- 募集情報
- 企業情報
募集中求人
1
件
2025年06月18日
確認済み
-
- 正社員
- 残業少なめ
- 服装自由
- BtoB向け
必須条件 ■知識 ・PHP、SQL、Javascriptなどの一般的なWeb開発に必要な基本的な知識 ■マインド ・他の職種の方と協業しながら仕事を進める意識がある方
想定年収 312~700万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ丸ノ内線 四谷三丁目駅
仕事内容 同社が運営するWebメディアの社内エンジニアとして、編集部や営業部の担当者と一緒に、機能改善、新規開発、テスト等を行っていただきます。 開発は自社サービスのみで、全て内製化されています。案件は自社内に限定されるため、仕様決めなどに伴う技術選択などの自由度も高く、技術力をベースにやりたいことを試したい方にとってうってつけの環境です。 <メディアについて> システム開発者にフォーカスした「CodeZine」をはじめ、ネットマーケティングやマネー、企業とIT、キャリアアップなど、さまざまなテーマでWebマガジンを提供しています。 ・CodeZine プログラミングに役立つソースコードと解説記事が満載な開発者のための実装系Webマガジン ・MarkeZine デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信するマーケター向け専門メディア ・EnterpriseZine 企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディア ・ECzine ネットショップ運営ノウハウなど、電子商取引(EC)に関する情報を発信することで、企業規模、地域問わずに日本のお店運営をスムースにすることを目指す無料Webマガジン ・Biz/Zine 人、企業、社会のイノベーションを加速する/イノベーション、次世代テクノロジー、スタートアップ関連の情報を発信
さらに表示する
株式会社翔泳社に似ている企業
-
・宇宙事業 ・メディア事業
業界:通信
資本金: 5,008,300万円
-
チーム型システム開発支援事業
業界:ソフトウェア
資本金: 4,000万円
-
列車の車内放送システムや無線システムなど、鉄道に関わる様々なシステムを設計~アフターサービスまで担っている通信機器メーカーです。
業界:ソフトウェア
資本金: 3,200万円
-
・インターネットサービスを主とした開発・制作・コンサルティングの内製化支援 ・デザイン・イネーブルメント ・モバイルアプリ開発(iOS、Android、Flutterなど) ・デジタルメディアコンテンツ運用
業界:インターネット
資本金: 10,000万円
-
・情報処理システムのコンサルティング、システム企画ならびに販売、システムの開発、賃貸および保守の受託 ・情報処理システムに係わるソフトウェアまたはハードウェアの販売、賃貸ならびに開発および保守の受託 ・電気通信役務の提供 ・前各号に関する調査、研究および研修の受託 ・情報処理システムに係わる研究会、講習会の開催および運営 ・労働者派遣 ・その他前各号に付帯する業務
業界:インターネット
資本金: 10,000万円
-
・パッケージソフトウェア販売 ・ソフトウェア開発 ・システムコンサルティング ・Webシステム構築
業界:ソフトウェア
資本金: 5,000万円
-
・フレキシブルオフィス事業 ・ホテル・宿泊研修事業 ・料飲・バンケット事業 ・イベントプロデュース事業 ・BPO事業
業界:広告・デザイン・イベント
資本金: 1,200,000万円
-
以下の2軸を柱とし、事業を行っています。 ①受託開発 ・「直接取引」 ・顧客に近い場所に立った価値創造の実現(2023年度一次請け比率:95.8%) ・「伴走型アプローチ」 ・構想~開発~運用まで顧客の成功に向け、一貫して支援 ・顧客の事業成長に合わせて長期的な支援、システムの変化に柔軟に対応 ・2023年度継続取引割合:82.7%、お客様との信頼関係を大切にしている会社です。 ②自社サービス (1)デジタル広告・マーケティング関連サービス「admage®」 ・総合広告配信システム国内No.1、導入アカウント数450以上の実績あり! (2)マッチングビジネスの構築支援サービス「Matching xC」 ・新規参入が続くマッチングビジネスの立ち上げを支援 (3)NFTを活用した事業創出の支援サービス「NFT Nexus」 ・最新技術を活用したソリューションも提供
業界:SIer
資本金: 6,480万円
-
顧客の課題に一気通貫で向き合う 株式会社グラフトンノートは、2015年に設立された5名のメンバーで売上9億円規模を誇る少数精鋭のベンチャー企業です。 デジタルマーケティング支援・ICT支援の二軸で事業を展開しています。主軸であるデジタルマーケティング支援では、顧客の課題解決に向け、様々なアドテクノロジー・プロダクトの選定から、運用・分析・レポーティング・改善提案まで、ワンストップで実施しています。「顧客の要望から本当にやるべきことを想像し、正しく導いていく」ことを大切にしている同社は、ドメインや手法を限定していません。 また、顧客が正しい判断を出来るように、自社のみにメリットがある情報を顧客に提供するのではなく、客観的指標から必要な情報を事実ベースで提供しています。実際に、顧客先で勉強会を開催して、広告への理解やリテラシー向上まで担当したこともあります。 このように、仕事の範囲を定めない同社は、マーケティングについて何でも相談できるパートナーとして信頼されています。顧客に信頼されるパートナーになるため、同社の社員一人ひとりがプロフェッショナルとしての自覚と専門領域に対する深い知見を有しています。
業界:広告・デザイン・イベント
資本金: 900万円
-
「物流」企業ではなく「ロジスティクス」企業へ 住商グローバル・ロジスティクス株式会社は、2006年に貿易物流事務業務を提供する「住商ロジスティクス株式会社」、国際輸送や設備輸送を手がける「スミトランス・ジャパン株式会社」、国内物流センター運営や3PL事業を展開する「オールトランス株式会社」の統合により誕生した、住友商事100%出資グループ会社です。 近年、産業構造の変化や経済のグローバル化は凄まじいスピードで進んでおり、ロジスティクスサービスの分野においても、品質やコスト競争力に加え、「新しい価値」が求められています。 同社は、総合商社の物流部門として長年培ってきたグローバルネットワークに加え、情報力、信用力を強みに、配送元から目的地までをシームレスに結ぶフルラインの総合物流サービスを提供します。 同社が展開するのは、様々な貨物・地域の輸送の専門知識に精通し、荷主にとって最適な物流を組み立てる「ロジスティクス・サービス事業」、輸送機材を持たず船舶・航空機・トラックなどを利用し、荷主と直接契約して貨物輸送を行う「国際物流事業」、高付加価値物流センターを基点に顧客のサプライチェーンをマネジメントする「ロジスティクスセンター事業」、物流容器のレンタルなど効率的な商品輸送・保管を実現し経営課題を解決する「物流機器事業」の4事業。 2019年9月には本社を竹橋に移転し、単にモノを運ぶ「物流」企業ではなく、戦略的輸送ルートの構築や、輸送に適した梱包や設備の解体・復元(再組立て)など、お客様に新しい価値を提供する「ロジスティクス」企業として、新たな一歩を踏み出しました。
業界:食料品・化粧品・アパレル・日用品
資本金: 135,600万円
-
・電子出版サービス ・コンビニプリントサービス ・ソフトウェア開発 ・IT人材アウトソーシング ・各種サーバー及びネットワーク機器の構築・保守 ・マルチメディア企画、制作 ・Webコンテンツ、Webアプリケーション開発 ・ハードウェア販売、ソフトウェア販売 ・電気通信工事
業界:ソフトウェア
資本金: 13,650万円
基本情報
事業内容 |
IT・ビジネス・実用系書籍の発行・販売/各種イベント・カンファレンス・セミナーの開催/自社メディアを利用したインターネットでの情報提供/オンラインショップでの物品販売
IT専門実用書でおなじみの「翔泳社」 株式会社翔泳社は、出版だけでなくさまざまなメディアを舞台に事業展開する「コンテンツカンパニー」です。 1987年発刊の『日本語MS-WINDOWSプログラマーズガイド』を皮切りに、30年以上プログラミングやコンピュータ関連技術をテーマにした、質の高い専門実用書を刊行してきました。 翔泳社は「出版だけ、じゃない出版社」として、Webメディア、動画コンテンツ、イベント、セミナーなど多方面へのコンテンツ企画・開発・運営を展開しています。 特にWebメディアにおいては、コーディング、ネットマーケティング、プログラミング教育、企業とIT、キャリアアップなど、さまざまなテーマをWebマガジンで発信しており、現在10のWebメディアを運営しています。 また、出版においても実用書に特化し、プログラミング・デザインなどの専門書、電験3種や簿記などの資格対策本、マーケティングなどに関するビジネス実用書などの分野を扱っています。これらは世の中で常に必要とされる書籍のため、安定性のある事業展開を実現しています。 ▼翔泳社の代表的なWebメディア CodeZine:プログラミングに役立つソースコードと、解説記事が満載の開発者のための実装系Webマガジン MarkeZine:デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信するマーケター向け専門メディア EnterpriseZine:企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディア ECzine:ネットショップ運営ノウハウなど、電子商取引(EC)に関する情報を発信することで、企業規模、地域問わずに日本のお店運営をスムーズにすることを目指すWebマガジン Biz/Zine:人、企業、社会のイノベーションを加速するためのイノベーション、次世代テクノロジー、スタートアップ関連の情報を発信する事業開発者のためのWebメディア さらに表示する |
---|---|
社風 |
■社員平均年齢: 30歳台後半
<社内雰囲気の特徴>
一番の特徴は、自分で責任を持ってものづくりができる環境にあることです。ボトムアップ方式で、企画から完成また全てに携わることができます。そのため、自分なりの情報発信やコンテンツ編集が可能に。このとき社内の数あるメディアを存分に「利用」することもできます。そのときどきの最先端の情報をしっかりキャッチアップでき、それをビジネスに役立たせることができる自由度が高い組織です。年齢や性別に関係なく、効率よく伸び伸びと働けます。主体的に【シゴト】をしている分残業も少なく、働きやすいと社員にも評判が高い職場です。
さらに表示する |
設立年月日 | 2006年10月02日 |
代表者 | 代表取締役社長 佐々木 幹夫 |
資本金 | 5,000万円 |
企業HP | https://www.shoeisha.co.jp/ |
従業員情報 | 130名(2019年09月05日時点) |
福利厚生 |
保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 住宅手当 / 家族手当 / 残業手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇 制度 <福利厚生制度> 福利厚生備考
・キャリアコンサルティング制度:外部キャリアカウンセラーとの面談が可能 さらに表示する |
休日休暇 |
休日制度 完全週休2日制(土・日)、祝、夏季休暇、GW休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、有給休暇、リフレッシュ休暇、育児休業、介護休業、育児休暇、介護休暇 休暇備考 ・年間休日:125日以上(前年度実績) さらに表示する |
手当 |
通勤手当(上限5万円/月)、住宅手当(1万5千円)、家族手当(1万5千円)、残業手当、深夜手当、休日手当、リモートワーク手当(5千円/月)
さらに表示する |
企業の特徴
- IT専門実用書でおなじみの「翔泳社」
- 株式会社翔泳社は、出版だけでなくさまざまなメディアを舞台に事業展開する「コンテンツカンパニー」です。
1987年発刊の『日本語MS-WINDOWSプログラマーズガイド』を皮切りに、30年以上プログラミングやコンピュータ関連技術をテーマにした、質の高い専門実用書を刊行してきました。
翔泳社は「出版だけ、じゃない出版社」として、Webメディア、動画コンテンツ、イベント、セミナーなど多方面へのコンテンツ企画・開発・運営を展開しています。
特にWebメディアにおいては、コーディング、ネットマーケティング、プログラミング教育、企業とIT、キャリアアップなど、さまざまなテーマをWebマガジンで発信しており、現在10のWebメディアを運営しています。
また、出版においても実用書に特化し、プログラミング・デザインなどの専門書、電験3種や簿記などの資格対策本、マーケティングなどに関するビジネス実用書などの分野を扱っています。これらは世の中で常に必要とされる書籍のため、安定性のある事業展開を実現しています。
▼翔泳社の代表的なWebメディア
CodeZine:プログラミングに役立つソースコードと、解説記事が満載の開発者のための実装系Webマガジン
MarkeZine:デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信するマーケター向け専門メディア
EnterpriseZine:企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディア
ECzine:ネットショップ運営ノウハウなど、電子商取引(EC)に関する情報を発信することで、企業規模、地域問わずに日本のお店運営をスムーズにすることを目指すWebマガジン
Biz/Zine:人、企業、社会のイノベーションを加速するためのイノベーション、次世代テクノロジー、スタートアップ関連の情報を発信する事業開発者のためのWebメディア
- 企画から完成まで「責任ある物作り」ができる環境
- 同社は、自社Webメディアの機能改善や新規開発等を行う社内エンジニアを募集しています。自社サービス開発のみに従事するため、仕様決めなどに伴う技術選択においても自由度が高く、技術力を高めながら新しい技術を試したい方にはうってつけの環境です。開発業務だけでなく、編集部や営業部と一体となって企画やインフラ構築、テストなどを行えますので、フルスタックエンジニアとしてのキャリア構築が可能です。
また、ボトムアップで仕事ができる裁量の大きい環境であることも同社の強みです。10年前に始めたWebメディアも、社員の発案によって誕生しました。自ら最新の情報や技術のキャッチアップを行い、提案することで事業に反映させることができます。
このように、個人の裁量が大きくエンジニアとして成長できる環境が整っています。その一方で、年間休日は125日以上あり、月の残業時間は平均で20時間以下なので、ワークライフバランスを保ちながら働くことができます。
さらに、IT技術専門書を制作している出版社ですので、社内にある最新の技術書が読み放題な上、デペロッパーズサミットや自社開催のエンジニアイベントなどにも希望すれば参加することができます。フリーのソフトウェアやアプリケーションのダウンロードも自由なため、プログラミング環境を個人の好みや目的に合わせてカスタマイズできます。
- フラットで風通しの良い社風
- 株式会社翔泳社は、非常にフラットな社風です。役職に関わらず社員同士で気軽に話し合いができるため、業務改善などの必要な打ち合わせも行うことができます。一人一人の役割が固定されていないので挑戦したいことは何でも行うことができます。
また、新しいツールの導入や技術選定に関しても、エンジニアの意見から実際に導入に至ることが多くあります。可能な限り上下関係を作らずフラットな関係性を保つことで、無駄な承認作業やルールが生まれない組織を目指しています。
年齢や性別にかかわらず誰もが活躍できる社風のため、新卒社員から中途社員まで、さまざまなバックグラウンドを持つ社員が活躍しております。
- 「出版だけ、じゃない出版社」として
- 株式会社翔泳社は、時代のニーズに合わせて臨機応変に変化しています。
2020年から始まる小学校でのプログラミング教育などに向けて、これからの社会から必要とされる組織として、競争力のあるコンテンツを創り続ける会社を目指しています。
また、人と社会の可能性を広げるため、「専門性と独自性を武器に、誰もが活躍できる未来を切り拓く、コンテンツカンパニーになる」というビジョンのもと、さまざまなチャンネルを通じて積極的な情報発信を行っていきます。
同社は、未来のコンテンツビジネスを共に創っていける、意欲的でフレッシュなエンジニアを幅広く募集しています。
代表的な開発環境
- 言語
- Java / PHP / SQL / JavaScript
- OS
- Linux