気になるリストに追加しました
必須条件 |
下記、ご経験をお持ちの方 ・AWSまたはGCPのクラウド基盤設計・実装・運用のマネジメント経験 ・クライアントやベンダーとの折衝業務経験 ・顧客や社内チームメンバーとのコミュニケーションを大切にしながら、主体的に仕事に取り組むことができる方 ・事業をリードする責任感と視野を持って行動することができる方 ・変化を楽しみながら柔軟に対応し、スピード感をもって仕事に取り組むことができる方 ・確かなインフラスキルを活かし、ベンダーコントロールおよび社内の各連携部署との調整を図れる方 ・技術に対する興味・好奇心が強く、チャレンジ精神の強い方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
650~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
代官山駅 (東京都) |
||
会社概要 |
当社ではWEBシステム、スマートフォンアプリシステム、CRMシステムなどのシステムが稼働しています。これらシステムでは、業務機能追加、性能向上、法制度対応、障害対応などが日々発生し、業務アプリケーション担当とシステム基盤担当が連携して対応にあたります。 本ポジションでは、インフラ領域においてシステム環境の基盤構築および維持のマネジメントをしていただきます。 システム基盤環境の構築・維持は、外部のシステムベンダーへ委託するケースが大半です。 ■業務内容 ・開発案件における非機能要件の取りまとめ、クライアントやベンダーとの折衝、各種成果物のレビュー ・運用保守案件におけるクライアントやベンダーとの折衝、システム稼働状況のモニタリング、分析、改善内容の検討、障害時の指示出し 【仕事の特色】 <求人概要> 当社は1995年に新しいインターネットの未来をつくることを目指して、設立された企業です。常に時代の先を読み、「日本初」の数々のプロジェクトを生み出し続けてきました。 当部署では、顧客サービスの更なる拡大、サービス提携先の増加、新技術の積極活用展開などを同時並行に進めており、そのペースはますます加速しています。これらのシステム基盤需要に対応するためにシステム基盤スキルを有しつつ各種案件マネジメントを行える方を募集します。 <ポジション・この仕事の魅力> ・体系立てられたプロジェクト管理の元、本来あるべき姿を追及した安定したインフラ開発経験を積むことができます ・企画・提案する上流工程から、保守運用といった下流工程まで全工程の経験を積むことができます ・多くのエンドユーザーが使用する社会的影響力が高いサービスもあり、システムを支える責任感・達成感を得ることができます ・取引先は、国内大手の企業様が多く、プロジェクト規模やビジネスインパクトが大きい案件に携わることができます ・新技術の利用提案など、より良いシステムの実現につなげることができます ・インフラ領域ををリードする立ち位置で、社内外の各専門領域のプロフェッショナルと協業しながら、業務をすることができます <案件規模・体制> リリースまでに、規模の小さなものだと1ヶ月、規模の大きいものだと1年以上かかるものまで、大小さまざまな案件があります。アサイン予定のチーム規模は、最低でも10名、最大25名程度のチームを想定しております。 <入社後に関して> 【フォロー体制】 ご入社後まずは、上司や同僚社員と一緒に並走しながらクライアントとの関係性構築から担当業務の理解、吸収をしていただきます。そして半年程度を目安に、業務を一人で推進していただくことを想定しています。 【キャリアパス】 ご入社時点のスキル等によりますが、まずは一つの案件に対し、インフラエンジニアとしてプロジェクト推進・管理を行っていただくことを想定しています。ゆくゆくは、複数プロジェクトをご担当いただきます。マネージャー→部長、シニア→エグゼクティブなどマネジメント・エキスパート両方のパスが用意されております。 <主な使用技術> ・AWS/GCPクラウド ・OS(Linux) ・DBMS(PostgreSQL、MySQL) ・プログラム言語(php・java) |
必須条件 |
・テストフロー設計の経験 ・WEBアプリケーションにおけるQAエンジニア経験3年以上 ・QAマネージャーチームの立ち上げ経験(規模は問わない) ・プロジェクトやチームをリードしたご経験(規模は問わない) ・2~3名以上新人育成のご経験 ・社会インフラの実装や社会的意義のあるプロダクト開発に携わりたいという想いのある方 ・「パートナー(=ドライバー)ファースト」の理念に共感し、物流業界を変革してみたいと思ってくださる方(選考を通して面白さを感じていただければ嬉しいです) ・変化の多い環境でも柔軟に適応でき、またそれを面白いと感じていただける方 ・採用活動やチーム作りにWillがある、あるいはご経験をお持ちの方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
小川町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
一人目のQAエンジニアとして、品質戦略 テスト戦略の策定やQAチームの立ち上げをご担当いただきます。 ・QA戦略(テスト計画・品質計画)の立案と遂行 ・プロダクト品質向上のための技術設計と遂行 ・QAチームの立ち上げ及びQAエンジニアの採用等 ・メンバー育成(教育プランの策定~実行まで二人三脚で育成を想定) ・記事執筆(Qiitaの記事を持ち回りで執筆頂きます) ※そのほか勉強会の実施やカンファレンスへの登壇などを行っていただく可能性もあります。 ※サービス規模がより拡大していく中で採用活動への協力やチームの立ち上げをお任せする可能性があります。 【仕事の特色】 【募集背景】 エンジニア組織はPS本部(サポート部門)や営業本部などのビジネスサイドとも直接コミュニケーションを取りながら、日々開発を行っています。 基幹サービスであるPickGoは国内最大級規模に成長し、そのほかにも複数サービスの提供を行っていますが、ユーザー満足度を高め、更なる認知と支持を得るためにも、より良いプロダクト開発が求められており、まだまだ開発リソースが足りません。 これまでQAに関しては、外部委託をしていたのですが、内製化を進め開発スピードの向上や安定した体制を構築したく、新たに増員のため募集することになりました。 【本ポジションの魅力】 ・生活インフラの基盤となるサービスに対してミッションクリティカルな貢献ができる ・システムの機能的な要素の品質だけではなく、サービス全体の品質貢献を目指して、マネジメントや非機能要素の品質にも取り組める ・チームビルドや組織マネジメントにも携わることができる 【CBcloudが目指す世界】 ■Our Vision 『届けてくれるにもっと価値を』 CBcloudは、『届けてくれるにもっと価値を』をビジョンに掲げ、物流業界にはびこる構造的な課題にITの力でメスを入れ、より合理的・効率的な物流を実現するとともに配送業務そのものの付加価値を上げ、現場のドライバーの社会的地位を上げる(Empowerする)ことを目指しています。同時に、様々なプレーヤーとのパートナーシップを通じて、ECの時代にふさわしい持続的な物流を世の中に実装していきたいと考えています。 2013年の設立以来、軽貨物ドライバーおよび一般貨物自動車運送事業者と荷主を即時につなぐプラットフォーム「ピックゴー」や物流効率化システム「スマリュー」など、アナログと言われる運送業界に独自のITソリューションを提供しています。運送業界の構造改革およびラストワンマイルを担うドライバーの労働環境の改善をはじめとした業界が抱える各種課題を解決すべく、ITの活用による自動化・効率化を促進しています。 当社はテクノロジーの力で配送現場をエンパワーするとともに、拡張性と柔軟性を兼ね備えた物流インフラを世の中に実装していきたいと考えています。 ■ターゲットとする市場について 物流とは、日々の生活を支える社会インフラでありダイナミックな市場です。どのような業種の企業であれ、なんらか物を運び事業経営しています。例えば、メーカーの製品製造にあたっての原材料の調達、小売店の店頭への商品の供給やエンドユーザーに届くまで、すべて「物流(のドライバー)」があり成りたっています。そういった点からも、「物流」は経済と日々の生活を支える社会基盤=インフラだと言えます。 ■解決したい業界課題 物流業界の現状物流業界の市場規模は16兆円です。その実態はヤマト運輸や佐川急便等の大手企業だけではなく、全国6万社と言われる中小企業や21万人の個人事業主(フリーランスドライバー)によって支えられています。一方で、物流業界は課題が多く、「2027年には24万人のドライバーが不足する」と言われており、「運べない危機」により既存インフラが持続的に支えられない状況に陥っています。 【提供プロダクト】 ■ピックゴー 「ピックゴー」は、荷主と配送パートナーを直接つなげる国内最大級の配送プラットフォームです。「ピックゴー」には、軽貨物5万人、二輪2万人、一般貨物2,000社の配送パートナーが登録しており、24時間365日・全国どこでもWEBで簡単に車両の手配をすることが可能です。配車時間は最短56秒、配車率は99.2%を実現しています。 多様化する荷主の配送ニーズに安定的に応えるとともに、運送会社・ドライバーの付加価値と生産性を高め、適切な対価を支払うことで、双方がwin-winとなる持続可能な配送プラットフォームを構築します。 ■スマリューエンタープライズ これまで10年物流業界に挑戦してきたノウハウとIT知見を活かし、物流特化型のコンサルティングサービスの提供を2023年10月から開始しました。 すでに複数のエンタープライズとの案件を担っており、チームを拡大しながら、案件数を増やし、物流システム=CBcloudの世界観を目指していきたいと考えています。 ■宅配事業 2023年から宅配事業へ参入。2024年にはエコ配と資本業務提携契約を締結。 CBcloudのチャーター配送やクイックコマース等の即配サービスと、エコ配の宅配サービスを高次元で融合し、ドライバーに対して様々な配送業務に従事する機会をワンストップで提供することで通常の配送インフラでは対応が困難な配送ニーズの対応や、配送に留まらない付加価値の提供を目指しています。 |
必須条件 |
・Webアプリケーションの設計・開発経験(3年以上) ・社内外へのIT導入の企画、プロジェクトマネジメント経験(1年以上) |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
500~800万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
西新宿駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> ■社内の基幹系システムの刷新プロジェクト 複雑化、老朽化した基幹システムの刷新プロジェクトに携わっていただきます。 過去から長年使い続けてきた基幹系システムをビジネスの変化に合わせて刷新していきたいと考えています。 そのためのシステム企画、ユーザー部門との業務要件整理、アーキテクチャ設計、プロジェクトマネジメントといった業務に取り組んでいただきます。 <具体的な仕事内容> ・社内システムの刷新に向けたシステム企画、PM業務 ・社内のビジネス課題、業務課題の解決のための施策検討・実行 ・業務フローのAsIsとToBeを描くためのユーザ部門への業務要件定義 ・社外の開発ベンダーの選定、ベンダーマネジメント 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> ・全社員の働く環境に影響する役割のため、非常に重要でインパクトの大きい業務となります。 上流のシステム企画か携わることが出来て、コーポレートエンジニアとして必要不可欠なスキル、経験を得ることが可能です。 ・課題に対して自らあるべき姿を考え提案し、その実現に向けて外部ベンダーやパートナーと協力しながらプロジェクトを推進していただきます。 社内の様々なステークホルダーと関わり合いながら会社の事業を支えるシステム基盤を創り上げていくという貴重な経験を積むことが出来ます。 <募集背景> 現在、情報システム本部のIT企画開発部は、社内ICTに係る多くの機能を集約する部門となっています。 3,000名以上の社員が利用するICT環境の企画、構築、運用に対して責任を持っています。 社員が増加していく中で社員がより安全に高いパフォーマンスを発揮できるための環境を構築・提供することをミッションに、社内ICT領域での企画、DX推進はできる体制を強化していきたいと考えています。 |
必須条件 |
<必須スキル> ・ISMAP取得、運用に関わる業務経験 ・情報セキュリティマネジメント保持者 ・IT部門の立ち上げ、ISMS導入支援経験 ・CSIRTの知見がある方 ・ログ解析が得意な方 <求める人物像> ■下記いずれかのご経験・知見をお持ちの方 ・事業会社でのセキュリティ企画立案業務 ・ITアーキテクト(クラウド、ネットワーク)などテクノロジー領域のエンジニア/コンサルティング ・情報セキュリティに関連する資格(CISSP、情報処理安全確保支援士 等) |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,100万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
松山市駅 (愛媛県) |
||
会社概要 |
◆業務内容 ・ISMAP取得、運用、その監査対応 ・社内情報セキュリティ、個人情報保護マネジメントシステムの管理・戦略立案、運用 ・規制コンプライアンスを効率的に管理 ・情報セキュリティ組織の立ち上げ 具体的には、 ・行政向けの基幹システムとして、高い基準のセキュリティの担保 ・WiseVineで働く一人ひとりに高いセキュリティ意識を持ってもらえるような取り組み ・制度や仕組み、チームワークでセキュリティの担保ができる仕組みづくり ・業務効率を考えたセキュリティ対策の実行 【仕事の特色】 ◆ミッション 行政向けの経営管理システムとして、「ユーザーである官公庁・地方自治体」と「当社の社員」が安心して使える・提供できるWiseVineのセキュリティを実現していただきます。 情報セキュリティマネジメントチームメンバーの一員、もしくはリーダーとして、社内セキュリティ基盤の企画、構築、運用までを主担当として業務に従事いただきます。また、今後の会社としての経営戦略に基づいたセキュリティ戦略の立案や実行まで、ご希望に応じてご経験を活かしていただける場を提供できる環境です。 ◆ポジションの魅力 ①裁量 セキュリティチームの立ち上げに貢献いただき、組織作りから関わっていただけます。 ②やりがい 制約の多い行政職員と共に制約を乗り越えるチャレンジングな環境で力を伸ばしていただけます。 ◆キャリアパス セキュリティは、ガバナンス関連、テクノロジー関連など特色の異なるテーマが混在します。 当チームでは何かのテーマのスペシャリストを目指すというキャリアパスも可能ですし、幅広いテーマを経験しジェネラリストを目指すというキャリアパスも可能です。 |
必須条件 |
<経験> ・Webオープン系システム開発経験またはサーバ設計/構築経験 ・開発マネジメント経験 ・小/中規模のプロジェクトにおけるチームリーダ/サブリーダ経験 <マインド> ・特に無し |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~800万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
西新宿五丁目駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> 自社プロダクト「明積」の上流工程から導入までのプロジェクトのトータルマネジメントサポートを担当いただくポジションです。 顧客折衝・プロジェクト計画の立案・契約締結・要件定義から、設計・開発・テスト・リリース・導入のプロセス全体を率いながら、継続的かつ健全にプロジェクトを拡げていくための提案から実行等、プリセールスとしての提案やプロジェクト構築前の折衝・調整なども想定しています。 グループ全体のプロジェクト最適化、効率化の適切なPDCAを作る役割にも期待します。 ※案件状況により、受託プロジェクトを担当いただく可能性もございますが、企業常駐はなく社内開発がベースとなります。 <具体的な仕事内容> (1)プロジェクトマネジメント ・顧客のヒアリング、要件定義、設計、開発マネジメント業務 ・外部ベンダーコントロール (2)グループマネジメント ・グループの業績目標達成に向けた売上高、原価率などの数値管理と対策 ・メンバーのプロジェクト進捗管理、サポート ・グループ全体の生産性向上にむけた最適化 【仕事の特色】 <企業の魅力> 株式会社リサーチアンドソリューションは、大手建設コンサルタント、株式会社オリエンタルコンサルタンツを核とするオリエンタルコンサルタンツホールディングス(ジャスダック上場)の一員です。福岡と東京に拠点を置き、幅広い分野でソリューションサービスを提供しています。 今後主力製品である『明積』※をさらに拡大するとともに、既存事業で培ったノウハウやネットワークを活用し、IoTやAIなど新技術にも挑戦していきます。 ※全国400の自治体で導入されているシェアトップクラスの積算ソフトです。 ■その他、手掛ける事業 スマートデバイス(当社アプリのぷらり、SOCOCA、CheckNote)を活用した防災・道路交通・上下水道等の社会インフラ系システムや法人向け業務系システム等 ・下水道受益者負担金業務支援システム ・橋梁長寿命化支援システム ・災害査定支援システム ・車両管理業務サービス など <開発環境> ■開発言語: Java、PHP、Postgres、Objective-C、Swift 等 <職場環境> 会社全体として、年間休日125日、5年に一度のリフレッシュ休暇(会社から支援金あり)女性社員の育休復職率100%(過去5年実績/時短勤務かつリーダー職での復職あり)の実績もあり社員が働きやすい環境作りに力を入れており、人間関係の良さも当社の魅力の一つだと自負しております。 ・自社内勤務 自社プロダクト以外の受託案件についても、基本的には社内開発であるため、長期的なビジョンの元に、プロダクトを育てるフェーズにも携わりながら、落ち着いて作業することが可能です。 ・多種多様な案件に関われる 基幹系から業務系のアプリ開発など、グループ会社内でも多様な開発案件 (GISアプリ開発、スマホアプリ開発)が持ち込まれるため、技術的な多様性を求められ刺激が多い環境です。 ・プライベートも充実 自社プロダクトの他にも、グループ各社からの依頼が多く納期調整がしやすいため、残業も少なく働きやすい環境です。 ■社内の雰囲気 社員同士の距離間が近く風通しのよい職場です。 自社パッケージ開発のみならず新規事業も積極的に進めており、フットワークは軽くチャレンジ精神の高いカルチャーです。 勤続年数が長い社員も多く、安定基盤の元、腰を据えて長く活躍できる環境が整っています。 <配属先予定チーム> ■配属部署 ・システム開発部(約60名) スマートデバイスを使った自社システム開発やWEB系受託開発を行う部署です。 プロジェクトや案件毎に5つのグループ(1グループ10〜20名程)で構成され、案件によってはグループ間での連携をとりながら開発を推進しています。 <ポジションの魅力> ■この仕事で得られるもの ・多くのビジネスパートナーや同社社員を技術/組織力の両面でマネジメントする必要があり、プロジェクトマネジメント能力を成長させることができます。 ・多様なステークホルダーとの調整や提案が求められるため、高い折衝能力を身に着けることができます。 ・要件定義からUI/UX、開発から運用まで、すべての工程を担当することができます。 ・社会全体に貢献できるシステムを手がけ、ビジネスチャンス広くキャリアを築くことができます ・自らの提案で新しい製品・サービスを創り出す製品化に向けたプロセスをイチから経験できます。 ・豊富な顧客基盤を有し、開発/構築/運用/保守まで自社で一貫して提供できます。 |
必須条件 |
・SmartHRのミッションとバリューに共感できる方 ・5名程度のエンジニアが所属するチームのマネジメントを行なった経験 ・メンバーのミッション設定・評価や 1on1 を通したサポートの経験 ・フレームワークを使用したウェブアプリケーション開発の実務経験(フレームワークの種類は問いません) ・単体テストを用いた継続的な開発の経験 ・RDBを用いた開発の経験 ・つねにプロダクトとその先にいるユーザーを軸に考えられる方 ・チームでなにかを成し遂げたい方 ・心理的安全性を意識した振る舞いができる方 ・情報の透明性を保ち続けられる方 ・変化に向き合い、経験から学んで前に進める方 ・社会的課題を技術で解決したい方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
630~1,600万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
六本木一丁目駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【役割】 ひとつのユニット(エンジニア2〜6名ほどで構成)をマネジメントするチーフという役割をお任せします。いわゆるプレイングマネージャーの役割で、プロダクト開発にプレイヤーとして携わりながら、担当するプロダクトの事業目標を達成するためにチームに対するマネジメントも様々な側面から行なっていただくポジションです。 【業務の例】 - 担当プロダクトの事業目標達成に向けた技術 / 開発プロセス / コミュニケーション などのボトルネックの特定と解消 - エンジニアの採用・育成を通したプロダクト開発組織の強化への貢献 - 担当チームとチームメンバーを成長させること。また、個々人のキャリア目標の実現サポート - チーム内の仕組み作りやコミュニケーションパスの整備 - 他チームとの協働の推進 - 目標設定・評価を通した成長の機会づくり - チームメンバーが「楽しく」働ける環境づくり ※参考情報 - [SmartHR開発組織の2023年振り返りと2024年の話](https://tech.smarthr.jp/entry/2023/12/25/154935) - [エンジニアリングチームのチーフになって最初の3ヶ月でやったこと](https://tech.smarthr.jp/entry/2024/04/17/090000) - [エンジニアのキャリアについて【SmartHRの場合】](https://tech.smarthr.jp/entry/2021/05/12/120243) 【仕事の特色】 SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 今後さらにプロダクトも組織も拡大させようとする中で、エンジニアリングおよび組織のリードをしていただけるチーフの増員が必要不可欠となっています。「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会をつくる。」というコーポレートミッションの実現に向けて、エンジニアリングの力で SmartHR プロダクトに貢献いただける仲間を募集しています。 【プロダクト開発について】 0 → 1、1 → 10、10 → 100 と様々なフェーズのプロダクトが 10 個以上存在し、エンジニアは新規プロダクトの有効性を探索したり、既存プロダクトが顧客にとってさらに価値あるものとなるよう改善を行ったりと様々に貢献しています。 新規プロダクトではクイックな仮説検証に重きを置いたり、歴史が長いプロダクトでは技術的負債の解消にも力を割いたり、フェーズごとに様々なスキルが求められます。 マルチプロダクトであることを強みとし、複数のプロダクトが連携して顧客によりよい価値を提供できるよう開発を進めているため、権限基盤を開発するなど開発効率化とユーザー体験統一を目的とした技術投資も行っています。 サードパーティ向けに SmartHR の API を解放してアプリケーションを提供してもらう、プラットフォーム構想も推し進めており、すでにアプリストアを公開して連携アプリの提供も開始しています。 【チームについて】 配属先によってチーム構成は異なりますが、ひとつのプロダクト開発チームは多くの場合5〜9名程度で構成され、そこにプロダクトエンジニア、PM、プロダクトデザイナー、QAエンジニア、UXライターといった多様な職能を有するメンバーが所属しています。 各チームはプロダクトの着想からリリースまでを一貫して担えるよう、職能横断的な構成を取っており、また職能を越えた協働も積極的に行われています。 ひとつのチームが着想からリリース、その後の運用といったプロダクトに関する幅広い責任・権限を有することで、チームの自律性を高め、主体的にプロダクトに関わっていける環境を作っています。 【ポジションの魅力】 ・全体の従業員数1,000名以上、プロダクトエンジニアの人数140名以上というスケールでの組織マネジメント経験を積むことができます ・フロー効率を重視してすばやく仮説検証を行っていくことを重視しており、アジャイルな組織の作り方を学ぶ機会が多くあります ・経営陣からの発信も定期的にあり、SaaS 事業を高速にスケールさせていく上での勘所や経営目線をインプットする機会が多くあります ・VPoE / Director / Manager などの縦のラインや、チーフ同士の横のラインなどマネジメントに関して相談したり意見交換をする相手が豊富でマネジメントを学びやすい環境です |
必須条件 |
<経験> ・Webサービスの構築・運用経験 ・プロジェクトマネージメント経験 ・20名以上の組織マネージメント経験 ・事業担当者や事業会社との折衝経験 ・メンバーの目標設定・評価実施の経験 <マインド> ・自身の役職に関係なく、課題を見つけ提案・実行していける方 ・BOSSではなくリーダー(ともに行動していく)になれる方 ・自分のやり方を通すのではなく、DMM.comのやり方に合わせつつ、組織を改革できるバランス感を出せる方 ・自分の役割を限定せず、周辺の領域への積極的な関与ができる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
1,000~1,500万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
六本木駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> ■サービス開発 サービス開発に関しては既存のグループがそれぞれ事業責任者と連携しんがら、目的をもって活動しています。 そういった活動の中で、各グループが事業責任者の課題を適切に受け取って活動できているか、グループ間で齟齬が起きてないかを各グループのマネージャと連携しサービス全体の開発の品質を上げる活動をしてもらいます。 ■組織開発・運営 組織のエンジニア力を高めるため下記のような業務を行って頂きます。 ・エンジニアの教育計画の作成 ・組織・個人の目標設定・評価 ・費用対効果を考慮した人員計画 【仕事の特色】 <募集背景> ■更なる成長 我々の本部はDMMの中でも重要なサービスの開発を行っております。 また、組織の規模も特に大きい状況です。 今後は人数がただ多いだけの組織ではなく、さらに全体の生産性を高め、個々のエンジニアの能力も高めて、組織として1段上を目指していく、そういうタイミングに差し掛かっています。 <配属予定チーム> ■デジタルコンテンツ開発本部について 本本部では下記のような開発部が下部組織として連なっております。 ・動画配信開発部 ・LC(ライブコミュニケーション)開発部 ・プレミアムプロダクト開発部 ・オンラインサロン開発部 ・企画開発部 |
必須条件 |
<経験・知識・スキル> ・Product Marketing Managerとしての実務経験 ・SaaSプロダクトのマーケティング経験 ・市場調査と競合分析のスキル ・デジタルマーケティング戦略の知識 ・ブランド戦略とポジショニングの経験 ・セールスチームとの協力と連携のスキル ・プロジェクト管理およびタイムマネジメントのスキル <マインド> ・高いコミュニケーション能力とリーダーシップがある方 ・当社サービスのビジョンへの強い共感をお持ちの方 ・ユーザに良いサービスを提供することが何よりも好きな方 ・ものづくりが好きな人。インターネットで世の中を良くしたいと思っている方 ・新しい事業、技術、環境にチャレンジすることにワクワクする方 ・当社の経営理念やStarWayに強く共感していただける方 ・変化を楽しめる柔軟性のある対応ができる方 ・目標達成の意欲が高く、結果にこだわれる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
780~1,500万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
名古屋駅 (愛知県) |
||
会社概要 |
<業務詳細> Product Managerや各チームと協働し、TUNAGの機能改善や新機能の企画、販売促進などの業務をお任せいたします。 <具体的な仕事内容> ・製品の市場ニーズとトレンドの分析 ・ターゲット市場と競合状況の調査 ・製品の価値提案とメッセージの策定 ・マーケティングコンテンツの制作および管理 ・ブランドアウェアネスの向上とプロモーション活動の企画・実行 ・マーケティングキャンペーンの効果測定と改善 ・社内の関連部署との協力、連携 ・セールスチームと連携して製品の価値を伝えるトレーニングの提供 <業務の変更範囲について> 例として、エンジニア→PdMへの転向などがある場合は、業務が変更になる可能性があります。 【仕事の特色】 <企業の魅力> 当社スタメンは『エンゲージメント経営の実践を支援することで、企業の成長を加速させる』をミッションに掲げ、エンゲージメントプラットフォーム「TUNAG(ツナグ)」を提供しています。 TUNAGは、企業で働く人たちの信頼関係の構築を目的とした社内SNSです。 私たちは、会社における「エンゲージメント」を「相互信頼関係の構築」と定義し、企業のエンゲージメントを高めることで、強い組織つくりを実現し、働く人たちのチームワークを強くし、企業の競争力を強化することを支援してます。 TUNAGのリリース以降、順調に成長を続けており、10名から1万名を超える様々な業界の700社以上の企業様に導入頂いています。 事業成長に伴って、プロダクトの規模も急拡大しており、既存機能の改善はもちろん、新機能の開発、大規模なリファクタリング、スケーラビリティの確保、パフォーマンス・チューニングなどを積極的に行っています。 ※プロダクト組織を急拡大。次なるステージを切り開くスタメンの挑戦 | CTO松谷 note https://note.com/uuushiro/n/nbac050200f6a <開発環境> ■TUNAGの技術スタック ・バックエンド: Ruby 3.2 (Ruby on Rails 7.2(edge)) ・フロントエンド: TypeScript, React.js, Next.js ・モバイルアプリ: Swift, Kotlin ・データベース: MySQL(Amazon Aurora), FireStore ・ミドルウェア: Elasticsearch, Redis ・インフラ: AWS, GCP(一部), Docker, Sendgrid, Twilio, Stripe, Imgix ・CI/CD: CircleCI, Cypress, GitHub Actions, AWS CodeBuild ・モニタリング: Datadog, Bugsnag ・プロビジョニングツール: AWS CloudFormation, AWS CodeBuild <参考資料> ・株式会社スタメン エンジニア向け会社紹介資料 https://speakerdeck.com/stmn/for-engineers ・Engineering Handbook https://engineering-handbook.stmn.co.jp/ ・stmn, Inc. Tech Blog https://tech.stmn.co.jp/ <勤務地の変更範囲について> 基本的にはありませんが、ご本人が勤務地変更を希望された場合は、拠点変更を実施した実績がございます。 |
必須条件 |
<経験・知識・スキル> ・Product Marketing Managerとしての実務経験 ・SaaSプロダクトのマーケティング経験 ・市場調査と競合分析のスキル ・デジタルマーケティング戦略の知識 ・ブランド戦略とポジショニングの経験 ・セールスチームとの協力と連携のスキル ・プロジェクト管理およびタイムマネジメントのスキル <マインド> ・高いコミュニケーション能力とリーダーシップがある方 ・当社サービスのビジョンへの強い共感をお持ちの方 ・ユーザに良いサービスを提供することが何よりも好きな方 ・ものづくりが好きな人。インターネットで世の中を良くしたいと思っている方 ・新しい事業、技術、環境にチャレンジすることにワクワクする方 ・当社の経営理念やStarWayに強く共感していただける方 ・変化を楽しめる柔軟性のある対応ができる方 ・目標達成の意欲が高く、結果にこだわれる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
780~1,500万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
名古屋駅 (愛知県) |
||
会社概要 |
<業務詳細> Product Managerや各チームと協働し、TUNAGの機能改善や新機能の企画、販売促進などの業務をお任せいたします。 <具体的な仕事内容> ・製品の市場ニーズとトレンドの分析 ・ターゲット市場と競合状況の調査 ・製品の価値提案とメッセージの策定 ・マーケティングコンテンツの制作および管理 ・ブランドアウェアネスの向上とプロモーション活動の企画・実行 ・マーケティングキャンペーンの効果測定と改善 ・社内の関連部署との協力、連携 ・セールスチームと連携して製品の価値を伝えるトレーニングの提供 <業務の変更範囲について> 例として、エンジニア→PdMへの転向などがある場合は、業務が変更になる可能性があります。 【仕事の特色】 <企業の魅力> 当社スタメンは『エンゲージメント経営の実践を支援することで、企業の成長を加速させる』をミッションに掲げ、エンゲージメントプラットフォーム「TUNAG(ツナグ)」を提供しています。 TUNAGは、企業で働く人たちの信頼関係の構築を目的とした社内SNSです。 私たちは、会社における「エンゲージメント」を「相互信頼関係の構築」と定義し、企業のエンゲージメントを高めることで、強い組織つくりを実現し、働く人たちのチームワークを強くし、企業の競争力を強化することを支援してます。 TUNAGのリリース以降、順調に成長を続けており、10名から1万名を超える様々な業界の700社以上の企業様に導入頂いています。 事業成長に伴って、プロダクトの規模も急拡大しており、既存機能の改善はもちろん、新機能の開発、大規模なリファクタリング、スケーラビリティの確保、パフォーマンス・チューニングなどを積極的に行っています。 ※プロダクト組織を急拡大。次なるステージを切り開くスタメンの挑戦 | CTO松谷 note https://note.com/uuushiro/n/nbac050200f6a <開発環境> ■TUNAGの技術スタック ・バックエンド: Ruby 3.2 (Ruby on Rails 7.2(edge)) ・フロントエンド: TypeScript, React.js, Next.js ・モバイルアプリ: Swift, Kotlin ・データベース: MySQL(Amazon Aurora), FireStore ・ミドルウェア: Elasticsearch, Redis ・インフラ: AWS, GCP(一部), Docker, Sendgrid, Twilio, Stripe, Imgix ・CI/CD: CircleCI, Cypress, GitHub Actions, AWS CodeBuild ・モニタリング: Datadog, Bugsnag ・プロビジョニングツール: AWS CloudFormation, AWS CodeBuild <参考資料> ・株式会社スタメン エンジニア向け会社紹介資料 https://speakerdeck.com/stmn/for-engineers ・Engineering Handbook https://engineering-handbook.stmn.co.jp/ ・stmn, Inc. Tech Blog https://tech.stmn.co.jp/ <勤務地の変更範囲について> 基本的にはありませんが、ご本人が勤務地変更を希望された場合は、拠点変更を実施した実績がございます。 |
必須条件 |
<経験> ・顧客とのコミュニケーション経験があること ・プロジェクトマネジメントご経験のある方(建設系/機械系だとなお良い) <学歴補足> 高専卒以上 <マインド> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行える方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出することができる方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞ける方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 ・的確な計画立案:自組織の目標と合致したコミットメントを達成するための作業計画立案と実行 ・効果的なコミュニケーション:ステークホルダーのニーズを理解し、伝え、計画し、実行 ・責務の遂行:目標、方針、手順を遵守し、コミットメントを遂行 ・判断の質:プロジェクト遂行にあたり適切でタイムリーな意思決定 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
1,000~1,400万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
日立駅 (茨城県) |
||
会社概要 |
<業務詳細> ・燃料デブリ取り出しや原子炉内の調査に関する、技術開発、調査/取り出し装置、燃料デブリ取り出しに必要なシステムの提案から納入全般を担うプロジェクト活動の推進を担当します。 <具体的な仕事内容> ・社会と顧客の大きな課題である燃料デブリ取り出しの課題解決の為に、顧客への提案活動等の対話を通して、顧客が抱える課題を発見し、社内リソースを活用して顧客の課題を解決する製品・サービスを提案する活動が受注前活動の中心となります。 ・提案に当たっては、競合他社・市場の動向、顧客ニーズ、最新の技術動向等を踏まえ、社内の設計や営業と調整の上、提案内容をまとめ上げます。 ・受注案件においては、社内業務規準に準じて、プロジェクト活動の推進、管理、報告を行います。 <ポジションの魅力> ・燃料デブリ取り出しや原子炉内の調査は、これまで経験したことがない類を見ない作業となるため、世界の英知を結集して対応が必要なチャレンジングなプロジェクトになります。 日立は、プラントメーカーとして福島第一原子力発電所の廃炉を着実に進めていく責任があります。 調査等から得られた情報から修正を加えながらプロジェクトマネジメントをするポジションで非常にやりがいがあります。 ・また、燃料デブリ取り出しのためには様々な技術が必要であり、社内外の専門家との連携が必要であることから、専門家との交流を通じて、自分の成長につなげることができます。 ・多いキャリアパスとしては、プロジェクトエンジニア→プロジェクトマネージャ→チーフプロジェクトマネージャ(事業責任者)があります。 <職場環境> ・燃料デブリ取り出しプロジェクトのチームは、担当製品、サービス毎に複数のプロジェクトチームから構成され、チームはプロジェクトマネージャーを責任者とした複数人のチームとなります。 チームメンバーは、プロジェクト業務経験の長い人から、設計業務を担当されていた方、福島復興に貢献したいと入社してきた方など、様々な背景の人がいます。 基礎的なプロジェクトマネジメント教育として、プロジェクトマネジメント研修を受講いただきます。 また、業務上必要なツールについてはOJTにて教育を行います。 ・在宅勤務は可能で、出社頻度は調整可能です。 また、顧客のリサーチや営業提案のためには顧客のところに行く必要がありますので、福島や東京等、顧客のところに出張することがあります。 ・なお、管理区域内(放射線環境下)での作業はありません。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 【仕事の特色】 <配属予定部署> 原子力事業統括本部 原子力事業統括センタ (但し、日立GEニュークリア・エナジー(株)出向(福島・サイクル技術本部 福島・サイクルプロジェクト部 福島プロジェクトグループ)) ■配属組織について 福島・サイクルプロジェクト部は、福島事故対応・燃料サイクル事業強化のために改編された部署で、福島・サイクルプロジェクト部のうち、配属予定のグループと担当業務は以下となります。 ・配属グループ:福島プロジェクトグループ ・担当業務:福島復興のためのプロジェクトを受注から工事完了までプロジェクトマネージャーを責任者として顧客対応、社内調整を担当する部署となります。 福島復興プロジェクトのうち、事故により溶け落ちた燃料等が固まった燃料デブリを取り出すためのプロジェクトや燃料デブリ取り出しに向けた原子炉内の調査プロジェクトを担当します。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> 福島復興プロジェクトとしては、使用済燃料プールからの燃料取り出し、燃料デブリの取り出しや原子炉内の調査、燃料デブリの冷却や地下水の原子炉建屋への流入により発生した汚染水対策があります※1。 募集ポジションでは、そのうち燃料デブリ取り出しや原子炉内の調査のプロジェクト業務を担当します。 燃料デブリ取り出しや原子炉内の調査は、これまで経験したことがなく、人が近づけない環境での作業となることから遠隔ロボットを開発し、実機適用を進めています※2。 ※1:https://www.hitachi-hgne.co.jp/activities/fukushima/index.html ※2:https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2020/02/02d02/index.html <募集背景> 福島復旧案件である燃料デブリ取り出しは、福島第一原子力発電所2号機で「試験的取り出し」を開始し、2号機での「取り出し規模の更なる拡大」、1号機か3号機での「取り出し規模の更なる拡大」を実施する計画となっています※1。 燃料デブリ取り出しは、これまで経験したことのない、数十年続く先の長いプロジェクトです。 現在、燃料デブリ取り出しは技術開発が中心※2ですが、今後、原子炉内の調査、技術の実証、現地工事と作業量が増加するため、人員の増強が急務となっています。 特に先の長いプロジェクトであることから、若いエンジニアや福島復興という社会課題の解決に意欲のある方の応募を期待しています。 ※1:https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/decommissioning/committee/osensuitaisakuteam/2022/03/4-4-1.pdf ※2:https://social-innovation.hitachi/ja-jp/article/people-fukushima/ <想定ポジション> 課長クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 |
必須条件 |
<経験> ・原子力分野あるいは再エネ分野他何かしらのプラント領域の開発・設計に係る基礎知識及びエンジニアリング経験又はプロマネ経験(目安3年以上)(高速炉、再処理、廃棄物処理、廃止措置などに関する知識等あれば尚可) <スキル> ・日本語(通常レベルの意思疎通が可能)かつ英語(TOEIC 650点以上、技術業務・打合せ可能なレベル) <学歴補足> 高専卒以上 <マインド> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行える方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出することができる方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞ける方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 チャレンジングなことにも主体的に取り組み、且つ、チームとして成果を出す気概を持った方を歓迎します。 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
1,000~1,400万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
日立駅 (茨城県) |
||
会社概要 |
<業務詳細> 当組織では、高速炉、燃料製造、再処理施設に関わる市場調査、国内外動向調査、関連ステークホルダ(政府、学会、JAEA他)との調整・連携、事業戦略検討・立案から、実プロジェクト受注・推進など、当該分野の事業開拓から実プロまで幅広くフロント業務を推進します。 この中で、組織の責任者としてチームを率いて価値創出に向けた戦略の提案からアクションの実行、実プロジェクト受注までに対してマネジメントの責任を負い、組織の維持・発展と事業の成長に寄与します。 <具体的な仕事内容> プロジェクトマネージャとして以下を実施いただきます。 ・市場調査、国内外動向調査:燃料サイクル分野に関わる国内外動向調査、政府動向調査、市場調査、競合調査他 ・事業戦略、ビジネスプラン策定:高速炉、再処理他燃料サイクル事業の事業性評価、ビジネスプラン策定、バリューチェーン構想、外部提携他 ・技術開発戦略策定:燃料サイクルに関する国内外技術動向調査、社内研究開発戦略・ロードマップ策定、研究所、大学他関係機関連携 ・アライアンス管理:関連するステークホルダ(政府、学会、JAEA、メーカ他)とのアライアンス、他関係構築 【仕事の特色】 <配属予定部署> 原子力ビジネスユニット 原子力事業統括本部 原子力事業統括センタ (但し、日立GEニュークリア・エナジー(株)出向(福島・サイクル技術本部 燃料サイクル推進センタ)) ■配属組織について 発電過程でCO2を排出することがない原子力発電は、地球温暖化の防止をはじめとする日立グループの環境への取り組みの大きな柱となっています。 日立GEニュークリア・エナジーは、原子力発電の開発・建設と並行して、原子力発電の過程で発生する放射性廃棄物を減らしつつ、ウラン資源の有効利用を実現する高速炉開発、再処理技術開発への取り組みを推進しております。 次世代の高速炉及び使用済み燃料の再処理技術さらに廃棄物の有害度低減技術は難易度が高く、当社のみならず国の研究機関、大学、さらには海外と連携を取りながら推進していく必要があり、当組織では国内外動向、政府方針に沿って事業戦略を立案し、社内設計部署、研究所、及び関連するステークホルダーと連携しながら事業を開拓しプロジェクトを推進しています。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> 高速炉開発事業、再処理施設開発事業、廃棄物処理事業、廃止措置事業他燃料サイクル関連事業に関わる技術開発、設備納入事業。 <募集背景> 2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、原子力発電の持続的な活用のニーズが高まってきています。 この状況を受け、資源有効活用と廃棄物削減を両立する高速炉開発を推進すべく、2022年12月に政府は高速炉戦略ロードマップを改訂し、2023年度以降高速炉及び高速炉で使用する燃料、及び使用済み燃料の再処理技術の開発・実証プログラムが加速されていく見通しです。 当社でも高速炉および燃料サイクル分野の技術開発・実証プロジェクトを受注し推進すべく、当該分野の経験を有する人材を募集いたします。 <ポジションの魅力> 高速炉、再処理など燃料サイクル分野に係わる事業開発業務を通じて、社会的要請に応える仕事に携わることができます。 高速炉技術の特長である、高レベル放射性廃棄物の減容や潜在的有害度低減及び資源の有効利用により、原子力による電力の安定供給を確立し、将来のカーボン・ニュートラル社会を持続可能なものとすることに貢献できます。 海外の新しい技術の導入検討過程から携わるなど上流工程からビジネスプランにかなわる事ができ、その過程で幅広く語学の活用ができます。 様々なステークホルダーと関わりながらビジネスを創出する面白さを肌で感じながら業務を遂行できます。 <職場環境> ・燃料サイクル推進センターは高速炉、再処理、廃棄物・廃止措置事業の事業開発を担当する部署であり、現在合計10名ほどの組織です。 なお、設計・開発部隊は別組織ですが、密接に連携し、業務を進めています。 2023年度以降高速炉開発が加速する見込みであり、組織を拡大していく予定です。 ・在宅勤務と出社をフレキシブルにに活用できる環境です。 なお、政府、学協会、海外など出張の機会が多くあります。 (業務状況やご自身の状況に応じて、1回/週から毎日出勤まで、色々な方がいらっしゃいます。) ・東京勤務も可能ですが、必要に応じて出張ベースで茨城へ出社いただく事もあります。 ・当組織は、現状燃料サイクル分野のベテランで構成していますが、設計・開発部隊には若手・中堅が多く、活発なコミュニケーションを行っています。 なお、当組織でも今後若手・中堅を拡大していく予定です。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 <想定ポジション> 課長クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <参考情報> ・その他採用条件についてはこちら https://www.hitachi.co.jp/recruit/career/recruit_info/guideline.html |
必須条件 |
・Sier等で、システム構築プロジェクトにおける 1年以上のプロジェクトマネジメント または、パッケージ導入構築プロジェクトにおける 1年以上のプロジェクトマネジメント ・要求のヒアリング、解決策立案~要件定義と、その実践および結果評価 ・外部ベンダーのコントロール ・主体的に問題解決を図る考え方および行動力のある方 ・新しい技術を学ぶ意欲のある方 |
---|---|
想定年収 |
500~1,200万円 |
募集職種 | |
会社概要 |
<業務詳細> IT戦略課にて、以下の業務の中からスキルレベルに応じた業務を実施していただく予定です。 ・システムやサービスの導入におけるプロジェクトマネジメント業務 ・システムやサービスの運用管理業務 ・社内IT運用における業務効率化ツール(マクロやバッチ処理等)の開発/運用 ・ネットワーク運用業務 【仕事の特色】 <職場環境> ・転勤なし。愛知県で腰を据えて働くことができます。 ・平均残業時間20時間以下。ワークライフバランスの整った働き方ができます。 ・既存の社内システム(人事システム、勤怠システムなど)の大型リプレイスを控えており、会社からの期待も高いポジションです。 ・安定した財政基盤があるからこそ、やりたいことに対して惜しみなく投資をしてくれる風土があります。 <募集背景> 会社規模・ビジネス環境の変化に応じ、今後もさらなる業務の効率化や原価低減・品質向上・ データ活用の実現を目指しており、社内システムの最適化や開発を予定しております。 組織拡大の中、社内DX化の牽引を担っていただくプロジェクトマネージャーを募集しています。 <配属予定部署> ・IT戦略課 部署の在籍人数:7名 当社は、不動産業界にしては珍しく全社的にDX化を推進しております。 2017年に当部署を設立し、経常利益の3分の1となる1億円以上を投じ顧客向けアプリをはじめとする多くのシステムを開発し業務を効率化。 全社員の平均残業時間が20時間と業界としてはかなり低い水準を実現しています。 <企業の魅力> 14年間で約80倍の売上成長を遂げた当社は、既存事業の拡大だけでなく、新事業の立ち上げ・黒字化にも成功してきました。 ・風通しの良い社風 ・提案や意見が言いやすい風土 ・部署に関わらない活発なコミュニケーション ・フレキシブルな働き方ができる開発プロジェクト ・企業としての安定性 を兼ね備えた、非常にバランスの良い働きやすい会社であり、エンジニアに優しい組織です。 |
必須条件 |
・ネットワーク、クラウド基盤などITインフラに関するいずれかの領域の5年以上の経験(システム企画、構想設計、基本設計、構築、運用企画経験など) ・リーダー経験 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
720~1,100万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新宿駅 (東京都) |
||
会社概要 |
インフラの導入および新規ソリューションの企画・導入を進めるチームのリーダーとして、戦略の策定~保守まで一貫してご担当いただける方を求めています。 これまでの経験を踏まえ、以下の戦略、重点テーマのいずれか、もしくは複数の案件に関与して頂きます。 ・ワークスタイル変革を支えるITインフラの導入・展開 ・現行および将来のネットワーク構成の検討、設計、運用 ・セキュリティ強化施策 ・システム将来像実現を支える、クラウド戦略の検討、運用 【詳細】 ・当社の全システム将来像実現のためのインフラの戦略の策定(企画)・設計・構築・保守(オンプレミス、Azure、AWS、KCPS) ・新規ソリューションの企画・導入 ・リーダー業務 【直近のPJ】 ・クラウドベースのセキュリティサービス導入PJ(企画~導入) 【技術環境】 ・OS:Linux・Windows Server ・DB:SQL Server ・クラウド:Azure・AWS・Microsoft365・KCPS ・仮想化環境:VMWareESX ・ネットワーク:Cisco・HP ・その他ツール(コミュニケーションツール等):Teams・Zoom 【配属先情報】 プロパー10名 協力会社:5名、30代~40代のメンバーが中心となります。 【ポジションの魅力】 インフラ導入を企画から主体的に進める経験を積むことができます。 【企業概要|募集背景】 当社は「家賃債務保証サービス」の事業を行っており、不動産と金融の両面から皆さんに安心や安全を提供している会社です。 家賃保証ビジネスにて強固な地盤を構築し、少子高齢化時代に不可欠な家賃保証業界のリーディングカンパニーとして、不動産業界の負である“情報の非対称性“の解消など、Prop Tech(IT×不動産)企業としても進化続けて参りました。2023年10月に東京証券取引所スタンダード市場上場したことで、より強固なインフラ、セキュリティを構築すべく新規インフラソリューションの企画・導入およびソリューション・アプリ・インフラの運用チームの運営を主体的に進めていただける人材を募集しています。 |
必須条件 |
<経験> ■主任クラスの場合 ・1または2のいずれか必須、それに加えて3が必須 1、アプリケーション開発(Java、C++、C#、VB等)の経験が3年以上 2、プラットフォーム構築(Linux、Windowsサーバ等)の経験が3年以上 3、5名以上のプロジェクトのプロジェクトマネージャー(主契約者としてエンドユーザへの納入責任を負う立場)の経験が3年以上 ■課長クラスの場合 ・1または2のいずれか必須、それに加えて3が必須 1、アプリケーション開発(Java、C++、C#、VB等)の経験が3年以上 2、プラットフォーム構築(Linux、Windowsサーバ等)の経験が3年以上 3、10名以上のプロジェクトのプロジェクトマネージャー(主契約者としてエンドユーザへの納入責任を負う立場)の経験が5年以上 <マインド> 特になし |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
680~1,100万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
向河原駅 (神奈川県) |
||
会社概要 |
<業務詳細> 安全・安心な社会の実現に向けて、警察庁の多種多様なシステム案件が増加しており、提案からシステム構築、保守を行っています。 日本の治安を守っている警察庁の活動に深く貢献している警察庁の各種システムのプロジェクトリーダー/マネージャーとして下記の業務を担当していただきます。 <具体的な仕事内容> ・アプリケーション開発経験、プラットフォーム構築経験を活かしたプロジェクトマネジメント業務 ・協力会社を含む10人程度のアプリケーション開発(Java)、システム構築(Linux/Windows)、またはシステム保守のリーダとして、下記を行う。 ・チーム全体の取りまとめ、計画の立案、および推進 ・チームの進捗管理、品質管理、課題管理、リスク管理 ・お客様との調整(要件調整や進捗会議への参画) ・プロジェクトのリーダ会議への参画(プロジェクト全体会議) 【仕事の特色】 <配属予定部署> 本事業組織は国民の安全・安心の実現にICTで貢献するために、大規模システムを中心としたシステム開発と保守運用をミッションとしています。 <ポジションの魅力> ・将来的には100名以上の大規模プロジェクトの責任者や事業部幹部を担う即戦力人材募集 ・自身の成長に従って与えられる責任範囲が広がる、やりがいのある職場です ・スマホを使用したプロジェクトやAI活用プロジェクトもあり、新しい技術を学ぶことができる ・保守フェーズから次期システムの提案に関わり、ドメインナレッジを高めることが可能 ・生体認証を活用した大規模システムの開発/保守プロジェクト ・国の警察機関である警察庁の大規模から小規模のシステム開発/保守プロジェクト 一緒にで安全・安心で公平な社会の実現に貢献しませんか。 ■期待する成果または業務遂行レベル ・プロジェクト特性に応じた計画の立案、コストの積算、効率化および実行 ・システム提案段階における、社内や顧客に対するプロジェクト計画や費用の妥当性の説明 ・プロジェクト遂行段階における、社内や顧客に対するプロジェクト進捗、品質見解の説明 ・問題発生時における、解決策の立案および実行 ■プロジェクト特徴 ・10人程度のプロジェクトから最大100名を越えるプロジェクト ・システム化の提案から、システム構築、システム保守と様々なフェーズ、タイプあり ・生体認証やAI技術を活用したプロジェクトあり <採用形態> ・主任クラス~課長クラスを想定 ※課長クラスの場合はピープルマネジメントあり |
必須条件 |
<経験> 以下の条件をいずれも満たしていること ・5年程度の業務システムに携わった経験(業種は問いません) ・お客様やビジネスパートナー会社と協力して業務を行った経験 ・システム導入プロジェクトトでリーダー又はプロジェクトマネージャーの経験 <マインド> ・新しい業務や技術への興味関心と学習意欲をお持ちの方 ・問題が発生したときに調査、関係者を巻き込みながら主体的に解決する能力をお持ちの方 ・分析力、ロジカルシンキングがある方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
680~1,100万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
三田駅 (兵庫県) |
||
会社概要 |
<業務詳細> 東京都、神奈川県の大規模自治体向けにシステム導入を行います。 基幹パッケージシステム導入プロジェクトにおいて、管理チームのプロジェクトマネージャー又はリーダーとして、業務(要件定義~構築~運用、プロジェクト管理全般)を遂行していただきます。 <具体的な仕事内容> ・システム導入プロジェクトの運営(スケジュール管理、品質管理、リスク管理、課題管理等) ・お客様、社内関連部門、グループ会社やビジネスパートナー会社との各種調整 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> 大規模自治体への基幹パッケージシステム導入を経験することで、プロジェクト管理能力の向上につなげることができます。 お客様や社内関係者と各種調整を行うため、課題解決力やコミュニケーション能力を伸ばすことができます。 マニュアル類が充実しており、システム導入に関するノウハウやプロセスを身につけることができます。 「今のあたりまえ」をささえ、「これからのあたりまえ」を創りつづけるために、住民にさまざまな行政サービスを提供するためのシステムを導入します。 「今のあたりまえ」をささえるべく、自治体向けに以下の基幹パッケージシステムを導入します。(一例) ・住民税や固定資産税等の自治体が徴収する税金を管理する税システム ・自治体が提供する保険(国民健康保険等)を管理する保険システム 「これからのあたりまえ」を創りつづけるべく、新たなソリューションを提供します。(一例) ・自治体窓口でのストレス軽減 以前は引越しの手続きに大変時間がかかっていましたが、今は申請も自宅からデジタルで行うことができ、職員の業務も効率化できるシステムの導入を進めています。 <採用形態> ・主任~課長を想定 |
簡単なアンケートご協力ください
表示された求人にはどの程度関連性がありますか?
ご回答ありがとうございます。
関連性がないと感じられたのは、次のどの項目ですか?(複数可)
ご協力ありがとうございました
ITエンジニア転職ならレバテックキャリア
ITエンジニアが利用したい転職エージェント No.1※
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2021年1月期_サービスの比較印象調査正社員をお探しの企業様へ