気になるリストに追加しました
必須条件 |
<経験> ・JavaScript/TypeScriptによる開発 ・Angular/React/Vueいずれかによるフロントエンドアプリケーションの開発 ・Gitを用いたチームでの開発 <知識> ・インターネットサービス(SaaSビジネス、API、Webサービス、モバイルアプリなど)の基礎知識 <マインド> ・自分から積極的にコミュニケーションをとっていける方 ・働く人に寄り添ったサポートができる方 ・真摯で正直に仕事を取り組める方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
主な業務は、モジュールにおけるフロントエンド開発のリードと効果的なUI/UXの立案から実装までです。 ※Design Systemの開発などモジュールを横断したフロントエンド基盤の開発にも携わります。 ■協働する人 プロダクトマネージャーやデザイナー ■期待されること プロダクト開発のすべての側面において技術的/デザイン的な観点を織り込んで、プロダクトの魅力を更に高めていく役割を期待されています。 <具体的な業務内容> ・HRMOSの各モジュールのフロントエンド開発/運用 ・HRMOSをモジュールを横断したフロントエンド基盤の開発/運用 ・プロダクトマネージャーやデザイナーと協働して、よりよいUI/UXの実現 【仕事の特色】 <プロダクトの魅力> ■関わるプロダクト 人財活用プラットフォーム「HRMOS」シリーズを取り扱うプロダクトです。これは採用から入社後の活躍までの情報を一元化・可視化することで、エビデンスに基づいた人財活用を可能にするサービス。客観的な判断に基づく「採用・評価・育成・配置」を可能にし、企業や組織の継続的な成長を実現します。「誰もが好きなことや強みを活かして、すべての働くひとが活躍できる社会」を目指します。 今回のプロダクトは、複数のアプリケーションが分散・連携さいた大規模な姿を構想しています。参画を求めるのは、高いエンジニアリング力を持った人材です。 現在開発組織に所属するエンジニアは、複数のスキルセットを持っています。小規模なチームで複数のアジャイル開発を回しています。また、エンジニアの国籍はさまざま。多様性・自主自立を尊重している組織です。 ■仕事の魅力 ・プロダクトの魅力を高める面白さ モジュールにおけるフロントエンド開発をリードするポジションです。 「HRMOS」でのモジュール開発体制は、人事 DBや評価、1on1、サーベイ、アナリティクスなど、業務領域や機能領域で区切られています。また、Design Systemの開発などモジュールを横断したフロントエンド基盤の開発にも携わることが可能です。 プロダクト開発のすべての側面で、技術的/デザイン的な観点を織り込み、プロダクトの魅力をさらに高められる面白さがあります。 ・HR領域における多様な事業フェーズでキャリア形成が可能 採用時には経験や意向を確認し、配属先は決定します。また、入社後にキャリアに応じて部署間の異動も可能です。 <開発手法> ・手法:スクラム開発 ・理想:すべてのエンジニアが領域を気にせず開発できること <技術スタック> ■Angular/TypeScript Angular/TypeScriptの特徴は、「必要なものが揃っており、ビルドやLintのメンテナンスや、その他の技術選定に悩まなくて済む」「HTML+CSS、Class、DIといった馴染みある方法で構築できる」こと。スクラム開発を行う同社には最適と考え、導入されています。 ■Scala 積み上げ型ビジネスは、B2B SaaSのような複雑な業務ドメインを扱います。長期に渡りプロダクトを安定して進化させつづけるためには「コードにおいてビジネスルールがいかに端的に表現されているか」が重要だと同社は考えています。「Scala」を使用することで、簡潔で強力な型による表現力を求めるのです。端的に表現されれば、ビジネスルールも理解しやすく、保守・改善が容易に進みます。 ■Kotlin B2Bアプリケーションにおいて、Java言語で構築された膨大なライブラリ群や開発者は大きな資産です。その一方で、Javaの冗長性は開発する上で大きなペインを伴います。そこで、この「Kotlin」を採用し、Javaの冗長性を排除することで簡潔に記述できるようになります。開発者が、ビジネスロジックの構築に注力できます。 ■その他の利用技術(一部) ・Application/Framework:Play Framework、Spring Boot、Computing、Amazon ECS (Fargate)、AWS Lambda ・Datastore/Storage:Amazon Aurora PostgreSQL、Amazon Elasticache for Redis、Amazon S3 ・DevOps:AWS CodeBuild/CodeDeploy/CodePipeline、Terraform、Datadog、Sentry ・Tools:JIRA、Confluence、GitHub、Slack |
必須条件 |
<経験など> ・3年以上のソフトウェアエンジニアリング経験(言語不問) ・JavaScript/TypeScriptによる開発経験 ・Angular/React/Vueいずれかによるフロントエンドアプリケーションの開発経験 ・Gitを用いたチームでの開発経験 ・インターネットサービス(SaaSビジネス、API、Webサービス、モバイルアプリなど)の基礎知識 <仕事のマインド> ・自分で考えて主体的に行動しながら、Webサイトの開発に一貫して携わりたい方 ・将来的には自分でメディアを立ち上げたいと考えている方 ・世の中に価値を生み出したいと思う方 ・会社のアーリーステージに携わりたい方 ・同社サービスに関わりたい方 ・ビジネス戦略のもと、大きなことを成し遂げたい方 ・経済に与えるインパクトを感じたい方 ・プロフェッショナルのもとでスキルアップしたい方 ・仲間同士リスペクトしあえる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,500万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
主にフロントエンドエンジニアとしてご活躍いただきます。 HRMOSでは、人事 DB、評価、1on1、サーベイ、アナリティクスなど、業務領域や機能領域で区切られたモジュール開発体制を取っています。このポジションでは、モジュールにおけるフロントエンド開発をリード。プロダクトマネージャーやデザイナーと協働し、効果的なUI/UXを立案から実装まで一貫してお任せします。 またモジュール開発だけでなく、Design Systemの開発などモジュールを横断したフロントエンド基盤の開発にも携わることができます。プロダクト開発のすべての側面において技術的/デザイン的な観点を織り込んで、プロダクトの魅力を更に高めていく役割が期待されています。 <具体的な業務内容> ・HRMOSの各モジュールのフロントエンド開発、運用 ・HRMOSをモジュールを横断したフロントエンド基盤の開発、運用 ・プロダクトマネージャーやデザイナーと協働して、よりよいUI/UXの実現 【仕事の特色】 <HRMOSについて> 同社が目指しているのは「誰もが、好きなことや強みを活かし、”すべての働く人”が活躍できる社会」です。そのためには、採用・入社・配置・評価・教育など、「企業と従業員のすべての接点」を「あるべき未来につくりかえる」ことが必要だと同社はお考えです。 2016年のサービス提供開始以来、HRMOSは成長し続けてきました。採用を支えるサービスにはじまり、入社後の目標設定や評価、そして日々のコミュニケーションである 1on1、個人や組織の健康診断でもあるサーベイなど、すべての働く人を支えるためにサービスを拡充。しかし、現在シリーズとして提供している一連のプロダクトは、構想する未来のまだごく一部です。 人財活用プラットフォームとして、「”採用”から”活躍”まで、ひとりひとりのストーリーを、データから生み出せる組織へ」をキーフレーズに、個々の従業員をプロダクトの力によってさらに活かし、新しい組織の働き方を支えるHRサービスを共に創造していく仲間を募集されています。 <技術スタック> ■Scala ・B2B SaaSのような複雑な業務ドメインを扱う積み上げ型ビジネスにおいて、 長期に渡ってプロダクトを安定して進化させつづけるためには「コードにおいてビジネスルールがいかに端的に表現されているか」が重要だと同社は考えます。 ・端的に表現されたビジネスルールは理解がしやすく、保守と改善が容易です。同社がScalaの簡潔かつ強力な型による表現力を求める理由はこの点にあります。 ■Kotlin ・B2Bアプリケーションにおいて、Java言語で構築された膨大なライブラリ群や開発者は大きな資産です。 ・一方でJavaの冗長性は開発する上で大きなペインを伴います。 ・Kotlinを採用することで、Javaの冗長性を排除して簡潔に記述でき、開発者がビジネスロジックの構築に注力できます。 ■Angular/TypeScript ・スクラム開発で開発を行っており、すべてのエンジニアが領域を気にせず開発できることを理想としています。 ・「必要なものが揃っており、ビルドやLintのメンテナンスや、その他の技術選定に悩まなくて済む」「HTML+CSS、Class、DIといった馴染みある方法で構築できる」という特徴をもつAngular/TypeScriptは、最も適しているとお考えです。 ■その他の利用技術(一部) ・Application/Framework Play Framework/Spring Boot ・Computing Amazon ECS (Fargate)/AWS Lambda ・Datastore/Storage Amazon Aurora PostgreSQL/Amazon Elasticache for Redis/Amazon S3 ・DevOps AWS CodeBuild/CodeDeploy/CodePipeline Terraform Datadog, Sentry ・Tools JIRA/Confluence/GitHub/Slack <同社の価値観について> 同社の開発チームは、下記のことがらに価値をおいています。 ■クラフトマンシップ ・「動くソフトウェアをつくる」のではなく、「巧く動くソフトウェアを、巧くつくる」こと。 巧く動くとは、顧客の深い課題を最善の手段を用いて最速で解決すること。 巧くつくるとは、コードをクリーンに保ち、さらなる進化への準備ができている状態をキープすること。 ・プロフェッショナルとしての厳しさと、人への思いやりを高い次元で両立させること。 ・「品質 > 速度 > スコープ」の優先順位。 ・理解できないものの信頼性を上げることはできない。複雑な概念を解きほぐし、シンプルにすること。 ・短く、強い集中。1日8時間という制約の中で、高い成果を出すこと。 ■すべてがプロダクト ・チームもひとつのプロダクトとして、日々作り込んでいくこと。 ・ひとつひとつのタスクだけでなく、開発からデリバリまでのプロセス全体に目を向け、インパクトのある改善を生み出すこと。 ■仮説検証と適応 ・仮説検証にかかる時間とコストを最小にすること。ものをつくらずに済む機会を見逃さないこと。 ・技術的負債をこまめに返済することで、大きな問題の発生を抑えること。 ・不確実性のタイプを見極め、適切な対応を選び、ランダム性を味方にすること。 「不確実だ」と言って終わらせるのではなく、その性質を分類し、性質にあったベストな対応を模索すること。 山登り法のアルゴリズムのように、ランダム性を局所最適解に陥らないための味方とするように試みること。 <能力開発とキャリア構築の機会> 提供しているプロダクトは、「自律的に成長し続ける組織と個人」を支援するものです。この価値を顧客に提供するためには、まずは自分たちがチームや自身の成長に真剣に向き合うことが前提になると同社は考えます。下記は、そのために取り組んでいることの一部です。 ・新メンバーの最初の貢献までのリードタイムを最小にするために、体系的な従業員オンボーディングプログラムを職種ごとに用意しています。 ・技術や課題領域、プロダクトについての認識の同期と深化のために、スプリントレビューやペア・モブプログラミングなどで、チームの外部・内部に対する認識を継続的にアップデートします。 ・高い成果を生むために、野心的な目標を設定します。「期初に設定して終わり」ではなく、環境や自身の変化にあわせてリアルタイムに洗練させることが奨励されます。 ・業務内外の問題解決や目標達成、中長期のキャリア開発を支援するために、マネージャーや同僚との定期的な1on1ミーティングを行います。1on1 ミーティングの相手は、どんなことも安心して話せる場をつくることに真剣に取り組みます。 ・課題領域を深く理解するために、セールスチームとのVoice of Customerについての議論や課題分析を行う「Discovery」を通じて、市場や顧客のインサイトを得ることができます。望むタイミングでセールスチームの活動に同行することもできます。 ・市場やチーム、個人のキャリア観にあわせて、自身の役割を最適化することが歓迎されます。本人の意思に応じて、開発者からテックリード、プロダクトオーナー、エンジニアリングマネージャーへと相互に行き来する機会が用意されています。 <仕事環境> ・Mac Book Proの貸与 ・社内外勉強会の実施 ・自社tech blog ( https://engineering.visional.inc/blog/ ) での情報発信 ・オライリー書籍が全巻読み放題。必要に応じて技術書の購入申請も可能 ・エルゴヒューマン製のワーキングチェア/スタンディングデスクの導入 ・研修の充実(TDD、スクラム) |
必須条件 |
<経験> ・自社サービスでの iOSまたはAndroidの開発経験 ・Git/GitHub を用いたチーム開発の経験 <仕事のマインド> ■以下の同社ミッション/ビジョンに共感いただける方 ・MISSION:個の力にフォーカスし、マネジメントを革新する ・VISION:人材情報を一元化したデータプラットフォームを築く ・事業:伸びしろのある成長市場で高い収益性が見込める事業 ■以下の同社バリュー/行動指針に共感し、体現できる方 ・相手の言葉を鵜呑みにせず、その背景や理由を考えること ・自分ができることを、他の人でもできるようにすること ・必要なものを見極め、捨てる重要性を知ること ※行動指針 ・1人1人が日々心がけて行動していること ・積極的に仕組み化、効率化をはかり、人生の時間を大切にする ・そもそもなぜ?を考える ・ちゃんと聞く、ちゃんと言う ・相互理解を深め、一人では出せない成果をあげる |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
500~900万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
虎ノ門駅 (東京都) |
||
会社概要 |
ネイティブアプリエンジニアとしてネイティブアプリ版『カオナビ』の開発に携わっていただきます。 <具体的な業務内容> ・ネイティブアプリ版『カオナビ』の開発 ・既存アプリの改善を目的としたアップデート ・新規アプリケーションの企画、開発 【仕事の特色】 <募集概要> ネイティブアプリエンジニアとして、タレントマネジメントシステム『カオナビ』における新機能開発や新しい技術導入などさまざまな業務を担当いただきます。 ネイティブアプリはメインでFlutterを使用していますが、Flutter未経験の方でもSwiftやKotlinなどでのネイティブアプリ開発経験があり、Flutterに興味をお持ちであれば歓迎しています。 <開発環境> 開発言語:PHP, Golang, JavaScript, TypeScript, Dart フレームワーク:Laravel, Gin, React, Flutter 開発, 運用環境:Docker, GitLab, GitLab CI, Storybook, Confluence, JIRA, Slack, Zoom 構成管理:Capistrano, Ansible, Terraform インフラ環境:AWS (EC2, RDS[MySQL, Aurora], ElastiCache[Redis], S3, CloudFront, Step Functions, Batch, Lambda, ECS, Fargate, ECR, ...) 監視, モニタリング, 運用ツール:Mackerel, Datadog, PagerDuty, Statuspage, TestCafe <MY WORK STYLE制度> ■スーパーフレックスタイム フレックスタイム内であればコアタイム無しで自由に働けます。自己研鑽のための通学や、子供の送り迎えなどと両立し、あなたらしいワークスタイルを実現できます。 ※1日あたり最低労働時間4H~、月間所定労働時間あり ■働く場所を選択できる ライフスタイルや気分に合わせて、働く場所(オフィス/自宅)を自由に選択することが可能です。オフィスは、心地よく働くことができ、自分の居場所だと感じてもらえるような環境の実現を目指しています。 ■スイッチワーク(中抜け可能な制度です) 家事や育児などにより、まとまった業務時間を確保できない場合、スイッチのようにON/OFFを切り替え、時間を柔軟に組み合わせて働くことが可能です。 ■兼業推奨 会社の仕事以外にもやりたいことがある方を応援しています。異なるフィールドでの経験がカオナビ社での活躍にもつながると同社は考えます。 |
必須条件 |
<経験> ・5名以上の開発チームでマネージメント経験 ・Webまたはモバイルアプリの設計、開発、運用経験 <マインド> ・複数の開発プロジェクト間の依存関係を把握し、スムーズに進めるための行動、実行、推進が行える方 ・事業の現状を考慮し、適宜軌道修正や推進が行える方 ・部門を超えて関係者にアプローチして課題解決できる方 ・組織全体の成長促進につながる行動ができる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
800~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
三軒茶屋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
ユアマイスターは、事業およびエンジニア組織を拡大中です。今後のさらなる拡大や状況変化に対応できるよう、プロダクトロードマップとテクノロジーロードマップを元に、変化に強いシステムおよびチームづくりを進めています。 エンジニアが楽しみながらプロダクト開発や事業拡大に取り組めるよう、開発プロセスの改善や最適化、チームの技術力の底上げを行っていただきます。 <具体的な業務内容> ■開発プロセスの推進と改善 ・開発プロセスの方針決定、当事者意識を持った推進と継続的改善 ・開発プロセスにおける関係者(経営層、他部門)との連携、調整 ・メンバーのアサイン管理、開発進捗把握 ■ピープルマネジメント ・目標設定、評価、課題解決支援を通しメンバー育成 ・メンバーとの1on1ミーティングの実施 ・組織課題の特定、改善の提案および実施 ■エンジニア採用 ・エンジニアの採用戦略策定、推進 ・エンジニア候補者とのカジュアル面談、採用面接 ・認知拡大、プレゼンス向上を目的とした技術広報 【仕事の特色】 <募集背景> サービス産業のIT化を推進するプラットフォーム『ユアマイスター』のエンジニアリングマネージャーとして、エンジニア組織の牽引および組織マネジメントを行っていただきます。 <配属予定チーム> ・プロダクト部:部長2名 ■プロダクトデベロップグループ ・マネージャー1名(部長兼任) ・デベロップチーム10名(テックリード2名含む) ・デザイナーチーム 2名 ■プロダクトマネジメントグループ ・マネージャー1名(部長兼任) ・PdMチーム7名 ■開発チームの強み ・採用技術 変化に強いシステム・チームを実現するため、新規システム開発から採用技術を変更しはじめています。 ・サーバレスアーキテクチャ インフラコストの最適化を狙い、EC2などの仮想サーバからサーバレスアーキテクチャへの切り替えを進めています。 ・主要言語フレームワークの変更 PHP/CakePHP/Ruby/Ruby on RailsからVue.js/TypeScript/Goへの変更を進めています。 ・モジュラーモノリス化 デプロイは1つのまま、モジュールを分けてサービス分割できるよう、モジュラーモノリス化を進めています。 ・クラウドサービス 現在AWSをメインで構成し、一部GCPへの利用を開始しています。 ■開発体制 案件ごとに主担当のエンジニア・PdM・デザイナーをアサインしています。週1回のMTGでチケット単位でタスク管理を行い、開発が完了次第リリースしていくプロセスです。 <開発環境> 静的コード解析ツールを活用し、最低限のコード品質チェックを行っています。 1日あたり1〜3回リリースを実施です。 ・検索:Elasticsearch, Redis ・CI:Circle CI, PHPUnit ・ミドルウェア:Apache, MySQL, Nginx, Imagemagick ・データ分析:BigQuery, Googleデータポータル, Google Optimize ・監視:Mackerel, Bugsnag ・コード管理:GitHub ・タスク管理:Backlog ・コミュニケーション:Slack, Zoom,Confluence ・希望のPCスペック支給※直近の支給例 13インチMacBook Pro/8コアCPU/8コアGPU/16コアNeural Engine搭載Apple M1チップ/16GBユニファイドメモリ/512GB SSD ■主な技術スタック ・アプリケーション:Vue.js, TypeScript, PHP7, CakePHP3, jQuery, Bootstrap3, Node.js, Ruby on Rails ・インフラ:AWS(EC2, ElasticBeanstalk, S3, ElastiCache, RDS, ELB等を利用) ・モバイル:Dart(Flutter), Swift, Kotlin <プロダクトの魅力> ・toC/toB両サイドあるため、幅広いプロダクト作りに携わることができる ・急成長する組織とプロダクト開発の最適化・効率化・ルールづくりをリードする裁量がある |
必須条件 |
<経験> ■以下すべてのご経験をお持ちの方 ・自社プロダクトのプロダクトマネジメントの実務経験 ・エンジニアと円滑なコミュニケーションが可能なレベルでの開発知識 ・進むべき方向を提案し、周囲を巻き込んで開発プロジェクトをリードできる方 ・多様な意見に耳を傾けながらも、顧客最優先で課題に取り組める方 ■上記を満たし、かつ下記のいずれかの実務経験をお持ちの方 ・レコメンド ・機械学習 ・自然言語処理 ※実務経験の年数と同様に人間性やポテンシャルを重視した採用を行っています <仕事のマインド> ・社内外でのコミュニケーションが円滑に進められる方 ・リーダーシップが強い方 ・臨機応変に対応できる方 ・求めることを先回りできる方 ・noteの将来に可能性を感じる方 ・下記同社のミッションに共感できる方 https://note.jp/n/n2f53a4aaa07d |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
500~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
外苑前駅 (東京都) |
||
会社概要 |
プロダクトにおける「あるべき姿」の定義づけおよび推進を担当いただきます。 下記のような専門性を活かして、テクニカルプロジェクトマネージャーとしてプロダクト開発を推進していただきます。 ■専門性 ・レコメンド ・機械学習 ・自然言語処理 ・検索 <具体的な業務内容> ・機能開発、機能カイゼンやサービスの計画立案、要件定義、仕様策定 ・進行管理やスコープ定義、品質管理などのプロジェクトマネジメント業務 ・ユーザーインタビューやデータ分析などのリサーチ業務 ・経営メンバーらとともにプロダクト戦略を策定 ・戦略に対応したチーム組成 ・上記に伴う社内外のステークホルダーとの調整業務 その他プロダクトづくりに関係する業務を幅広く実施いただきます。 【仕事の特色】 <募集背景> noteでは、サービスの急成長と今後のさらなるプロダクト強化をみすえて、組織の拡大が進んでいます。 プロダクト改善のスピードと質をさらに高めていくためには、開発そのものだけでなく意思決定をスケールしていくことが重要と考えています。 そのため、プロダクトの「あるべき姿」を定義し開発プロジェクトを推進する役割として、プロダクトマネージャーを募集します。 <参考資料> ■プロダクトマネージャーのみなさんに読んでいただきたい記事 ・ほかにはない「プラットフォームをつくる」という経験 クリエイターの幸せをつねに見据えるnoteのPdMとは https://note.jp/n/n2535b3d2b9a1 ・仮説検証によって不確実性を倒す。成功と失敗の事例紹介 https://engineerteam.note.jp/n/ndea945fcd6f1 ・note急成長のカギ、「グロースモデル」徹底解剖 https://note.jp/n/ne0b658deeac3 <職場環境> ■活躍中のメンバー https://note.com/konumr/ https://note.com/zaka_y <開発環境> ■社内で使われている技術スタック ・開発言語: Ruby、Go、Python、Swift、Kotlin、JavaScript、TypeScriptなど ・フレームワーク: Ruby on Rails、Nuxt.js、Next.js、Flaskなど ・E2E: mabl ・CI/CD: Circle CI、GitHub Actions、CodeBuildなど ・AWSサービス: EKS、ECS、Kinesis、Lambda、S3、Glue、Athena、EMR、API Gatewayなど ・データベース: MySQL、Redis、InfluxDB、DynamoDB、DocumentDB、Snowflakeなど ・検索エンジン:Elasticsearch、Amazon CloudSearch ・その他: Docker、Looker、Grafafa、Fluentd、Digdag、Embulkなど |
必須条件 |
<経験> ・開発(5年以上) ・方式設計などITアーキテクト、またはチームリーダー <スキル・理解> ・Webサービスをゼロから構築できる、または構築に必要な技術要素の理解(サーバサイド、フロントエンド、インフラ) <マインド> ・技術が好きな方 ・新しい技術に常にチャレンジし続けたい方 ・指示待ちではなく、自ら考えて動くことができる方 ・クライアントの課題解決に向けて論理的思考ができる方 ・成長意欲のある方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
500~700万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
肥後橋駅 (大阪府) |
||
会社概要 |
主な業務は、高い設計能力・実装能力によって開発業務を牽引することです。 ■期待される役割: 開発手法や技術の選定、方式設定、機能設計など ■サポートする技術: コードの書き方や仕様面のインプット、コード品質向上など <具体的な業務内容> ・エンジニアとして自ら設計、実装をリード ・開発チームにおける技術面の最終的な判断や優先順位の決定 ・コードレビューなどでチーム開発におけるコードの品質の維持、向上 ・ライブラリ/フレームワークの選定や言語の選択 ・開発プロセス上の課題の発見と解決行動 ・開発効率化に向けたドキュメント管理、作成 ・チームの生産性を上げるための、メンバーへの継続的なコミュニケーション ・顧客への技術提案、技術選定支援 ・システム方式設計、アーキテクト設計、データ分析 ・最新技術調査、社内外での発表、勉強会の企画/実施 など ※これら数ある業務の中から、希望やスキル・経験に応じてお任せする内容を決定します。 【仕事の特色】 <募集背景> 企業の優位性や競争力向上、ビジネス変革のために、デジタルトランスフォーメーション(DX)推進のニーズが高まりを見せ、同社への問い合わせが増えてきています。 配属部署は現在、最新のテクノロジー知見を持つ人材が不足していることもあり、お客さまや社内をリードし、また社内の技術知見の底上げを図りたいと考え、採用を強化します。 <業務の魅力> ・さまざまな業界のクライアントが多数。クライアントのDXステージに合わせた、技術的アプローチの提案、モダナイゼーションの推進提案の機会が豊富 ・技術選定はオープンソースやDECサービス(自社サービス)、安定した定番技術から先進的なテクノロジーまで。幅広く積極的に取り入れ、顧客要件に合わせ組み合わせ、実装します。 ・今後スタンダートとなりうる技術に、実践的に触れられる環境 <配属部署について> DEC統括 DI本部内のシステム開発部門 ■部署の構成 ・在籍するエンジニアの人数:約100名 ・平均年齢:30代後半 ・人材:新入社員からベテラン層まで※幅広い年齢、経験年数の社員が活躍 ・女性社員比率:約20% ・産休/育休:取得実績あり ・西日本における体制:4課体制 ■課について ・1つの課に所属する人数:約20名 ・課の構成:課長/PM/PL/SE/PG ■チームについて ・人数:5~6名 ・業務:チーム制で、みんなで進めます。 <開発環境(例)> ・言語:PHP、Java、JavaScript (TypeScript)、Python、Node.js ・アプリ開発言語:Swift、Kotlin、Dart ・フレームワーク:Laravel、Flutter、ReactNative ・DB:MySQL、postgreSQL ・インフラ:AWS(EC2/RDS/S3/Lambda/DynamoDB)、GCP(GAE/Cloud Functions/BigQuery) ・ソースコード管理ツール:Git、Subversion ・コードレビューツール:GitHubやGitLab ・コミュニケーションツール:Slack、Google meet、BackLog |
必須条件 |
<経験> ・Git を用いた開発経験 ・AWS を用いた開発経験 ・保守性・再利用性、高可用性を考慮した開発経験 ・GoもしくはNode.jsでの開発経験 ・BE言語(Java,PHP,Ruby等)での開発経験が2年以上 <マインド> ・medibaのエンジニア組織が掲げる、「『良いもの』を届け続ける」に共感できる方 ・事業の優先順位を理解しながら、適切なエンジニアリングができる方 ・成功のために、自ら率先して行動できる方 ・ベストを尽くすための努力を惜しまない方 ・新しい技術動向が好きで、アンテナを高く張れる方 ・自動化したくなる衝動に駆られる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
480~1,668万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
六本木一丁目駅 (東京都) |
||
会社概要 |
同社では運用中のサービスが多いが故に、上流工程の業務や開発責任者(マネージャー,テックリーダー等)が属人的かつメンバー供給が追いついていないという課題があります。 このような課題を中長期で解決していけるよう、以下の役割を担っていただけるメンバーを募集中です。 企画、要件定義、アーキテクチャ設計等のフェーズにおいて外内部のナレッジを積極的に取り入れ、さまざまなメンバーとコラボレーションしていき、組織としてのバリュー最大化を目指していける方。 テックリードを担うことができるエンジニアスキルを持っており、プロダクト及びプロジェクト開発をリードしていける方。または、将来的にリードしていただけそうな方。 ■これからの展望 キャッシュレス社会の急速な進展、5G/IoT活用による新しい価値体験サービスの創出が求めらめるという背景において、課題解決・価値創造をエンジニアリングで事業推進するエンジニア組織を創り、価値を届け続けたいと考えています。 medibaのエンジニアリング組織の未来を同社と一緒に創っていきたい方は、ぜひご応募ください。 <具体的な仕事内容> ・安定したシステム稼働 ・安定稼働、高可用性維持、開発体験向上に向けた取り組み ・サービス運営・改善のための技術的支援 【仕事の特色】 <募集背景> medibaではものづくりカンパニーという中長期的なビジョンを形にするため、新しい開発プロセスや体制づくりを模索している最中です。 ・ニュースリリース「ものづくりカンパニー」として成長戦略の加速を目指し、人事制度を抜本的改定へ https://www.mediba.jp/news/20191001/ ・2020年度エンジニア組織について https://ceblog.mediba.jp/post/622861990882328576/2020%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E7%B5%84%E7%B9%94%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6 ・medibaを支える技術(2022年度) https://qiita.com/primunu/items/3ced1cd7cbf314afb90a これまで扱っていた auキャリアユーザー向けのプロダクトの運用もさることながら、派生する新しいサービスやプロダクト開発に注力し、ユーザーにこれまで以上に価値を提供するべく、開発メンバーを募集しています。 <開発環境> ■技術スタック ・サーバーサイド Golang, Node.js ・フロントエンド React & Next.js, TypeScript ・アプリ開発 Flutter, Swift, Kotlin ・AWS ECS, Fargate, RDS, Aurora, CloudFront, Route53, S3, ElastiCache, GuardDuty ・GCP BigQuery, Firebase ・構成管理 Terraform, CloudFormation ■利用ツール ・リポジトリ管理 GitHub Enterprise ・CI/CD GitHub Actions, AWS CodeBuild ・モニタリング, アラート New Relic, Sentry, Datadog, Twilio ・コミュニケーション Slack, Teams, miro, Gather ・タスク管理 JIRA , Backlog ・ナレッジ・ドキュメント管理 Notion, Confluence <ポジションの魅力> ■やりがい/面白み/得られる経験 ・国内有数のユーザ基盤、大規模なトラフィックの開発・運用経験を積める ・モダンな技術を用いて開発や運用を行える ・上流から下流まで一気通貫でサービスに携われる <配属予定チーム> ■組織構造 マトリクス組織を採用しており、横軸・縦軸のラインから構成されるスタイルを採用しています。よりユーザの課題に向き合い「良いもの」を届け続けることができるよう、変化をおそれず新たな挑戦しています。 ・横軸/「ビジネス」「テクノロジー」「クリエイティブ」の職能ライン ・縦軸/プロダクトマネージャーを主軸としたプロダクトチーム構成 <職場環境> ・リモートワーク環境 ・PC/MacBook Pro , Windows(ご自身の好みに合わせて選択可能) ・技術書の社費購入(業務上必要な書籍、備品は会社負担で購入可能、手続きは不要でSlackワークフローで申請可) ・medibaの環境情報(https://www.mediba.jp/recruit/fresh2024/workplace/#ancor_data) ■その他 男女比/男性60.8%、女性39.8% 中途・新卒の割合/中途75%、新卒25% 平均年齢/35.5歳 平均有給取得日数/10.3日 育休・産休からの復職率/100% ■風土(エンジニアカルチャー) より良い環境や制度となるよう、ボトムアップで施策を動かしています。 以下は施策例です。 ・外部イベント、社内イベントの企画 ・評価グレードの再定義 ・採用活動の改善 ■エンジニア勉強会、登壇 外部への発信が推奨される風土があり、社外イベントへの登壇や勉強会への取り組みにも積極的です。 企画〜配信までエンジニア自らが携わり運営しています。 ・KGDC(https://kgdc.connpass.com/) ・mediba Tech Cafe(https://mediba-tech-cafe.connpass.com/) 技術イベント スポンサード ・SRE NEXT (2022) ・PyCon JP(2022) ■サークル活動の紹介(任意参加、完全自由) ・AWS DeepRacerを利用したタイムアタック ・M5Stackで温度計を作ってみる ・エレクトリックバランスボードを体験してみる 他にも カレー部、 ボードゲーム部、フットサル部等 多岐にわたる14のサークルがあります。 <評価制度> 半期毎に以下の評価を行い、決定します。 ■資格等級評価(スキルグレード、月給への関わり) ・Value評価(360°評価) 日頃業務で関わりのあるメンバーを評価者として選定して、medibaのCREDOに沿った行動が体現できているか評価する制度です。 ・スキル評価 スキルの成長を評価します。結果だけではなく成長したことのプロセスを評価します。 直属マネージャーだけではなく、複数のマネージャーを含めて複眼で評価することで、公正な評価に努めています。 ■業績評価(賞与への関わり) ・会社業績 会社の業績に応じて評価します。 ・プロダクト業績 所属するプロダクト(サービス)の業績に応じて評価します。 ・個人業績評価 特に高い成果を出した個人を評価・称賛をする制度です。 <キャリアパス> ご自身のキャリアパスを尊重したうえで、以下のようなステップで、各領域を先導頂ける活躍を目指していただきたいと考えています。 個人 → チーム → プロジェクト/ユニット → 組織全体 medibaでは、管理職として所謂ラインマネジメントとしての 「マネージャー」と、技術的側面から組織を先導する 「フェロー」の選択が可能です。 ・マネージャー ピープルマネジメント、組織運営にコミットし、組織が最大化となるよう貢献します。 ※マネージャロールにおけるフルリモート勤務は、別途ご相談ください ・フェロー 特定又は複数の分野における技術的なトップリーダーとして、全社の技術方針、選定をリードし、社内・社外の技術的側面で貢献します ・medibaでのキャリアパス https://ceblog.mediba.jp/post/656219044916133888/mediba%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%91%E3%82%B9 <企業の魅力> ■事業内容 KDDI 株式会社の『auスマートパス』を中心としたau関連サービス運営の他、国内外にてカルチャー・ゲーム・子育て等、幅広い分野でサービスを展開し、ユーザーがインターネットを通じて必要な時に必要な情報にアクセスできる環境づくりのためのサービスを提供しています。 ※『auスマートパス』はKDDI 株式会社の商標または登録商標です。 ■medibaについての詳細はコチラ https://speakerdeck.com/mediba/about-mediba |
必須条件 |
<経験> ・Git を用いた開発経験 ・AWS を用いた開発経験 ・保守性・再利用性、高可用性を考慮した開発経験 ・GoもしくはNode.jsでの開発経験 ・BE言語(Java,PHP,Ruby等)での開発経験が2年以上 <マインド> ・medibaのエンジニア組織が掲げる、「『良いもの』を届け続ける」に共感できる方 ・事業の優先順位を理解しながら、適切なエンジニアリングができる方 ・成功のために、自ら率先して行動できる方 ・ベストを尽くすための努力を惜しまない方 ・新しい技術動向が好きで、アンテナを高く張れる方 ・自動化したくなる衝動に駆られる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
480~1,668万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
六本木一丁目駅 (東京都) |
||
会社概要 |
同社では運用中のサービスが多いが故に、上流工程の業務や開発責任者(マネージャー,テックリーダー等)が属人的かつメンバー供給が追いついていないという課題があります。 このような課題を中長期で解決していけるよう、以下の役割を担っていただけるメンバーを募集中です。 企画、要件定義、アーキテクチャ設計等のフェーズにおいて外内部のナレッジを積極的に取り入れ、さまざまなメンバーとコラボレーションしていき、組織としてのバリュー最大化を目指していける方。 テックリードを担うことができるエンジニアスキルを持っており、プロダクト及びプロジェクト開発をリードしていける方。または、将来的にリードしていただけそうな方。 ■これからの展望 キャッシュレス社会の急速な進展、5G/IoT活用による新しい価値体験サービスの創出が求めらめるという背景において、課題解決・価値創造をエンジニアリングで事業推進するエンジニア組織を創り、価値を届け続けたいと考えています。 medibaのエンジニアリング組織の未来を同社と一緒に創っていきたい方は、ぜひご応募ください。 <具体的な仕事内容> ・安定したシステム稼働 ・安定稼働、高可用性維持、開発体験向上に向けた取り組み ・サービス運営・改善のための技術的支援 【仕事の特色】 <募集背景> medibaではものづくりカンパニーという中長期的なビジョンを形にするため、新しい開発プロセスや体制づくりを模索している最中です。 ・ニュースリリース「ものづくりカンパニー」として成長戦略の加速を目指し、人事制度を抜本的改定へ https://www.mediba.jp/news/20191001/ ・2020年度エンジニア組織について https://ceblog.mediba.jp/post/622861990882328576/2020%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E7%B5%84%E7%B9%94%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6 ・medibaを支える技術(2022年度) https://qiita.com/primunu/items/3ced1cd7cbf314afb90a これまで扱っていた auキャリアユーザー向けのプロダクトの運用もさることながら、派生する新しいサービスやプロダクト開発に注力し、ユーザーにこれまで以上に価値を提供するべく、開発メンバーを募集しています。 <開発環境> ■技術スタック ・サーバーサイド Golang, Node.js ・フロントエンド React & Next.js, TypeScript ・アプリ開発 Flutter, Swift, Kotlin ・AWS ECS, Fargate, RDS, Aurora, CloudFront, Route53, S3, ElastiCache, GuardDuty ・GCP BigQuery, Firebase ・構成管理 Terraform, CloudFormation ■利用ツール ・リポジトリ管理 GitHub Enterprise ・CI/CD GitHub Actions, AWS CodeBuild ・モニタリング, アラート New Relic, Sentry, Datadog, Twilio ・コミュニケーション Slack, Teams, miro, Gather ・タスク管理 JIRA , Backlog ・ナレッジ・ドキュメント管理 Notion, Confluence <ポジションの魅力> ■やりがい/面白み/得られる経験 ・国内有数のユーザ基盤、大規模なトラフィックの開発・運用経験を積める ・モダンな技術を用いて開発や運用を行える ・上流から下流まで一気通貫でサービスに携われる <配属予定チーム> ■組織構造 マトリクス組織を採用しており、横軸・縦軸のラインから構成されるスタイルを採用しています。よりユーザの課題に向き合い「良いもの」を届け続けることができるよう、変化をおそれず新たな挑戦しています。 ・横軸/「ビジネス」「テクノロジー」「クリエイティブ」の職能ライン ・縦軸/プロダクトマネージャーを主軸としたプロダクトチーム構成 <職場環境> ・リモートワーク環境 ・PC/MacBook Pro , Windows(ご自身の好みに合わせて選択可能) ・技術書の社費購入(業務上必要な書籍、備品は会社負担で購入可能、手続きは不要でSlackワークフローで申請可) ・medibaの環境情報(https://www.mediba.jp/recruit/fresh2024/workplace/#ancor_data) ■その他 男女比/男性60.8%、女性39.8% 中途・新卒の割合/中途75%、新卒25% 平均年齢/35.5歳 平均有給取得日数/10.3日 育休・産休からの復職率/100% ■風土(エンジニアカルチャー) より良い環境や制度となるよう、ボトムアップで施策を動かしています。 以下は施策例です。 ・外部イベント、社内イベントの企画 ・評価グレードの再定義 ・採用活動の改善 ■エンジニア勉強会、登壇 外部への発信が推奨される風土があり、社外イベントへの登壇や勉強会への取り組みにも積極的です。 企画〜配信までエンジニア自らが携わり運営しています。 ・KGDC(https://kgdc.connpass.com/) ・mediba Tech Cafe(https://mediba-tech-cafe.connpass.com/) 技術イベント スポンサード ・SRE NEXT (2022) ・PyCon JP(2022) ■サークル活動の紹介(任意参加、完全自由) ・AWS DeepRacerを利用したタイムアタック ・M5Stackで温度計を作ってみる ・エレクトリックバランスボードを体験してみる 他にも カレー部、 ボードゲーム部、フットサル部等 多岐にわたる14のサークルがあります。 <評価制度> 半期毎に以下の評価を行い、決定します。 ■資格等級評価(スキルグレード、月給への関わり) ・Value評価(360°評価) 日頃業務で関わりのあるメンバーを評価者として選定して、medibaのCREDOに沿った行動が体現できているか評価する制度です。 ・スキル評価 スキルの成長を評価します。結果だけではなく成長したことのプロセスを評価します。 直属マネージャーだけではなく、複数のマネージャーを含めて複眼で評価することで、公正な評価に努めています。 ■業績評価(賞与への関わり) ・会社業績 会社の業績に応じて評価します。 ・プロダクト業績 所属するプロダクト(サービス)の業績に応じて評価します。 ・個人業績評価 特に高い成果を出した個人を評価・称賛をする制度です。 <キャリアパス> ご自身のキャリアパスを尊重したうえで、以下のようなステップで、各領域を先導頂ける活躍を目指していただきたいと考えています。 個人 → チーム → プロジェクト/ユニット → 組織全体 medibaでは、管理職として所謂ラインマネジメントとしての 「マネージャー」と、技術的側面から組織を先導する 「フェロー」の選択が可能です。 ・マネージャー ピープルマネジメント、組織運営にコミットし、組織が最大化となるよう貢献します。 ※マネージャロールにおけるフルリモート勤務は、別途ご相談ください ・フェロー 特定又は複数の分野における技術的なトップリーダーとして、全社の技術方針、選定をリードし、社内・社外の技術的側面で貢献します ・medibaでのキャリアパス https://ceblog.mediba.jp/post/656219044916133888/mediba%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%91%E3%82%B9 <企業の魅力> ■事業内容 KDDI 株式会社の『auスマートパス』を中心としたau関連サービス運営の他、国内外にてカルチャー・ゲーム・子育て等、幅広い分野でサービスを展開し、ユーザーがインターネットを通じて必要な時に必要な情報にアクセスできる環境づくりのためのサービスを提供しています。 ※『auスマートパス』はKDDI 株式会社の商標または登録商標です。 ■medibaについての詳細はコチラ https://speakerdeck.com/mediba/about-mediba |
必須条件 |
<スキル> ■保守性/再利用性、高可用性を考慮した開発ができる <経験> ■Gitを用いた開発経験 ■AWSを用いた開発経験 ■Go言語もしくはNode.jsでの開発経験 ■以下のいずれかのBE言語での開発経験2年以上 ・Java ・PHP ・Ruby <マインド> ・同社のエンジニア組織が掲げる、『「良いもの」を届け続ける』に共感できる方 ・事業の優先順位を理解しながら、適切なエンジニアリングができる方 ・成功のために、自ら率先して行動できる方 ・ベストを尽くすための努力を惜しまない方 ・新しい技術動向が好きで、アンテナを高く張れる方 ・自動化したくなる衝動に駆られる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
480~1,668万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
六本木一丁目駅 (東京都) |
||
会社概要 |
主に、バックエンドエンジニアとして、下記の業務に携わっていただきます。 <具体的な業務内容> ・安定したシステム稼働 ・安定稼働、高可用性維持、開発体験向上に向けての取り組み ・サービス運営/改善のための技術的支援 ■ミッション キャッシュレス社会の急速な進展、5G/IoT活用による新しい価値体験サービスの創出が求めらめるという背景において、課題解決・価値創造をエンジニアリングで事業推進するエンジニア組織を創り、価値を届け続けたいとお考えの同社。 エンジニアリング組織の未来を一緒に創っていただける方を募集します。 【仕事の特色】 ■現在直面している課題 運用中のサービスが多いが故に上流工程の業務や開発責任者(マネージャー、テックリーダーなど)が属人的かつメンバー供給が追いついていないという課題がある同社。このような課題を中長期で解決していきたいとお考えです。 ■求める人物像 ・企画や要件定義、アーキテクチャ設計などのフェーズにおいて外内部のナレッジを積極的に取り入れ、さまざまなメンバーとコラボレーションしていき、組織としてのバリュー最大化を目指していける方 ・テックリードを担うことができるエンジニアスキルを持っており、プロダクトおよびプロジェクト開発をリードしていける方、または将来的にリードしていけそうな方 <募集背景> 同社では、ものづくりカンパニーという中長期的なビジョンを形にするため、新しい開発プロセスや体制づくりを模索しています。 ・ニュースリリース「ものづくりカンパニー」として成長戦略の加速を目指し、人事制度を抜本的改定へ https://www.mediba.jp/news/20191001/ ・2020年度エンジニア組織について https://ceblog.mediba.jp/post/622861990882328576/2020%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E7%B5%84%E7%B9%94%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6 ・medibaを支える技術(2021年度) https://qiita.com/primunu/items/9c9934cf0891219e1b85 これまで扱っていたauキャリアユーザー向けのプロダクトの運用もさることながら、派生する新しいサービスやプロダクト開発に注力し、ユーザーにこれまで以上に価値を提供するべく、開発メンバーを募集しています。 <開発環境> ■技術スタック ・サーバーサイド:Golang/Node.js ・フロントエンド:React&Next.js/TypeScript ・アプリ開発:Flutter/Swift/Kotlin ・AWS:ECS/Fargate/RDS/Aurora/CloudFront/Route53/S3/ElastiCache/GuardDuty ・GCP:BigQuery/Firebase ・構成管理:Terraform/CloudFormation ■利用ツール ・リポジトリ管理:GitHub Enterprise ・CI/CD:GitHub Actions/AWS CodeBuild ・モニタリング、アラート:New Relic/Sentry/Datadog/Twilio ・コミュニケーション:Slack/Teams/miro/Gather ・タスク管理:JIRA /Backlog ・ナレッジ/ドキュメント管理:Notion/Confluence <ポジションの魅力> ・国内有数のユーザ基盤、大規模なトラフィックの開発/運用経験を積める ・モダンな技術を用いて開発や運用を行うことができる ・上流から下流まで一気通貫でサービスに携われる <職場環境> ■組織構造 マトリクス組織を採用しており、横軸・縦軸のラインから構成されるスタイルを採用している同社。よりユーザーの課題に向き合い「良いもの」を届け続けることができるよう、変化をおそれず新たな挑戦しています。 ・横軸:「ビジネス」「テクノロジー」「クリエイティブ」の職能ライン ・縦軸:プロダクトマネージャーを主軸としたプロダクトチーム構成 ■働く環境 ・リモートワーク環境(ハイブリッド勤務制度) 同社ではハイブリッド勤務と称し、リモートワークとオフィス出社の勤務を自身で選択することが可能です。 ※エンジニアの9割以上が、週5日リモートワークで働いています。 ※PCや業務用スマホの棚卸など、会社が指示する場合に出社の必要があります。 ■リモートワーク環境 ハイブリッド勤務制度 https://www.mediba.jp/news/20210507/ ■PC MacBook Pro/Windows 自身の好みに合わせて選択可能です。 ■技術書の社費購入 業務上必要な書籍、備品に関して会社負担で購入することが可能です。面倒な手続きは不要でSlackワークフローで申請できます。 ■同社の環境情報 https://www.mediba.jp/recruit/fresh2024/workplace/#ancor_data ・男女比:男性60%/女性40% ・中途/新卒の割合:中途 75%/新卒 25% ・平均年齢:35.5歳 ・育休/産休からの復職率:100 % ■風土(エンジニアカルチャー) 同社ではより良い環境や制度となるよう、ボトムアップで施策を動かしています。 (施策例) ・外部イベント、社内イベントの企画 ・評価グレードの再定義 ・採用活動の改善 ■エンジニア勉強会、登壇 外部への発信が推奨される風土があり、社外イベントへの登壇や勉強会への取り組みにも積極的です。 企画〜配信までエンジニア自らが携わり運営しています。 ・KGDC https://kgdc.connpass.com/ ・mediba Tech Cafe https://mediba-tech-cafe.connpass.com/ ■技術イベント スポンサード ・SRE NEXT (2022) ・PyCon JP(2022) ■サークル活動の紹介(任意参加、完全自由) ・AWS DeepRacerを利用したタイムアタック ・M5Stackで温度計作成 ・エレクトリックバランスボード体験 ほかにもカレー部、 ボードゲーム部、フットサル部など多岐にわたる14のサークルがあります。 <評価制度> 半期毎に以下の評価を行い、決定します。 ■資格等級評価(スキルグレード、月給への関わり) ・Value評価(360°評価) 日頃業務で関わりのあるメンバーを評価者として選定して、同社のCREDOに沿った行動が体現できているか評価する制度です。 ・スキル評価 スキルの成長を評価します。結果だけではなく成長したことのプロセスを評価。直属マネージャーだけではなく、複数のマネージャーを含めて複眼で評価することで、公正な評価に努められています。 ■業績評価(賞与への関わり) ・会社業績 会社の業績に応じて評価しています。 ・プロダクト業績 所属するプロダクト(サービス)の業績に応じて評価しています。 ・個人業績評価 特に高い成果を出した個人を評価・称賛をする制度です。 ■キャリアパス 自身のキャリアパスを尊重したうえで、以下のようなステップで、各領域を先導頂ける活躍を目指していただきたいと同社は考えています。 ・個人>チーム>プロジェクト/ユニット>組織全体 また同社では、管理職として所謂ラインマネジメントとしての「マネージャー」と、技術的側面から組織を先導する 「フェロー」の選択が可能です。 ・マネージャー ピープルマネジメント、組織運営にコミットし、組織が最大化となるよう貢献していただきます。 ・フェロー 特定または複数の分野における技術的なトップリーダーとして、全社の技術方針、選定をリード。社内・社外の技術的側面において貢献していただきます。 ■参考資料 ・medibaでのキャリアパス https://ceblog.mediba.jp/post/656219044916133888/mediba%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%91%E3%82%B9 |
必須条件 |
・自分たちのプロダクトを開発して世の中に価値を生み出していくことに興味があり、一緒に世の中を変えていきたいと思う方 ・アーキテクチャデザインに関する知見や経験 ・Webアプリケーションの開発経験および優れたスキル ・freee で利用しているツール群に興味がある方、一緒にもっと学んでみようと思う方(意欲重視します、必ずしも全てに経験があり精通している必要はありません) ・多くの開発者が便利になる、生産性があがる事に貢献していきたい ・複数プロダクトをまたぐ広い視野を持ってアーキテクチャデザインをしたい ・サービス共通のコアロジックを実装したい ・面倒なことは全部自動的にやってもらいたいと思う ・世の中の既存の仕組みに疑問を持つことが多い |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
408~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
五反田駅 (東京都) |
||
会社概要 |
freeeの開発基盤チームは、急速に成長するプロダクトの数年後を見据えてユーザー数やデータ量に対してスケールする仕組みをインフラのレベルから考案し、段階的に既存システムを置き換えていくなど、幅広い技術的専門性を発揮できる環境です。 また、会計や人事労務などのfreeeの各プロダクトを開発するエンジニアがそれぞれのビジネスロジックに集中できるよう、サービス分割、フレームワークを整備するなど技術で開発組織全体の生産性の向上に取り組んでいただきます。 業務内容詳細 freee内のプロダクトをまたいだアーキテクチャの設計、およびそれを実現する基盤サービスの実装 freee内の全プロダクト共通の基盤ライブラリ、ツールの開発 【仕事の特色】 【開発に使っている主なツール】 Webサーバーサイド:Ruby on Rails, Go Webフロントエンド:React, Redux, Babel, webpack, Flow, Storybook データベース:MySQL, Redis インフラ:AWS (ELB, EC2, RDS, S3, SQS, ElastiCache, Redshift, ...), Kubernetes, Docker, CircleCI, Fluentd, Ansible, HashiCorp ツール, Elasticsearch + Kibana, Google BigQuery, Embulk 開発環境:Vagrant, Docker モバイル:Swift, Kotlin, Objective-C, Firebase (Analytics, Notifications, Remote Config), Bitrise, fastlane, RxSwift, RxJava デスクトップクライアント:Xamarin, WPF Biz基盤:Salesforce, Apex, Visualforce, Marketo, Pardot, Zendesk, Zuora AIラボ:Python 3, R言語, Jupyter Notebook, Zotero, Re:dash, TensorFlow, Keras, scikit-learn リポジトリ管理:GitHub CI:CircleCI 自動テスト:Selenium WebDriver, Appium サーバ監視:Mackerel エラー監視:NewRelic, Bugsnag コミュニケーション:Qiita:Team, Slack, JIRA, WorkPlace by Facebook 下記5つが同社の価値基準になります。 <5つの価値基準> ・本質的(マジ)で価値ある:ユーザーにとって本質的な価値があると自信を持って言えることをする。 ・理想ドリブン:理想から考える。 現在のリソースやスキルにとらわれず挑戦しつづける。 ・アウトプット→思考:まず、アウトプットする。 そして考え、改善する。 ・Hack Everything:取り組んでいることや持っているリソースの性質を深く理解する。 その上で枠を超えて発想する。 ・あえて、共有する:人とチームを知る。 知られるように共有する。 オープンにフィードバックしあうことで一緒に成長する。 |
必須条件 |
・自分たちのプロダクトを開発して世の中に価値を生み出していくことに興味があり、一緒に世の中を変えていきたいと思う方 ・中〜大規模Webアプリケーションに中心的役割で関わった開発経験 ・価値あるプロダクトをつくり、顧客に最速で届けたい ・面倒なことは全部自動的にやってもらいたいと思う ・世の中の既存の仕組みに疑問を持つことが多い ・UXに強くこだわりたい ・常に新しいことに挑戦していたい ・経営や資産運用などに興味がある |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
408~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
五反田駅 (東京都) |
||
会社概要 |
全自動のクラウド会計ソフト・給与計算ソフト「freee(フリー)」や freee の裏側にあるプロダクトの開発を担うエンジニアを募集します。 テクノロジーでスモールビジネスを活性化するfreeeの発展にプロダクトの企画開発で貢献し、また今後freeeが成長し続けることができるようにサーバーサイドを改善していく非常に重要なポジションです。 今後、中小企業向けのクラウドERPとしてfreeeが成長していくためにミッションクリティカル・ハイパフォーマンスなシステム開発をしていく中心メンバー 全自動のクラウド会計・給与計算ソフト「freee(フリー)」の開発チームに参画し、サーバーサイドのソフトウェア開発をリードしていただきます。 【業務内容】 ・プロダクトおよび機能の企画・設計・実装・テスト・計測・改善 ・新規技術、コア技術に関する研究開発・調査 ・新規機能企画開発、自動化のアルゴリズム改善、UX改善、新規プロダクト企画開発等、今後の予定やアイデアなど様々あります。 【仕事の特色】 freeeのエンジニアは企画から開発、リリースまで、エンジニア、PM、UXといったメンバーが自分たちで考え、実行に移しています。またリリースのみではなく、実際の利用者、お客様の声も聞くことで更に次の改善を高速で行う組織体制も出来上がっており、会計や給与といった難しいプロダクトの内容を、簡単に、そしてわかりやすいUXへと改善していくチャレンジングな環境です。そしてスモールビジネスに携わる人々が、創造的な活動にフォーカスできるような新たなプロダクトの開発、さらにテクノロジーでビジネスにイノベーションを起こすための自動化・最適化アルゴリズムのようなコア技術等、今後の予定やアイデアなど様々あります。 【開発に使っている主なツール】 Webサーバーサイド:Ruby on Rails, Go Webフロントエンド:React, Redux, Babel, webpack, Flow, Storybook データベース:MySQL, Redis インフラ:AWS (ELB, EC2, RDS, S3, SQS, ElastiCache, Redshift, ...), Kubernetes, Docker, CircleCI, Fluentd, Ansible, HashiCorp ツール, Elasticsearch + Kibana, Google BigQuery, Embulk 開発環境:Vagrant, Docker モバイル:Swift, Kotlin, Objective-C, Firebase (Analytics, Notifications, Remote Config), Bitrise, fastlane, RxSwift, RxJava デスクトップクライアント:Xamarin, WPF Biz基盤:Salesforce, Apex, Visualforce, Marketo, Pardot, Zendesk, Zuora AIラボ:Python 3, R言語, Jupyter Notebook, Zotero, Re:dash, TensorFlow, Keras, scikit-learn リポジトリ管理:GitHub CI:CircleCI 自動テスト:Selenium WebDriver, Appium サーバ監視:Mackerel エラー監視:NewRelic, Bugsnag コミュニケーション:Qiita:Team, Slack, JIRA, WorkPlace by Facebook 下記5つが同社の価値基準になります。 <5つの価値基準> ・本質的(マジ)で価値ある:ユーザーにとって本質的な価値があると自信を持って言えることをする。 ・理想ドリブン:理想から考える。 現在のリソースやスキルにとらわれず挑戦しつづける。 ・アウトプット→思考:まず、アウトプットする。 そして考え、改善する。 ・Hack Everything:取り組んでいることや持っているリソースの性質を深く理解する。 その上で枠を超えて発想する。 ・あえて、共有する:人とチームを知る。 知られるように共有する。 オープンにフィードバックしあうことで一緒に成長する。 |
必須条件 |
■経験や知識 ・Vue.jsを利用した開発経験 - コンポーネントの設計/実装 - コンポーネントテストの設計/実装 - ステートの設計/実装 ・ECMAScriptおよびTypeScriptを利用した開発経験 ・HTML、CSSの知識 ・Webアプリケーションのサーバサイド開発経験 ・オブジェクト指向プログラミングの知識 ・アジャイル型開発の知識 ■マインド ・バリバリと開発がしたい方 ・ペアプログラミングに抵抗を感じない方 ・FORCASの「オープンコミュニケーション」文化に共感し、実践したい方 ・目標達成のためにチーム一丸となって協力することができる方 ・何事もキャッチアップしていく前向きな気持ちがある方 ・プロダクトに向き合い、課題解決に向け主体的に物事を動かしていける方 |
---|---|
想定年収 |
400~700万円 |
最寄り駅 |
六本木駅 (東京都) |
会社概要 |
マーケティングプラットフォーム『FORCAS』のシステム開発全般に携わっていただきます。 同社はBtoBマーケティングの世界を根底から変えることで、生産性の高い社会の実現を目指しています。そのため、既存のさまざまな技術や新たな技術も積極的に導入し、スピーディな新機能開発や機能改善を進めています。 【仕事の特色】 ■FORCASで使っている技術 フロントエンドはVue.js、サーバーサイドにJava、Kotlin、Python、DBにはRedis、Elasticsearch、MySQL、システム構成の管理にはDockerを使用しています。 またシステム全体がAWSで動いているためAWSの機能(EC2、Lambda、S3、ECRなど)も使用しています。 ■開発体制 アジャイルの考えに基づき、自己組織化を目指して開発を行っています。イテレーションの考え方やプランニング、開発手法も全て開発チーム内で話し合って決めています。 自由のあるチームで、これまでプロジェクトではできなかったことを経験・実現してみませんか。開発やサービスに対する情熱や熱意を新たなフィールドで発揮していただき、チームにさらなる多様性をもたらしてくれることを期待しています。 ■会社について FORCASチームでは、システム全般に関われるエンジニアを募集しています。FORCASは、2017年5月に開始したサービス。ABM(Account Based Marketing)という新たなマーケティング手法を最新のテクノロジーで実現し、BtoBマーケティングの世界を根底から変え、生産性の高い社会の実現を目指しています。 まだシステム全体もそれほど大きくなく、システム全体を触ることができます。そのため、これまで触れる機会がなかった分野にもチャレンジする機会があるでしょう。また、同サービスでは既存のさまざまな技術のほか新しい技術も積極的に取り入れ、改善していくことを目指しています。 |
必須条件 |
<経験> ・Backend開発領域において、Kotlin、Go、Java、Scalaなどの言語を用いたAPIの開発(3年以上) <スキル> ・ステークホルダー(ビジネスサイド)と連携し、プロダクト開発を遂行するコミュニケーション能力 <マインド> ・新しい技術やトレンドに敏感、前向きに物事を捉えられる方 ・他部署との折衝/プロジェクト全体を俯瞰し、業務を進められる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
490~1,300万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新日本橋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
アプリケーションエンジニアとして活躍していただきます。 ■同社について トヨタグループの金融、モビリティサービスの内製開発組織です。 ■担当するアプリ ・自社の愛車サブスクリプションサービス『KINTO(キント)』サービスサイト <具体的な業務内容> ・新規機能から既存機能のバックエンド分野の開発 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属予定部署 KINTOテクノロジーズ株式会社 開発・編成本部 KINTO開発グループもしくはプロジェクト推進グループ ■グループ構成 ・KINTO開発G:35名 ・プロジェクト推進G:25名 共にほか、パートナー各社の方がいます (2022年2月現在) <KINTO開発グループについて> ■開発しているもの ・『KINTO ONE』:愛車サブスクリプションサービス ・『モビリティマーケット』:移動の楽しさを追求してもらうサービス ■開発に携わっている人 大手EC/SIer/ベンチャー/Webサービス企業など、さまざまなスペシャリスト ※社員エンジニアのみで開発する場合もあれば、外部の協力会社をコントロールしながらて協働して開発する場合もあります。 <プロジェクト推進グループについて> ■行っていること 愛車サブスクリプションサービス『KINTO ONE』を中心に、国内向けサービスのプロジェクト立ち上げから運用保守にまでの運営管理 ■大型案件の場合 ・大型案件の定義:複数業務にまたがるもの ・行うこと:お客さまの申込みから車両返却までの一連のプロセスをサポートするシステム、お客さまサポートを行うカスタマーセンターシステム、全国約270社の販売店と連携し車両手配を行うシステムとも連動したプロジェクト運営 ・連携する人:KINTO開発グループ ※バックオフィス系プロダクトの企画から開発・運営も同グループが行っています。プロジェクト軸やプロダクト軸での役割を選択できるように整備されています。 <プロダクトの魅力> ■本ポジションにおける魅力 ・グローバル規模で展開されるトヨタの新規ビジネスをエンジニア起点でリードできます。 「MaaS」「モビリティ」「シェアリング」など、社会で注目されるビックワードプロダクトに関わり、人々の生活をより豊かに・便利に・楽しく変えていく一翼を担います。 ・事業サイドとの距離が非常に近く、自分たちの開発したサービスが事業にどう貢献したかを見ることができます。 エンジニア起点での事業のグロースを体感できるポジションです。 ・まだ世の中にないサービスを実現するため、不確かなことが多い状況でプロジェクトが誕生します。その不確かさを確かなものにしていくために、自分が持つ経験や観点を活かしやっすい環境です。 ・10年後の当たり前を自ら作り上げていくプロセスをオーディエンスとしてではなく、アクターとして参加できます。 トヨタ自動車関係者や各社システムとも連携を図り、今までにないクルマの選び方や使い方を実現し、それを自ら運営します。 <開発環境> ・PC:WindowsとMacより自由に選択可 ・ツール:IntelliJ、VS Code、Docker、Github、Terraform、Github Actions、PagerDuty、JIRA、Confluence、Slack など ・開発言語:Java ・フレームワーク:Spring Boot ・ミドルウェア:Tomcat ・プラットフォーム:AWS ECS、EKS、Aurora、DynamoDB、S3、EC2その他各種AWSサービス |
簡単なアンケートご協力ください
表示された求人にはどの程度関連性がありますか?
ご回答ありがとうございます。
関連性がないと感じられたのは、次のどの項目ですか?(複数可)
ご協力ありがとうございました
正社員をお探しの企業様へ