ができます。 ・広告運用だけでなく、顧客のマーケティング課題を包括的に解決する組織です。 ※広告以外の解決法、具体的にはCRM分析やアクセス解析、サイト制作、SEOなどを提案しています。
さらに表示する
株式会社グラフトンノートに似ている企業
-
以下の2軸を柱とし、事業を行っています。 ①受託開発 ・「直接取引」 ・顧客に近い場所に立った価値創造の実現(2023年度一次請け比率:95.8%) ・「伴走型アプローチ」 ・構想~開発~運用まで顧客の成功に向け、一貫して支援 ・顧客の事業成長に合わせて長期的な支援、システムの変化に柔軟に対応 ・2023年度継続取引割合:82.7%、お客様との信頼関係を大切にしている会社です。 ②自社サービス (1)デジタル広告・マーケティング関連サービス「admage®」 ・総合広告配信システム国内No.1、導入アカウント数450以上の実績あり! (2)マッチングビジネスの構築支援サービス「Matching xC」 ・新規参入が続くマッチングビジネスの立ち上げを支援 (3)NFTを活用した事業創出の支援サービス「NFT Nexus」 ・最新技術を活用したソリューションも提供
業界:SIer
資本金: 6,480万円
-
・フレキシブルオフィス事業 ・ホテル・宿泊研修事業 ・料飲・バンケット事業 ・イベントプロデュース事業 ・BPO事業
業界:広告・デザイン・イベント
資本金: 1,200,000万円
-
IT・ビジネス・実用系書籍の発行・販売/各種イベント・カンファレンス・セミナーの開催/自社メディアを利用したインターネットでの情報提供/オンラインショップでの物品販売 IT専門実用書でおなじみの「翔泳社」 株式会社翔泳社は、出版だけでなくさまざまなメディアを舞台に事業展開する「コンテンツカンパニー」です。 1987年発刊の『日本語MS-WINDOWSプログラマーズガイド』を皮切りに、30年以上プログラミングやコンピュータ関連技術をテーマにした、質の高い専門実用書を刊行してきました。 翔泳社は「出版だけ、じゃない出版社」として、Webメディア、動画コンテンツ、イベント、セミナーなど多方面へのコンテンツ企画・開発・運営を展開しています。 特にWebメディアにおいては、コーディング、ネットマーケティング、プログラミング教育、企業とIT、キャリアアップなど、さまざまなテーマをWebマガジンで発信しており、現在10のWebメディアを運営しています。 また、出版においても実用書に特化し、プログラミング・デザインなどの専門書、電験3種や簿記などの資格対策本、マーケティングなどに関するビジネス実用書などの分野を扱っています。これらは世の中で常に必要とされる書籍のため、安定性のある事業展開を実現しています。 ▼翔泳社の代表的なWebメディア CodeZine:プログラミングに役立つソースコードと、解説記事が満載の開発者のための実装系Webマガジン MarkeZine:デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信するマーケター向け専門メディア EnterpriseZine:企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディア ECzine:ネットショップ運営ノウハウなど、電子商取引(EC)に関する情報を発信することで、企業規模、地域問わずに日本のお店運営をスムーズにすることを目指すWebマガジン Biz/Zine:人、企業、社会のイノベーションを加速するためのイノベーション、次世代テクノロジー、スタートアップ関連の情報を発信する事業開発者のためのWebメディア
業界:放送・出版・音楽・芸能
資本金: 5,000万円
-
・宇宙事業 ・メディア事業
業界:通信
資本金: 5,008,300万円
-
チーム型システム開発支援事業
業界:ソフトウェア
資本金: 4,000万円
-
列車の車内放送システムや無線システムなど、鉄道に関わる様々なシステムを設計~アフターサービスまで担っている通信機器メーカーです。
業界:ソフトウェア
資本金: 3,200万円
-
「物流」企業ではなく「ロジスティクス」企業へ 住商グローバル・ロジスティクス株式会社は、2006年に貿易物流事務業務を提供する「住商ロジスティクス株式会社」、国際輸送や設備輸送を手がける「スミトランス・ジャパン株式会社」、国内物流センター運営や3PL事業を展開する「オールトランス株式会社」の統合により誕生した、住友商事100%出資グループ会社です。 近年、産業構造の変化や経済のグローバル化は凄まじいスピードで進んでおり、ロジスティクスサービスの分野においても、品質やコスト競争力に加え、「新しい価値」が求められています。 同社は、総合商社の物流部門として長年培ってきたグローバルネットワークに加え、情報力、信用力を強みに、配送元から目的地までをシームレスに結ぶフルラインの総合物流サービスを提供します。 同社が展開するのは、様々な貨物・地域の輸送の専門知識に精通し、荷主にとって最適な物流を組み立てる「ロジスティクス・サービス事業」、輸送機材を持たず船舶・航空機・トラックなどを利用し、荷主と直接契約して貨物輸送を行う「国際物流事業」、高付加価値物流センターを基点に顧客のサプライチェーンをマネジメントする「ロジスティクスセンター事業」、物流容器のレンタルなど効率的な商品輸送・保管を実現し経営課題を解決する「物流機器事業」の4事業。 2019年9月には本社を竹橋に移転し、単にモノを運ぶ「物流」企業ではなく、戦略的輸送ルートの構築や、輸送に適した梱包や設備の解体・復元(再組立て)など、お客様に新しい価値を提供する「ロジスティクス」企業として、新たな一歩を踏み出しました。
業界:食料品・化粧品・アパレル・日用品
資本金: 135,600万円
-
・電子出版サービス ・コンビニプリントサービス ・ソフトウェア開発 ・IT人材アウトソーシング ・各種サーバー及びネットワーク機器の構築・保守 ・マルチメディア企画、制作 ・Webコンテンツ、Webアプリケーション開発 ・ハードウェア販売、ソフトウェア販売 ・電気通信工事
業界:ソフトウェア
資本金: 13,650万円
基本情報
事業内容 |
顧客の課題に一気通貫で向き合う
株式会社グラフトンノートは、2015年に設立された5名のメンバーで売上9億円規模を誇る少数精鋭のベンチャー企業です。 デジタルマーケティング支援・ICT支援の二軸で事業を展開しています。主軸であるデジタルマーケティング支援では、顧客の課題解決に向け、様々なアドテクノロジー・プロダクトの選定から、運用・分析・レポーティング・改善提案まで、ワンストップで実施しています。「顧客の要望から本当にやるべきことを想像し、正しく導いていく」ことを大切にしている同社は、ドメインや手法を限定していません。 また、顧客が正しい判断を出来るように、自社のみにメリットがある情報を顧客に提供するのではなく、客観的指標から必要な情報を事実ベースで提供しています。実際に、顧客先で勉強会を開催して、広告への理解やリテラシー向上まで担当したこともあります。 このように、仕事の範囲を定めない同社は、マーケティングについて何でも相談できるパートナーとして信頼されています。顧客に信頼されるパートナーになるため、同社の社員一人ひとりがプロフェッショナルとしての自覚と専門領域に対する深い知見を有しています。 さらに表示する |
---|---|
社風 |
株式会社グラフトンノート(graphtone note)は、以下に挙げる3つの言葉から成っています。音楽と仕事は共通する部分が多いとの思いがあり、音楽からインスピレーションを受けた社名です。各パートを引き受けている社員一人ひとりで違う色があり、それぞれがつながり合った結果自分たちにしかできない仕事が生み出せるという考えを持っています。
■graph
~点と点のつながり~
■tone
~音色・音質~
■note
~音符・拍~
さらに表示する |
設立年月日 | 2015年11月01日 |
代表者 | 代表取締役 CEO 岡本 功一 |
資本金 | 900万円 |
企業HP | http://graphtone-note.co.jp/ |
福利厚生 |
保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 制度 <福利厚生制度> 福利厚生備考
自由度の高い働き方 さらに表示する |
休日休暇 |
休日制度 完全週休2日制(土、日)祝、年末年始休暇、年次有給休暇、夏季休暇、バースデー休暇 さらに表示する |
企業の特徴
- 顧客の課題に一気通貫で向き合う
- 株式会社グラフトンノートは、2015年に設立された5名のメンバーで売上9億円規模を誇る少数精鋭のベンチャー企業です。
デジタルマーケティング支援・ICT支援の二軸で事業を展開しています。主軸であるデジタルマーケティング支援では、顧客の課題解決に向け、様々なアドテクノロジー・プロダクトの選定から、運用・分析・レポーティング・改善提案まで、ワンストップで実施しています。「顧客の要望から本当にやるべきことを想像し、正しく導いていく」ことを大切にしている同社は、ドメインや手法を限定していません。
また、顧客が正しい判断を出来るように、自社のみにメリットがある情報を顧客に提供するのではなく、客観的指標から必要な情報を事実ベースで提供しています。実際に、顧客先で勉強会を開催して、広告への理解やリテラシー向上まで担当したこともあります。
このように、仕事の範囲を定めない同社は、マーケティングについて何でも相談できるパートナーとして信頼されています。顧客に信頼されるパートナーになるため、同社の社員一人ひとりがプロフェッショナルとしての自覚と専門領域に対する深い知見を有しています。
- 最高のビジネスフィールドを創り、最高を更新し続ける
- 同社は、「ビジネスを通じて関わるすべての人たちと共に、立場にとらわれず垣根を越えて、自由な発想で最高の仕事が出来る場を創りたい」という想いから設立されました。組織として立場や役割にとらわれずに自由な発想を持って行動し成果に向かうことで、「成果」と「仕事を通して幸せになれる気持ち」が実現できると考えています。
「最高のビジネスフィールドを創り、最高を更新し続ける」というミッションを掲げている同社には5つの行動指針があります。1つ目は、「理想を追求する」です。顧客に提供する価値を最大化させるために、ベストの先を常に目指す気持ちと理想を追求する姿勢を大切にしています。
2つ目は、「正しく理解する」です。伝聞や推測を鵜呑みにせず自らの仮設も「確かめる」ことを大切にしています。「バイアスなく事実を確かめる」「構造的に整理する」「確かめた本質や経験をモデル化して次に活かす」こうすることでファクトベースの仮設が生まれ、その検証によって自分たちの知見がアップデートされていきます。3つ目は「根こそぎやる」です。ベストの先を目指す上で、やるべきことは自分たちですべてやるという姿勢を大切にしています。プロジェクトに関わるみんなが担当や職種に縛られることなく、他責にすることなく、当事者意識を持ってやりきることが重要です。4つ目は、「チームで協創する」です。「個の質が高い集団」が機能することがチームワークと解釈しています。お互いを理解し、助け合う姿勢を大事にしています。5つ目は「感性や感情を大事にする」です。論理はビジネスを進める上で非常に重要です。ただそれだけに縛られないように感性や感覚も大切にしたいと考えています。
これら5つの行動指針を実践し、ミッションを実現することで顧客に最高のパフォーマンスを提供しています。
- 「自由で穏やか」な社風
- 同社は、常にレベルの高い価値提供にこだわっているので、仕事に対しては常に本気です。一方でオンオフの切り替えがはっきりしているため、社風は「自由で穏やか」です。社員の自主性を重んじている同社は、自由度の高い働き方が出来る環境になっています。 業務時間内における時間の使い方はメンバーに委ねているため、仕事中にお昼寝したり、マッサージに行くことも可能です。
また、代表取締役が関西出身ということもあり、ユーモアを大切にしているためオフィスは笑いで溢れています。得意領域の深い専門性を有しているプロフェッショナルな集合体なので、 年齢層も高めで落ち着いた雰囲気もあります。
- 自由度の高い働き方
- 独自のユニークな福利厚生制度として「フリーバカンス制度」「アニバーサリーお祝い金」「カフェテリアプラン」を取り入れています。
「フリーバカンス制度」では、有給休暇と合わせて毎年3日間の連続休暇と3万円を支給しています。「アニバーサリーお祝い金」では3年目・7年目・10年目・15年目に勤続年数×1万円が支給されます。また「カフェテリアプラン 」では自己の能力開発や健康促進およびリフレッシュなどの目的として、 年間15万円までの補助金を会社で負担しています。 具体的には、自己能力開発として書籍購入・各種スクール・セミナーのレッスン費に利用したり、リフレッシュとしてスポーツジムやマッサージ等に利用することも可能です。