フューチャーアーティザン株式会社

  • 募集情報
  • 企業情報

募集中求人 5
2025年06月16日 確認済み

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 30代活躍中
    • 20代活躍中
    • 新技術に積極的
    • 高トラフィック
    必須条件

    ■経験、スキル ・論理的思考 ・製造業での業務経験 ・コンサルティングまたはシステム開発経験 ■仕事のマインド ・日本の製造業を強くしたいという想い

    想定年収

    700万円

    募集職種
    最寄り駅

    京王京王線 府中駅

    仕事内容

    ・設立背景①:製造業がグローバルで勝ち抜く為の支援 製造業では2000年以降、主にSCM領域の改革を実行してきました。しかしながらそれがグローバル競争力をつけて勝ち抜く動力になっているかと言われると不明確です。特に日本の製造業が強い領域(B2B工業製品、擦り合わせ技術、特注、受注設計製品等々)はSCMを強化するだけではなく、DCM(Design Chain Management:設計開発領域)改革が必要です。この領域は今まで聖域として扱われてきており、大きな改革ができていません。コンサルタントが技術的な領域を理解できない、SCMのような共通概念や方法論が存在しない。等々理由はありますが、最大の理由としては設計開発領域の改革は中長期的な効果創出となり、経営にインパクトを与える効果が短期間で生み出しにくい事があります。その中で、技術情報をキーにしてSCMと繋げることでビジネス的な効果を出しながら、自社の技術をより確立していく改革手法を構築し、日本の製造業がグローバルで勝ち抜く為の支援を行うことが同社のミッションです。 ・設立背景②:コンサルティングビジネスの限界と本来の顧客満足度の追究 顧客が自分たちで自己否定をしながら論理的且つ構造的に事象をとらえながら新しいモデルやプロセスを構築するのは非常に難しく、コンサルタントの付加価値は高い。その反面、世の中のコンサルティングビジネスはプロジェクトの企画からカットオーバーまでを支援することが主であり、実際に構築した新しいビジネスモデルやプロセス、仕組みを活用して効果を出すフェーズは顧客に任されます。プロジェクト実施期間は進むし、なんとなくこのままやれるような気がします。しかしながらカットオーバーした後、実際の運用に入った時にさまざまな問題にぶつかり、定着されず陳腐化されてしまうといったことが起こり、結果としてせっかくのプロジェクトの取り組みが目的を達成できないものになってしまうことがあるのも事実です。 改革によって効果を出すための活動として、大きく2つのフェーズがあります。 フェーズ①「企画~導入~実行(カットオーバー)」 フェーズ②「運用~定着~効果~評価」 通常のコンサルティングが提供するサービスは①が主になります。①にはファシリテーション能力、構造化能力、プロジェクト方法論(タスク定義、成果物定義、テンプレート等)を付加価値として実行していきます。ただし、②に関してはあまり実施していません。理由としては、具体的に効果を出すためには外部としての参画では厳しい、時間がかかることもあるため費用が続かないなど顧客によって色々なパターンがあり、単純な方法論では展開できないといったことがあります。 本来、効果を出すためには②を実行しなくてはならず、このフェーズを支援し、成功に導くことで本当の顧客満足を得ることができます。 【仕事の特色】 <「共動創発」とは> 製造業(主に組立製造業)の設計開発領域を中心に業務改革を推進するコンサルティング部門です。今までSCMを中心とした製造業向けの業務コンサルティングは数多くありましたが、設計開発領域を中心に技術情報をどのようにSCMと連携させて経営効果につなげるかという視点の業務コンサルティングはまだまだ少ない状況です。同社では、技術情報とSCMをつなぎ、日本の製造業がグローバルで勝ち抜く為の支援を行っています。 ■マッチングキーワード 業務コンサル/PLM/PDM/技術可視化/標準化/モジュール化/セールスコンフィギュレータ/グランドデザイン/BOM/設計開発/製造業/開発プロセス改革

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 30代活躍中
    • 20代活躍中
    • 新技術に積極的
    • 高トラフィック
    必須条件

    ■経験、スキル ・論理的思考力 ・コンサルティング経験、もしくは製造業の設計・開発領域に対するITシステム導入経験 ■仕事のマインド ・日本の製造業を強くしたいという想い

    想定年収

    430万円

    募集職種
    最寄り駅

    京王京王線 府中駅

    仕事内容

    ・設立背景①:製造業がグローバルで勝ち抜く為の支援 製造業では2000年以降、主にSCM領域の改革を実行してきました。しかしながらそれがグローバル競争力をつけて勝ち抜く動力になっているかと言われると不明確です。特に日本の製造業が強い領域(B2B工業製品、擦り合わせ技術、特注、受注設計製品等々)はSCMを強化するだけではなく、DCM(Design Chain Management:設計開発領域)改革が必要です。この領域は今まで聖域として扱われてきており、大きな改革ができていません。コンサルタントが技術的な領域を理解できない、SCMのような共通概念や方法論が存在しない。等々理由はありますが、最大の理由としては設計開発領域の改革は中長期的な効果創出となり、経営にインパクトを与える効果が短期間で生み出しにくい事があります。その中で、技術情報をキーにしてSCMと繋げることでビジネス的な効果を出しながら、自社の技術をより確立していく改革手法を構築し、日本の製造業がグローバルで勝ち抜く為の支援を行うことが同社のミッションです。 ・設立背景②:コンサルティングビジネスの限界と本来の顧客満足度の追究 顧客が自分たちで自己否定をしながら論理的且つ構造的に事象をとらえながら新しいモデルやプロセスを構築するのは非常に難しく、コンサルタントの付加価値は高い。その反面、世の中のコンサルティングビジネスはプロジェクトの企画からカットオーバーまでを支援することが主であり、実際に構築した新しいビジネスモデルやプロセス、仕組みを活用して効果を出すフェーズは顧客に任されます。プロジェクト実施期間は進むし、なんとなくこのままやれるような気がします。しかしながらカットオーバーした後、実際の運用に入った時にさまざまな問題にぶつかり、定着されず陳腐化されてしまうといったことが起こり、結果としてせっかくのプロジェクトの取り組みが目的を達成できないものになってしまうことがあるのも事実です。 改革によって効果を出すための活動として、大きく2つのフェーズがあります。 フェーズ①「企画~導入~実行(カットオーバー)」 フェーズ②「運用~定着~効果~評価」 通常のコンサルティングが提供するサービスは①が主になります。①にはファシリテーション能力、構造化能力、プロジェクト方法論(タスク定義、成果物定義、テンプレート等)を付加価値として実行していきます。ただし、②に関してはあまり実施していません。理由としては、具体的に効果を出すためには外部としての参画では厳しい、時間がかかることもあるため費用が続かないなど顧客によって色々なパターンがあり、単純な方法論では展開できないといったことがあります。 本来、効果を出すためには②を実行しなくてはならず、このフェーズを支援し、成功に導くことで本当の顧客満足を得ることができます。 【仕事の特色】 <「共動創発」とは> 製造業(主に組立製造業)の設計開発領域を中心に業務改革を推進するコンサルティング部門です。今までSCMを中心とした製造業向けの業務コンサルティングは数多くありましたが、設計開発領域を中心に技術情報をどのようにSCMと連携させて経営効果につなげるかという視点の業務コンサルティングはまだまだ少ない状況です。同社では、技術情報とSCMをつなぎ、日本の製造業がグローバルで勝ち抜く為の支援を行っています。 ■マッチングキーワード 業務コンサル/PLM/PDM/技術可視化/標準化/モジュール化/セールスコンフィギュレータ/グランドデザイン/BOM/設計開発/製造業/開発プロセス改革

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 30代活躍中
    • 20代活躍中
    • 新技術に積極的
    • 高トラフィック
    必須条件

    ■経験 ・Javaや.NETなどのオブジェクト指向でのシステム開発経験(3年以上) ・システム開発における各種設計の経験 ■仕事のマインド (共通)高いコミュニケーション力(難しいことをわかりやすく相手に伝える能力) (共通)高い理解力 (共通)論理的思考力 (共通)向上心・熱意・バイタリティ (共通)柔軟性(良いものを取り入れて進化する) (ランク別)お客様の業務改革の一翼を担うことに喜びを感じる共感性 (ランク別)お客様が真に求めていることを理解する共感力 (ランク別)高いプレゼンテーション力・交渉力 (ランク別)俯瞰的/体系的な視野/思考

    想定年収

    430万円

    最寄り駅

    京王京王線 府中駅

    仕事内容

    ■職務内容の概要 ① CPQソリューションおよび関連するシステムの構築 ② 上記①のアセット化(フレームワーク化・テンプレート化) ■職務内容の詳細 ① CPQソリューションおよび関連するシステムの構築 要件定義、設計、製造、テスト、導入、プロジェクト管理などの、一般的なシステムエンジニアリング作業です。開発プロセスとしては、ウォータフォールのみならず、必要に応じてアジャイル開発も取り入れます。お客様と直契約での業務となるので、お客様から直接聞いた要求を満たすシステム構築が可能です。 近い将来的には、仕様選定のレコメンド機能のような、AI技術を使用した開発も行う予定です。 ② 上記①のアセット化(フレームワーク化・テンプレート化) 構築したシステムをフレームワーク化やテンプレート化することで、提供するシステムの価格抑制や納期短縮による競争力アップと利益アップを目指し、システム構築のマスカスタマイゼーション化を行っていただきます。 【仕事の特色】 株式会社ワイ・ディ・シー(YDC)は、日本を支える製造業を元気にするためのコンセプトVCycle(*1)を掲げ、グローバル競争力強化、産業構造変化への対応などの多種多様な製造業のビジネス課題の解決を支援する企業です。 YDCのお客様である製造業では、均一な大量生産品が売れる時代が過ぎ去った今、より柔軟な個別要求への対応が求められています。その解決策の1つがマスカスタマイゼーション(*2)です。マスカスタマイゼーションを実現するための CPQソリューション(*3)を提供するシステム構築部門では、ビジネス拡大を目指しているITエンジニアリング部門のメンバーを募集しています。 2017年7月に本格稼動し、これからの発展が期待される新しい部門であり、一緒にビジネスの拡大にチャレンジしてくれる人材を募集しています。ITの力で、お客様の業務改革の一翼を担いつつ、自社のビジネスを大きくするやりがいを感じられるでしょう。 同社ではメンバーの能力・経験や稼動状況を適切に管理し、適切なミッション付与を行う事で、高負荷な状態になることを防ぎ、仕事とプライベートの両立を実現しています。また自己啓発も歓迎で、勤務時間内での研修受講などの自己学習も可能で、仕事と自己啓発の両面で自らを成長させることができる環境です。 *1 VCycle DCM (Design Chain Management:「思考プロセス」 商品企画~構想設計~開発設計~生産技術) とSCM(Supply Chain Management:「業務プロセス」 マーケティング~販売~調達~製造~物流~サービス~品質) をシームレスに連携し、経営視点で高付加価値の製品ライフサイクルを最適化する、YDCのコンセプト。 *2 マスカスタマイゼーション 顧客の個別要求に応じた高付加価値製品を、大量生産並みの価格と期間で提供すること。 大量生産(マスプロダクション)と、個別受注生産(カスタマイゼーション)のメリットを融合し、デメリットを補完した生産方式。 *3 CPQソリューション 顧客の個別要求に適した製品仕様を素早く構成し提示することで、営業~出荷の活動全体で、カスタマイズを大量生産と同じように扱えるようにするソリューション。 Configure Price Quote の頭文字。 ガートナーのCRMハイプサイクルでも注視されている、今後期待されるソリューションの1つ。 ■マッチングキーワード システム開発/Java/.NET/要件定義/UML/業務改革 製造業/セールスコンフィギュレータ/CPQ/アジャイル/PLM/BOM

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 30代活躍中
    • 20代活躍中
    • 新技術に積極的
    • 高トラフィック
    必須条件

    <経験> ・Javaや.NETなどのオブジェクト指向でのシステム開発経験(3年以上) ・システム開発における各種設計の経験 ・上流フェーズ(要件定義/お客さまとの仕様決めなど)の経験 ・システム開発におけるプロジェクト管理の経験 <知識> ・製造業の設計/開発領域の業務知識 ・サーバー構築、ネットワーク構築等のITアーキテクトとしての経験または知識 <仕事へのマインド> (共通)高いコミュニケーション力(難しいことをわかりやすく相手に伝える能力) (共通)高い理解力 (共通)論理的思考力 (共通)向上心/熱意/バイタリティ (共通)柔軟性(良いものを取り入れて進化する) (ランク別)お客さまの業務改革の一翼を担うことに喜びを感じる共感性 (ランク別)お客さまが真に求めていることを理解する共感力 (ランク別)高いプレゼンテーション力/交渉力 (ランク別)俯瞰的/体系的な視野/思考

    想定年収

    600万円

    募集職種
    最寄り駅

    京王京王線 府中駅

    仕事内容

    CPQソリューションおよび関連するシステムの構築と、そのアセット化(フレームワーク化・テンプレート化)を行っていただきます。 <具体的な業務内容> ■CPQソリューションおよび関連するシステムの構築 要件定義、設計、製造、テスト、導入、プロジェクト管理などの、一般的なシステムエンジニアリング作業です。 開発プロセスとしては、ウォータフォールのみならず、必要に応じてアジャイル開発も取り入れます。お客さまと直契約での業務のため、お客さまから直接聞いた要求を満たすシステム構築が可能。近い将来的には、仕様選定のレコメンド機能のような、AI技術を使用した開発も行う予定です。 ■ 上記のアセット化(フレームワーク化・テンプレート化) 構築したシステムをフレームワーク化やテンプレート化することで、提供するシステムの価格抑制や納期短縮による競争力アップと、利益アップを目指します。つまり、システム構築のマスカスタマイゼーション化が可能です。 【仕事の特色】 株式会社ワイ・ディ・シー(YDC)は、日本を支える製造業を元気にするためのコンセプトVCycle(※1)を掲げ、グローバル競争力強化、産業構造変化への対応などの多種多様な製造業のビジネス課題の解決を支援しています。 YDCのお客さまである製造業では、均一な大量生産品が売れる時代は過ぎ去った今、より柔軟な個別要求への対応が求められています。その解決策の一つが、マスカスタマイゼーション(※2)です。このマスカスタマイゼーションを実現するための CPQソリューション(※3)を提供するシステム構築で、ビジネス拡大を目指しているITエンジニアリング部門のメンバーを募集されています。 求められているのは、2017年7月に本格稼動し今後発展させる新しい部門において、一緒にビジネスの拡大にチャレンジいただける人材です。ITの力でお客さまの業務改革の一翼を担いつつ、自社のビジネスを大きくすることで、やりがいを感じてみませんか。 IT業界が3Kなんてもう古いという考えのもと、メンバーの能力・経験や稼動状況を適切に管理。適切なミッション付与を行うことで高負荷な状態になることを防ぎ、仕事とプライベートの両立を実現しています。また、自己啓発も歓迎で、勤務時間内での研修受講などの自己学習も可能です。仕事と自己啓発の両面で自らを成長させることができます。 ※1:VCycle DCM (Design Chain Management:「思考プロセス」 商品企画~構想設計~開発設計~生産技術) とSCM(Supply Chain Management:「業務プロセス」 マーケティング~販売~調達~製造~物流~サービス~品質) をシームレスに連携し、経営視点で高付加価値の製品ライフサイクルを最適化する、YDCのコンセプトです。 ※2:マスカスタマイゼーション 顧客の個別要求に応じた高付加価値製品を、大量生産並みの価格と期間で提供すること。 大量生産(マスプロダクション)と、個別受注生産(カスタマイゼーション)のメリットを融合し、デメリットを補完した生産方式です。 ※3:CPQソリューション 顧客の個別要求に適した製品仕様を素早く構成し提示することで、営業~出荷の活動全体で、カスタマイズを大量生産と同じように扱えるようにするソリューションです。 Configure Price Quote の頭文字であり、ガートナーのCRMハイプサイクルでも注視されている今後期待の高いソリューションの一つです。 <マッチングキーワード> システム開発/Java/.NET/要件定義/UML/業務改革 製造業/セールスコンフィギュレータ/CPQ/アジャイル/PLM/BOM

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 30代活躍中
    • 20代活躍中
    • 新技術に積極的
    • 高トラフィック
    必須条件

    ■経験 ・システム開発経験(Java、C#、Pythonのいずれか) ・データベースを用いた開発経験(Oracle、PostgreSQLのいずれか) ■仕事のマインド ・日本の製造業を強くしたいという想い

    想定年収

    400万円

    最寄り駅

    京王京王線 府中駅

    仕事内容

    システムエンジニアとして、以下の業務を担当いただきます。 <具体的な業務内容> ①請負開発案件の導入にまつわる一連の活動 (要件定義、設計、ソフトウェア開発、ハードウェア選定・調達、現地導入作業等) ②導入後システムに関する保守活動 (問い合わせ・障害対応、システム定期診断、定期報告等) ③請負開発案件のプロジェクトの中心メンバーとしての役割(ソフトウェア開発メンバー、プロジェクトのサブリーダ) ④営業と共にITソリューションを提案する営業支援活動 (客先訪問・ヒアリング、提案書・見積構成の作成、プレゼンテーション) 【仕事の特色】 品質に関する課題を持つお客様に対して、当事業部では自社製品である「YDC SONAR」を中心として「ビッグデータ」「IoT」「AI」といったキーワードにまつわるITソリューションの提供を行います。その多くは、製造業のお客様向けに製造品質向上を目的としたシステムの導入となります。また、「YDC SONAR」を扱うだけではなく、要望に応じて受託開発による案件や他社製品の導入および支援作業も請負います。 現在、製造業のお客様と直接契約(一次請け)の案件が殆どであり、二次請け・三次請け案件はほぼありません。 お客様は概ね東証1部上場企業や、年間1000億円以上を売り上げる企業が多くを占めます。 お客様が真に求めるニーズを引き出すところから始められるため、社会に対して真に貢献できるITシステムの構築を実現できます。 ■マッチングキーワード (言語)Java、C#、Python(DB)Oracle、PostgreSQL(技術要素)AI、IoT、ビッグデータ(基準・認証)PMBOK、CMMI、ISMS

さらに表示する

フューチャーアーティザン株式会社に似ている企業

今もらっている年収は高い?低い?

簡単60秒 エンジニア・クリエイター専門 年収診断 無料診断START ×

フューチャーアーティザン株式会社
一歩踏み込んだ情報が知りたいあなたへ

  • 企業別の選考対策情報
  • 入社後のキャリアや年収モデル
  • 開発組織の文化や技術スタック、働き方

年収アップをご希望の方へ

簡単!年収診断

現在の市場価値や
年収UPの実現方法がわかる!

現在の職種はどちらですか?