気になるリストに追加しました

フロントエンドエンジニア Amazon S3の求人・転職情報一覧

  • この条件の求人数 22 件中1-15件表示

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    必須条件

    <経験・スキル> ・React/TypeScriptの開発経験を3年以上お持ちの方 ・チーム開発、コードレビューの経験をお持ちの方 ・チームをリードし率先して課題解決の遂行ができる方 <マインド> ・テレビという社会インフラに関わりたい方 ・問題解決することが好きな方 ・ハイパフォーマンスな設計・開発に関する改善が大好きな方 ・TVerのミッションに共感いただける方  https://tver.co.jp/about/#vision

    想定年収

    800~1,500万円

    募集職種
    最寄り駅

    新橋駅 (東京都)

    会社概要

    <業務詳細> 本ポジションでは、民放公式テレビ配信サービス「TVer」のアプリ開発・機能改善等を担っていただくWebフロントエンドエンジニアとして、具体的に以下の業務に携わっていただきます。 <具体的な仕事内容> ・Webフロントエンド内製チームの立ち上げ ・TVerサービスの新機能開発 ・ユーザー課題の仮説出し ・UI/UXの改善 ・実装・リリース ・機能改善 ・QA業務 ・開発パートナーとの協業 など 【仕事の特色】 <会社概要> 株式会社TVerは、民放各局が制作した安心・安全なテレビコンテンツを、いつでもどこでも完全無料でお楽しみいただける民放公式テレビ配信サービス「TVer(ティーバー)」を主に運営しています。 「TVer」は、2015年のサービス開始以来、累計アプリダウンロード数は8,000万、月間ユニークブラウザ数は4,100万を超え、2024年12月には月間動画再生数も4.96億回を突破しました。 今後も「テレビを開放して、もっとワクワクする未来を」をミッションに、どこでも自由なスタイルでテレビの楽しみ方がもっと広がるサービスを目指し、新たなスタートを切っています。 ★こちらもぜひご覧ください! ・TVer採用サイト https://recruit.tver.co.jp/ ・会社紹介資料 https://speakerdeck.com/techtver/we-are-hiring ・TVer Tech Blog https://techblog.tver.co.jp/   弊社エンジニアが開発組織やエンジニアリングについてお届けしています! ・「TVer HR BLOG」https://note.com/tver/  TVerで働く人々や会社のカルチャーなど、TVerのリアルな魅力をお届けしてます! ・X(旧Twitter)アカウント「TVerのなかみ」https://twitter.com/TVer_Inside  福利厚生や記事の紹介、社員や会社の雰囲気がわかる情報などをお届けしています! <募集部門について> 再生数月間4.9億回を超えるサービスで、大規模かつ高負荷なプロダクトである「TVer」を開発面で支えるサービスプロダクト本部では、「プロダクトの開発・運用・保守から新たな価値を創造し、事業成長を牽引する」をミッションとし、事業戦略に沿ったプロダクト戦略の策定、アプリやCMS等の開発ディレクションや、バックエンド・データ・インフラ等システムの設計、開発、運用のほか、大量データの収集や処理、分析などを行っています。 想定配属先となるサービスプロダクト本部は約50名で構成されており、PdMやディレクター、機能を実装・運用するバックエンドエンジニア、SRE、インフラエンジニア、データエンジニア、データサイエンティスト、フロントエンジニア、各種スマートフォンエンジニアなどが在籍しています。 今後スピード感を持ってさらなるサービス拡大を目指すにあたり、体制の増強を急いでいます。 日本国内でのサービス認知率が7割を越え、ユーザー数、アクセス数、利用時間が大きく、常に高負荷なシステムの安定稼働を実現していくことは、社会的なインパクトやプレッシャーの大きさを常に背負う中ではありますが、このサービスの安定稼働を実現している技術を体験し、ご自身の経験にすることができます。 また、当初はベンダーに頼っていたアプリ開発も、市場に合わせた最新のアーキテクチャを考慮して内製化を進めている段階です。 現在、多数のシニアエンジニアやリードエンジニア、CTO経験者などを擁し、各方面から優秀なエンジニアが参画している状況ですが、サービス開始以来前年比約1.5〜2倍の月間再生記録を維持するなど、急激にサービス規模が拡大・成長しており、まだまだやりたいことや実現できていないことが多い状況です。 サービス規模に対して少数精鋭の状況であるため、ご自身の技術力を向上できる環境であることはもちろん、組織づくりや開発体制の在り方を、主体的に提案・実践できる環境であることが大きな特徴です。 <技術スタック> 言語・FW: Next.js / React / TypeScript ライブラリ: CSS Modules / SWR / ESLint / Prettier テスト: Jest / React Testing Library ホスティング: Amazon S3 / Amazon CloudFront ツール: Github, Gitlab, Slack, Confluence, Backlog, Figma <キャリア開発の機会と得られる経験> 現在はWebフロントエンド開発を開発ベンダーに依頼している開発体制ですが、これを自社の内製チームで開発できる体制の構築を目指しています。エンジニアとして幅広い開発に携わっていただくことはもちろん、0ベースでその開発体制の構築や開発の在り方から検討いただけるフェーズにあります。 テレビ放送という社会インフラに関わっていくことができます。ドラマやアニメ・ドキュメンタリー・バラエティ、ニュースやスポーツなどのテレビ放送は、人々に新しい発見やドキドキする体験、"ワクワク"する毎日を届ける重要な役割を持っており、社会的インパクトの大きなサービスの信頼性向上に携われる魅力的な仕事です。 イベント(各種テックカンファレンスへの協賛、参加や技術勉強会等)や課内の定例ミーティングなどで、幅広い世代、バッググラウンドのメンバーと情報交換ができます。 最新技術のキャッチアップのため、各種外部研修への参加、外部エキスパート招聘などエンジニアの成長に積極的に投資しています。利用できそうな技術はすぐに検証しプロダクトに反映することもあります。 <働く環境> ・ハイブリッド型勤務やスーパーフレックス制度で、ご自身の生産性が高まる働き方を選択いただけます ・開発に不自由しないPC(Mac or Windows)を支給 ・社外勉強会やエンジニア同士の情報交換のためのミーティングあり ・オフィスは新橋駅徒歩2分 ・オフィス内は、フリーアドレスのデスクにモニターを常設。集中スペースや疲れにくいチェアを配備

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 残業少なめ
    • 育児支援制度
    • 研修制度・勉強会充実
    • 交通費補助
    必須条件

    <経験など> ・3年以上のソフトウェアエンジニアリング経験(言語不問) ・JavaScript/TypeScriptによる開発経験 ・Angular/React/Vueいずれかによるフロントエンドアプリケーションの開発経験 ・Gitを用いたチームでの開発経験 ・インターネットサービス(SaaSビジネス、API、Webサービス、モバイルアプリなど)の基礎知識 <仕事のマインド> ・自分で考えて主体的に行動しながら、Webサイトの開発に一貫して携わりたい方 ・将来的には自分でメディアを立ち上げたいと考えている方 ・世の中に価値を生み出したいと思う方 ・会社のアーリーステージに携わりたい方 ・同社サービスに関わりたい方 ・ビジネス戦略のもと、大きなことを成し遂げたい方 ・経済に与えるインパクトを感じたい方 ・プロフェッショナルのもとでスキルアップしたい方 ・仲間同士リスペクトしあえる方

    想定年収

    600~1,500万円

    募集職種
    最寄り駅

    渋谷駅 (東京都)

    会社概要

    主にフロントエンドエンジニアとしてご活躍いただきます。 HRMOSでは、人事 DB、評価、1on1、サーベイ、アナリティクスなど、業務領域や機能領域で区切られたモジュール開発体制を取っています。このポジションでは、モジュールにおけるフロントエンド開発をリード。プロダクトマネージャーやデザイナーと協働し、効果的なUI/UXを立案から実装まで一貫してお任せします。 またモジュール開発だけでなく、Design Systemの開発などモジュールを横断したフロントエンド基盤の開発にも携わることができます。プロダクト開発のすべての側面において技術的/デザイン的な観点を織り込んで、プロダクトの魅力を更に高めていく役割が期待されています。 <具体的な業務内容> ・HRMOSの各モジュールのフロントエンド開発、運用 ・HRMOSをモジュールを横断したフロントエンド基盤の開発、運用 ・プロダクトマネージャーやデザイナーと協働して、よりよいUI/UXの実現 【仕事の特色】 <HRMOSについて> 同社が目指しているのは「誰もが、好きなことや強みを活かし、”すべての働く人”が活躍できる社会」です。そのためには、採用・入社・配置・評価・教育など、「企業と従業員のすべての接点」を「あるべき未来につくりかえる」ことが必要だと同社はお考えです。 2016年のサービス提供開始以来、HRMOSは成長し続けてきました。採用を支えるサービスにはじまり、入社後の目標設定や評価、そして日々のコミュニケーションである 1on1、個人や組織の健康診断でもあるサーベイなど、すべての働く人を支えるためにサービスを拡充。しかし、現在シリーズとして提供している一連のプロダクトは、構想する未来のまだごく一部です。 人財活用プラットフォームとして、「”採用”から”活躍”まで、ひとりひとりのストーリーを、データから生み出せる組織へ」をキーフレーズに、個々の従業員をプロダクトの力によってさらに活かし、新しい組織の働き方を支えるHRサービスを共に創造していく仲間を募集されています。 <技術スタック> ■Scala ・B2B SaaSのような複雑な業務ドメインを扱う積み上げ型ビジネスにおいて、 長期に渡ってプロダクトを安定して進化させつづけるためには「コードにおいてビジネスルールがいかに端的に表現されているか」が重要だと同社は考えます。 ・端的に表現されたビジネスルールは理解がしやすく、保守と改善が容易です。同社がScalaの簡潔かつ強力な型による表現力を求める理由はこの点にあります。 ■Kotlin ・B2Bアプリケーションにおいて、Java言語で構築された膨大なライブラリ群や開発者は大きな資産です。 ・一方でJavaの冗長性は開発する上で大きなペインを伴います。 ・Kotlinを採用することで、Javaの冗長性を排除して簡潔に記述でき、開発者がビジネスロジックの構築に注力できます。 ■Angular/TypeScript ・スクラム開発で開発を行っており、すべてのエンジニアが領域を気にせず開発できることを理想としています。 ・「必要なものが揃っており、ビルドやLintのメンテナンスや、その他の技術選定に悩まなくて済む」「HTML+CSS、Class、DIといった馴染みある方法で構築できる」という特徴をもつAngular/TypeScriptは、最も適しているとお考えです。 ■その他の利用技術(一部) ・Application/Framework Play Framework/Spring Boot ・Computing Amazon ECS (Fargate)/AWS Lambda ・Datastore/Storage Amazon Aurora PostgreSQL/Amazon Elasticache for Redis/Amazon S3 ・DevOps AWS CodeBuild/CodeDeploy/CodePipeline Terraform Datadog, Sentry ・Tools JIRA/Confluence/GitHub/Slack <同社の価値観について> 同社の開発チームは、下記のことがらに価値をおいています。 ■クラフトマンシップ ・「動くソフトウェアをつくる」のではなく、「巧く動くソフトウェアを、巧くつくる」こと。  巧く動くとは、顧客の深い課題を最善の手段を用いて最速で解決すること。  巧くつくるとは、コードをクリーンに保ち、さらなる進化への準備ができている状態をキープすること。 ・プロフェッショナルとしての厳しさと、人への思いやりを高い次元で両立させること。 ・「品質 > 速度 > スコープ」の優先順位。 ・理解できないものの信頼性を上げることはできない。複雑な概念を解きほぐし、シンプルにすること。 ・短く、強い集中。1日8時間という制約の中で、高い成果を出すこと。 ■すべてがプロダクト ・チームもひとつのプロダクトとして、日々作り込んでいくこと。 ・ひとつひとつのタスクだけでなく、開発からデリバリまでのプロセス全体に目を向け、インパクトのある改善を生み出すこと。 ■仮説検証と適応 ・仮説検証にかかる時間とコストを最小にすること。ものをつくらずに済む機会を見逃さないこと。 ・技術的負債をこまめに返済することで、大きな問題の発生を抑えること。 ・不確実性のタイプを見極め、適切な対応を選び、ランダム性を味方にすること。  「不確実だ」と言って終わらせるのではなく、その性質を分類し、性質にあったベストな対応を模索すること。  山登り法のアルゴリズムのように、ランダム性を局所最適解に陥らないための味方とするように試みること。 <能力開発とキャリア構築の機会> 提供しているプロダクトは、「自律的に成長し続ける組織と個人」を支援するものです。この価値を顧客に提供するためには、まずは自分たちがチームや自身の成長に真剣に向き合うことが前提になると同社は考えます。下記は、そのために取り組んでいることの一部です。 ・新メンバーの最初の貢献までのリードタイムを最小にするために、体系的な従業員オンボーディングプログラムを職種ごとに用意しています。 ・技術や課題領域、プロダクトについての認識の同期と深化のために、スプリントレビューやペア・モブプログラミングなどで、チームの外部・内部に対する認識を継続的にアップデートします。 ・高い成果を生むために、野心的な目標を設定します。「期初に設定して終わり」ではなく、環境や自身の変化にあわせてリアルタイムに洗練させることが奨励されます。 ・業務内外の問題解決や目標達成、中長期のキャリア開発を支援するために、マネージャーや同僚との定期的な1on1ミーティングを行います。1on1 ミーティングの相手は、どんなことも安心して話せる場をつくることに真剣に取り組みます。 ・課題領域を深く理解するために、セールスチームとのVoice of Customerについての議論や課題分析を行う「Discovery」を通じて、市場や顧客のインサイトを得ることができます。望むタイミングでセールスチームの活動に同行することもできます。 ・市場やチーム、個人のキャリア観にあわせて、自身の役割を最適化することが歓迎されます。本人の意思に応じて、開発者からテックリード、プロダクトオーナー、エンジニアリングマネージャーへと相互に行き来する機会が用意されています。 <仕事環境> ・Mac Book Proの貸与 ・社内外勉強会の実施 ・自社tech blog ( https://engineering.visional.inc/blog/ ) での情報発信 ・オライリー書籍が全巻読み放題。必要に応じて技術書の購入申請も可能 ・エルゴヒューマン製のワーキングチェア/スタンディングデスクの導入 ・研修の充実(TDD、スクラム)

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    必須条件

    ・TypeScriptを用いたWEBサービスの開発運用経験 ・GitHubの利用経験 ・ReactNativeを用いたアプリ開発経験1年以上 ・CSSフレームワークを用いた開発経験

    想定年収

    590~780万円

    募集職種
    最寄り駅

    天王洲アイル駅 (東京都)

    会社概要

    フロントエンドエンジニアとして「カンリー福利厚生(フクリー)」のチームを牽引していただきます。 <具体的な業務内容> ・設計、コードレビュー ・PMやPdMとの連携 ・タスク管理、進捗管理 ・UIの実装、テストなど ・新規機能追加 ・既存機能改修 【仕事の特色】 <募集背景> 全国75,000店舗以上へ導入されているマーケティング領域の店舗集客支援ツール「カンリー店舗集客(カンリー)」に引き続き、2023年10月、新規事業としてマップで探せる福利厚生サービス「カンリー福利厚生(フクリー)」をリリースしました。 「マップ」×「福利厚生」はこれまでにない新しい福利厚生サービスとして認知を広げており、リリース後も福利厚生サービスとして導入頂く企業様が右肩上がりで増加、ピッチイベントでも優勝実績があり今後もカンリーの第二事業として柱を立てる事業です。 今回、更なるチームや組織の成長に向けプロダクト開発をより加速させるべく新しい仲間を募集します。 新しい仲間をお迎えすることで、守りを固めつつ、より発展的な攻めの開発も行い、プロダクトの機能や価値を向上させることを目的としています。 ■エンジニア部/専門役員note ・「店舗経営のインフラ」をつくるべく、カンリーの課題と挑戦 https://note.com/canly/n/ne5ec695cbf8a ■代表note ・カンリー福利厚生(フクリー)開発ストーリー https://note.com/canly/n/n66eb039cd97a <使用ツール> 【全社共通】 ・PC:全社員にMacを貸与しています ・Slack:主に社内のコミュニケーションツールとして使用します ・Google Workspace:社内外のやりとり、資料作成などに使用します (Gmail、ドキュメント、スプレッドシート、スライドなど) ※この他、部署や職種ごとに使用しているツールもあります <開発環境> 【チーム体制】 カンリーでは2週間のスプリントによるアジャイル開発を行っています。 【カンリー福利厚生(フクリー)】 バックエンド : PHP/Laravel フロントエンド : TypeScript/React ツール : Docker 【インフラ-AWS】 主要サービス : ECS Fargate/EC2/EKS/S3 データベース : RDS(Aurora MySQL) その他サービス : CloudWatch / CloudFront / ElastiCache / IAM Identity Center(SSO)/ SQS / SES / WAF / Cognito / Lambda / DynamoDB / SNS / ChatBot ※ 上記の主要なプロジェクト以外にマイクロサービスが複数稼働しています。 【バージョン管理/タスク管理/ドキュメント/他】 バージョン管理 : Git / GitHub CI/CD : Github Actions IaC : Terraform 運用監視 : Datadog / CloudWatch コンテナ : Docker BIツール : Redash タスク管理 : Backlog ドキュメント : Notion / XD / Miro コミュニケーション : Slack / Discord

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 残業少なめ
    • 育児支援制度
    • 研修制度・勉強会充実
    • 交通費補助
    必須条件

    <経験> ・JavaScript/TypeScriptによる開発 ・Angular/React/Vueいずれかによるフロントエンドアプリケーションの開発 ・Gitを用いたチームでの開発 <知識> ・インターネットサービス(SaaSビジネス、API、Webサービス、モバイルアプリなど)の基礎知識 <マインド> ・自分から積極的にコミュニケーションをとっていける方 ・働く人に寄り添ったサポートができる方 ・真摯で正直に仕事を取り組める方

    想定年収

    600~1,200万円

    募集職種
    最寄り駅

    渋谷駅 (東京都)

    会社概要

    主な業務は、モジュールにおけるフロントエンド開発のリードと効果的なUI/UXの立案から実装までです。 ※Design Systemの開発などモジュールを横断したフロントエンド基盤の開発にも携わります。 ■協働する人 プロダクトマネージャーやデザイナー ■期待されること プロダクト開発のすべての側面において技術的/デザイン的な観点を織り込んで、プロダクトの魅力を更に高めていく役割を期待されています。 <具体的な業務内容> ・HRMOSの各モジュールのフロントエンド開発/運用 ・HRMOSをモジュールを横断したフロントエンド基盤の開発/運用 ・プロダクトマネージャーやデザイナーと協働して、よりよいUI/UXの実現 【仕事の特色】 <プロダクトの魅力> ■関わるプロダクト 人財活用プラットフォーム「HRMOS」シリーズを取り扱うプロダクトです。これは採用から入社後の活躍までの情報を一元化・可視化することで、エビデンスに基づいた人財活用を可能にするサービス。客観的な判断に基づく「採用・評価・育成・配置」を可能にし、企業や組織の継続的な成長を実現します。「誰もが好きなことや強みを活かして、すべての働くひとが活躍できる社会」を目指します。 今回のプロダクトは、複数のアプリケーションが分散・連携さいた大規模な姿を構想しています。参画を求めるのは、高いエンジニアリング力を持った人材です。 現在開発組織に所属するエンジニアは、複数のスキルセットを持っています。小規模なチームで複数のアジャイル開発を回しています。また、エンジニアの国籍はさまざま。多様性・自主自立を尊重している組織です。 ■仕事の魅力 ・プロダクトの魅力を高める面白さ モジュールにおけるフロントエンド開発をリードするポジションです。 「HRMOS」でのモジュール開発体制は、人事 DBや評価、1on1、サーベイ、アナリティクスなど、業務領域や機能領域で区切られています。また、Design Systemの開発などモジュールを横断したフロントエンド基盤の開発にも携わることが可能です。 プロダクト開発のすべての側面で、技術的/デザイン的な観点を織り込み、プロダクトの魅力をさらに高められる面白さがあります。 ・HR領域における多様な事業フェーズでキャリア形成が可能 採用時には経験や意向を確認し、配属先は決定します。また、入社後にキャリアに応じて部署間の異動も可能です。 <開発手法> ・手法:スクラム開発 ・理想:すべてのエンジニアが領域を気にせず開発できること <技術スタック> ■Angular/TypeScript Angular/TypeScriptの特徴は、「必要なものが揃っており、ビルドやLintのメンテナンスや、その他の技術選定に悩まなくて済む」「HTML+CSS、Class、DIといった馴染みある方法で構築できる」こと。スクラム開発を行う同社には最適と考え、導入されています。 ■Scala 積み上げ型ビジネスは、B2B SaaSのような複雑な業務ドメインを扱います。長期に渡りプロダクトを安定して進化させつづけるためには「コードにおいてビジネスルールがいかに端的に表現されているか」が重要だと同社は考えています。「Scala」を使用することで、簡潔で強力な型による表現力を求めるのです。端的に表現されれば、ビジネスルールも理解しやすく、保守・改善が容易に進みます。 ■Kotlin B2Bアプリケーションにおいて、Java言語で構築された膨大なライブラリ群や開発者は大きな資産です。その一方で、Javaの冗長性は開発する上で大きなペインを伴います。そこで、この「Kotlin」を採用し、Javaの冗長性を排除することで簡潔に記述できるようになります。開発者が、ビジネスロジックの構築に注力できます。 ■その他の利用技術(一部) ・Application/Framework:Play Framework、Spring Boot、Computing、Amazon ECS (Fargate)、AWS Lambda ・Datastore/Storage:Amazon Aurora PostgreSQL、Amazon Elasticache for Redis、Amazon S3 ・DevOps:AWS CodeBuild/CodeDeploy/CodePipeline、Terraform、Datadog、Sentry ・Tools:JIRA、Confluence、GitHub、Slack

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    必須条件

    ・Webアプリケーション開発経験 ・TypeScriptを用いた開発経験 ・React, Vue.js, Angularなどのモダンなフロントエンドフレームワークの経験 ・Gitを用いたバージョン管理の経験 ・API(REST, GraphQL)との連携経験 ・ユーザー視点を持ち、より良い体験を提供することに情熱を持てる方 ・技術的な課題に対して柔軟かつ積極的に取り組める方 ・既存のシステムを理解しながら、分離に向けた改善を主導できる方 ・個人での成果とチームでの成果に責任が持てる方 ・ステークホルダーに適切な言葉でコミュニケーションを取れる方  ・要約スキル  ・具体と抽象を行き来できる能力 ・エンジニアリングを手段ととらえ、ビジネスを成長させるためにトレードオフの意思決定ができる方

    想定年収

    550~850万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京駅 (東京都)

    会社概要

    ■業務内容・ミッション <お任せする業務> ・フロントエンドのリード ・フロントエンドとバックエンドの分離計画に基づく設計と実装 ・技術選定 ・アーキテクチャ設計 <具体的なアクション> ・プロダクト開発におけるフロントエンド開発 ・フロントエンドとバックエンドの分離に向けた技術的なアーキテクチャ設計の検討と実行 ・ReactやVue.jsなどモダンなフレームワークを活用した開発 ・テストフレームワークを用いた自動テストの作成と実行 ・コードレビューやペアプログラミングを通じた開発品質の向上 ・ユーザーフィードバックに基づく改善提案の実施 【仕事の特色】 <業務の進め方> ・リモート勤務、出社に関わらず、朝のミーティングを行い、1日ごとに進捗を管理しています。 ・開発コミュニケーションツールとしては、Slack、GitHub、Figmaなどを用いています。 ・開発時は仕様をお互い共有し、レビューをし合っているほか、週に1回定例でミーティングを設けています。 <対応可能性のある自社プロダクト> ・『ログミーBusiness(学び続ける次世代リーダー向け)』 「ログミーBiz」と「ログミーTech」を統合し、2024年11月6日より新たに「ログミーBusiness」としてリニューアル。ビジネスとテクノロジーの両面から、次世代リーダー自身のスキルアップやマネジメントなど、ビジネスの現場で直面するさまざまな課題解決のヒントを届けます。 ・『ログミーFinance(決算説明会×投資家)』 アナリスト・機関投資家向け説明会を全文書き起こすことで投資家間の情報の非対称性をなくし、公正・公平な取引市場の実現を目指すメディア。 <配属部署:経営企画本部 デジタル戦略本部> ・デジタル戦略本部長がPOとなり、仕様策定から全サービスの開発進行を行っています。 ・現在は業務委託先を含め、エンジニア5名体制です。 メンバー全員、経験豊富な方が揃っているため互いをフォローしながら開発 <具体的な開発プロセス> ・ステークホルダー :要望/課題を明確にする ・PO :プロダクトの価値の最大化に責任を持ち、開発リソースの効率的な管理と、優先順位を決定 ・エンジニア :要望を開発要件へ落とし込み、より良い開発方法の実行と使用可能な機能を制作する <コミュニケーションの流れ> ・ステークホルダー↔PO↔エンジニア <現場・社員の雰囲気> ・社内全体の平均年齢は35歳で、20代〜40代までバランス良く在籍しています。 ・Slack上ではオリジナルスタンプを作ったり、面白いツッコミを入れたりなどして、積極的にコミュニケーションをとっています。 ・編集者も多いため、文章でのコミュニケーションが多い文化があります。 <得られる経験> ・自社プロダクトの幅広い領域を担当可能なため、フルスタックエンジニアとして活躍可能なスキルが身に付きます。 ・POである上司は経営メンバーでもあり、一部のプロダクト改善という視点ではなく、会社としての事業運営の視点から開発組織をマネジメントしています。そのような組織のため、提案次第では事業全体の利益に貢献する経験ができます。 <キャリアパス> ・業務委託を中心に増員してきたチームのため、どんなポジションもご自身で目指すことができます。 ・エンジニアとしてのプロフェッショナル領域か、PdMなどより事業に近いポジション、またCTOとしてテクノロジー戦略をリードしていただくキャリアもあります。 ------------------ ■ ログミーについて 近年、フェイクニュース・切り抜き記事等、偽・誤情報が真実よりも速く広まるという「ネット汚染」が社会問題になっております。 その社会問題の解決を目指し、当社は「世界をログする。世界を変える。」というビジョンを掲げ、 「説明会、イベント、インタビュー、ネット配信」などでさまざまな“場”での発信/生まれた情報を、全文書き起こしてログ化することで、価値ある情報を必要な人に"ありのまま"届ける=”真実・事実情報のみ”を届けるプロダクトを開発・提供しております。 主力事業である「ログミーFinance」は、上場企業の経営課題・投資家の悩みを解決する「IR支援プラットフォーム」として、上場企業の決算説明会を全文書き起こしログ化・貯蔵し続ける自社メディアを中心に、さまざまなサービスを開発・展開しております。 直近3年間で顧客数が約10倍になり(上場企業中心に1,500社取引実績あり)、売上は毎期140%以上の成長を続けています。 ------------------ 各サービスが順調に成長して事業拡大しているため、より安定的かつスピーディな開発体制の確保を目的にエンジニアチームを強化するフェーズに突入しています。 <デジタル戦略本部の現状と課題> プロダクトと社内業務システムを企画し実装する組織ですが、現在社員2名、業務委託4名(チームで参画)と少数制で、戦力が不足しています。 以下に記すプロダクトをスケールさせ、事業拡大に貢献するためにはテクノロジーをともに牽引する仲間が必要です。 <将来の展望> まず「書き起こし記事の自動化(人が行っていたプロセスを高品質を維持する自動校正プログラム開発など)」と「メディアリニューアル(システムリプレイス含む)」に注力しており、その後にその他の技術的課題・世の中に新たな価値を提供する新規サービスの開発などに取り組む予定です。 ■ 近い将来に目指している姿(現状取り組み途中であります) ① 「人」と「テクノロジー(自動化・AI・アルゴリズム)」の協業 Sansan社のR&Dや言語系グループ会社と協力し、以下の取り組みをしています。 ・書き起こし記事制作の過程をテクノロジーの力で自動化 ・質の高い書き起こしを実現(人×テクノロジー) - 書き起こしAIによる書き起こしスピード向上 - 自動校正プログラム - スケジューリングアルゴリズム(案件×外部ライター×社内編集者) 現状AI開発は主にSansanのR &Dチームがリードしていますが、 将来的にAI技術の内製化を視野に入れ、AIに関心を持つ方にもステップアップの機会が得られる可能性があります。 ② BtoBプロダクトへの転換 IR業界のWebマーケティング黎明期に近い市場で、IRのSaaS基盤をリリースし、マネタイズに転換していきます。 ③ 「変革期」として、メディアをリニューアル 各サービスの価値向上と顧客ロイヤリティを高めるため、メディアをリニューアルします。 ・興味関心レコメンドのためのアルゴリズム ・記事の要約 ・企業の決算情報のDB化 ・ユーザー関心の可視化 必要言語・レベル ■ フロントエンド ・TypeScript ・Next.js ・React ・Storybook ■ バックエンド ・Ruby on Rails ・PHP ■ コミュニケーションツール ・Slack ・Miro ■ デザイン ・Figma ■ バージョン管理 ・GitHub ■ プロジェクト管理 ・Jira ■ インフラ ・AWS ・Amazon EC2 (Elastic Compute Cloud) ・Amazon ECS (Elastic Container Service) ・AWS Fargate ・Application Load Balancer (ALB) ・Amazon VPC (Virtual Private Cloud) ・Amazon S3 (Simple Storage Service) ・AWS Lambda ・Amazon SES (Simple Email Service) ・Amazon SNS (Simple Notification Service) ・Amazon CloudWatch ・Amazon CloudFront (DNS/WAF/CDN) ・Amazon API Gateway ・AWS Amplify ・Amazon RDS (Relational Database Service) ■ その他 ・Docker ■ CI/CD ・GitHub Actions ・RSpec ・Capistrano ・AWS CodePipeline

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 交通費補助
    必須条件

    ・Webアプリケーション開発経験 ・TypeScriptを用いた開発経験 ・React, Vue.js, Angularなどのモダンなフロントエンドフレームワークの経験 ・Gitを用いたバージョン管理の経験 ・API(REST, GraphQL)との連携経験 ・ユーザー視点を持ち、より良い体験を提供することに情熱を持てる方 ・技術的な課題に対して柔軟かつ積極的に取り組める方 ・既存のシステムを理解しながら、分離に向けた改善を主導できる方 ・個人での成果とチームでの成果に責任が持てる方 ・ステークホルダーに適切な言葉でコミュニケーションを取れる方  ・要約スキル  ・具体と抽象を行き来できる能力 ・エンジニアリングを手段ととらえ、ビジネスを成長させるためにトレードオフの意思決定ができる方

    想定年収

    550~850万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京駅 (東京都)

    会社概要

    ■業務内容・ミッション <お任せする業務> ・フロントエンドのリード ・フロントエンドとバックエンドの分離計画に基づく設計と実装 ・技術選定 ・アーキテクチャ設計 <具体的なアクション> ・プロダクト開発におけるフロントエンド開発 ・フロントエンドとバックエンドの分離に向けた技術的なアーキテクチャ設計の検討と実行 ・ReactやVue.jsなどモダンなフレームワークを活用した開発 ・テストフレームワークを用いた自動テストの作成と実行 ・コードレビューやペアプログラミングを通じた開発品質の向上 ・ユーザーフィードバックに基づく改善提案の実施 【仕事の特色】 <業務の進め方> ・リモート勤務、出社に関わらず、朝のミーティングを行い、1日ごとに進捗を管理しています。 ・開発コミュニケーションツールとしては、Slack、GitHub、Figmaなどを用いています。 ・開発時は仕様をお互い共有し、レビューをし合っているほか、週に1回定例でミーティングを設けています。 <対応可能性のある自社プロダクト> ・『ログミーBusiness(学び続ける次世代リーダー向け)』 「ログミーBiz」と「ログミーTech」を統合し、2024年11月6日より新たに「ログミーBusiness」としてリニューアル。ビジネスとテクノロジーの両面から、次世代リーダー自身のスキルアップやマネジメントなど、ビジネスの現場で直面するさまざまな課題解決のヒントを届けます。 ・『ログミーFinance(決算説明会×投資家)』 アナリスト・機関投資家向け説明会を全文書き起こすことで投資家間の情報の非対称性をなくし、公正・公平な取引市場の実現を目指すメディア。 <配属部署:経営企画本部 デジタル戦略本部> ・デジタル戦略本部長がPOとなり、仕様策定から全サービスの開発進行を行っています。 ・現在は業務委託先を含め、エンジニア5名体制です。 メンバー全員、経験豊富な方が揃っているため互いをフォローしながら開発 <具体的な開発プロセス> ・ステークホルダー :要望/課題を明確にする ・PO :プロダクトの価値の最大化に責任を持ち、開発リソースの効率的な管理と、優先順位を決定 ・エンジニア :要望を開発要件へ落とし込み、より良い開発方法の実行と使用可能な機能を制作する <コミュニケーションの流れ> ・ステークホルダー↔PO↔エンジニア <現場・社員の雰囲気> ・社内全体の平均年齢は35歳で、20代〜40代までバランス良く在籍しています。 ・Slack上ではオリジナルスタンプを作ったり、面白いツッコミを入れたりなどして、積極的にコミュニケーションをとっています。 ・編集者も多いため、文章でのコミュニケーションが多い文化があります。 <得られる経験> ・自社プロダクトの幅広い領域を担当可能なため、フルスタックエンジニアとして活躍可能なスキルが身に付きます。 ・POである上司は経営メンバーでもあり、一部のプロダクト改善という視点ではなく、会社としての事業運営の視点から開発組織をマネジメントしています。そのような組織のため、提案次第では事業全体の利益に貢献する経験ができます。 <キャリアパス> ・業務委託を中心に増員してきたチームのため、どんなポジションもご自身で目指すことができます。 ・エンジニアとしてのプロフェッショナル領域か、PdMなどより事業に近いポジション、またCTOとしてテクノロジー戦略をリードしていただくキャリアもあります。 ------------------ ■ ログミーについて 近年、フェイクニュース・切り抜き記事等、偽・誤情報が真実よりも速く広まるという「ネット汚染」が社会問題になっております。 その社会問題の解決を目指し、当社は「世界をログする。世界を変える。」というビジョンを掲げ、 「説明会、イベント、インタビュー、ネット配信」などでさまざまな“場”での発信/生まれた情報を、全文書き起こしてログ化することで、価値ある情報を必要な人に"ありのまま"届ける=”真実・事実情報のみ”を届けるプロダクトを開発・提供しております。 主力事業である「ログミーFinance」は、上場企業の経営課題・投資家の悩みを解決する「IR支援プラットフォーム」として、上場企業の決算説明会を全文書き起こしログ化・貯蔵し続ける自社メディアを中心に、さまざまなサービスを開発・展開しております。 直近3年間で顧客数が約10倍になり(上場企業中心に1,500社取引実績あり)、売上は毎期140%以上の成長を続けています。 ------------------ 各サービスが順調に成長して事業拡大しているため、より安定的かつスピーディな開発体制の確保を目的にエンジニアチームを強化するフェーズに突入しています。 <デジタル戦略本部の現状と課題> プロダクトと社内業務システムを企画し実装する組織ですが、現在社員2名、業務委託4名(チームで参画)と少数制で、戦力が不足しています。 以下に記すプロダクトをスケールさせ、事業拡大に貢献するためにはテクノロジーをともに牽引する仲間が必要です。 <将来の展望> まず「書き起こし記事の自動化(人が行っていたプロセスを高品質を維持する自動校正プログラム開発など)」と「メディアリニューアル(システムリプレイス含む)」に注力しており、その後にその他の技術的課題・世の中に新たな価値を提供する新規サービスの開発などに取り組む予定です。 ■ 近い将来に目指している姿(現状取り組み途中であります) ① 「人」と「テクノロジー(自動化・AI・アルゴリズム)」の協業 Sansan社のR&Dや言語系グループ会社と協力し、以下の取り組みをしています。 ・書き起こし記事制作の過程をテクノロジーの力で自動化 ・質の高い書き起こしを実現(人×テクノロジー) - 書き起こしAIによる書き起こしスピード向上 - 自動校正プログラム - スケジューリングアルゴリズム(案件×外部ライター×社内編集者) 現状AI開発は主にSansanのR &Dチームがリードしていますが、 将来的にAI技術の内製化を視野に入れ、AIに関心を持つ方にもステップアップの機会が得られる可能性があります。 ② BtoBプロダクトへの転換 IR業界のWebマーケティング黎明期に近い市場で、IRのSaaS基盤をリリースし、マネタイズに転換していきます。 ③ 「変革期」として、メディアをリニューアル 各サービスの価値向上と顧客ロイヤリティを高めるため、メディアをリニューアルします。 ・興味関心レコメンドのためのアルゴリズム ・記事の要約 ・企業の決算情報のDB化 ・ユーザー関心の可視化 必要言語・レベル ■ フロントエンド ・TypeScript ・Next.js ・React ・Storybook ■ バックエンド ・Ruby on Rails ・PHP ■ コミュニケーションツール ・Slack ・Miro ■ デザイン ・Figma ■ バージョン管理 ・GitHub ■ プロジェクト管理 ・Jira ■ インフラ ・AWS ・Amazon EC2 (Elastic Compute Cloud) ・Amazon ECS (Elastic Container Service) ・AWS Fargate ・Application Load Balancer (ALB) ・Amazon VPC (Virtual Private Cloud) ・Amazon S3 (Simple Storage Service) ・AWS Lambda ・Amazon SES (Simple Email Service) ・Amazon SNS (Simple Notification Service) ・Amazon CloudWatch ・Amazon CloudFront (DNS/WAF/CDN) ・Amazon API Gateway ・AWS Amplify ・Amazon RDS (Relational Database Service) ■ その他 ・Docker ■ CI/CD ・GitHub Actions ・RSpec ・Capistrano ・AWS CodePipeline

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 交通費補助
    必須条件

    ・Webアプリケーション開発経験 ・TypeScriptを用いた開発経験 ・React, Vue.js, Angularなどのモダンなフロントエンドフレームワークの経験 ・Gitを用いたバージョン管理の経験 ・API(REST, GraphQL)との連携経験 ・ユーザー視点を持ち、より良い体験を提供することに情熱を持てる方 ・技術的な課題に対して柔軟かつ積極的に取り組める方 ・既存のシステムを理解しながら、分離に向けた改善を主導できる方 ・個人での成果とチームでの成果に責任が持てる方 ・ステークホルダーに適切な言葉でコミュニケーションを取れる方  ・要約スキル  ・具体と抽象を行き来できる能力 ・エンジニアリングを手段ととらえ、ビジネスを成長させるためにトレードオフの意思決定ができる方

    想定年収

    550~850万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京駅 (東京都)

    会社概要

    ■業務内容・ミッション <お任せする業務> ・フロントエンドのリード ・フロントエンドとバックエンドの分離計画に基づく設計と実装 ・技術選定 ・アーキテクチャ設計 <具体的なアクション> ・プロダクト開発におけるフロントエンド開発 ・フロントエンドとバックエンドの分離に向けた技術的なアーキテクチャ設計の検討と実行 ・ReactやVue.jsなどモダンなフレームワークを活用した開発 ・テストフレームワークを用いた自動テストの作成と実行 ・コードレビューやペアプログラミングを通じた開発品質の向上 ・ユーザーフィードバックに基づく改善提案の実施 【仕事の特色】 <業務の進め方> ・リモート勤務、出社に関わらず、朝のミーティングを行い、1日ごとに進捗を管理しています。 ・開発コミュニケーションツールとしては、Slack、GitHub、Figmaなどを用いています。 ・開発時は仕様をお互い共有し、レビューをし合っているほか、週に1回定例でミーティングを設けています。 <対応可能性のある自社プロダクト> ・『ログミーBusiness(学び続ける次世代リーダー向け)』 「ログミーBiz」と「ログミーTech」を統合し、2024年11月6日より新たに「ログミーBusiness」としてリニューアル。ビジネスとテクノロジーの両面から、次世代リーダー自身のスキルアップやマネジメントなど、ビジネスの現場で直面するさまざまな課題解決のヒントを届けます。 ・『ログミーFinance(決算説明会×投資家)』 アナリスト・機関投資家向け説明会を全文書き起こすことで投資家間の情報の非対称性をなくし、公正・公平な取引市場の実現を目指すメディア。 <配属部署:経営企画本部 デジタル戦略本部> ・デジタル戦略本部長がPOとなり、仕様策定から全サービスの開発進行を行っています。 ・現在は業務委託先を含め、エンジニア5名体制です。 メンバー全員、経験豊富な方が揃っているため互いをフォローしながら開発 <具体的な開発プロセス> ・ステークホルダー :要望/課題を明確にする ・PO :プロダクトの価値の最大化に責任を持ち、開発リソースの効率的な管理と、優先順位を決定 ・エンジニア :要望を開発要件へ落とし込み、より良い開発方法の実行と使用可能な機能を制作する <コミュニケーションの流れ> ・ステークホルダー↔PO↔エンジニア <現場・社員の雰囲気> ・社内全体の平均年齢は35歳で、20代〜40代までバランス良く在籍しています。 ・Slack上ではオリジナルスタンプを作ったり、面白いツッコミを入れたりなどして、積極的にコミュニケーションをとっています。 ・編集者も多いため、文章でのコミュニケーションが多い文化があります。 <得られる経験> ・自社プロダクトの幅広い領域を担当可能なため、フルスタックエンジニアとして活躍可能なスキルが身に付きます。 ・POである上司は経営メンバーでもあり、一部のプロダクト改善という視点ではなく、会社としての事業運営の視点から開発組織をマネジメントしています。そのような組織のため、提案次第では事業全体の利益に貢献する経験ができます。 <キャリアパス> ・業務委託を中心に増員してきたチームのため、どんなポジションもご自身で目指すことができます。 ・エンジニアとしてのプロフェッショナル領域か、PdMなどより事業に近いポジション、またCTOとしてテクノロジー戦略をリードしていただくキャリアもあります。 ------------------ ■ ログミーについて 近年、フェイクニュース・切り抜き記事等、偽・誤情報が真実よりも速く広まるという「ネット汚染」が社会問題になっております。 その社会問題の解決を目指し、当社は「世界をログする。世界を変える。」というビジョンを掲げ、 「説明会、イベント、インタビュー、ネット配信」などでさまざまな“場”での発信/生まれた情報を、全文書き起こしてログ化することで、価値ある情報を必要な人に"ありのまま"届ける=”真実・事実情報のみ”を届けるプロダクトを開発・提供しております。 主力事業である「ログミーFinance」は、上場企業の経営課題・投資家の悩みを解決する「IR支援プラットフォーム」として、上場企業の決算説明会を全文書き起こしログ化・貯蔵し続ける自社メディアを中心に、さまざまなサービスを開発・展開しております。 直近3年間で顧客数が約10倍になり(上場企業中心に1,500社取引実績あり)、売上は毎期140%以上の成長を続けています。 ------------------ 各サービスが順調に成長して事業拡大しているため、より安定的かつスピーディな開発体制の確保を目的にエンジニアチームを強化するフェーズに突入しています。 <デジタル戦略本部の現状と課題> プロダクトと社内業務システムを企画し実装する組織ですが、現在社員2名、業務委託4名(チームで参画)と少数制で、戦力が不足しています。 以下に記すプロダクトをスケールさせ、事業拡大に貢献するためにはテクノロジーをともに牽引する仲間が必要です。 <将来の展望> まず「書き起こし記事の自動化(人が行っていたプロセスを高品質を維持する自動校正プログラム開発など)」と「メディアリニューアル(システムリプレイス含む)」に注力しており、その後にその他の技術的課題・世の中に新たな価値を提供する新規サービスの開発などに取り組む予定です。 ■ 近い将来に目指している姿(現状取り組み途中であります) ① 「人」と「テクノロジー(自動化・AI・アルゴリズム)」の協業 Sansan社のR&Dや言語系グループ会社と協力し、以下の取り組みをしています。 ・書き起こし記事制作の過程をテクノロジーの力で自動化 ・質の高い書き起こしを実現(人×テクノロジー) - 書き起こしAIによる書き起こしスピード向上 - 自動校正プログラム - スケジューリングアルゴリズム(案件×外部ライター×社内編集者) 現状AI開発は主にSansanのR &Dチームがリードしていますが、 将来的にAI技術の内製化を視野に入れ、AIに関心を持つ方にもステップアップの機会が得られる可能性があります。 ② BtoBプロダクトへの転換 IR業界のWebマーケティング黎明期に近い市場で、IRのSaaS基盤をリリースし、マネタイズに転換していきます。 ③ 「変革期」として、メディアをリニューアル 各サービスの価値向上と顧客ロイヤリティを高めるため、メディアをリニューアルします。 ・興味関心レコメンドのためのアルゴリズム ・記事の要約 ・企業の決算情報のDB化 ・ユーザー関心の可視化 必要言語・レベル ■ フロントエンド ・TypeScript ・Next.js ・React ・Storybook ■ バックエンド ・Ruby on Rails ・PHP ■ コミュニケーションツール ・Slack ・Miro ■ デザイン ・Figma ■ バージョン管理 ・GitHub ■ プロジェクト管理 ・Jira ■ インフラ ・AWS ・Amazon EC2 (Elastic Compute Cloud) ・Amazon ECS (Elastic Container Service) ・AWS Fargate ・Application Load Balancer (ALB) ・Amazon VPC (Virtual Private Cloud) ・Amazon S3 (Simple Storage Service) ・AWS Lambda ・Amazon SES (Simple Email Service) ・Amazon SNS (Simple Notification Service) ・Amazon CloudWatch ・Amazon CloudFront (DNS/WAF/CDN) ・Amazon API Gateway ・AWS Amplify ・Amazon RDS (Relational Database Service) ■ その他 ・Docker ■ CI/CD ・GitHub Actions ・RSpec ・Capistrano ・AWS CodePipeline

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • 離職率が低い
    • 社宅・家賃補助制度
    • 育児支援制度
    • 交通費補助
    必須条件

    <経験> ・PHP、Java、C#、JavaScriptなどを用いたWEBアプリケーションの開発経験3年以上 ・Webアプリケーションの運用経験半年以上 <マインド> ・自分の手でいいサービスを作りたいと思っている方 ・SIerやSESにてWebサービスの開発に携わっている方で、自社のプロダクトをつくりたいと思っている方 ・プロダクト面を学んでいきたい方 <Value「まっすぐ」(行動指針)> ■顧客にまっすぐ向き合う 私たちは、すべての顧客の成功の為に、全力を尽くすことを約束します。 その為に、プロフェッショナルであることに拘り、高みを目指し成長し続けます。 ■チーム全員にまっすぐ向き合う 私たちは、立場に関係なく、良い悪いをはっきり言えるチームを目指します。 チーム全員にリスペクトと感謝を持ち、信頼関係を築きます。 ■成すべきことにまっすぐ向き合う 私たちは、自身とチームの目標達成に向けて真剣に取り組みます。 最速かつ最高のアプローチを探求し、諦めず粘り強くやり抜きます。 「まっすぐ」をどう体現するか。エンジニア組織では以下のように定義しています。 <プロダクトファースト>◎顧客にまっすぐ向き合う ・開発しているプロダクトが顧客の何の課題を解決するのか理解している ・課題解決の方法はアウトプットではなくアウトカムが意識されているかを考えている ・違和感を感じたら率直に周りのメンバーに相談、共有し対案などを提案できる ・技術は手段であり、手段が目的化していないか常に自問自答していること <チームファースト>◎チーム全員にまっすぐ向き合う ・上司部下の関係ではなく、各領域に合わせて各員がリーダシップを発揮し、全員が支援し合える関係である ・個人のアウトプットではなくチームの成果が全てであることを理解している ・仲間の成長がチームの成長になると信じ、相手を助け行動変化を促すフィードバックをしあえる <ビジョンファースト>◎成すべきことにまっすぐ向き合う ・ビジョン達成に必要な技術を自ら選択し、学び、それを組織へ展開できる技術力 ・正しいことはわからない前提。指示を待つのではなくボトムアップで決める行動力 ・計画を重視し過ぎない。計画は常に変わる前提で不確実性に対応できる応用力 ・全ての行動・選択がビジョンに向かっていることを説明できる思考力

    想定年収

    450~700万円

    募集職種
    最寄り駅

    五反田駅 (東京都)

    会社概要

    Visionの実現に向け、日本最大級のBtoB受発注プラットフォーム「PRONIアイミツ」を中心にプロダクトの開発業務をお任せします。 <具体的な業務内容> ■バックエンド開発 ・フロントエンドへのAPI設計 / バックエンド開発 / リリース後の運用など、サーバーサイドに関わる全工程 ・CIツール連携による開発の効率化 ・パフォーマンス改善などの継続的なシステムの信頼性向上 ■フロントエンド開発 ・UX提供のための適切なAPI / コンポーネント設計、フロントエンド開発に関わる全工程 ・デザイナーやプロダクトオーナーと協力して、最適なUI/UX設計 【仕事の特色】 <募集背景> ~テクノロジーと人で作る、受発注の新しい当たり前~ 当社は「受発注を変革するインフラを創る」をVisionに掲げ、経営の本丸である「受発注」領域にDX改革を進めるITベンチャーです。 受注や発注の体験をより良くする、と聞いてもその業務に日頃触れることがない方は、ピンと来ないかもしれません。特に中小企業では非常に非効率、かつ情報格差がある業務のひとつが「受発注業務」であると言われています。 当社のエンジニアの中には過去、地方企業向けサービスの開発をしていたメンバーもいます。そのメンバーは「情報がないだけで不利な状況になる会社が多いこと」「情報も使い方、捉え方が人によるので、不利な体験が行われていること」「非効率的に行われており、非常に時間がかかること」に負がある、と体感したことがあるそうです。 世の中の非効率、かつ、非誠実な受発注業務のDXを推進したい、そう考えています。 <組織構成> ■配属部署:プロダクト開発部(在籍人数 : 15名弱) ビズリーチ、アイスタイル、ぐるなびなど大手企業出身者や、ベンチャー企業でのプロダクト開発の経験を積んだメンバーなど、多様なバックグラウンドを持つエンジニアが在籍しています。 プロダクトごとにチームがあり、開発体制はアジャイルを採用。最速で意思決定をしていける体制を整えています。 別プロダクトではまた違った技術を利用していることもあり、チーム間の交流を通してお互いに刺激しあえる環境です。(1週間単位のスプリント、デイリー単位でのミーティングも実施。困ったことがあればすぐに相談できます。) チーム全員が「顧客に価値を届けるプロダクトをつくりたい」という同じ想いを持ち、プロダクトの要件決めから参加し、エンジニア主体で意見を出しながら開発を進めています。 ■開発組織について ・アジャイル開発 開発体制はアジャイル開発を採用しています。 1週間単位のスプリントで細かな情報共有と調整を行っています。またデイリー単位でのミーティングも実施しており、困ったことがあればすぐに相談することも可能です。 プロダクトごとにチームを作り、KPIや目的を定め、コンパクトな組織のなかで最速で意思決定をしていける体制を整えています。開発はエンジニアが主体で行いますが、チーム全員が「顧客に価値を届けるプロダクトをつくりたい」という同じ想いを持ち、「プロダクトファースト」であるためのディスカッションを重ね、一緒にプロダクトを作り上げています。職種などの垣根を越え、全員がプロダクトを作る同じ船に乗るメンバーとして、最高のプロダクト作りを推進しているのがPRONIのチームの特徴です。 ・開発フロー 本番にデプロイされるコードには、全てプルリクエストベースのコードレビューを実施しています。また、コマンドで実行できる自動ビルド、デプロイ環境が整備されています。 <サポート体制> メンター制度や週次での振り返り会などを取り入れておりエンジニアとして成長できる環境を整えております。 その一環でプログラミング着手前に設計レビューのフェーズを取り入れており、このタスクにはどのように解決するか?をチームで考えるフェーズを取っています。 そのため「なぜこの方法で解決するか」の背景も含めてショートにディスカッションできるため、シニアエンジニアの考え方にふれる機会があります。 <開発環境> ・言語:PHP、TypeScript ・フレームワーク:Laravel、React、Nextjs ・データベース:PostgreSQL ・ソースコード管理:GitHub ・プロジェクト管理:Notion、Github issue ・コミュニケーションツール:Slack、miro、figma ・ドキュメンテーション:Notion ・インフラ:AWS(CodeBuild、CodeDeploy、CodePipeline、Lambda、CloudFront、CloudWatch、Aurora、CloudFormation、ECS、S3) ・開発環境・Docker

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 残業少なめ
    • 交通費補助
    必須条件

    <経験> ・Ruby on Railsでのwebサービス開発の実務経験(2年以上) <仕事でのマインド> ・スキルアップをしたい方 ・新しいものを積極的に取り入れるマインドを持った方

    想定年収

    450~1,200万円

    募集職種
    最寄り駅

    渋谷駅 (東京都)

    会社概要

    国内最大級の無料マンガアプリ『マンガBANG!(マンガバン)』及び新規サービスの企画・開発・運用 ■マンガBANG! 累計DL数3,100万を超えるフリーミアム型のマンガアプリです。 1000万部超の大ヒットマンガや、ドラマ化、アニメ化された誰もが知っている人気漫画を毎日8話分、 無料で読めるマンガアプリです。 ■MANGA BANG!(海外版) 「MANGA BANG!」 では、基本的には無料で読むことができるフリーミアムコーナーにおいて、少額で読める 話課⾦モデルを実装し、配信作品は、当社オリジナル作品及び中国最⼤の漫画プラットフォーム 「快看漫画 (クァイカンマンホア)」 の Webtoon 作品の英語版となります。 当社は自社サービス100%ですので自由度が高く、裁量も大きいので、エンジニアにとって働きやすい環境を作ろうとしています。 フルスタックエンジニアを目指す方に最適な環境です。 【仕事の特色】 <チームとしての課題> 現在、エンジニア11名体制で開発をしていますが、サービスの成長及び海外サービスのリリースに伴いさらなる体制強化が必要な状況になりました。 特にサーバサイドでは上流の仕様設計を任せられる正社員の参画が必須の状況です。 ユーザーやビジネスチームから上がってくる改善要望対応のスピード向上や、海外アプリサービスの多様な新機能追加を行う為、Ruby on Railsでのサーバサイド開発経験があるエンジニアを募集することになりました。 <目指す状態> マンガBANG及びMANGA BANG Global(海外版)の改善、及び新機能追加がスピード感をもって実現できる開発チーム体制の構築。 <現状> 開発リソースが足りず、特にサーバサイドのリードクラスのリソースが不足し、開発計画に遅延が発生している状況となっております。 <期待すること> まずは当社のシステムを理解していただき、Railsを用いた仕様設計のキーマンになっていただきたいです。 CTOの江口と共に、当社の開発チームを引っ張ってくれる存在を作っていきたいと期待しています。 <組織体制> ■エンジニア11名 └CTO ・サーバーサイドチーム ‐正社員サーバーサイドエンジニア2名、正社員インフラエンジニア1名 ‐業務委託サーバーサイドエンジニア3名 ・アプリチーム ‐正社員iOSエンジニア2名、正社員Androidエンジニア1名 ‐業務委託iOSエンジニア1名、業務委託Androidエンジニア1名 ■サービス運用10名 ■UIUXデザイナー1名 <開発環境> ■職場環境 ・GitHubによるバージョン管理 ・Slackでのコミュニケーション ・カンバン+スクラムによるタスク管理 ・Bitrise CI, Circle CI での徹底的な自動化 ・セミナー参加、書籍物品購入サポート ・休憩スペースではマンガやゲームが楽しめます ■採用言語とフレームワーク ・Ruby、JavaScript ・Ruby on Rails、React、Redux ・AWS各種サービス(ECS Fargate、ElasticBeanstalk、S3、CloudFront、RDS、DynamoDB、OpenSearch(ElasticSearch)、Athenaなど)、Terraform ■開発ツール ・CircleCI、GitHub、ZenHub、Slack、Figma <開発の進め方> ■次に作るものはどうやって決められるか 要件をもとにデザイナーがデザインを起こし、デザインをもとにCTOとエンジニア、デザイナーでレビューを行います。スプリントの計画でエンジニアがデザインと要件をもとにIssueを洗い出し、見積もりを行います。その後はスプリントで計画されたIssueを実装し、Pull Requestを作成、他のメンバーがレビューを行い、マージしていきます。 ■タスクの見積もり、スケジュール管理 タスクの見積もりは各担当分野のエンジニアに任せています。 全体のスケジュールはCTOが管理しています。 ■開発フロー スクラムをベースにした開発フローを採用しています。スプリントの期間は2週間です。 スプリントの完了時には毎回振り返りを実施してプロジェクトの進め方、チームのあり方について議論します。 ■コードレビュー エンジニア同士でのピアレビューとCTOによるレビューの2段階で実施します。 また、必要に応じてペアプロやモブプログラミングを実施したり、重要機能についてはエンジニアチーム全体でレビュー会を行うこともあります。 ■ソフトウェアテスト 機能の追加、変更が多いため、ソフトウェアテストは重要機能の単体テストがメインとなっています。 テストの自動化は今後力を入れていきたい分野です。 <開発メンバーの裁量> ・OS やエディタ、IDE といった個人の環境は、各自の責任で好きなものを使うことができます ・企画を決定する場に、実装を担当する開発メンバーが参加しています ・タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心となって行います ・全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整する形で行っています。 <仕事の魅力> ・200万人のユーザが利用する大規模なサービスを開発/運用 ・ディレクターを置かずエンジニア主体の開発体制 ・自分の得意分野以外にも積極的に参加し、フルスタックエンジニアを目指せる環境 ・新規事業立ち上げに関われるチャンス

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • 育児支援制度
    • 交通費補助
    必須条件

    <経験> ・商用Webアプリケーションの開発/運用経験(言語不問) ・UXを強く意識した開発,改善の経験 <マインド> ・shelfyのミッションに共感できる方 ・顧客の問題を解消することに喜びを感じる方 ・事業/組織の現在から未来の全体像を踏まえた上で、正しい方向に自身のスキルを発揮できる方 ・Ops改善への意識を持っている方 ・解くべき課題の探求から解決までを自律的に推進できる方

    想定年収

    800~1,200万円

    募集職種
    最寄り駅

    池尻大橋駅 (東京都)

    会社概要

    フロントエンドエンジニアとして、以下の業務に携わっていただきます。 <具体的な業務内容> ・フロントエンド設計指針の策定、浸透 ・react UIライブラリの開発、浸透 ・フロントエンドガイドラインの策定、浸透 ・エンジニアチーム全体のUXへの知見/意識向上 ・プロダクトの新規開発/改善(フロントエンド開発水準の向上のため、リーディングの意味合いを持ちます) ・採用やチームビルディングなど、プログラム外でのスケーラビリティへの主体的な行動 変化の多いフェーズです。業務内容が変わること(自分から変えに行くこと)も多いので、会社のビジョン・ミッション・一緒に働くメンバーなど、変わりづらいものにモチベーションを抱くことが推奨されています。 【仕事の特色】 <募集背景> 建設現場での事務仕事をゼロに近づけ、作業員が工事に集中できるよう、工事外の業務効率化ツール『Greenfile.work』シリーズを提供している同社。建設現場のコア情報である施工体制を軸に、現在は書類業務(作成・提出・承認管理・保管)や入退場管理の機能を展開しています。 同サービスはこれまで、ゼネコン50,000社以上に活用されています。対象領域の業務時間を70%以上削減するなど、建設産業の大きな問題である人手不足の解消に一役買っているサービスです。 同サービスは「建設現場の時間とストレス」を指標とし、コア提供だけでも大きな価値を生み出してきました。さらに現場の方々が楽できる便利なサービスにするため、同社はスケーラビリティを確保しつつ、プロダクト利用体験を可能な限り磨きあげることを目指しています。 そのため、お客さまに価値あるプロダクトを届け、本来やりたいことに集中してもらえるようなプロダクト開発を担うエンジニアが求められています。 基本的に全員がフルサイクルエンジニアとして稼働するチームにおいて、UXを重視したフロントエンド開発力の上昇やチーム内基準化は、事業上重要かつ伸びしろがある分野です。 BtoB SaaSとして、無駄なく速く、感動するような体験を顧客に提供するチャンスがあるでしょう。 <配属予定チーム> エンジニアチームは、3〜6人程度のスモールチームを結成。力の化身・愛の化身・知恵の化身の3属性に分かれて働いています。 ・指示ではなく示唆で、自律的に動く(そのため3属性と、枠組みを大きくしています。) ・事業やサービス全体像を考え行動する ・基本的に全員がフルサイクルエンジニアとして、要求分析から実装、テスト/リリースまで一連を担う といった点が特徴的なチームです。 ■力の化身 事業機会拡大のための、売りやすくする機能を開発しているチームです。 開発例: ・お客さま側での現場運用の進捗確認機能 ・CCUS(建設業界版マイナンバー)との連携 ・社内運用支援用の管理画面構築 ■愛の化身 お客さまの使い心地を向上させる機能開発チームです。 開発例: ・お客さまの利用コストを下げるUX改善(動作速度、検索性能、導線改善など) ・複雑なドメインをわかりやすく反映したUI、権限などの設計開発 ・CSチームとお客さまのコミュニケーションを円滑にするための開発 ■知恵の化身 ビジネスサイド、プロダクトサイド含んだSaaSチーム全体の効率と持続性を向上させるチームです。技術の力で全体を加速・安定させる役割を担っています。また、会社として初めて挑戦する難しい技術課題にも取り組んでいます。 開発例: ・CI/CDパイプラインの最適化 ・データ分析や活用基盤の整備 ・セキュリティの強化 ・サービスの監視システム構築 など <開発環境> ・開発言語: JavaScript, TypeScript, Python, kotlin ・フレームワーク:React, Django Rest Framework ・データベース:Aurora Postgres, DynamoDB, Elasticsearch ・インフラ:AWS ( ECS, Aurora, S3, Lambda, ES ) ・コンテナ管理:EKS(プロダクト), ECS(業務バッチ処理) ・CI/CD:CodePipeline, CodeBuild ・インフラ構成管理:CDK ・ログ/監視:CloudWatch ・ソース/バージョン管理:GitHub ・コミュニケーション:Slack, Notion

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • 残業少なめ
    • 研修制度・勉強会充実
    • 交通費補助
    必須条件

    <経験> ・Webアプリケーション開発経験 ・3年以上のHTML5/CSS3の開発経験 ・Vue.js等のフロントエンドフレームワークの活用経験 ・JavaScriptの開発経験 <マインド> ・向上心がある方 ・能動的に物事を考えようとする方 ・顧客からの視点をお持ちの方 ・コミュニケーションスキルをお持ちの方 ・高い学習意欲や成長意欲をお持ちの方 ・課題意識や改善意識を持って動ける方 ・システム開発が好きで、それを誇りに感じられる方

    想定年収

    569~787万円

    募集職種
    最寄り駅

    代々木駅 (東京都)

    会社概要

    主に、自社サービスのユーザインターフェースの開発をお任せします。 <具体的な業務内容> UIデザイナやWebアプリケーションエンジニアと協力し、HTML/CSS/JavaScriptのコーディングを担当いただきます。 <担当するプロダクト> ラクスが出している全商材 ※まずは新サービス(リリース前)をメインにお任せします 【仕事の特色】 ■採用背景 既存サービスのメンテナンス性の向上、さらにユーザに対してより良いUXを速やかに提供するために、フロントエンドの改善を予定されています。それに伴いDesignOpsへの取り組みも開始。新しくフロントエンドエンジニアチームを立ち上げ予定です。 ※下記のような方はご活躍いただける環境です ・フロントエンドのスキルに自信のある方 ・チーム改善に意欲のある方 ・Vue.js等のJavaScriptフレームワークを導入した経験のある方 ・デザイナやエンジニアとチームとしての開発経験のある方 ■配属組織 開発本部UIデザイン課 フロントエンドエンジニアチーム(新設) ■仕事の特徴 フロントエンドエンジニアチーム新設メンバーとして裁量を持つことができます。近い将来チームを牽引するリーダー(管理職)として活躍するチャンスもあります。UIデザイナーと密にコミュニケーションを取ることが多いため、業務を通してUI/UXの知見を習得することも可能。エンジニアとして幅広い経験を積むことができます。 ■開発環境 利用言語:HTML、CSS、JavaScript フレームワーク・ライブラリ:jQuery、React、Vue.js 開発環境:ノートPC・ワイドディスプレイ2台支給(Windows or Mac選択可能) バージョン管理システム:GitLab チケット管理システム:Redmine,Trello ■開発環境 Java、PHP、JavaScript、Node.js、Swift、Python、Go、Spring Boot、Laravel、React+Redux、Vue.js、Express、Cordova、SAStruts、CakePHP、ZendFramework、AWS(EC2、RDS、S3等)、CentOS、tomcat、Apache、Nginx、PostgreSQL、Redis、RabbitMQ、IntelliJ IDEA、PhpStorm、Eclipse、Xcode、GitLab、Redmine、Jenkins、Bitrise、Mattermost、Slack、Selenium、Ansible、Docker、Windows ノートPC、Macbook Pro

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 育児支援制度
    • 交通費補助
    必須条件

    ■技術スキル ・Reactでの実務経験 ・TypeScriptでの実務経験 ・Reduxなどの状態管理ライブラリを用いた開発経験 ・CSSの設計およびコーディング経験 ■ビジネススキル ・やり遂げる力と責任感 ・業務における素直さと柔軟さ ■マインド ・フロントエンド開発が好きな方 ・デザイナーやディレクターとコミュニケーションを取りながらユーザー目線で UI/UX の設計をするのが好きな方 ・技術のキャッチアップに努め、業務改善のために試行錯誤するのが好きな方 ・オーナーシップを持って業務に取り組める方

    想定年収

    500~1,200万円

    募集職種
    最寄り駅

    虎ノ門駅 (東京都)

    会社概要

    主にフロントエンドエンジニアとしてご活躍いただきます。 自社サービスのタレントマネジメントシステム『カオナビ』において、新機能開発や機能拡張の実装、パフォーマンス向上のためのリファクタリングや新しい技術の導入などさまざまな業務をお任せします。 プロダクト本部ではカオナビの新規機能開発や既存機能の改善を行っており、顧客により良いUI/UXを届けるためにチームメンバーとコミュニケーションを取りながら開発しています。 <現状の課題> ・React導入以前にjQueryで実装された機能がまだ多く残っており、Reactへ移行することで保守性と共通コンポーネントの再利用による開発速度の向上を図りたい ・バックエンドで採用しているフレームワークのLaravelに依存している構成になっているため、バックエンドとフロントエンドを分離することで認知負荷を下げたい <業務詳細> ・新機能の開発 ・機能の拡張や改善 ・性能向上のための開発 ・コード品質の担保 ※上記に追加してスキル次第でお任せ ・メンバーの育成 <具体的な業務内容> ■専門職の人やチームで企画した仕様書を元にした設計・実装 それぞれの企画の概要はRedmineで管理されており、チケット駆動やスクラムなど、チームごとに最適な開発プロセスで開発。開発タスクの管理はJiraを利用しており、ソースコードレビューをGitLab上で行っています。 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> ・React/TypeScriptを利用したモダンなフロントエンド開発 ・大規模な自社開発サービスの開発・運用経験 ・ボトムアップによるプロダクト開発・技術改善 ・社内、社外向け勉強会や自己研鑽を支援する文化がある <My Work Style制度>※詳細は就業規則による ■ハイブリット勤務 リモートワーク可能な場所は原則日本国内の自宅のみ ■スーパーフレックス(コアタイム無し) 1日あたり最低労働時間4H~、月間所定労働時間あり ■スイッチワーク(中抜け可能) 役所や病院、子どもの送り迎えなど、都合に合わせて調整可能 ■±20時間 月所定労働時間に±20時間の幅を設け、各自で労働時間を調整することが可能 <スキル&キャリアサポート制度 > ■テラコヤ ナレッジ共有のための社員主催の勉強会 ■ドウジョウ ロジカルシンキング研修など参加必須の社内研修 ■兼業推奨 副業可能です ■ハンズアップ制度 半期に1回、上司を通さずに他部署への異動希望を表明可能 <開発環境> 開発言語:PHP/Go/JavaScript/TypeScript/Dart フレームワーク:Laravel/Gin/React/Flutter 開発/運用環境:Docker/GoLand/PHPStorm/Swagger/Storybook/Figma/GitLab/GitLab CI/TestCafe 構成管理:Capistrano/Ansible/Terraform/CloudFormation ミドルウェア:MySQL/Apache/Nginx/Redis インフラ環境:AWS (EC2/RDS/ElastiCache/S3/CloudFront/Step Functions/Batch/Lambda/ECS/Fargate/ECRなど) 監視・モニタリング・運用ツール:Mackerel/Datadog/PagerDuty/Statuspage 社内ツール:Confluence/Redmine/JIRA/Slack/Zoom その他:Yarn/webpack/Atomic Design/Redux/React Hooks/PHPUnit/Redux Toolkit <参考記事> ■社員インタビュー https://www.fastgrow.jp/articles/kaonavi-matsushita https://vivivi.kaonavi.jp/articles/owaribe-komatsu-210629/ ■カオナビ関連ページ ・カオナビの「人」と「組織」が見えるメディア『kaonavi vivivi』 https://vivivi.kaonavi.jp/ ・カオナビの未来図『Future Deck』 https://speakerdeck.com/kaonavi/kaonavi-future-deck ・「ひとの可能性を正しく理解できる世界をつくる」 https://www.wantedly.com/companies/kaonavi ・会社紹介資料 for engineer https://corp.kaonavi.jp/recruit/recruitment/

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 残業少なめ
    • 育児支援制度
    • 交通費補助
    必須条件

    <経験> ・Vue、React、Angularいずれかの開発実務経験2年以上 <仕事のマインド> ・自由な時間を有効活用する能力、柔軟性のある方 ・自分事化できる方 ・責任や困難が伴う状況に意義を見出せる方

    想定年収

    600~800万円

    募集職種
    最寄り駅

    芝公園駅 (東京都)

    会社概要

    大規模Eコマースシステム開発の推進に携わっていただきます。 <具体的な業務内容> ・主にフロントエンド(JavaScript/TypeScript、Vue.js)の開発(特に設計工程) ・各工程における顧客折衝や外部ベンダー管理の一部 ※バックエンド開発に従事いただく可能性もあります ※原則リモートワークです 【仕事の特色】 <プロダクトの魅力> ■開発実績 エスキュービズムグループでは過去1000社以上の導入実績を誇り、単なるEC開発だけではない複合的な大規模案件を豊富に抱えています。 ■実績例 ・某大手不動産会社のテナント企業向け会員制施設/サービスの予約、決済システムの開発/リリース ・某大手商業施設でのRFIDの商用化プロジェクト ・EC売上だけで100億をこえるお客様からの、カートイン2,000回/秒を超える大規模ECサイト構築 ・空港での海外用Wi-Fiルーターピックアップ用IoTロッカー ・某大手小売チェーンの1,000店舗、4,000台超の大規模POS導入 … 等 その他、GMS、CVSチェーンなどの非公開事例も多数ございます。 詳細は導入事例(https://client.s-cubism.com/)からご確認ください。 <企業の魅力> ■本求人の募集元 株式会社コマーステクノロジー 2022年1月11日に設立されたばかりで、立ち上げ/事業拡大期の成長スピードを経験できる貴重なタイミングです。 ■事業内容 Eコマースの豊富な知見を有する専門家集団が、自社開発フレームワークを活用して企業のビジネスドリブンを実現する、大規模Eコマースシステム開発事業 <案件事例> 大手不動産会社のテナント企業向け会員制施設・サービスの予約、決済システムの開発 <開発環境> ・フロントエンド:JavaScript/TypeScript、Vue.js、Nuxt.js ・バックエンド:Java、Spring Boot ・データベース:Microsoft SQL Server、MySQL、Redis ・コンテナ:Docker、Amazon ECS ・インフラ:AWS (EC2、ECS、Fargate、Lambda、ELB、RDS、ElastiCache、CloudFront、S3) ・構成管理:AWS CDK (CloudFormation), Packer ・監視:Datadog ・ログ:Elasticsearch、Kibana ・CI/CD:Jenkins, CodePipeline/CodeBuild/CodeDeploy ・バージョン管理:Git (Bitbucket) ・タスク管理:Jira、Confluence ・コミュニケーション:Slack ・ツール:Swagger、Storybook ・開発手法:アジャイル、スクラム、ウォーターフォール

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • フレックス制
    • 育児支援制度
    • 交通費補助
    必須条件

    ・エンジニア経験が2年以上ある方 ・Webアプリケーション開発経験がある方 ・JavaScript、CSS、Sass、HTMLの知識をお持ちの方 ・Vue.jsやNuxt.jsなどのフロントエンドフレームワークの設計、開発経験がある方 ・Gitを使ったバージョン管理での開発経験がある方 ・サービスに誇りを持ち、向上心を持って仕事に打ち込んでいただける方 ・ユーザーの視点に立ち、UXを設計、改善できる方 ・新しい技術を吸収しサービスに活かせる方 ・自ら行動し積極的に仕事を作っていける方

    想定年収

    600~800万円

    募集職種
    最寄り駅

    白金高輪駅 (東京都)

    会社概要

    経営の意思決定をサポートする経営管理プラットフォーム『KUROTEN.』の開発を担当していただきます。 <具体的な業務内容> ・サービスの企画に対する要件定義、UI/UX検討 ・JavaScriptからTypeScriptへの変更とリファクタリング ・パフォーマンスチューニング ・新機能開発、改善施策 【仕事の特色】 <配属予定チーム> エンジニアチームは4名で構成されており、各メンバーの得意領域を中心にフロントエンドからサーバーサイドまで幅広く行っています。 『KUROTEN.』サービスページ:https://lp.kuroten.jp/ <開発環境> ・フロント:Nuxt.js(JavaScript、TypeScript)+Vuetrify ・サーバー:Go+iris ・インフラ:S3、RDS(Aurora)、AppSync、ECS+Fargate+ECR、ELB、Route53、API Gateway、Cloudfront、SES、CodePipeline、Stepfunction ・ソースコード管理ツール:Github ・プロジェクト管理ツール:JIRA ・コミュニケーションツール:Slack ・デザインツール:figma ■その他 ・Mac(JIS配列もしくはUS配列)、Windows好きなマシンを選択可能 ・ディスプレイ支給

    気になる

    • 正社員
    • リモート可
    • 離職率が低い
    • 社宅・家賃補助制度
    • 育児支援制度
    • 交通費補助
    必須条件

    ・自社サービス企業での従事経験 (自らユーザーのことを考えてサービス開発に落とし込んだ経験) ・ユーザー体験(UI/UX)を意識した開発ができる方 ・MVCフレームワークでの開発経験 ・JavaScriptを用いたフロントエンド開発実務経験 ・HTML/CSSでのコーディング実務経験 ・技術ドリブンな会社で働きたい方 ・マーケティングやビジネスサイドと一緒にサービス開発をしていきたい方 ・周囲との対話を通して相互信頼を築き、仲間とのシナジーを広げられる方 ・弊社のミッション、ビジョン、バリューに共感してくださる方 ・スピーディに実行と検証のサイクルをまわして推進していきたい方 ・自分の技術アイデアで、世の中を変えていきたいという強い思いがある方

    想定年収

    500~900万円

    募集職種
    最寄り駅

    五反田駅 (東京都)

    会社概要

    主な業務は、同社初のSaaSプロダクト「アイミツCLOUD」のフロントエンド開発業務全般です。ユーザー体験を向上させるプロダクト作りを推進していただきます。 新規開発プロダクトのため、サービスの企画から開発、ローンチまで、一連の流れに携わっていただくことを期待します。 <具体的な業務内容> ・要件定義〜設計、機能開発、フロントエンド実装、テスト ・ビジネスメンバーとサービスの方向性についての議論 ・UI/UXデザイナーと協業してのプロトタイピングやユーザー検証 ・開発業務プロセスの改善、最適化 ・プロダクトをより良くするために必要な技術やツールの選定、提案 【仕事の特色】 <アイミツCLOUDについて> 2021年春のローンチを予定している同社初のSaaSプロダクトです。「受発注を変革するインフラを創る」というビジョンの実現に向け、主に発注者により良い発注体験をしていただくためのプロダクトです。現在代表直下で第二の柱となる新規事業として、サービス開発を進めています。 これまで個人個人で対応することの多かった発注業務を、「誰が」「どこへ」「どんな業務」を発注したのか、法人単位で一元管理することができるサービスとして展開を予定しています。また発注者は、アイミツCLOUD上で発注内容などを指定することで、同じ比較条件で複数の受注企業の中から最適な受注者を検討することが可能です。 <利用技術:アジャイル開発> 言語: PHP7.4、JavaScript、Node.js、HTML5、CSS3/SCSS フレームワーク: Laravel7.x、Silex、Vue.js2.x、Vue.js3.x ライブラリ: jQuery、Bootstrap 開発サポート: Webpack、ESLint、PHPMD、PHP-CS-Fixer、etc… データベース: Amazon Aurora ソースコード管理: Git、GitHub プロジェクト管理: Redmine、Trello コミュニケーションツール: Slack ドキュメンテーション: esa インフラ: AWS (CodeBuild, CloudFront, CloudWatch, Aurora, CloudFormation, ECS, ECR, S3, ALB,) 開発環境: Docker

    気になる

簡単なアンケートご協力ください

表示された求人にはどの程度関連性がありますか?

  • まったくない
  • 非常にある
  • 条件を減らして求職・転職情報を探す

    ITエンジニア専用ページへ戻る

    レバテックキャリアTOPへ戻る

    ご回答ありがとうございます。

    関連性がないと感じられたのは、次のどの項目ですか?(複数可)

    ご協力ありがとうございました

    ITエンジニア転職ならレバテックキャリア

    レバテックサービス

    認知度 No.1

    登録率 No.1

    ※ITエンジニア向け仕事探し支援サービスの認知度と登録率がNo.1(調査委託先:GMOリサーチ&AI株式会社/調査方法:インターネットリサーチ/調査対象:一都三県居住・20-49歳・男女・IT専門職/回答者数:4172名/調査期間:2024年12月5日~13日)

    年収アップをご希望の方へ

    簡単!年収診断

    現在の市場価値や
    年収UPの実現方法がわかる!

    現在の職種はどちらですか?