- 交通費補助
- CTOがいる
- 従業員100名未満
- 年俸制導入
- 年間休日120日以上
- 土日祝日休み
- フレックス制
- 残業少なめ
- 服装自由
- 上流工程の仕事
- BtoB向け
- 新技術に積極的
- 30代活躍中
- 外国籍の方も活躍中
- リーダー経験を活かす
AI inside株式会社の想定平均年収606〜915万円
職種別の想定平均年収
-
フロントエンドエンジニア
575〜1000万円
-
インフラエンジニア
615〜850万円
-
サーバーサイドエンジニア
600〜1200万円
-
プロジェクトマネージャー(PM)
770〜988万円
-
QAエンジニア
650〜900万円
-
社内SE
605〜850万円
-
データサイエンティスト
585〜867万円
-
ITアーキテクト
550〜778万円
-
プロジェクトリーダー(PL)
500〜800万円
さらに表示する
AI inside株式会社の求人・転職・採用情報
-
【社内SE】社内IT企画、導入、運用/ベンダーコントロール/フレックス/リモートワーク
想定年収:500~800万円
募集職種: プロジェクトリーダー(PL) ITアーキテクト- …
-
【PM】現行システムからの移行計画の作成、実行/プロジェクト管理/フレックス/リモート可
想定年収:800~1,000万円
募集職種: プロジェクトマネージャー(PM)- …
-
【社内SE】ITガバナンス強化・業務効率化を推進する社内IT管理担当/フレックス制
想定年収:600~756万円
募集職種: ITアーキテクト- …
-
【PM】データマネジメント体制・共通データ分析基盤の構築運用を統括
想定年収:800~1,008万円
募集職種: プロジェクトマネージャー(PM)- …
-
【社内SE】社内ITネットワーク・インフラ管理/リモートワークのセキュリティ強化/リモート可
想定年収:600~800万円
募集職種: 社内SE- …
-
【フロントエンドエンジニア】AIを「使う」「作る」「動かす」AIプラットフォームの新規機能開発・改善
想定年収:550~1,000万円
募集職種: フロントエンドエンジニア -
想定年収:550~850万円
-
想定年収:550~850万円
募集職種: インフラエンジニア -
想定年収:650~900万円
募集職種: プロジェクトマネージャー(PM) -
【QAマネージャー】AI insideとしてのアジャイルテスト体制・プロセスを構築
想定年収:650~900万円
募集職種: QAエンジニア -
【バックエンドエンジニア】AI領域の新規プロダクト開発/上流設計から開発まですべてのフェーズに携われます
想定年収:600~1,200万円
募集職種: サーバーサイドエンジニア -
【インフラエンジニア(物理サーバー)】AIプラットフォームサービスのサーバー対応
想定年収:600万円~
募集職種: インフラエンジニア- …
-
【インフラエンジニア】AIプラットフォームサービスにおけるDC構築
想定年収:696万円~
募集職種: インフラエンジニア- …
-
【機械学習エンジニア】機械学習モデルの開発/動作させるための周辺機能開発/リモート可
想定年収:828~1,044万円
募集職種: データサイエンティスト- Python
- …
-
【エンジニアリングマネージャー】プロダクトロードマップに対する機械学習モデル・関連機能の要件定義など/リモート可
想定年収:828~1,044万円
募集職種: プロジェクトマネージャー(PM)- Python
- …
-
【機械学習エンジニア】機械学習モデルの開発/動作させるための周辺機能開発/リモート可
想定年収:528~756万円
募集職種: データサイエンティスト- Python
- …
-
【社内IT部門マネージャー】社内SE/IT戦略の立案推進/社内IT部門の統括/ITリソース管理/リモート可
想定年収:800~1,000万円
募集職種: 社内SE -
【社内SE】ITガバナンス強化/業務効率化を推進/IT企画・導入・運用/リモート可能
想定年収:600~800万円
募集職種: 社内SE -
【社内SE】マネージャー候補/情報セキュリティ対策の企画立案・運用保守/リモート可能
想定年収:420~800万円
募集職種: 社内SE- …
-
【データアナリスト】機械学習アプリに貢献/ビジネス課題解決の支援業務/リモート可能
想定年収:400~800万円
募集職種: データサイエンティスト -
【フロントエンドエンジニア】AI領域の新規プロダクト開発に技術選定から携われる!
想定年収:600万円~
募集職種: フロントエンドエンジニア- …
さらに表示する
事業内容
独自のAIプラットフォームを活用し、OCRサービス『DX Suite』を提供
同社は、『DX Suite』と『AI inside Cube』の2軸でサービスを展開しています。
2015年8月の設立当初から自然言語処理で取得したデータを蓄積し自己学習する独自のAIプラットフォーム「Neural X」を開発しています。
その技術を用いて、2017年11月にローンチしたAI-OCRサービス『DX Suite』では、従来のOCRでは困難とされた手書き文字を高精度に読み取り、各種申込書や受発注帳票などの定型帳票や、請求書、領収書などレイアウトが無数にある非定型帳のデータ化を実現しました。従来は手作業で行っていたデータ化業務を自動化することができ、クライアントの生産性向上に貢献しています。実際に、月間で200時間以上の工数削減に繋がった企業もあります。
これまでに契約件数は1000件を突破しており、AI-OCR 市場でシェア6割超を占めています。
2019年6月には、エッジコンピュータ『AI inside Cube』を発表しました。同製品を導入することで、クラウド上やサーバにデータを共有することなくAIを利用することが可能になります。これにより官公庁や地方自治体などプライバシー性の高い情報を扱っているクライアントでもAIを活用することができるようになりました。
2019年12月に東証マザーズ市場に上場し、2022年4月からは東証グロース市場に上場している同社。今後もミッションである「世の中の人・物にAIを届け、豊かな未来社会に貢献する」を実現させるため、あらゆる企業の生産性を向上させる機能やプロダクトを開発予定です。
続きを読む
AI inside株式会社の特徴
-
独自のAIプラットフォームを活用し、OCRサービス『DX Suite』を提供
同社は、『DX Suite』と『AI inside Cube』の2軸でサービスを展開しています。
2015年8月の設立当初から自然言語処理で取得したデータを蓄積し自己学習する独自のAIプラットフォーム「Neural X」を開発しています。
その技術を用いて、2017年11月にローンチしたAI-OCRサービス『DX Suite』では、従来のOCRでは困難とされた手書き文字を高精度に読み取り、各種申込書や受発注帳票などの定型帳票や、請求書、領収書などレイアウトが無数にある非定型帳のデータ化を実現しました。従来は手作業で行っていたデータ化業務を自動化することができ、クライアントの生産性向上に貢献しています。実際に、月間で200時間以上の工数削減に繋がった企業もあります。
これまでに契約件数は1000件を突破しており、AI-OCR 市場でシェア6割超を占めています。
2019年6月には、エッジコンピュータ『AI inside Cube』を発表しました。同製品を導入することで、クラウド上やサーバにデータを共有することなくAIを利用することが可能になります。これにより官公庁や地方自治体などプライバシー性の高い情報を扱っているクライアントでもAIを活用することができるようになりました。
2019年12月に東証マザーズ市場に上場した同社では、今後もミッションである「世の中の人・物にAIを届け、豊かな未来社会に貢献する」を実現させるため、あらゆる企業の生産性を向上させる機能やプロダクトを開発予定です。
-
AI領域で高い技術力を誇る開発部隊の下で、貪欲に成長できるエンジニアを募集
同社の従業員数は82名で、平均年齢が35歳です。そのうちエンジニアが25名おり、Web開発チームと AIリサーチチームの2つのチームに分かれています。
Web開発チームでは、『DX Suite』を中心とする自社プロダクトの開発を行っています。
AIリサーチチームでは、自社のAIプラットフォーム「Neural X」の画像認識性能の精度向上やアルゴリズム構築、データ分析などを行っています。
開発チームには中国やトルコ、インドなど外国籍のメンバーも在籍していますが、やりとりは基本的にすべて日本語で行っています。
SIer業界出身のエンジニアが多いため、設計書や仕様書は詳細かつ丁寧に作成する傾向があります。また、最先端領域に特化したAIエンジニアやリサーチャーが多く在籍しており、高い技術力を持つ開発体制があることも特徴です。実際に、同社では人工知能を活用した高精度文字認識技術の特許や個人情報を安全に扱うための分離匿名化及び暗号化に関する特許技術など、複数の特許を取得しています。
最先端の技術に触れながら、自ら意欲的に技術や知識を身に着けたいという方、同社の開発するAIプラットフォームの領域拡大に貢献していきたいという方にはおすすめの環境です。
-
担当領域外の業務にもチャレンジできる、事業部や職種を越えての交流が盛んな環境
同社には、事業部間や職種間の交流を重視する文化があるのが特徴です。
毎週月曜日に全員参加の朝礼を実施しており、月初は各部門からの数値進捗や開発の進捗状況の共有を行います。それ以外の週は、各部門ごとの代表者が自己紹介や直近の自身の取り組みなど個人にフォーカスした内容にについて話しています。全社的な勉強会も隔週ペースで実施しており、エンジニアだけでなくバックオフィスや営業なども含め、各自の担当領域について情報をシェアする機会を設けています。
また、同社では業務の20%を自分の関心のある領域に割くことができるルールをがあります。実際に、Web 開発チームのメンバーが AI技術を学習したり、AIリサーチチームのメンバーがWeb開発を行なったりと職種を横断した業務が行われています。
組織の成長フェーズにある同社では、社内交流を促進しつつ、一人ひとりの社員が働きやすい環境の整備も進めている最中です。社員の疲労やストレスを軽減するため、社内には鉢植えやナイトモードに調整できる照明が設置されています。窓面以外は壁一面がホワイトボードになっており、エンジニアの近くの壁にはシステムの構成やコードなどが記載されているほか、ディスカッションなどにも活用されています。今後は働く社員だけでなく、社員の家族のためにもなるような制度や環境作りを進める方針です。
代表的な開発環境
企業概要
- 設立年月日
- 2015年08月03日
- 代表者
- 代表取締役社長 CEO 渡久地 択
- 資本金
- 97,400万円
- 企業HP
- http://inside.ai/
- 従業員情報
- 82名(2020年03月23日時点)
- 福利厚生
-
保険制度
健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 残業手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇
制度
<福利厚生制度>
・書籍費用補助
・ウォーターサーバー設置
・残業30時間以内
・私服勤務可福利厚生備考
担当領域外の業務にもチャレンジできる、事業部や職種を越えての交流が盛んな環境
同社には、事業部間や職種間の交流を重視する文化があるのが特徴です。
毎週月曜日に全員参加の朝礼を実施しており、月初は各部門からの数値進捗や開発の進捗状況の共有を行います。それ以外の週は、各部門ごとの代表者が自己紹介や直近の自身の取り組みなど個人にフォーカスした内容にについて話しています。全社的な勉強会も隔週ペースで実施しており、エンジニアだけでなくバックオフィスや営業なども含め、各自の担当領域について情報をシェアする機会を設けています。
また、同社では業務の20%を自分の関心のある領域に割くことができるルールをがあります。実際に、Web 開発チームのメンバーが AI技術を学習したり、AIリサーチチームのメンバーがWeb開発を行なったりと職種を横断した業務が行われています。
組織の成長フェーズにある同社では、社内交流を促進しつつ、一人ひとりの社員が働きやすい環境の整備も進めている最中です。社員の疲労やストレスを軽減するため、社内には鉢植えやナイトモードに調整できる照明が設置されています。窓面以外は壁一面がホワイトボードになっており、エンジニアの近くの壁にはシステムの構成やコードなどが記載されているほか、ディスカッションなどにも活用されています。今後は働く社員だけでなく、社員の家族のためにもなるような制度や環境作りを進める方針です。 - 休日休暇
-
休日制度
完全週休2日制(土・日)、祝、夏季休暇、年末年始休暇、有給休暇、慶弔休暇、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇、GW休暇
- 手当
-
通勤手当、残業手当