- 募集情報
- 企業情報
募集中求人
1
件
2025年06月13日
確認済み
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 30代活躍中
- 20代活躍中
- BtoB向け
- 採用人数5名以上
必須条件 ・PHP、Java、C♯のいずれかの言語を使用した開発を行った実務経験 ・自己成長意欲の高い方 ・成長の方向性が決まっている方 ・原因調査から自己解決できる能力を持っている方 ・お客様と直接コミュニケーションをとることに抵抗がない方
想定年収 240~360万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ銀座線 稲荷町駅
仕事内容 自社サービス、もしくは受託案件のどちらかをご担当いただきます。 お任せする案件により、作業場所が本社、もしくは客先常駐になります。 平均的なチーム構成:40代リーダーの下、今年新卒の20歳から30代まで、幅広い年齢層でチーム構成されています。 【仕事の特色】 自社開発もあるので、自ら考えアイディアを生かしたり、新しい提案を開発に落とし込んだりと、 スキルの幅を広げる成長が可能です。 【開発環境】 手法:ウォーターフォール フレームワーク:CakePHP データベース:Oracle、SQLServer インフラ環境:AWS サーバー:Linux
さらに表示する
株式会社ビジネス・インフォメーション・テクノロジーに似ている企業
-
「物流」企業ではなく「ロジスティクス」企業へ 住商グローバル・ロジスティクス株式会社は、2006年に貿易物流事務業務を提供する「住商ロジスティクス株式会社」、国際輸送や設備輸送を手がける「スミトランス・ジャパン株式会社」、国内物流センター運営や3PL事業を展開する「オールトランス株式会社」の統合により誕生した、住友商事100%出資グループ会社です。 近年、産業構造の変化や経済のグローバル化は凄まじいスピードで進んでおり、ロジスティクスサービスの分野においても、品質やコスト競争力に加え、「新しい価値」が求められています。 同社は、総合商社の物流部門として長年培ってきたグローバルネットワークに加え、情報力、信用力を強みに、配送元から目的地までをシームレスに結ぶフルラインの総合物流サービスを提供します。 同社が展開するのは、様々な貨物・地域の輸送の専門知識に精通し、荷主にとって最適な物流を組み立てる「ロジスティクス・サービス事業」、輸送機材を持たず船舶・航空機・トラックなどを利用し、荷主と直接契約して貨物輸送を行う「国際物流事業」、高付加価値物流センターを基点に顧客のサプライチェーンをマネジメントする「ロジスティクスセンター事業」、物流容器のレンタルなど効率的な商品輸送・保管を実現し経営課題を解決する「物流機器事業」の4事業。 2019年9月には本社を竹橋に移転し、単にモノを運ぶ「物流」企業ではなく、戦略的輸送ルートの構築や、輸送に適した梱包や設備の解体・復元(再組立て)など、お客様に新しい価値を提供する「ロジスティクス」企業として、新たな一歩を踏み出しました。
業界:食料品・化粧品・アパレル・日用品
資本金: 135,600万円
-
顧客の課題に一気通貫で向き合う 株式会社グラフトンノートは、2015年に設立された5名のメンバーで売上9億円規模を誇る少数精鋭のベンチャー企業です。 デジタルマーケティング支援・ICT支援の二軸で事業を展開しています。主軸であるデジタルマーケティング支援では、顧客の課題解決に向け、様々なアドテクノロジー・プロダクトの選定から、運用・分析・レポーティング・改善提案まで、ワンストップで実施しています。「顧客の要望から本当にやるべきことを想像し、正しく導いていく」ことを大切にしている同社は、ドメインや手法を限定していません。 また、顧客が正しい判断を出来るように、自社のみにメリットがある情報を顧客に提供するのではなく、客観的指標から必要な情報を事実ベースで提供しています。実際に、顧客先で勉強会を開催して、広告への理解やリテラシー向上まで担当したこともあります。 このように、仕事の範囲を定めない同社は、マーケティングについて何でも相談できるパートナーとして信頼されています。顧客に信頼されるパートナーになるため、同社の社員一人ひとりがプロフェッショナルとしての自覚と専門領域に対する深い知見を有しています。
業界:広告・デザイン・イベント
資本金: 900万円
-
以下の2軸を柱とし、事業を行っています。 ①受託開発 ・「直接取引」 ・顧客に近い場所に立った価値創造の実現(2023年度一次請け比率:95.8%) ・「伴走型アプローチ」 ・構想~開発~運用まで顧客の成功に向け、一貫して支援 ・顧客の事業成長に合わせて長期的な支援、システムの変化に柔軟に対応 ・2023年度継続取引割合:82.7%、お客様との信頼関係を大切にしている会社です。 ②自社サービス (1)デジタル広告・マーケティング関連サービス「admage®」 ・総合広告配信システム国内No.1、導入アカウント数450以上の実績あり! (2)マッチングビジネスの構築支援サービス「Matching xC」 ・新規参入が続くマッチングビジネスの立ち上げを支援 (3)NFTを活用した事業創出の支援サービス「NFT Nexus」 ・最新技術を活用したソリューションも提供
業界:SIer
資本金: 6,480万円
-
・フレキシブルオフィス事業 ・ホテル・宿泊研修事業 ・料飲・バンケット事業 ・イベントプロデュース事業 ・BPO事業
業界:広告・デザイン・イベント
資本金: 1,200,000万円
-
IT・ビジネス・実用系書籍の発行・販売/各種イベント・カンファレンス・セミナーの開催/自社メディアを利用したインターネットでの情報提供/オンラインショップでの物品販売 IT専門実用書でおなじみの「翔泳社」 株式会社翔泳社は、出版だけでなくさまざまなメディアを舞台に事業展開する「コンテンツカンパニー」です。 1987年発刊の『日本語MS-WINDOWSプログラマーズガイド』を皮切りに、30年以上プログラミングやコンピュータ関連技術をテーマにした、質の高い専門実用書を刊行してきました。 翔泳社は「出版だけ、じゃない出版社」として、Webメディア、動画コンテンツ、イベント、セミナーなど多方面へのコンテンツ企画・開発・運営を展開しています。 特にWebメディアにおいては、コーディング、ネットマーケティング、プログラミング教育、企業とIT、キャリアアップなど、さまざまなテーマをWebマガジンで発信しており、現在10のWebメディアを運営しています。 また、出版においても実用書に特化し、プログラミング・デザインなどの専門書、電験3種や簿記などの資格対策本、マーケティングなどに関するビジネス実用書などの分野を扱っています。これらは世の中で常に必要とされる書籍のため、安定性のある事業展開を実現しています。 ▼翔泳社の代表的なWebメディア CodeZine:プログラミングに役立つソースコードと、解説記事が満載の開発者のための実装系Webマガジン MarkeZine:デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信するマーケター向け専門メディア EnterpriseZine:企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディア ECzine:ネットショップ運営ノウハウなど、電子商取引(EC)に関する情報を発信することで、企業規模、地域問わずに日本のお店運営をスムーズにすることを目指すWebマガジン Biz/Zine:人、企業、社会のイノベーションを加速するためのイノベーション、次世代テクノロジー、スタートアップ関連の情報を発信する事業開発者のためのWebメディア
業界:放送・出版・音楽・芸能
資本金: 5,000万円
-
・宇宙事業 ・メディア事業
業界:通信
資本金: 5,008,300万円
-
・コンピュータシステムの設計、開発、保守及びコンサルティング ・インターネット等の情報通信システムによる情報処理、情報提供 ・システムエンジニア、プログラム技術者及び操作要員の派遣業務
業界:ソフトウェア
資本金: 1,000万円
基本情報
事業内容 |
・電子出版サービス
・コンビニプリントサービス ・ソフトウェア開発 ・IT人材アウトソーシング ・各種サーバー及びネットワーク機器の構築・保守 ・マルチメディア企画、制作 ・Webコンテンツ、Webアプリケーション開発 ・ハードウェア販売、ソフトウェア販売 ・電気通信工事 さらに表示する |
---|---|
社風 |
年齢や社歴、経歴に関係なく、誰もが活躍できる職場です。
開発に携わっている社員が200名近く。20代の若手エンジニアからベテランの管理者まで幅広いメンバーが1つになって頑張っています。さまざまな経歴の人がいますが、とても風通しが良いのです。社員同士がすぐに集まり、コミュニケーションを図ります。作業時間は集中していますが、信頼関係があり何でも話しやすい環境です。業務時間外や休日に部活動を行ったりすることもあります。
さらに表示する |
設立年月日 | 2001年04月06日 |
代表者 | 代表取締役 山口 幸雄 |
資本金 | 13,650万円 |
企業HP | http://www.b-it.co.jp/ |
従業員情報 | 240名(2019年10月09日時点) |
福利厚生 |
保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 住宅手当 / 家族手当 / 残業手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇 制度 <福利厚生制度> 福利厚生備考
若手から活躍する社風。風通しが良い環境 さらに表示する |
休日休暇 |
休日制度 完全週休2日制(土・日)、祝、夏季休暇(3日間)、年末年始休暇、慶弔休暇、年次有給休暇 休暇備考 ・年間休日:120日~125日程度 さらに表示する |
手当 |
交通費(全額支給)、子供手当、リクルート手当、時間外勤務手当、深夜勤務手当、通信手当、住宅手当、マネージメント手当
・住宅手当:会社指示による転勤の場合支給 さらに表示する |
企業の特徴
- 柔軟な開発体制が新しい自社サービスを生むプラスの循環
- 株式会社ビジネス・インフォメーション・テクノロジーは、提案型企業として6つの事業を行っています。
■ハード事業
■システム開発事業
■アウトソーシング事業
■工事事業
■マルチメディアクリエイティブ事業
■電子出版事業
自社サービスのコンテンツ掲載を受託している企業から信頼を得て、社内システムの開発を依頼される、また、そのシステム開発の知見が自社サービスとして確立していくなど、ソリューション開発が自社サービスを高めるプラスの循環となっています。
今日では社内システム開発だけでなく、各社からの「これに困っている」という相談ベースの開発要望も殺到しており、期待に応えるべくメンバーの増員を検討しています。
同社では技術力に特化した提案をするのではなく、提案に対して社内で発想付与を行い、付加価値を高め、より質の高いオーダーメイドのアプリケーション開発ができるよう追及しています。
- ニーズに応えるeプリントサービス
- eプリントサービスは、350以上のコンテンツを販売しており、「365日24時間、いつでもどこでも簡単プリント」として、躍進を遂げています。
同コンテンツは、競馬好きだった代表の山口氏が、当時の競馬新聞はファックスで送られてくるもので読みづらさがあり、「誌面が電子化され、コンビニで印刷できれば」と発送起案しました。そこから競馬、専門誌、株価情報など、顧客幅を広げ今日コンテンツが日増しに充実をしています。
同コンテンツは必要に応じて必要なお客様がダウンロード、印刷可能という利点がございますので、出版社からの印刷枚数が少ないギャンブル予想(競馬、競輪、ボートレースなど)は人気が高いです。
また、限られた本屋のみ販売を行っている資格教本や、店舗販売の少ない芸能人新聞なども、「コンビニに行けば必要な内容が印刷できる」として、人気を集めています。
同サービスは必要な部数のみ印刷を行うため、ペーパーレスにも繋がり社会貢献にも繋がっています。顧客側も不要部数の印刷代がかからないためコスト削減につながり、ユーザーはコンビニに行けば欲しい情報が印刷可能なため、関係者のコスト削減、利用しやすさを実現しています。
手に入れにくい情報がコンビニで得られるだけでなく、今後は観光や音楽業界など、幅を広げてコンテンツ化することで、より多くのお客様に多くの情報がお届けできるよう強化を行います。
- 「Smile Solution Company」から「Solution Company」への日進月歩
- 同社の企業理念は3つございます。
■Smile…常に笑顔を
■Strongs…最強の技術者軍団
■Sociality…社会性の追求
同社では、「笑顔」の意味は「満足の裏返し」と考えています。利益を分かち合うすべての関係者の満足から生まれる「笑顔」の追及をしています。
流動的な社会情勢に臨機応変に対応し、変化し、成長することで、創業から今日までの企業基盤を築き上げてきました。関係者全員の「Smile(笑顔)」を追及してきたこれまでを踏まえて、今後はソリューション事業の向上をステップアップとし、「Solution Company」としての開発力の確立、自社サービスの発展を視野に入れています。
- 若手から活躍する社風。風通しが良い環境
- 開発を行っている社員が200名近くおり、20代の若手エンジニアからベテランの管理者まで、幅広い年齢層の社員が在籍しています。
客先常駐を行うこともあるため、お客様先で困ることがないように、OJT制度を取り入れ教育体制に力を入れています。
コーディングスキルを磨きたい、新しいフレームワークの勉強をしたいなど、技術力向上をしたい方には、先輩社員からの指導だけでなく、技術研修にご参加もいただけます。
作業時間は集中して業務に取り組み、休憩時間や業務時間外では社員同士が集まってコミュニケーションをとったり、部活動を行ったりと、社員同士の風通しも良い環境です。