気になるリストに追加しました
必須条件 |
以下いずれも満たす方(目安:3年以上) ・Webサービスまたはスマートフォンアプリにおける、UX設計、およびUIデザインの実務経験 ・新規プロダクトの立ち上げ、または既存サービスのリニューアルにおいて、UX設計やUIデザインのディレクションを主導した経験 ・プロダクトマネージャーやエンジニアなど社内外の関係者と連携しながら、仕様の整理・設計、進行管理を担った経験 ※応募時にポートフォリオの提出をお願いいたします ・ユーザー視点を重視し、データやインサイトを活かした体験設計・改善提案ができる方 ・職種を超えたチーム連携をリードし、プロジェクト全体の推進に貢献できる方 ・デザインのトレンドや新技術に関心を持ち、チームに還元しながら学び続けられる方 ・金融サービスの複雑さを、直感的で安心感のあるユーザー体験に変換することにやりがいを感じられる方 ・プロダクトの成長に向けて、自ら課題を見つけ、解決策を提案・実行できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
750~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
六本木一丁目駅 (東京都) |
||
会社概要 |
当社およびドコモとの協業による新サービス、ならびに当社が提供する金融サービス(ウェブサイト・スマホアプリ)におけるUXの設計およびUIの設計をリードしていただきます。 ユーザー視点に立った体験設計と、ビジネス要件を踏まえた構造設計の両立を図りながら、プロダクトマネージャーやエンジニア、デザイナーと密に連携し、プロジェクト全体の推進を担っていただきます。 <具体的な業務内容> ・ユーザーリサーチや行動データ分析を踏まえたUX戦略の立案および体験設計 ・情報設計(IA)や導線設計などの画面構成の設計 ・Figmaなどのデザインツールを活用したUI設計およびデザインディレクション ・デザイン品質の担保と、社内デザインシステムの構築・運用方針の策定 ・エンジニア・プロダクトマネージャーと連携した仕様設計およびUI実装支援 ・ユーザビリティテストの設計・実施、改善提案の整理・提言 など 【仕事の特色】 <募集背景> NTTドコモとの資本業務提携を契機に、通信と金融の大きな再編のなかで、より身近な金融サービスのリデザインが求められています。 2024年7月に新設されたデザイン組織は、社長直下で全社横断的な立場にあり、ドコモとの共創やモバイル起点のUX刷新を推進しています。 本ポジションでは、そうした動きの中核を担い、金融体験を再構築するデザインをリードしていただける方を募集しています。 <ポジションの魅力> ・通信×金融の社会的インパクトをデザインで具現化する立ち上げフェーズ UI/UXチームの設計も組織文化も、まだ整備途中。0→1フェーズでの実装・意思決定に関われます。 ・社長直下の注力領域 経営視点でのコミットメントが強く、デザインチームの意見が経営に届く距離感があります。 ・社長直下の注力領域で、スピード感ある意思決定が可能 UI/UX領域は経営の重点テーマとして位置づけられています。 企画から実行までの意思決定が早く、デザインを事業を動かす手段として成果を追求することができます。 ・UIだけでなく、UX・プロダクト・事業の視点で関われる 金融という複雑なテーマを、誰でも使える体験に変えるための改善提案・仕組み設計までお任せします。 <キャリアパス> マネックス証券では、デザイナーが単なる制作担当としてではなく、事業やサービスの本質に関わる“企画・戦略の担い手”としてキャリアを築ける環境を整えています。 ◎ 専門性を磨き、デザイン領域のリーダーへ ・UI/UXのスペシャリストとして、社内のデザイン基盤構築やガイドラインの構築をリード ・チーム内で後輩育成やデザインレビューを担い、将来的にはデザインマネージャーやディレクター職として活躍 ◎ ビジネス・戦略をリードする経営企画側へキャリアを広げる ・組織横断でデザインを担う執行役 ・プロダクト戦略に関与し、経営課題とUI/UXの接続を図るプロダクトマネージャー的ポジションへの転換 現在在籍中のデザイナーには、バックオフィス部門を経験したのちにUI/UX領域へ復帰し、活躍しているメンバーもいます。 |
必須条件 |
以下いずれも満たす方(目安:3年以上) ・UIデザイナーまたはUI/UXデザイナーとしての実務経験(Web・アプリ問わず) ・Figma等を用いたUI設計・プロトタイピングの経験 ・ワイヤーフレームやモックアップなどの画面設計経験 ・ユーザー視点を大切にし、UIの改善やUXの向上につながる提案ができる方 ・プロダクトマネージャーやエンジニアと連携しながら、チームで協力して価値ある体験をつくれる方 ・新しい技術やデザイン手法に興味を持ち、変化を楽しみながら学び続けられる方 ・金融サービスという複雑な領域に対して、わかりやすく・使いやすい体験を提供したいという意欲のある方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
591~691万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
六本木一丁目駅 (東京都) |
||
会社概要 |
当社およびドコモとの協業における新サービスや、当社が提供する金融サービス(ウェブサイト・スマホアプリ)に関するUIの設計・制作業務を中心に、UX設計の補助や改善提案にも携わっていただきます。ディレクターや関係部署と連携しながら、プロトタイピングや既存サービスの改修など、具体的なアウトプットを担っていただきます。 <具体的な業務内容> ・ユーザー調査結果や指示に基づく画面構成案の作成、UIデザイン制作 ・Figma等を用いたプロトタイプ作成およびビジュアル修正 ・既存サービスのUI改善、アセット整理 ・デザインガイドライン/デザインシステムに沿った制作業務 ・エンジニアとの連携によるUI実装支援 ・ユーザビリティテストの実施補助およびレポート作成 など 【仕事の特色】 <募集背景> NTTドコモとの資本業務提携を契機に、通信と金融の大きな再編のなかで、より身近な金融サービスのリデザインが求められています。 2024年7月に新設されたデザイン組織は、社長直下で全社横断的な立場にあり、ドコモとの共創やモバイル起点のUX刷新を推進しています。 本ポジションでは、そうした動きの中核を担い、金融体験を再構築するデザインをリードしていただける方を募集しています。 <ポジションの魅力> ・通信×金融の社会的インパクトをデザインで具現化する立ち上げフェーズ UI/UXチームの設計も組織文化も、まだ整備途中。0→1フェーズでの実装・意思決定に関われます。 ・社長直下の注力領域 経営視点でのコミットメントが強く、デザインチームの意見が経営に届く距離感があります。 ・社長直下の注力領域で、スピード感ある意思決定が可能 UI/UX領域は経営の重点テーマとして位置づけられています。 企画から実行までの意思決定が早く、デザインを事業を動かす手段として成果を追求することができます。 ・UIだけでなく、UX・プロダクト・事業の視点で関われる 金融という複雑なテーマを、誰でも使える体験に変えるための改善提案・仕組み設計までお任せします。 <キャリアパス> マネックス証券では、デザイナーが単なる制作担当としてではなく、事業やサービスの本質に関わる“企画・戦略の担い手”としてキャリアを築ける環境を整えています。 ◎ 専門性を磨き、デザイン領域のリーダーへ ・UI/UXのスペシャリストとして、社内のデザイン基盤構築やガイドラインの構築をリード ・チーム内で後輩育成やデザインレビューを担い、将来的にはデザインマネージャーやディレクター職として活躍 ◎ ビジネス・戦略をリードする経営企画側へキャリアを広げる ・組織横断でデザインを担う執行役 ・プロダクト戦略に関与し、経営課題とUI/UXの接続を図るプロダクトマネージャー的ポジションへの転換 現在在籍中のデザイナーには、バックオフィス部門を経験したのちにUI/UX領域へ復帰し、活躍しているメンバーもいます。 |
必須条件 |
・部門横断的なプロジェクトにおける主体的な実務経験 ・企画書、要件定義書などのドキュメント作成能力 ・日々LLMを使って開発や業務を行っていること ・LLMを用いた機能のプロダクトマネジメントまたは開発経験 ※小規模でOK。商用・社内用を問わず ・SaaSのビジネスサイド(マーケティング、インサイドセールス、セールス、カスタマーサクセス)の業務理解 ・様々な人を巻き込んで円滑なコミュニケーションを取る方 ・柔軟に学びキャッチアップし、自らをアップデートし続けている方 ・主体的に課題を見つけ、提案する方 ・作り込むよりも、早く提供してフィードバックをもらって軌道修正することができる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~960万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
六本木一丁目駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【具体的な業務内容】 ・ミッション達成のためのチームの目標やロードマップの作成 ・ビジネスサイドの課題や現状のヒアリング・調査とそれに合わせた機能要件定義と実験 ・ビジネスサイドの各部門と認識を揃えるためのドキュメント作成やコミュニケーション、調整 ・LLMを使った機能の設計・開発・保守 ・ビジネスサイドで使っているツールとの連携開発 ・内製機能に関わらず、ビジネスサイドをはじめとした社内へのAI活用啓蒙活動 ※ユニット内で役割分担しますので、全てを担当するとは限りません 【仕事の特色】 SmartHRは事業成長のために「早く・遠くに・共に行く」ことを理想としています。 従業員数は急拡大し続けていますし、新たな事業領域やプロダクトを作り、事業成長しています。 しかしながら、それをお客様に届ける立場にあるビジネスサイドには、たくさんの課題があるのが現状です。 新しいプロダクトや事業領域へのキャッチアップや、約700人規模のビジネスサイドでのナレッジマネジメントなど、組織成長と事業拡大に伴う課題が大きなウェイトを占めています。 そのような課題に対処するべく、単に業務を効率化をするだけではなく、生産性を向上する(一人ひとりのアウトカムを増やし、同時に工数削減をする)ためにAIという手段を用いて課題解決するのが、本ポジションの役割です。 【開発環境】 ■利用する主なツール ・Python ・Salesforce ・Zapier ・GCP ・BigQuery ・LookerStudio、Redash ・Github 【参考記事】 ・社内AI推進初期に直面するリアルな課題と学びを、挑戦中のBizOps視点で共有します!(https://note.com/nakamu_043/n/n6b8744ccdf4c) ・使われる社内AIツールへ ── 利用者数10倍を実現した「オペレーション導線 × AI」の工夫(https://tech.smarthr.jp/entry/2025/03/27/120944) 【ポジションの魅力】 誰かから指示されたり開発方針を定められたりすることは無く、常にあらゆることをユニットで考え実行することができます。もちろんビジネスサイドから依頼や相談をもらうこともありますが、最終判断は私たちにあります。約700人規模のビジネスサイドのAI活用の命運を握る大きな期待と責任はありますが、同時に私たちが果たすことができる役割のインパクトは非常に大きく、それに見合う価値実感ができる希少なポジションです。 ビジネスサイドのオペレーションには各所にツールが馴染んでいて、データを扱いやすい状態になっています。また、日々データを溜めていくことやAIを使うことに肯定的な社風なため、何かを説得するような行動をせず、スムーズに協力体制を気づきやすい土壌があります。そのため、どうRAGをデザインするかや、どうLLMを使った機能を作るかに集中しやすい環境があります。 |
必須条件 |
・部門横断的なプロジェクトにおける主体的な実務経験 ・企画書、要件定義書などのドキュメント作成能力 ・日々LLMを使って開発や業務を行っていること ・LLMを用いた機能のプロダクトマネジメントまたは開発経験 ※小規模でOK。商用・社内用を問わず ・SaaSのビジネスサイド(マーケティング、インサイドセールス、セールス、カスタマーサクセス)の業務理解 ・様々な人を巻き込んで円滑なコミュニケーションを取る方 ・柔軟に学びキャッチアップし、自らをアップデートし続けている方 ・主体的に課題を見つけ、提案する方 ・作り込むよりも、早く提供してフィードバックをもらって軌道修正することができる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~960万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
六本木一丁目駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【具体的な業務内容】 ・ミッション達成のためのチームの目標やロードマップの作成 ・ビジネスサイドの課題や現状のヒアリング・調査とそれに合わせた機能要件定義と実験 ・ビジネスサイドの各部門と認識を揃えるためのドキュメント作成やコミュニケーション、調整 ・LLMを使った機能の設計・開発・保守 ・ビジネスサイドで使っているツールとの連携開発 ・内製機能に関わらず、ビジネスサイドをはじめとした社内へのAI活用啓蒙活動 ※ユニット内で役割分担しますので、全てを担当するとは限りません 【仕事の特色】 SmartHRは事業成長のために「早く・遠くに・共に行く」ことを理想としています。 従業員数は急拡大し続けていますし、新たな事業領域やプロダクトを作り、事業成長しています。 しかしながら、それをお客様に届ける立場にあるビジネスサイドには、たくさんの課題があるのが現状です。 新しいプロダクトや事業領域へのキャッチアップや、約700人規模のビジネスサイドでのナレッジマネジメントなど、組織成長と事業拡大に伴う課題が大きなウェイトを占めています。 そのような課題に対処するべく、単に業務を効率化をするだけではなく、生産性を向上する(一人ひとりのアウトカムを増やし、同時に工数削減をする)ためにAIという手段を用いて課題解決するのが、本ポジションの役割です。 【開発環境】 ■利用する主なツール ・Python ・Salesforce ・Zapier ・GCP ・BigQuery ・LookerStudio、Redash ・Github 【参考記事】 ・社内AI推進初期に直面するリアルな課題と学びを、挑戦中のBizOps視点で共有します!(https://note.com/nakamu_043/n/n6b8744ccdf4c) ・使われる社内AIツールへ ── 利用者数10倍を実現した「オペレーション導線 × AI」の工夫(https://tech.smarthr.jp/entry/2025/03/27/120944) 【ポジションの魅力】 誰かから指示されたり開発方針を定められたりすることは無く、常にあらゆることをユニットで考え実行することができます。もちろんビジネスサイドから依頼や相談をもらうこともありますが、最終判断は私たちにあります。約700人規模のビジネスサイドのAI活用の命運を握る大きな期待と責任はありますが、同時に私たちが果たすことができる役割のインパクトは非常に大きく、それに見合う価値実感ができる希少なポジションです。 ビジネスサイドのオペレーションには各所にツールが馴染んでいて、データを扱いやすい状態になっています。また、日々データを溜めていくことやAIを使うことに肯定的な社風なため、何かを説得するような行動をせず、スムーズに協力体制を気づきやすい土壌があります。そのため、どうRAGをデザインするかや、どうLLMを使った機能を作るかに集中しやすい環境があります。 |
必須条件 |
・インフキュリオンのビジョンやバリューに共感し、高レベルで体現いただける方 ・キャッシュレス/Fintech関連会社での企画系業務経験もしくは、大手経理会計系SaaS企業での企画系業務経験 ・ビジネス、オペレーション、システム、デザイン、法務など新規事業立ち上げにおける幅広い分野のディレクション・マネジメントが出来る方 ・事象を統合的に深く理解し、広い視野・高い視座で迅速な思考とそれに伴う意思決定が出来る方 ・事業計画の策定及びPL管理経験 ・スタートアップと大企業のカルチャーを理解し、PJを推進できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
1,500万円~ |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
麹町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
キャッシュレス業界は、国策として日本のキャッシュレス比率を将来的に80%まで向上させるべく推進している確実な成長業界です。 その中でも当社は新規金融サービスに関わる複数のデジタル基盤を開発・展開し、小売・交通などのナショナルクライアントを含む多くの非金融・決済プレイヤーのFintech化や既存金融事業者のDX化を支援しております。 こうした事業環境の中で、個人向け総合金融サービス「Olive」をはじめ決済領域において時代を先取りするサービスを拡大してきた「三井住友フィナンシャルグループ」と共同で法人決済/金融に関する新規事業を立ち上げることになりました。 本新規事業は、双方の法人向けビジネスにおいて今後の柱になるような巨大プロジェクトになり、国内におけるSMB向けの決済・金融分野において革新的かつ新たなスタンダードとなるDX基盤を提供していきます。 その大型新規事業の立ち上げに際して、戦略・企画の策定~実行を、推進していく責任者クラスを募集します。 【具体的には】 ・マーケット・ユーザ・競合戦略/動向に対する深い洞察と理解及び予測 ・ビジネス・プロダクト・システム・マーケティング・オペレーションなどの事業要素を統合的に深く理解し、広く高い視野・視座を持ち速やかに戦略の策定や意思決定を実施 ・立案された戦略・企画の具体化(Biz、Ope、Sys、Design、Legalなど複数チーム/タスクを牽引) ・蓋然性の高い事業計画の策定と必要なリソースの明確化、及びその調達 【仕事の特色】 【ポジションの魅力】 ・当社およびアライアンス先の大企業双方にとっての、次期法人ビジネスの軸になる共同事業の立ち上げ責任者というキャリアを経験できます ・大型プロジェクトとのため、実際にビジネスが世の中に広がっていくプロセスやその中でのユーザの広がり、それに伴う事業戦略の変化などをダイナミックに経験できます ・将来的には役員クラスとして自社の他サービスの事業責任者などをお任せする場合もございます |
必須条件 |
■プロセス改善・プロジェクトマネジメント経験 ・プロダクト開発、テクノロジー、またはそれに準ずる領域における、運用プロセスの設計・導入・管理の実務経験。 複数のイニシアチブを同時に推進できる強力なプロジェクトマネジメントスキル。 ■プロダクトマネージャーとしての実務経験 ・プロダクトマネージャーとして、課題の探索から開発、リリース、効果測定までの一連のサイクルを主体的に推進した経験。 ■データ分析・レポーティングスキル ・定量・定性データを収集・分析・可視化し、実行可能なインサイトを導き出し、レポートを作成した経験。 スプレッドシート、BIツール等のデータ分析ツールの利用経験。 ■部門横断での協働経験 ・プロダクト、エンジニアリング、デザイン、データ、マーケティング、セールスなど、多様なバックグラウンドを持つチームと効果的に協働し、成果を出した経験。優れたコミュニケーション能力とステークホルダーマネジメントスキル。 ■プロダクト開発プロセスへの理解 ・ソフトウェア開発ライフサイクル、プロダクトマネジメントの原則、アジャイル開発手法に関する基本的な理解。 ■問題解決能力 ・運用上の課題やボトルネックを特定し、根本原因を分析した上で、実用的な解決策を立案・実行できる能力。 ■ツールへの理解 ・JIRA、Confluence、ロードマッピングツール、分析プラットフォームなど、プロダクトマネジメントやコラボレーションで一般的に使用されるツールへの習熟。 ■タイミーのビジョン、ミッション、バリューに共感いただける方 ■学習と実践の試行を繰り返し、実践知の獲得と形式知化を志向できる方 ■曖昧さを受け入れ、自らの考え方、やり方を柔軟に変化させられる方 ・世の中のプラクティスやご自身の成功体験を一義的に捉えて、やり方そのものに固執してしまうのではなく、組織やチームにとっての役立て方を考えて適応していける方 ■ユーザーや事象に好奇心を持ち、誰よりも深い共感と強い情熱を持ってアウトカムに集中できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
1,000~1,400万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新橋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<ミッション・業務内容> POMは、プロダクトマネジメントチームの有効性と効率性を最大化することをミッションとします。 そのために、プロダクト開発に関わる運用プロセス、データインフラ、コミュニケーションフレームワークを設計、導入、そして継続的に改善・管理します。 PdMが戦略的な価値創造に集中できるよう、運用上のボトルネックを解消し、データに基づいた意思決定を支援することで、プロダクト戦略のスムーズな実行を可能にするハブとして機能します 。 この役割は、プロダクト戦略と日々の実行のギャップを埋め、特に運用(オペレーション)の卓越性に重点を置きます。 <具体的な業務内容> ■プロダクトマネジメントに関わる重要会議体のオペレーション設計と運営 プロダクト戦略の展開、ロードマップレビュー、リリース計画など、プロダクトマネジメントにおける重要な会議体を設計し、その運営をリードします。 明確なアジェンダ設定、事前準備の促進、議事録作成、決定事項とアクションアイテムの追跡・管理を通じて、会議の生産性を最大化し、意思決定の質とスピードを高めます。これは、組織全体の戦略実行とアラインメントを円滑に進める上での基盤となります。 ■プロダクトマネジメントに関わるプロセスの標準化とツールチェインの整備・運営 戦略実行のケイデンス管理、実験のトラッキングとフィードバック収集、プロダクトドキュメントの整備、データ収集方法、目標設定(OKRなど)、ロードマップ作成・維持、セールス部門との連携支援など、プロダクトチーム横断で必要となる様々なプロセスを定義・文書化し、標準化を推進します。 また、ロードマップツール、分析プラットフォーム、フィードバック管理システムなど、PMが使用するツール群(テックスタック)を管理・最適化し、その効果的な活用を促進するためのベストプラクティス策定やトレーニングを提供します。 ■プロダクトKPIの可視化・要因分析およびそのレポーティング プロダクトの主要業績評価指標(KPI)を追跡するための仕組みを構築・維持します。定期的にデータを分析し、トレンドや変動要因を特定します。 プロダクトパフォーマンスに関する明確で洞察に富んだレポートを作成し、CPOを含む関係者に定期的に報告します。 これにより、データに基づいた状況把握と意思決定を支援します。 ■チーム目標やアウトカムに対するプロダクトマネジメントの進捗を表すデータを、自動かつ合理的に収集しレポーティングを行う仕組みの構築 プロダクトチームが設定した目標(OKRなど)や期待される成果(アウトカム)に対する進捗状況を示すデータを、自動的または効率的に収集するシステムを設計・実装します。プロダクト組織全体の進捗、キャパシティ、コストに関するレポートを作成し、リソース配分や計画策定に資する情報を提供します。 これにより、戦略と実行の連携を強化し、目標達成に向けた透明性を高めます。 ■プロダクト分析のプラットフォームの用意と組織全体のプロダクトエンゲージメントに関するレポート作成 プロダクト分析プラットフォームの管理・運用に責任を持つか、関連チームと密接に連携します。 組織全体でプロダクトがどのように利用されているかを示すエンゲージメントレポートを作成・共有し、PMや他のステークホルダーがデータに容易にアクセスし、理解できるよう支援します。 これもデータ駆動型の意思決定文化を醸成する上で重要です。 ■部門横断的な連携の促進とコミュニケーションの円滑化 プロダクト、エンジニアリング、デザイン、マーケティング、セールス、カスタマーサポート、データアナリティクスなど、社内の多様なチーム間のコミュニケーションハブとして機能します 。 ロードマップの共有、リリース情報の伝達、フィードバックの集約などを円滑に行い、部門間の認識齟齬を防ぎ、スムーズな連携を実現します。 【仕事の特色】 <募集背景> 急成長フェーズの当社において、プロダクト開発の複雑性は増大しています。 当社のプロダクトマネージャーは、プロダクト戦略に基づくイニシアチブの立案・実現、ユーザー価値の探索、エンジニアやデザイナー等との協働による開発リードといった戦略的業務に注力しています。 しかし、事業と組織が拡大するにつれて、これらの戦略的な活動を支えるための運用業務(プロセスの標準化、ツール管理、チーム横断でのレポーティング規律など)もまた、その量と複雑性を増しています。 プロダクトマネージャーが戦略的な思考と実行に集中し続けるためには、これらの運用面を専門的に担い、プロダクト組織全体の効率性と効果性を高める役割が不可欠になってきました。 このような背景から、プロダクトマネジメントチームの運用基盤を強化し、PdMがプロダクトのディスカバリーとデリバリーに最大限集中できる環境を整備するため、新たにProduct Operations Manager(POM)ポジションを募集します。POMは、プロダクト組織のスケーラビリティを確保し、当社の持続的な成長とミッション達成を運用面から力強く推進する、極めて重要な役割を担います。 <当ポジションの魅力> ■事業成長への貢献 当社が経験している「圧倒的な事業成長フェーズ」 を、プロダクト組織の運用基盤を強化することで直接的に支えることができます。 あなたの仕事が、組織のスケーラビリティを高め、成長の勢いを維持することに繋がります。 ■プロダクト価値最大化への貢献 プロダクトマネジメントチームが直面する運用上の障壁を取り除き、データに基づいた意思決定を促進することで、チームがユーザー価値の最大化に集中できる環境を創り出します。これは、PdM個々の生産性向上に留まらず、組織全体の成果を高める高いレバレッジ効果を持ちます。 ■プロセス設計・改善のオーナーシップ 急成長中のダイナミックな環境において、プロダクト開発に関わる重要なプロセスを自ら設計・標準化し、組織全体に影響を与えるベストプラクティスを確立していく経験を得られます。 ■部門横断的な経験と影響力 プロダクト、エンジニアリング、デザイン、マーケティング、セールス、CS、データアナリティクスなど、当社内の多様かつ「専門性の高いメンバー」と密接に連携し、事業全体への幅広い視野と影響力を獲得できます。 ■組織開発への参画 「ダイナミックな組織拡大期」 において、プロダクト組織の仕組みや文化を共に創り上げていく当事者として、組織開発に貢献する貴重な経験を積むことができます。 ■学習と成長の環境 各分野の専門家たちとの協働を通じて、継続的な学習とスキルアップが可能な環境です。 |
必須条件 |
■プロセス改善・プロジェクトマネジメント経験 ・プロダクト開発、テクノロジー、またはそれに準ずる領域における、運用プロセスの設計・導入・管理の実務経験。 複数のイニシアチブを同時に推進できる強力なプロジェクトマネジメントスキル。 ■プロダクトマネージャーとしての実務経験 ・プロダクトマネージャーとして、課題の探索から開発、リリース、効果測定までの一連のサイクルを主体的に推進した経験。 ■データ分析・レポーティングスキル ・定量・定性データを収集・分析・可視化し、実行可能なインサイトを導き出し、レポートを作成した経験。 スプレッドシート、BIツール等のデータ分析ツールの利用経験。 ■部門横断での協働経験 ・プロダクト、エンジニアリング、デザイン、データ、マーケティング、セールスなど、多様なバックグラウンドを持つチームと効果的に協働し、成果を出した経験。優れたコミュニケーション能力とステークホルダーマネジメントスキル。 ■プロダクト開発プロセスへの理解 ・ソフトウェア開発ライフサイクル、プロダクトマネジメントの原則、アジャイル開発手法に関する基本的な理解。 ■問題解決能力 ・運用上の課題やボトルネックを特定し、根本原因を分析した上で、実用的な解決策を立案・実行できる能力。 ■ツールへの理解 ・JIRA、Confluence、ロードマッピングツール、分析プラットフォームなど、プロダクトマネジメントやコラボレーションで一般的に使用されるツールへの習熟。 ■タイミーのビジョン、ミッション、バリューに共感いただける方 ■学習と実践の試行を繰り返し、実践知の獲得と形式知化を志向できる方 ■曖昧さを受け入れ、自らの考え方、やり方を柔軟に変化させられる方 ・世の中のプラクティスやご自身の成功体験を一義的に捉えて、やり方そのものに固執してしまうのではなく、組織やチームにとっての役立て方を考えて適応していける方 ■ユーザーや事象に好奇心を持ち、誰よりも深い共感と強い情熱を持ってアウトカムに集中できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
1,000~1,400万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新橋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<ミッション・業務内容> POMは、プロダクトマネジメントチームの有効性と効率性を最大化することをミッションとします。 そのために、プロダクト開発に関わる運用プロセス、データインフラ、コミュニケーションフレームワークを設計、導入、そして継続的に改善・管理します。 PdMが戦略的な価値創造に集中できるよう、運用上のボトルネックを解消し、データに基づいた意思決定を支援することで、プロダクト戦略のスムーズな実行を可能にするハブとして機能します 。 この役割は、プロダクト戦略と日々の実行のギャップを埋め、特に運用(オペレーション)の卓越性に重点を置きます。 <具体的な業務内容> ■プロダクトマネジメントに関わる重要会議体のオペレーション設計と運営 プロダクト戦略の展開、ロードマップレビュー、リリース計画など、プロダクトマネジメントにおける重要な会議体を設計し、その運営をリードします。 明確なアジェンダ設定、事前準備の促進、議事録作成、決定事項とアクションアイテムの追跡・管理を通じて、会議の生産性を最大化し、意思決定の質とスピードを高めます。これは、組織全体の戦略実行とアラインメントを円滑に進める上での基盤となります。 ■プロダクトマネジメントに関わるプロセスの標準化とツールチェインの整備・運営 戦略実行のケイデンス管理、実験のトラッキングとフィードバック収集、プロダクトドキュメントの整備、データ収集方法、目標設定(OKRなど)、ロードマップ作成・維持、セールス部門との連携支援など、プロダクトチーム横断で必要となる様々なプロセスを定義・文書化し、標準化を推進します。 また、ロードマップツール、分析プラットフォーム、フィードバック管理システムなど、PMが使用するツール群(テックスタック)を管理・最適化し、その効果的な活用を促進するためのベストプラクティス策定やトレーニングを提供します。 ■プロダクトKPIの可視化・要因分析およびそのレポーティング プロダクトの主要業績評価指標(KPI)を追跡するための仕組みを構築・維持します。定期的にデータを分析し、トレンドや変動要因を特定します。 プロダクトパフォーマンスに関する明確で洞察に富んだレポートを作成し、CPOを含む関係者に定期的に報告します。 これにより、データに基づいた状況把握と意思決定を支援します。 ■チーム目標やアウトカムに対するプロダクトマネジメントの進捗を表すデータを、自動かつ合理的に収集しレポーティングを行う仕組みの構築 プロダクトチームが設定した目標(OKRなど)や期待される成果(アウトカム)に対する進捗状況を示すデータを、自動的または効率的に収集するシステムを設計・実装します。プロダクト組織全体の進捗、キャパシティ、コストに関するレポートを作成し、リソース配分や計画策定に資する情報を提供します。 これにより、戦略と実行の連携を強化し、目標達成に向けた透明性を高めます。 ■プロダクト分析のプラットフォームの用意と組織全体のプロダクトエンゲージメントに関するレポート作成 プロダクト分析プラットフォームの管理・運用に責任を持つか、関連チームと密接に連携します。 組織全体でプロダクトがどのように利用されているかを示すエンゲージメントレポートを作成・共有し、PMや他のステークホルダーがデータに容易にアクセスし、理解できるよう支援します。 これもデータ駆動型の意思決定文化を醸成する上で重要です。 ■部門横断的な連携の促進とコミュニケーションの円滑化 プロダクト、エンジニアリング、デザイン、マーケティング、セールス、カスタマーサポート、データアナリティクスなど、社内の多様なチーム間のコミュニケーションハブとして機能します 。 ロードマップの共有、リリース情報の伝達、フィードバックの集約などを円滑に行い、部門間の認識齟齬を防ぎ、スムーズな連携を実現します。 【仕事の特色】 <募集背景> 急成長フェーズの当社において、プロダクト開発の複雑性は増大しています。 当社のプロダクトマネージャーは、プロダクト戦略に基づくイニシアチブの立案・実現、ユーザー価値の探索、エンジニアやデザイナー等との協働による開発リードといった戦略的業務に注力しています。 しかし、事業と組織が拡大するにつれて、これらの戦略的な活動を支えるための運用業務(プロセスの標準化、ツール管理、チーム横断でのレポーティング規律など)もまた、その量と複雑性を増しています。 プロダクトマネージャーが戦略的な思考と実行に集中し続けるためには、これらの運用面を専門的に担い、プロダクト組織全体の効率性と効果性を高める役割が不可欠になってきました。 このような背景から、プロダクトマネジメントチームの運用基盤を強化し、PdMがプロダクトのディスカバリーとデリバリーに最大限集中できる環境を整備するため、新たにProduct Operations Manager(POM)ポジションを募集します。POMは、プロダクト組織のスケーラビリティを確保し、当社の持続的な成長とミッション達成を運用面から力強く推進する、極めて重要な役割を担います。 <当ポジションの魅力> ■事業成長への貢献 当社が経験している「圧倒的な事業成長フェーズ」 を、プロダクト組織の運用基盤を強化することで直接的に支えることができます。 あなたの仕事が、組織のスケーラビリティを高め、成長の勢いを維持することに繋がります。 ■プロダクト価値最大化への貢献 プロダクトマネジメントチームが直面する運用上の障壁を取り除き、データに基づいた意思決定を促進することで、チームがユーザー価値の最大化に集中できる環境を創り出します。これは、PdM個々の生産性向上に留まらず、組織全体の成果を高める高いレバレッジ効果を持ちます。 ■プロセス設計・改善のオーナーシップ 急成長中のダイナミックな環境において、プロダクト開発に関わる重要なプロセスを自ら設計・標準化し、組織全体に影響を与えるベストプラクティスを確立していく経験を得られます。 ■部門横断的な経験と影響力 プロダクト、エンジニアリング、デザイン、マーケティング、セールス、CS、データアナリティクスなど、当社内の多様かつ「専門性の高いメンバー」と密接に連携し、事業全体への幅広い視野と影響力を獲得できます。 ■組織開発への参画 「ダイナミックな組織拡大期」 において、プロダクト組織の仕組みや文化を共に創り上げていく当事者として、組織開発に貢献する貴重な経験を積むことができます。 ■学習と成長の環境 各分野の専門家たちとの協働を通じて、継続的な学習とスキルアップが可能な環境です。 |
必須条件 |
■プロセス改善・プロジェクトマネジメント経験 ・プロダクト開発、テクノロジー、またはそれに準ずる領域における、運用プロセスの設計・導入・管理の実務経験。 複数のイニシアチブを同時に推進できる強力なプロジェクトマネジメントスキル。 ■プロダクトマネージャーとしての実務経験 ・プロダクトマネージャーとして、課題の探索から開発、リリース、効果測定までの一連のサイクルを主体的に推進した経験。 ■データ分析・レポーティングスキル ・定量・定性データを収集・分析・可視化し、実行可能なインサイトを導き出し、レポートを作成した経験。 スプレッドシート、BIツール等のデータ分析ツールの利用経験。 ■部門横断での協働経験 ・プロダクト、エンジニアリング、デザイン、データ、マーケティング、セールスなど、多様なバックグラウンドを持つチームと効果的に協働し、成果を出した経験。優れたコミュニケーション能力とステークホルダーマネジメントスキル。 ■プロダクト開発プロセスへの理解 ・ソフトウェア開発ライフサイクル、プロダクトマネジメントの原則、アジャイル開発手法に関する基本的な理解。 ■問題解決能力 ・運用上の課題やボトルネックを特定し、根本原因を分析した上で、実用的な解決策を立案・実行できる能力。 ■ツールへの理解 ・JIRA、Confluence、ロードマッピングツール、分析プラットフォームなど、プロダクトマネジメントやコラボレーションで一般的に使用されるツールへの習熟。 ■タイミーのビジョン、ミッション、バリューに共感いただける方 ■学習と実践の試行を繰り返し、実践知の獲得と形式知化を志向できる方 ■曖昧さを受け入れ、自らの考え方、やり方を柔軟に変化させられる方 ・世の中のプラクティスやご自身の成功体験を一義的に捉えて、やり方そのものに固執してしまうのではなく、組織やチームにとっての役立て方を考えて適応していける方 ■ユーザーや事象に好奇心を持ち、誰よりも深い共感と強い情熱を持ってアウトカムに集中できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
1,000~1,400万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新橋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<ミッション・業務内容> POMは、プロダクトマネジメントチームの有効性と効率性を最大化することをミッションとします。 そのために、プロダクト開発に関わる運用プロセス、データインフラ、コミュニケーションフレームワークを設計、導入、そして継続的に改善・管理します。 PdMが戦略的な価値創造に集中できるよう、運用上のボトルネックを解消し、データに基づいた意思決定を支援することで、プロダクト戦略のスムーズな実行を可能にするハブとして機能します 。 この役割は、プロダクト戦略と日々の実行のギャップを埋め、特に運用(オペレーション)の卓越性に重点を置きます。 <具体的な業務内容> ■プロダクトマネジメントに関わる重要会議体のオペレーション設計と運営 プロダクト戦略の展開、ロードマップレビュー、リリース計画など、プロダクトマネジメントにおける重要な会議体を設計し、その運営をリードします。 明確なアジェンダ設定、事前準備の促進、議事録作成、決定事項とアクションアイテムの追跡・管理を通じて、会議の生産性を最大化し、意思決定の質とスピードを高めます。これは、組織全体の戦略実行とアラインメントを円滑に進める上での基盤となります。 ■プロダクトマネジメントに関わるプロセスの標準化とツールチェインの整備・運営 戦略実行のケイデンス管理、実験のトラッキングとフィードバック収集、プロダクトドキュメントの整備、データ収集方法、目標設定(OKRなど)、ロードマップ作成・維持、セールス部門との連携支援など、プロダクトチーム横断で必要となる様々なプロセスを定義・文書化し、標準化を推進します。 また、ロードマップツール、分析プラットフォーム、フィードバック管理システムなど、PMが使用するツール群(テックスタック)を管理・最適化し、その効果的な活用を促進するためのベストプラクティス策定やトレーニングを提供します。 ■プロダクトKPIの可視化・要因分析およびそのレポーティング プロダクトの主要業績評価指標(KPI)を追跡するための仕組みを構築・維持します。定期的にデータを分析し、トレンドや変動要因を特定します。 プロダクトパフォーマンスに関する明確で洞察に富んだレポートを作成し、CPOを含む関係者に定期的に報告します。 これにより、データに基づいた状況把握と意思決定を支援します。 ■チーム目標やアウトカムに対するプロダクトマネジメントの進捗を表すデータを、自動かつ合理的に収集しレポーティングを行う仕組みの構築 プロダクトチームが設定した目標(OKRなど)や期待される成果(アウトカム)に対する進捗状況を示すデータを、自動的または効率的に収集するシステムを設計・実装します。プロダクト組織全体の進捗、キャパシティ、コストに関するレポートを作成し、リソース配分や計画策定に資する情報を提供します。 これにより、戦略と実行の連携を強化し、目標達成に向けた透明性を高めます。 ■プロダクト分析のプラットフォームの用意と組織全体のプロダクトエンゲージメントに関するレポート作成 プロダクト分析プラットフォームの管理・運用に責任を持つか、関連チームと密接に連携します。 組織全体でプロダクトがどのように利用されているかを示すエンゲージメントレポートを作成・共有し、PMや他のステークホルダーがデータに容易にアクセスし、理解できるよう支援します。 これもデータ駆動型の意思決定文化を醸成する上で重要です。 ■部門横断的な連携の促進とコミュニケーションの円滑化 プロダクト、エンジニアリング、デザイン、マーケティング、セールス、カスタマーサポート、データアナリティクスなど、社内の多様なチーム間のコミュニケーションハブとして機能します 。 ロードマップの共有、リリース情報の伝達、フィードバックの集約などを円滑に行い、部門間の認識齟齬を防ぎ、スムーズな連携を実現します。 【仕事の特色】 <募集背景> 急成長フェーズの当社において、プロダクト開発の複雑性は増大しています。 当社のプロダクトマネージャーは、プロダクト戦略に基づくイニシアチブの立案・実現、ユーザー価値の探索、エンジニアやデザイナー等との協働による開発リードといった戦略的業務に注力しています。 しかし、事業と組織が拡大するにつれて、これらの戦略的な活動を支えるための運用業務(プロセスの標準化、ツール管理、チーム横断でのレポーティング規律など)もまた、その量と複雑性を増しています。 プロダクトマネージャーが戦略的な思考と実行に集中し続けるためには、これらの運用面を専門的に担い、プロダクト組織全体の効率性と効果性を高める役割が不可欠になってきました。 このような背景から、プロダクトマネジメントチームの運用基盤を強化し、PdMがプロダクトのディスカバリーとデリバリーに最大限集中できる環境を整備するため、新たにProduct Operations Manager(POM)ポジションを募集します。POMは、プロダクト組織のスケーラビリティを確保し、当社の持続的な成長とミッション達成を運用面から力強く推進する、極めて重要な役割を担います。 <当ポジションの魅力> ■事業成長への貢献 当社が経験している「圧倒的な事業成長フェーズ」 を、プロダクト組織の運用基盤を強化することで直接的に支えることができます。 あなたの仕事が、組織のスケーラビリティを高め、成長の勢いを維持することに繋がります。 ■プロダクト価値最大化への貢献 プロダクトマネジメントチームが直面する運用上の障壁を取り除き、データに基づいた意思決定を促進することで、チームがユーザー価値の最大化に集中できる環境を創り出します。これは、PdM個々の生産性向上に留まらず、組織全体の成果を高める高いレバレッジ効果を持ちます。 ■プロセス設計・改善のオーナーシップ 急成長中のダイナミックな環境において、プロダクト開発に関わる重要なプロセスを自ら設計・標準化し、組織全体に影響を与えるベストプラクティスを確立していく経験を得られます。 ■部門横断的な経験と影響力 プロダクト、エンジニアリング、デザイン、マーケティング、セールス、CS、データアナリティクスなど、当社内の多様かつ「専門性の高いメンバー」と密接に連携し、事業全体への幅広い視野と影響力を獲得できます。 ■組織開発への参画 「ダイナミックな組織拡大期」 において、プロダクト組織の仕組みや文化を共に創り上げていく当事者として、組織開発に貢献する貴重な経験を積むことができます。 ■学習と成長の環境 各分野の専門家たちとの協働を通じて、継続的な学習とスキルアップが可能な環境です。 |
必須条件 |
・事業会社で新規事業開発をリードし、大きな成果を自ら生み出した経験(3年以上) ・下記いずれかの経験 └新規事業の大手法人営業経験 └類似サービス(例:Tableau/Power BI/Domo/MotionBoardなど)の営業経験 └システム導入支援などのコンサルティング経験 └複数の部門を巻き込みながらプロジェクトを推進した経験 ・事業環境の変化や組織の変化に対し、柔軟に適応できる方 ・周囲を巻き込み、主体的に行動できる方 ・関係者と協力しながら、適切なコミュニケーションを取れる方 ・当社の企業理念である「Sansanのカタチ」に共感できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
770~1,372万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<サービスについて> 営業DXサービス「Sansan」に関わります。 <組織のミッション> 営業DXサービス「Sansan」の成長を加速させるため、企業に新たな価値を提案していきます。 <具体的な業務> 営業DXサービス「Sansan」の新規機能の企画・設計や、今後の戦略の立案・実行を担うポジションです。事業フェーズやプロジェクトの内容に応じて役割が変化するため、毎回新たなチャレンジが求められます。 <業務の一例> ・営業やプロダクトの戦略・戦術の立案 ・顧客の要望を踏まえた開発組織へのフィードバック ・社内の関連部門と連携したプロジェクト推進 など └定型業務ではなく、顧客の業務フローやシステム状況に応じた導入支援・活用提案などを行います。「顧客業務理解」「コミュニケーション力」「探究心」が求められるほか、柔軟な思考で事業課題に向き合う姿勢も大切です。 【仕事の特色】 <募集背景> Sansan事業の新たな柱の一つとして、新機能の立ち上げを加速するに当たり、組織を強化します。 <現在動いているプロジェクト例> ・Sansan BI: BI(ビジネスインテリジェンス)ツールとは、企業が持つさまざまなデータを分析し、見える化して、経営や業務に役立てるツールのことです。この機能により、Sansanに蓄積されたデータと社内に点在する情報やマーケットデータをつなぎ合わせ、構造化することが可能です。顧客を正しく捉え、明確な戦略を描くことで営業の行動変容を後押しします。 ・Sansan Data Hub: 散在する顧客データを統合し、顧客マスターデータとして維持・管理できるソリューションです。Sansanの最新かつ正確な名刺データに対して、CRM・SFA・MAと連携する「名刺データの連携」と、外部システム上の顧客データへ「名寄せ・属性情報付与」を行うことで、データ活用の幅を広げます。 ※ご経験やご志向に合わせて、アサインプロジェクトを決定します。 <本ポジションの魅力> ・各機能共に、立ち上げフェーズであるため、今後どのように価値を提供していくかの定義にも関われるポジションです。 成長を大きく後押しするソリューションの専任であるため、自身の貢献による顧客の変化や事業の成長をダイレクトに感じられます。 ・プロジェクトベースでアサインするため、「今、事業として最も注力すべきテーマ」に向き合う機会が多く、事業責任者などの経営陣や、プロダクトマネジャー、開発メンバーと密に連携し、成長過程であるプロダクト創りに積極的に関与できます。 また、中核事業である「Sansan」の中長期の未来も併せて見据え、高い視座を持ちながら事業課題に向き合えます。 <組織構成> Sansan事業部 事業企画部 に配属予定です。 <開発環境> Salesforce:主に案件管理に使用します。 Slack:主に社内連絡に使用します。 Microsoft Office:主に文書作成、表計算、プレゼンテーション資料の作成に使用します。 Google Workspace:主にオンラインでのコラボレーションやファイルの共有に使用します。 Xactly:主にインセンティブ管理やコンプライアンス追跡に使用します。 Notion:主にプロジェクト管理やドキュメントの整理に使用します。 ※ SalesforceはSalesforce, Inc.の商標であり、許可のもとで使用しています。 |
必須条件 |
・事業会社で新規事業開発をリードし、大きな成果を自ら生み出した経験(3年以上) ・下記いずれかの経験 └新規事業の大手法人営業経験 └類似サービス(例:Tableau/Power BI/Domo/MotionBoardなど)の営業経験 └システム導入支援などのコンサルティング経験 └複数の部門を巻き込みながらプロジェクトを推進した経験 ・事業環境の変化や組織の変化に対し、柔軟に適応できる方 ・周囲を巻き込み、主体的に行動できる方 ・関係者と協力しながら、適切なコミュニケーションを取れる方 ・当社の企業理念である「Sansanのカタチ」に共感できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
770~1,372万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<サービスについて> 営業DXサービス「Sansan」に関わります。 <組織のミッション> 営業DXサービス「Sansan」の成長を加速させるため、企業に新たな価値を提案していきます。 <具体的な業務> 営業DXサービス「Sansan」の新規機能の企画・設計や、今後の戦略の立案・実行を担うポジションです。事業フェーズやプロジェクトの内容に応じて役割が変化するため、毎回新たなチャレンジが求められます。 <業務の一例> ・営業やプロダクトの戦略・戦術の立案 ・顧客の要望を踏まえた開発組織へのフィードバック ・社内の関連部門と連携したプロジェクト推進 など └定型業務ではなく、顧客の業務フローやシステム状況に応じた導入支援・活用提案などを行います。「顧客業務理解」「コミュニケーション力」「探究心」が求められるほか、柔軟な思考で事業課題に向き合う姿勢も大切です。 【仕事の特色】 <募集背景> Sansan事業の新たな柱の一つとして、新機能の立ち上げを加速するに当たり、組織を強化します。 <現在動いているプロジェクト例> ・Sansan BI: BI(ビジネスインテリジェンス)ツールとは、企業が持つさまざまなデータを分析し、見える化して、経営や業務に役立てるツールのことです。この機能により、Sansanに蓄積されたデータと社内に点在する情報やマーケットデータをつなぎ合わせ、構造化することが可能です。顧客を正しく捉え、明確な戦略を描くことで営業の行動変容を後押しします。 ・Sansan Data Hub: 散在する顧客データを統合し、顧客マスターデータとして維持・管理できるソリューションです。Sansanの最新かつ正確な名刺データに対して、CRM・SFA・MAと連携する「名刺データの連携」と、外部システム上の顧客データへ「名寄せ・属性情報付与」を行うことで、データ活用の幅を広げます。 ※ご経験やご志向に合わせて、アサインプロジェクトを決定します。 <本ポジションの魅力> ・各機能共に、立ち上げフェーズであるため、今後どのように価値を提供していくかの定義にも関われるポジションです。 成長を大きく後押しするソリューションの専任であるため、自身の貢献による顧客の変化や事業の成長をダイレクトに感じられます。 ・プロジェクトベースでアサインするため、「今、事業として最も注力すべきテーマ」に向き合う機会が多く、事業責任者などの経営陣や、プロダクトマネジャー、開発メンバーと密に連携し、成長過程であるプロダクト創りに積極的に関与できます。 また、中核事業である「Sansan」の中長期の未来も併せて見据え、高い視座を持ちながら事業課題に向き合えます。 <組織構成> Sansan事業部 事業企画部 に配属予定です。 <開発環境> Salesforce:主に案件管理に使用します。 Slack:主に社内連絡に使用します。 Microsoft Office:主に文書作成、表計算、プレゼンテーション資料の作成に使用します。 Google Workspace:主にオンラインでのコラボレーションやファイルの共有に使用します。 Xactly:主にインセンティブ管理やコンプライアンス追跡に使用します。 Notion:主にプロジェクト管理やドキュメントの整理に使用します。 ※ SalesforceはSalesforce, Inc.の商標であり、許可のもとで使用しています。 |
必須条件 |
・インフキュリオンのビジョンやバリューに共感し、高いレベルで体現いただける方 ・WebまたはネイティブアプリにおけるUX/UI設計・運用の実務経験(5年以上) ・プロダクトの上流工程から関わり、デザインをリードした経験 ・Figmaを用いたデザインシステム構築、またはサービスのコンセプト設計に携わった経験 ・制作における企画立案、予算/スケジュール管理、クライアント対応などプロジェクト推進の実務経験 ・ユーザー視点に基づいた設計と、データやインサイトに基づく改善提案スキル ・PdM・エンジニアなど他部門との連携を通じてプロダクトデザインを推進した経験 ・新しい技術をキャッチアップする知的好奇心とそれを実装できる推進力をお持ちの方 ・キャッシュレス社会やFintech業界にご興味のある方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,300万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
麹町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
プロダクトデザイン全体に関わっていただきます。要件定義やUX/UI設計といった上流工程をリードしながら、より良いユーザー体験の実現を目指していただきます。 ・定性・定量リサーチを通じたユーザー理解とインサイト分析 ・ペルソナ、ユーザーストーリー、カスタマージャーニー、サービスブループリントの作成 ・要件定義や情報設計など、開発初期フェーズでの構想設計 ・ワイヤーフレームやプロトタイプの作成を通じた構造・導線設計 ・UIデザインおよびデザインシステム設計・運用 ・ステークホルダーへのUX/UIに関するアドバイザリー提供、改善提案の実施 【仕事の特色】 【三井住友フィナンシャルグループとの資本業務提携ーSMB向け次世代Fintechプラットフォーム事業を始動】 キャッシュレス業界は、国策として日本のキャッシュレス比率を将来的に80%まで向上させるべく推進している確実な成長業界です。その中でも、当社は新規金融サービスに関わる複数のデジタル基盤を開発・展開し、小売・交通などのナショナルクライアントを含む多くの非金融・決済プレイヤーのFintech化や既存金融事業者のDX化を支援しております。 そのような事業環境の中で、日本を代表する金融機関である三井住友フィナンシャルグループと共同で新たな法人決済/金融に関する新規事業「TRUNK」を立ち上げることになりました。 本新規事業は、双方の法人向けビジネスにおいて今後の柱になるような重要プロジェクトになり、国内におけるSMB向けの決済・金融分野において革新的かつ新たなスタンダードとなるDX基盤を提供していきます。 その重要プロジェクトの立ち上げに際して、プロダクトのUX/UIをデザインするリードデザイナーを募集いたします。 インフキュリオン、SMBCグループが提供する「Trunk(トランク)」開発に参画 https://infcurion.com/news/news-20250415_001/ 【組織について】 スタートアップ、SIer、金融事業会社など様々なバックグラウンド・専門性を持つメンバーが在籍しています。 プロジェクト毎に最適なメンバーが集まりチームを組成しています。 コミュニケーションは基本オンラインで、定例MTG以外でもmeet、ハドル、Slackなどで適宜相談している環境です。 【魅力・得られる経験】 ・日本における中小企業経営の新たなスタンダードになるような新規事業の立ち上げ前から参画し、そのデザインに携われます。 ・実際に世の中に広がっているプロセスやその中でのユーザの広がり、それに伴うプロダクトデザインの変化などをダイナミックに経験できます ・リードデザイナーとして裁量大きくプロダクトに携われます ・将来的には、他の新規事業立ち上げ時のデザイナーや、会社全体のデザイン組織責任者などをお任せする場合もございます 【技術スタック】 デザイン:Figma、Adobe Photoshop / llustrator プロジェクト管理:JIRA、Confluence 情報共有ツール:Slack |
必須条件 |
①UI/UXデザイン実務経験 ・事業会社における5年以上のデザイン実務経験 ・スマートフォンアプリ、BtoCサービスでのUX/UIデザイン経験があると尚可 ・Flutterアプリにおけるデザイン経験があると尚可 ②デザインプロセス全般のスキル ・ユーザー調査・要件定義からワイヤーフレーム作成、プロトタイピング、ビジュアルデザイン、ユーザビリティテストまで、一連のデザインプロセスをリードできる能力 ・社内レビュー体制やヒューリスティック評価などデザイン品質、ユーザー満足度を取り組みをリードした経験 ③プロジェクト推進経験 ・デザイナーの立場から社内外の関係者を巻き込み、合意形成しながらプロジェクトを進めた経験 ・デザイン意図を言語化し、周囲にわかりやすく伝える能力 ・開発・プロダクトチームとの協働経験。エンジニアやPM、マーケターなど多職種との要件定義・調整を円滑に行い、チームでものづくりを推進した実績 ・デザインチームのマネジメント経験があると尚可(エンジニア、ディレクター、経営層との協業経験) ④大規模サービスにおけるデザイン経験 ・数十万DAU以上の大規模サービスにおけるUX/UIデザイン経験 ・プラットフォームの特性やユーザー特性を理解し、その特性を反映した品質の高いデザインを制作できる能力 ・ユーザー志向 ユーザー中心の思考でデザインを実行できる方。学習者、教育・学習領域のステークホルダーについて理解する意欲が高く、ユーザー(学習者)の課題やニーズへの理解を深めることができる方 ・コミュニケーション力・巻き込み力 社内外の関係者を巻き込み、合意形成しながらプロジェクトを前に進められるファシリテーション力。デザインの意図や効果を論理的に説明し、チーム全体を納得・共感させられる方 ・成長意欲と探究心 UI/UXトレンドや新技術に対する高い感度を持ち、継続的に学習し自己研鑽できる方。変化の激しいスタートアップ環境において柔軟に対応し、デザイン組織やプロセスの改善にも前向きに取り組める方 ・主体的リーダーシップ 与えられた枠に留まらず、自ら課題を発見してデザインの力で解決に導く推進力。1人目の専門デザイナー/マネージャーとして、高い当事者意識を持って裁量大きく動ける方 ・情熱と使命感 教育×IT分野への情熱があり、ユーザーの「学び」を支援するプロダクトづくりに強い意欲を持てる方。デザインを通じて人々の成長に貢献したいという使命感を持てる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
900~1,210万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
神田駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【仕事内容】 BtoC向けスマートフォン学習アプリ「Studyplus」のデザイン責任者として、数十万DAU規模の大規模サービスに対応するUX/UIデザイン戦略をリードしていただきます。受験生の「学習の習慣化・継続」を支援する本サービスにおいて、ユーザーのモチベーションを高め、楽しく学習を継続できる体験設計を実現することがミッションです。 ■具体的には、以下の業務を担っていただきます。 ・UX/UIの実務経験を活かした、ユーザー視点と事業視点を両立したデザインの推進 ・デザイン品質を維持・向上させる社内レビュー体制や評価フロー(ヒューリスティック評価など)の構築 ・学習体験にとどまらず、「進路選択」や「大学選び」といった新たな価値提供領域へのUI展開 ・将来的には、デザインチームの立ち上げ・マネジメント、BtoB(SaaS)サービスやコーポレートサイト、外部発信資料などを含めたデザイン統括 【仕事の特色】 ■採用背景 ここまでStudyplus Ads事業が成長している背景は、Studyplusのユーザー資産という前提はありつつも、営業人員の強化によるものが大半です。ここからさらに急成長を遂げるためには、プロダクトおよびサービスの抜本的な強化・改善が不可欠です。ユーザーに選ばれるプロダクト・サービスとするためには、デザイン面の強化も重要であり、今回、新たにデザイン責任者を採用することになりました。 ■ポジションの魅力 ・ユーザー志向の高いプロダクトチーム ディレクター、デザイナー、エンジニアからなるプロダクトチームはユーザー志向が高く、開発する機能がユーザーのためになるかをディスカッションしながら進めることができる。また、そうした議論を歓迎するカルチャーがある。 ・フレックスの働きやすさ 平均残業時間は月に20-30時間程度。また、コアタイムなしのフルフレックス、出社は週1回を目処としており、それ以外はリモートワークが可能という働きやすい環境です。 |
必須条件 |
・インフキュリオンのビジョンやバリューに共感し、高レベルで体現いただける方 ・キャッシュレス/Fintech関連会社での企画系業務経験もしくは、大手経理会計系SaaS企業での企画系業務経験 ・ビジネス、オペレーション、システム、デザイン、法務など新規事業立ち上げにおける幅広い分野のディレクション・マネジメントが出来る方 ・事象を統合的に深く理解し、広い視野・高い視座で迅速な思考とそれに伴う意思決定が出来る方 ・事業計画の策定及びPL管理経験 ・スタートアップと大企業のカルチャーを理解し、PJを推進できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
1,500万円~ |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
麹町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
キャッシュレス業界は、国策として日本のキャッシュレス比率を将来的に80%まで向上させるべく推進している確実な成長業界です。 その中でも当社は新規金融サービスに関わる複数のデジタル基盤を開発・展開し、小売・交通などのナショナルクライアントを含む多くの非金融・決済プレイヤーのFintech化や既存金融事業者のDX化を支援しております。 こうした事業環境の中で、個人向け総合金融サービス「Olive」をはじめ決済領域において時代を先取りするサービスを拡大してきた「三井住友フィナンシャルグループ」と共同で法人決済/金融に関する新規事業を立ち上げることになりました。 本新規事業は、双方の法人向けビジネスにおいて今後の柱になるような巨大プロジェクトになり、国内におけるSMB向けの決済・金融分野において革新的かつ新たなスタンダードとなるDX基盤を提供していきます。 その大型新規事業の立ち上げに際して、戦略・企画の策定~実行を、推進していく責任者クラスを募集します。 【具体的には】 ・マーケット・ユーザ・競合戦略/動向に対する深い洞察と理解及び予測 ・ビジネス・プロダクト・システム・マーケティング・オペレーションなどの事業要素を統合的に深く理解し、広く高い視野・視座を持ち速やかに戦略の策定や意思決定を実施 ・立案された戦略・企画の具体化(Biz、Ope、Sys、Design、Legalなど複数チーム/タスクを牽引) ・蓋然性の高い事業計画の策定と必要なリソースの明確化、及びその調達 【仕事の特色】 【ポジションの魅力】 ・当社およびアライアンス先の大企業双方にとっての、次期法人ビジネスの軸になる共同事業の立ち上げ責任者というキャリアを経験できます ・大型プロジェクトとのため、実際にビジネスが世の中に広がっていくプロセスやその中でのユーザの広がり、それに伴う事業戦略の変化などをダイナミックに経験できます ・将来的には役員クラスとして自社の他サービスの事業責任者などをお任せする場合もございます |
必須条件 |
5年以上のプロダクトマネジメント経験 プロダクト戦略の策定および実行経験 エンジニア・デザイナー・ビジネスチームとの協業経験 経営層やビジネスサイドと協力しながらプロダクトの成長をリードした経験 アジャイル開発(Scrum, Kanban)を活用したプロジェクト推進の経験 「この業界を変えたい!」という熱い想いを持ち、業界の常識を覆す意欲と実行力を持っている方 ユーザー視点で考え、新たな価値を創造、創出し、新しい技術やトレンドに敏感で、継続的に学習し成長できる方 チームワークを大切にし、関係者と円滑にコミュニケーションを取れる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
800~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
永田町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
職務内容 本気で業界を変革する覚悟はあるか? 当社は、写真業界・保育業界に革新をもたらすプロダクトを開発しています。 業界が抱える課題に対してテクノロジーを活用し、より便利で価値ある未来を創造する仲間を求めています。 あなたの情熱とリーダーシップが必要です。 全力で挑戦し、変革を推進するシニアプロダクトマネージャーを募集します! 業務内容 プロダクト戦略とビジョンの策定 市場分析・競合調査を基にした戦略的なプロダクトロードマップの策定 経営層との戦略的議論をリードし、事業成長に貢献するプロダクトビジョンの確立 ビジネスインパクトの最大化を目的とした優先順位の設定と意思決定 ユーザーリサーチとデータ分析 ユーザー行動データの分析に基づいた、データドリブンなプロダクト改善提案 定性・定量調査を活用したカスタマージャーニーの最適化 A/Bテストを活用した実験設計と仮説検証の実施 プロダクト開発と管理 開発チーム、デザインチーム、QAチームとの密接な連携によるプロダクト推進 アジャイル開発手法(Scrum / Kanban)を活用したプロセス最適化 プロダクトリリースに向けたスコープ管理とリスク評価 デジタルマーケティングとグロース戦略 ユーザー獲得・リテンション向上を目的としたデジタルマーケティング戦略の立案と実行 データドリブンな広告運用・SEO最適化・マーケティングオートメーションの活用 LTV最大化を目的としたユーザーセグメンテーションとパーソナライズ戦略の策定 プロダクトローンチと運用 新機能・プロダクトのリリース計画および市場導入戦略の策定 オンボーディングプロセスの最適化によるエンドユーザー体験の向上 ユーザーフィードバックを活用した継続的な改善・グロース施策の推進 ステークホルダーマネジメント 経営層、ビジネスチーム、エンジニアリングチームとの合意形成をリード 外部パートナー・クライアントとの協業を推進し、事業成長を加速 【仕事の特色】 【ご担当サービス】 保育園向けオンライン写真販売サービス「はいチーズ!フォト」 卒業アルバム制作支援システム「はいチーズ!アルバム」 保育園・幼稚園業務のICTサービス「はいチーズ!システム」 募集背景 共働き世帯の増加により、今まで以上に子どもと向き合う時間が取りづらくなっている現状のなか、保育、教育、子育てのフィールドはITで代替できるアナログなプロセスが多く残っておりDX化が求められています。 子育てには機械が取って代わることのできないヒューマンパワーが必要とされますが、一緒に過ごせる時間を今より濃密にできるようなサービスや、省人化できる余地はまだまだ残されております。 既存サービスの「はいチーズ!フォト」を中心に全国16,000以上の幼稚園・保育園、子育て中のパパママたちとの繋がりを紡いできた日本を代表する保育Tech企業として、子育てに関わる人達をもっと便利に豊かにするためのサービスを、いち早く高品質で開発していくため、その中心となる開発メンバーを採用します。 エンジニアの働く環境 開発業務で使うツールや言語/フレームワーク 開発ツール フロントエンド:TypeScript(React) / JavaScript(Vue) バックエンド: PHP(Laravel, Symfony) / TypeScript(NestJS) / Go / Kotlin ミドルウェア: nginx バージョン管理 : GitHub CI/CD: GitHub Actions コミュニケーション:Slack / Google Meet / Figjam ドキュメンテーション : DocBase / Google Workspace / Backlog / Figma AWS 実行環境:ECS on Fargate / Lambda / EC2 データベース : Aurora (PostgreSQL, MySQL) / DynamoDB その他: Rekognition(顔検索) / AWS Step Functions / Kinesis Data Streams 構成管理:Terraform / HCP Terraform Cloud モニタリング ダッシュボード: Cloudwatch / Sentry / Grafana / Zabbix 収集ツール : fluentbit / Cloudwatch / Grafana Tempo / Loki / Prometheus ユーザー分析 : Sentry Replay / Clarity / ElasticSearch / Snowflake 開発手法 基本的にはアジャイル開発の手法を用いて行いますが、規模の大きいプロジェクトなどはウォーターフォールでプロジェクトを管理していくなど、開発目標に沿って最適な形で開発手法を選択します。 【開発の流れ】 課題抽出、仮説立案: EM、PdMを中心にターゲットユーザーやステークホルダーの課題、市場調査などを通じてニーズを明確化し仮説立案 プロダクトロードマップの策定と合意: PdMを中心にロードマップを作成 社内、チーム内での合意形成 要件定義: 立案した仮説を基に、具体的な機能や仕様をチームメンバーで議論、明確化 設計 & 開発: アーキテクチャ、UI/UXデザイン、データベース設計 チケットによるアサイン管理を行い、担当範囲の実装 コードレビュー & 動作確認:エンジニアによるコードレビュー エンジニアによる単体テスト、結合テスト、QAによるシステムテスト、CSによるシナリオテスト リリース: 本番環境へのデプロイ 運用・保守: バグ修正 パフォーマンスモニタリング フィードバックの収集および対応 継続的改善: フィードバックやデータを基にした、改善や機能追加などの開発 【開発体制】 PdM・EMを中心とし事業側~開発側の双方向からユーザーへの提供価値に向き合ったプロダクト開発を進めます。 事業部制の組織のため開発チームも事業部の中に所属し、手戻りのないスピーディーな開発を実行します。各サービスごとにEM、テックリード、エンジニアメンバー、デザイナーで構成される7~8名のチームとなります。 事業、サービス横断の機能別組織としてSRE、QA、情シス、プラットフォームのチームがあります。 |
必須条件 |
3年以上のプロダクトマネジメント経験 プロダクト戦略の策定・実行経験 エンジニア・デザイナー・マーケティング・営業チームとの協業経験 自らの手で未来を切り開き、挑戦し続けられる方 「業界の変革を自分が起こす!」という強い意志を持った方 ユーザー視点で考え、新しい価値を創造できる方 データを活用し、論理的に考えながら施策を進められる方 チームワークを大切にし、関係者と積極的にコミュニケーションを取れる方 新しい技術やトレンドに敏感で、学び続けられる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
650~850万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
永田町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
仕事内容 業界の未来を切り開くプロダクトを創り出せ! 当社は、写真業界・保育業界において、テクノロジーの力で新たな価値を生み出し続けています。 従来の常識に縛られず、ユーザーが本当に求めるものを創り上げるために、強い意志と実行力を持ったプロダクトマネージャーを求めています! 自ら道を切り開き、新たな未来を創造し、業界をより良い方向へ導いていける仲間を求めています! 【具体的な業務内容】 プロダクト戦略とビジョンの策定 市場・競合分析をもとにしたプロダクト戦略の立案 経営陣やチームと連携し、自らビジョンを描き実現する ユーザーにとって最大の価値を生み出すための意思決定 ユーザーリサーチとデータ分析 ユーザーデータを活用し、最適なプロダクト体験を生み出す カスタマージャーニーを分析し、改善を自ら推進 A/Bテストやデータドリブンなアプローチで課題を解決 プロダクト開発と管理 エンジニア・デザイナー・QAチームと連携し、プロダクトをリード アジャイル開発(Scrum / Kanban)を活用し、スピーディに価値を届ける 自らリリース計画を策定し、ユーザーに価値を届け続ける デジタルマーケティングとグロース戦略 ユーザー獲得・リテンション向上を目的とした施策を企画・実行 SEO・広告運用・マーケティングオートメーションの活用 ユーザーごとの最適なアプローチを設計し、LTVを最大化 プロダクトローンチと運用 新機能・プロダクトの市場投入計画の立案と実行 ユーザーオンボーディングの最適化を推進 フィードバックを基にした継続的な改善をリード ステークホルダーマネジメント 経営陣・開発・ビジネスチームと連携し、プロダクトの成長を加速 外部パートナー・クライアントとの調整・折衝 【仕事の特色】 【ご担当サービス】 ※いずれかのサービスに参画いただきます 保育園向けオンライン写真販売サービス「はいチーズ!フォト」 卒業アルバム制作支援システム「はいチーズ!アルバム」 保育園・幼稚園業務のICTサービス「はいチーズ!システム」 エンジニアの働く環境 【使用する言語/フレームワーク】 開発ツール フロントエンド:TypeScript(React) / JavaScript(Vue) バックエンド: PHP(Laravel, Symfony) / TypeScript(NestJS) / Go / Kotlin ミドルウェア: nginx バージョン管理 : GitHub CI/CD: GitHub Actions コミュニケーション:Slack / Google Meet / Figjam ドキュメンテーション : DocBase / Google Workspace / Backlog / Figma AWS 実行環境:ECS on Fargate / Lambda / EC2 データベース : Aurora (PostgreSQL, MySQL) / DynamoDB その他: Rekognition(顔検索) / AWS Step Functions / Kinesis Data Streams 構成管理:Terraform / HCP Terraform Cloud モニタリング ダッシュボード: Cloudwatch / Sentry / Grafana / Zabbix 収集ツール : fluentbit / Cloudwatch / Grafana Tempo / Loki / Prometheus ユーザー分析 : Sentry Replay / Clarity / ElasticSearch / Snowflake 【開発手法と開発の流れ】 基本的にはアジャイル開発の手法を用いて行いますが、規模の大きいプロジェクトなどはウォーターフォールでプロジェクトを管理していくなど、開発目標に沿って最適な形で開発手法を選択します。 【開発の流れ】 課題抽出、仮説立案: ・EM、PdMを中心にターゲットユーザーやステークホルダーの課題、市場調査などを通じてニーズを明確化し仮説立案 プロダクトロードマップの策定と合意: ・PdMを中心にロードマップを作成 ・社内、チーム内での合意形成 要件定義: ・立案した仮説を基に、具体的な機能や仕様をチームメンバーで議論、明確化 設計 & 開発: ・アーキテクチャ、UI/UXデザイン、データベース設計 ・チケットによるアサイン管理を行い、担当範囲の実装 コードレビュー & 動作確認: ・エンジニアによるコードレビュー ・エンジニアによる単体テスト、結合テスト、QAによるシステムテスト、CSによるシナリオテスト リリース: ・本番環境へのデプロイ 運用・保守: ・バグ修正 ・パフォーマンスモニタリング ・フィードバックの収集および対応 継続的改善: ・フィードバックやデータを基にした、改善や機能追加などの開発 【開発体制】 PdM・EMを中心とし事業側~開発側の双方向からユーザーへの提供価値に向き合ったプロダクト開発を進めます。 事業部制の組織のため開発チームも事業部の中に所属し、手戻りのないスピーディーな開発を実行します。各サービスごとにEM、テックリード、エンジニアメンバー、デザイナーで構成される7~8名のチームとなります。 事業、サービス横断の機能別組織としてSRE、QA、情シス、CTO室(プラットフォーム・データ分析・AI開発)のチームがあります。 |
簡単なアンケートご協力ください
表示された求人にはどの程度関連性がありますか?
ご回答ありがとうございます。
関連性がないと感じられたのは、次のどの項目ですか?(複数可)
ご協力ありがとうございました
正社員をお探しの企業様へ