気になるリストに追加しました
必須条件 |
・ユーザーリサーチおよびユーザー要件定義のご経験 ・ビジネス要件、業務要件および開発要件を踏まえた提案・交渉・折衝のご経験 ・UIデザインのご経験 ・デザインシステムの設計・構築支援のご経験 ・英語によるテキストコミュニケーション能力(翻訳サービス利用可) ・英語でのコミュニケーションや英語学習に抵抗がないこと ※参考:note ※チームによっては開発組織との英語コミュニケーションが必要となるため、ご入社後に必要に応じて英語を学習いただきます。 ※ご入社時点でのスコアは不問ですが、ご入社後1年程度でTOEIC700点以上かつPROGOS B1以上を目安とした英語力が求められます。 ※ご入社後、必要な方には英語学習プログラムを提供しています。 ・まだ見ぬデジタルバンクの可能性を追求し、主体的にデザインを通じて価値を生み出し、世の中に大きなインパクトを与える意欲のある方 ・ビジネス、開発、そしてパートナー企業といった様々な立場のメンバーと対等にかつ積極的にコミュニケーションを取り、一つの目標に向かって協働できる方。 ・ユーザーリサーチや要件定義といった初期段階からUIのアウトプットまで深く関与し、サービス全体の体験設計に貢献したいという意欲のある方。 ・生成AIなど新しい技術の応用や海外の開発チームとの連携など、変化の多い環境を楽しんで成長できる方。 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
450~1,001万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
田町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
このポジションでは、マネーフォワードと株式会社三井住友フィナンシャルグループとの合弁会社における新規サービスの立ち上げに関わるデザイナーとして、サービス全体の体験設計および世界観の構築、そしてプロダクト開発に深く関わっていただきます。 具体的には、合弁会社のビジネス・開発メンバーと連携し、ビジネス要求やユーザーニーズを的確に捉えつつ、要件定義、ソリューションの提案、情報設計、そしてプロダクトUI設計までをトータルで支援していただきます。 また、マネーフォワードが提供する「マネーフォワード クラウド」をはじめとする既存プロダクトとの共同開発を、各プロダクト所属のデザイナーやプロダクトマネージャーと連携し、シームレスな金融体験を実現するうえでのデザイン支援も重要な業務となります。 関係各所との積極的なコミュニケーションを通じて、圧倒的に利便性の高い金融体験を実現していくことがミッションです。 ・ユーザーリサーチ(定性/定量) ・インサイトや取得データの分析 ・ペルソナ、ユーザーストーリー、サービスブループリント、カスタマージャーニー等を活用した体験設計 ・要件定義および情報設計 ・プロトタイプ(ワイヤーフレーム)および遷移図等の制作 ・Figmaでの最終画面設計(UIデザイン) ・デザインシステムとの連携 [ご志向に応じて携われること] ・プロダクト戦略やプロダクトビジョン策定への関わり ・課題解決のためのワークショップ企画、ファシリテーション ・リリース後の効果検証および改善策の提案 ・オンボーディング、サポートなどユーザーとのタッチポイントの品質向上 ・LPや広告、営業支援等のユーザーコミュニケーションデザインの支援 ・デザイン組織におけるナレッジ共有・カルチャー醸成への貢献 【仕事の特色】 ■募集背景 「お金を前へ。人生をもっと前へ。」をミッションに掲げ、お金の課題解決や働き方改革といった社会課題と向き合っているマネーフォワードは、この度、三井住友フィナンシャルグループとの戦略的パートナーシップのもと、事業会社や金融機関が連携できる革新的なBaaS/デジタルバンク構築プロジェクトを始動しました。 ※マネーフォワード、三井住友フィナンシャルグループおよび三井住友銀行とBaaS/デジタルバンクの提供検討を開始 これまで『マネーフォワード クラウド』をはじめとするバックオフィスSaaSとFintechサービスを通じて、多くのお客様の成長を支援してきた当社は、両社の強みを掛け合わせることで、中小企業を中心としたお客様に新たな金融体験を提供し、さらなるDXを推進することを目指します。 この重要なプロジェクトにおいて、ユーザー中心のデザイン思考に基づき、新しい金融サービスのUI/UX設計に専門性と情熱を持って取り組んでいただけるデザイナーを募集いたします。共に、まだ見ぬ金融サービスの未来を創造しませんか。 初回はカジュアル面談としての設定も可能です。お気軽にご応募ください。 |
必須条件 |
・Webデザイナーとしての実務経験3以上 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
402~600万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
具体的には、 ・CoinTradeのWEBサイトのデザイン ・キャンペーンページ、バナーのデザイン ・計測ツールを使った効果検証、分析、改善案の提案 ・CoinTradeアプリのUI/UXデザイン になります! ゆくゆくは ・WEBサイトのコーディング ・新規サービスの開発(要件定義、設計) ・既存サービスの機能追加、改善、運用 といった仕事をお任せできればと思います! システムエンジニアやマーケティング担当者との距離感も非常に近く、Webデザイナー発信で企画に携わるケースもございます。企画から制作まで一環して手掛けることが可能な環境です! マーキュリーの業務では様々なツールを使用しております!現在のメンバーもバックボーンは様々で、個々人で得意分野も異なっています。色々な情報やノウハウの共有も頻繁に行い、チーム全体で質を高め合っている環境です! 【仕事の特色】 2017年9月にセレスの100%子会社としてマーキュリーは設立されました。 仮想通貨関連事業をメイン事業としており、現在は仮想通貨交換業の申請を行い、仮想通貨取引所の開設を行おうとしています。 マーキュリーは事業立ち上げ中なので少数精鋭で運営をしているため、一人一人の存在意義が非常に大きいのが特徴です。 直近は新規サービスリリースを目標としていますが、事業が安定したのちには、アプリケーションレイヤーまで事業を拡大し、 より豊かな社会の実現を仮想通貨(ブロックチェーン)を通して行いたいと考えています。 ※今回の募集は株式会社セレスで雇用し、在籍出向で株式会社マーキュリーに所属していただきます。 |
必須条件 |
■Webデザイナーとして実務の経験(2年以上) ■Photoshop/Illustratorの実務使用の経験(2年以上) ■マーケティング視点でデザインができる方 ■新しいスキルや技術の習得、新しい業務に積極的にチャレンジしたい気持ちの強い方 ■状況に応じて柔軟に対応できる方 ■課題解決に向けて自ら動ける方 ■自社サービスの成長に喜びを感じる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
450~600万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
神保町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【仕事内容】 集英社の運営する「HAPPY PLUS STORE」「LEEマルシェ」「SHOP Marisol」「éclat premium」「mirabella」「mirabella homme」などのECサイトにおいて、デザイン業務およびサイト運用の業務を担当いただける方を募集します。 【具体的な業務内容】(雇入れ直後) ■新規デザイン制作業務 ・ワイヤーフレーム、モックアップ、デザインカンプの作成 ・トンマナやブランドガイドに沿ったデザインカンプ作成 ・PC・スマホそれぞれのレイアウト作成(レスポンシブ) ・カラースキーム、フォント、アイコン、写真の選定 ・UI/UXを意識した設計(使いやすさ・見やすさ)など ■サイト運営業務 ・企画ページ(雑誌連動通販企画、オリジナル企画、ブランド特集、キャンペーンページなど)のディレクションと制作 ・既存画面のUI/UX改善 ・バナー制作、画像加工、ページの更新作業 ・デザインテンプレート開発(バナーのフォーマット作成、企画ページのテンプレート)など ■ディレクション業務 ・上記の業務の進行管理、外部デザイナーへの業務指示、管理など |
必須条件 |
・Web言語(高水準言語)Java、スクリプト言語を使用したご経験のある方 ・何等かのサービス立ち上げ、リリース経験のある方 ・AIを活用した業務改善提案に興味関心をお持ちの方 顧客のビジネス課題を深く理解し、WebソリューションとAI技術を駆使して、その解決に熱意を持って取り組める方を求めています。顧客の立場に立って考え、ニーズを的確にくみ取り、最適な提案を構築できる論理的思考力と、関係者を巻き込みプロジェクトを推進するコミュニケーション能力が求められます。また、常に最新技術を学び続ける意欲と、変化を恐れずにチャレンジする積極性を持ち合わせた方を歓迎します。 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
500~1,100万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
京急川崎駅 (神奈川県) |
||
会社概要 |
■役割と期待内容 顧客のビジネス課題を深く理解し、WebソリューションにAI機能を付加することで、顧客の業務効率化を実現する提案活動をお任せします。すでに当社の顧客である大手クライアント(保険会社、金融機関など)に対する案件が多く提案期間も長いものが多いです。 一方で今後はキヤノンマーケティングジャパングループに入ったことにより、これまでとは異なる中小企業への提案も増えてくることが予想されます。 既存顧客への深耕提案に加え、新規顧客開拓にも積極的に取り組み、顧客ポートフォリオの拡大を目指します。顧客のニーズを的確に捉え、最適なAIソリューションを組み合わせた提案を通じて、顧客のビジネス成長に貢献していくことが期待されます。 ・顧客の課題やニーズをヒアリングし、最適なWebソリューションを提案 ・AI機能を活用した業務効率化の提案資料作成・提案 ・提案するWebソリューションの導入・運用支援 ・プロジェクト進捗管理、関係部署との調整 ・市場調査や競合分析による最新技術の動向把握 ・顧客への技術的なサポート、問い合わせ対応 【仕事の特色】 ■募集背景 当社は長年、画像処理技術に強みを持ち顧客のビジネス成長を支える事務効率化の支援のためのソリューションを提供し、既存事業の深耕と新規顧客開拓の両軸でビジネスを加速させてきました。近年、顧客のニーズはますます多様化しており、顧客の業務効率化を支援する革新的なWebソリューションの提案が求められています。そこで、これまで以上に顧客の課題を深く理解し、柔軟かつスピーディーに最適なソリューションを提案できる体制を強化するため、AI機能を組み合わせた提案を行う新しいポジションを新設しました。顧客の潜在的なニーズをいち早く捉え、WebソリューションにAI機能を付加することで、顧客の期待を超える価値を提供できる方を求めています。 |
必須条件 |
・コンシューマーゲームあるいはスマートフォンアプリ開発におけるリードプランナー経験 ・デジタルゲーム開発経験3年以上 ・社会人経験5年以上 ・ゲームの構造を言語化して説明ができる方 ・チームマネジメントや人材育成に興味がある方 ・主体的に行動でき、責任感のある方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
650~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
九段下駅 (東京都) |
||
会社概要 |
・内製プロジェクトにおけるプランナーのリーダー業務 ・ゲームシステムやフローの設計、レベルデザイン、データ調整、クオリティコントロール ・業務に必要な仕様書やデータ資料の作成 【担当プロダクト】 ・その他ゲーム開発プロジェクト ・新規プロジェクト企画サポート 【仕事の特色】 ■開発環境 【使用ツール】 ・エンジン:Unity、UnrealEngine ・プロジェクト管理ツール:Redmine、JIRAなど ■募集背景 コンシューマまたはスマートフォンアプリにおいて、企画全般の業務を統括できるプランナーを募集します。 ■仕事の面白さ・魅力 ゲームをいちから作り上げていく楽しさが魅力です。 自分の表現したいことやアイデアをゲームに反映させ、形にしていく過程を全て経験できます。 ディレクターと各作業の担当者を繋ぐ役割も持っているので、色々な職種の人と関わりを持つことができます。 ■活かせる経験例 ゲーム開発における以下の業務経験 ・リーダーの経験 ・AIの行動設計 ・運営型アプリ開発のマネタイズ設計 その他 ・組織のマネジメント経験 |
必須条件 |
・設計・開発、テストまで一連の経験がある方 ・Java、JavaScript、C#、C、C++等の言語でプログラム開発経験がある方 <学歴補足> 専門、短大、高専、大学、大学院 ・顧客の要求を理解し、自分の考えを正確に相手に伝えるコミュニケーション能力をお持ちの方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
430~600万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
茅場町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【業務詳細】 日本製鉄及び日本製鉄グループ企業向けのDX推進に伴うシステム開発。 主要業務領域は、受注・販売管理・物流/生産管理/一般管理計(会計・人事、給与等)。 主にSEとして要件定義/設計/実装/テスト業務等をお任せします。 ■同社の立ち位置 親会社である日鉄ソリューションズが営業から要件定義といった提案部分を主体に行っています。 同社はその案件に対して設計や構築/開発、運用保守と業務を行っています。 案件によっては、同社が要件定義等の提案部分から運用保守まで一貫して行うこともあります。 【仕事の特色】 <募集背景> 今回、日本製鉄向け事業領域での募集ですが、あわせて日本製鉄グループ各社のシステム開発案件の受注も想定しています。 親会社と連携しつつ、案件推進~運用保守までを同社が引き受けることにより、更なる事業拡大を図ります。 <企業の魅力> 24時間×365日ノンストップの生産管理システムの構築をはじめ、ITを重装備した日本製鉄のさまざまな業務プロセスのシステム化に取り組んできた経験から、個別の技術はもちろんのこと、システム化にあたっての企画・構築・運用保守に至る高度な専門知識・ノウハウを蓄積してきました。 同社のポリシーは単にコンピューターを業務に活用するという表層的なレベルではなく、常に業務そのものの本質を見極めてその問題点を抽出し、最先端の情報技術をもって、経営課題と現場を結ぶ「使える」システムを「創る」こと。 それらをひたむきに続けてきたことが、製鉄以外の様々な分野の業務ソリューションに生かされており、数多くのお客様から高い評価をいただいています。 <配属予定チーム> 東京事業本部 鉄鋼ソリューション第一事業部 プロジェクト推進部/東京鉄鋼システム部 |
必須条件 |
以下いずれも満たす方(目安:3年以上) ・Webサービスまたはスマートフォンアプリにおける、UX設計、およびUIデザインの実務経験 ・新規プロダクトの立ち上げ、または既存サービスのリニューアルにおいて、UX設計やUIデザインのディレクションを主導した経験 ・プロダクトマネージャーやエンジニアなど社内外の関係者と連携しながら、仕様の整理・設計、進行管理を担った経験 ※応募時にポートフォリオの提出をお願いいたします ・ユーザー視点を重視し、データやインサイトを活かした体験設計・改善提案ができる方 ・職種を超えたチーム連携をリードし、プロジェクト全体の推進に貢献できる方 ・デザインのトレンドや新技術に関心を持ち、チームに還元しながら学び続けられる方 ・金融サービスの複雑さを、直感的で安心感のあるユーザー体験に変換することにやりがいを感じられる方 ・プロダクトの成長に向けて、自ら課題を見つけ、解決策を提案・実行できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
750~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
六本木一丁目駅 (東京都) |
||
会社概要 |
当社およびドコモとの協業による新サービス、ならびに当社が提供する金融サービス(ウェブサイト・スマホアプリ)におけるUXの設計およびUIの設計をリードしていただきます。 ユーザー視点に立った体験設計と、ビジネス要件を踏まえた構造設計の両立を図りながら、プロダクトマネージャーやエンジニア、デザイナーと密に連携し、プロジェクト全体の推進を担っていただきます。 <具体的な業務内容> ・ユーザーリサーチや行動データ分析を踏まえたUX戦略の立案および体験設計 ・情報設計(IA)や導線設計などの画面構成の設計 ・Figmaなどのデザインツールを活用したUI設計およびデザインディレクション ・デザイン品質の担保と、社内デザインシステムの構築・運用方針の策定 ・エンジニア・プロダクトマネージャーと連携した仕様設計およびUI実装支援 ・ユーザビリティテストの設計・実施、改善提案の整理・提言 など 【仕事の特色】 <募集背景> NTTドコモとの資本業務提携を契機に、通信と金融の大きな再編のなかで、より身近な金融サービスのリデザインが求められています。 2024年7月に新設されたデザイン組織は、社長直下で全社横断的な立場にあり、ドコモとの共創やモバイル起点のUX刷新を推進しています。 本ポジションでは、そうした動きの中核を担い、金融体験を再構築するデザインをリードしていただける方を募集しています。 <ポジションの魅力> ・通信×金融の社会的インパクトをデザインで具現化する立ち上げフェーズ UI/UXチームの設計も組織文化も、まだ整備途中。0→1フェーズでの実装・意思決定に関われます。 ・社長直下の注力領域 経営視点でのコミットメントが強く、デザインチームの意見が経営に届く距離感があります。 ・社長直下の注力領域で、スピード感ある意思決定が可能 UI/UX領域は経営の重点テーマとして位置づけられています。 企画から実行までの意思決定が早く、デザインを事業を動かす手段として成果を追求することができます。 ・UIだけでなく、UX・プロダクト・事業の視点で関われる 金融という複雑なテーマを、誰でも使える体験に変えるための改善提案・仕組み設計までお任せします。 <キャリアパス> マネックス証券では、デザイナーが単なる制作担当としてではなく、事業やサービスの本質に関わる“企画・戦略の担い手”としてキャリアを築ける環境を整えています。 ◎ 専門性を磨き、デザイン領域のリーダーへ ・UI/UXのスペシャリストとして、社内のデザイン基盤構築やガイドラインの構築をリード ・チーム内で後輩育成やデザインレビューを担い、将来的にはデザインマネージャーやディレクター職として活躍 ◎ ビジネス・戦略をリードする経営企画側へキャリアを広げる ・組織横断でデザインを担う執行役 ・プロダクト戦略に関与し、経営課題とUI/UXの接続を図るプロダクトマネージャー的ポジションへの転換 現在在籍中のデザイナーには、バックオフィス部門を経験したのちにUI/UX領域へ復帰し、活躍しているメンバーもいます。 |
必須条件 |
以下いずれも満たす方(目安:3年以上) ・UIデザイナーまたはUI/UXデザイナーとしての実務経験(Web・アプリ問わず) ・Figma等を用いたUI設計・プロトタイピングの経験 ・ワイヤーフレームやモックアップなどの画面設計経験 ・ユーザー視点を大切にし、UIの改善やUXの向上につながる提案ができる方 ・プロダクトマネージャーやエンジニアと連携しながら、チームで協力して価値ある体験をつくれる方 ・新しい技術やデザイン手法に興味を持ち、変化を楽しみながら学び続けられる方 ・金融サービスという複雑な領域に対して、わかりやすく・使いやすい体験を提供したいという意欲のある方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
591~691万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
六本木一丁目駅 (東京都) |
||
会社概要 |
当社およびドコモとの協業における新サービスや、当社が提供する金融サービス(ウェブサイト・スマホアプリ)に関するUIの設計・制作業務を中心に、UX設計の補助や改善提案にも携わっていただきます。ディレクターや関係部署と連携しながら、プロトタイピングや既存サービスの改修など、具体的なアウトプットを担っていただきます。 <具体的な業務内容> ・ユーザー調査結果や指示に基づく画面構成案の作成、UIデザイン制作 ・Figma等を用いたプロトタイプ作成およびビジュアル修正 ・既存サービスのUI改善、アセット整理 ・デザインガイドライン/デザインシステムに沿った制作業務 ・エンジニアとの連携によるUI実装支援 ・ユーザビリティテストの実施補助およびレポート作成 など 【仕事の特色】 <募集背景> NTTドコモとの資本業務提携を契機に、通信と金融の大きな再編のなかで、より身近な金融サービスのリデザインが求められています。 2024年7月に新設されたデザイン組織は、社長直下で全社横断的な立場にあり、ドコモとの共創やモバイル起点のUX刷新を推進しています。 本ポジションでは、そうした動きの中核を担い、金融体験を再構築するデザインをリードしていただける方を募集しています。 <ポジションの魅力> ・通信×金融の社会的インパクトをデザインで具現化する立ち上げフェーズ UI/UXチームの設計も組織文化も、まだ整備途中。0→1フェーズでの実装・意思決定に関われます。 ・社長直下の注力領域 経営視点でのコミットメントが強く、デザインチームの意見が経営に届く距離感があります。 ・社長直下の注力領域で、スピード感ある意思決定が可能 UI/UX領域は経営の重点テーマとして位置づけられています。 企画から実行までの意思決定が早く、デザインを事業を動かす手段として成果を追求することができます。 ・UIだけでなく、UX・プロダクト・事業の視点で関われる 金融という複雑なテーマを、誰でも使える体験に変えるための改善提案・仕組み設計までお任せします。 <キャリアパス> マネックス証券では、デザイナーが単なる制作担当としてではなく、事業やサービスの本質に関わる“企画・戦略の担い手”としてキャリアを築ける環境を整えています。 ◎ 専門性を磨き、デザイン領域のリーダーへ ・UI/UXのスペシャリストとして、社内のデザイン基盤構築やガイドラインの構築をリード ・チーム内で後輩育成やデザインレビューを担い、将来的にはデザインマネージャーやディレクター職として活躍 ◎ ビジネス・戦略をリードする経営企画側へキャリアを広げる ・組織横断でデザインを担う執行役 ・プロダクト戦略に関与し、経営課題とUI/UXの接続を図るプロダクトマネージャー的ポジションへの転換 現在在籍中のデザイナーには、バックオフィス部門を経験したのちにUI/UX領域へ復帰し、活躍しているメンバーもいます。 |
必須条件 |
・Unity、またはUnreal Engineを使用したUIの実装経験1年以上 -レイアウトの実装 -UIアニメーション ・Adobe Photoshopを使用したUIデザイン実務経験5年以上 ・UI/UX設計(企画、エンジニアとの要件の擦り合わせ) ・レイアウト(レギュレーションやユーザビリティを考慮したレイアウト制作) ・デザイン(世界観に合わせたビジュアル制作) ※ゲーム内で使用するバナーやアイテム等のアセット制作期間は含みません。 ・プロジェクト立ち上げからマスターアップまで一通りのゲーム開発経験 ・UIデザインの品質管理経験 ・チームリーダー経験 -5名以上のメンバータスク割り振り、スケジュール管理等の経験 ・UIディレクション経験 -プロジェクトにてデザイン方針を決めて実行された経験 -方針計画・ゴール策定 -UIデザインガイドライン、リール策定など ・チームワークを重視し、周囲と円滑なコミュニケーションが取れる方 ・ゲームや映像が好きで、より良い作品を提供する為に最後までやり遂げられる方 ・向上心を持ち新しい表現・技術・絵作りに真摯に努力し続けられる方 ・チーム制作において、他メンバーを活かし柔軟な対応ができる方 ・論理的思考をもち、言語化して人に伝えることができる方 ・メンバーの育成や評価に興味がある方 ・プロジェクトの中心となってドライブしていくことが好きな方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
480~660万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
三田駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【仕事概要】 ■スマートフォン向けゲーム及びコンシューマーゲームのUI/UXデザイン業務 ・ゲーム画面における情報設計及びレイアウトデザイン ・Unity、またはUnrealEngine等を使用した画面の実装 ・AnimationControllerを使用したUIアニメーションの作成 ・particle、shader、timeline等を使用した簡易な演出の作成 ・プロジェクトにおけるUIデザインの管理 ・デザイン品質の担保およびディレクション ・チームメンバーのタスク振り分け・把握 ・スケジュール管理 ・業務効率向上の取り組み ・チームメンバーの育成とサポート ・UIデザインガイドライン策定 |
必須条件 |
・Unity、またはUnreal Engineを使用したUIの実装経験1年以上 -レイアウトの実装 -UIアニメーション ・アート/デザイン(画作り)の基礎的な知識/スキル(色彩感覚、デッサン力など) ・何か1つデザイン制作における自分の強みを持っている方 ・相手の立場に立って物事を考えられる方 ・新しい技術やツールを習得する意欲がある方 ・制作物に興味を持ち、より良い作品を提供する為に最後までやり遂げられる方 ・ゲーム開発やCG制作に興味があり自身でもゲームプレイや映像鑑賞などを日常的に行う方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
330~510万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
三田駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【仕事概要】 ・ゲームや映像に登場する様々なUI/UX素材の制作を行う仕事です。 ・魅力的な世界観を具現化することでゲームに命を吹き込みます。 ・UnrealEngine4/5やUnityなどのゲームエンジンを使ったプロジェクトが中心です。 |
必須条件 |
・部門横断的なプロジェクトにおける主体的な実務経験 ・企画書、要件定義書などのドキュメント作成能力 ・日々LLMを使って開発や業務を行っていること ・LLMを用いた機能のプロダクトマネジメントまたは開発経験 ※小規模でOK。商用・社内用を問わず ・SaaSのビジネスサイド(マーケティング、インサイドセールス、セールス、カスタマーサクセス)の業務理解 ・様々な人を巻き込んで円滑なコミュニケーションを取る方 ・柔軟に学びキャッチアップし、自らをアップデートし続けている方 ・主体的に課題を見つけ、提案する方 ・作り込むよりも、早く提供してフィードバックをもらって軌道修正することができる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~960万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
六本木一丁目駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【具体的な業務内容】 ・ミッション達成のためのチームの目標やロードマップの作成 ・ビジネスサイドの課題や現状のヒアリング・調査とそれに合わせた機能要件定義と実験 ・ビジネスサイドの各部門と認識を揃えるためのドキュメント作成やコミュニケーション、調整 ・LLMを使った機能の設計・開発・保守 ・ビジネスサイドで使っているツールとの連携開発 ・内製機能に関わらず、ビジネスサイドをはじめとした社内へのAI活用啓蒙活動 ※ユニット内で役割分担しますので、全てを担当するとは限りません 【仕事の特色】 SmartHRは事業成長のために「早く・遠くに・共に行く」ことを理想としています。 従業員数は急拡大し続けていますし、新たな事業領域やプロダクトを作り、事業成長しています。 しかしながら、それをお客様に届ける立場にあるビジネスサイドには、たくさんの課題があるのが現状です。 新しいプロダクトや事業領域へのキャッチアップや、約700人規模のビジネスサイドでのナレッジマネジメントなど、組織成長と事業拡大に伴う課題が大きなウェイトを占めています。 そのような課題に対処するべく、単に業務を効率化をするだけではなく、生産性を向上する(一人ひとりのアウトカムを増やし、同時に工数削減をする)ためにAIという手段を用いて課題解決するのが、本ポジションの役割です。 【開発環境】 ■利用する主なツール ・Python ・Salesforce ・Zapier ・GCP ・BigQuery ・LookerStudio、Redash ・Github 【参考記事】 ・社内AI推進初期に直面するリアルな課題と学びを、挑戦中のBizOps視点で共有します!(https://note.com/nakamu_043/n/n6b8744ccdf4c) ・使われる社内AIツールへ ── 利用者数10倍を実現した「オペレーション導線 × AI」の工夫(https://tech.smarthr.jp/entry/2025/03/27/120944) 【ポジションの魅力】 誰かから指示されたり開発方針を定められたりすることは無く、常にあらゆることをユニットで考え実行することができます。もちろんビジネスサイドから依頼や相談をもらうこともありますが、最終判断は私たちにあります。約700人規模のビジネスサイドのAI活用の命運を握る大きな期待と責任はありますが、同時に私たちが果たすことができる役割のインパクトは非常に大きく、それに見合う価値実感ができる希少なポジションです。 ビジネスサイドのオペレーションには各所にツールが馴染んでいて、データを扱いやすい状態になっています。また、日々データを溜めていくことやAIを使うことに肯定的な社風なため、何かを説得するような行動をせず、スムーズに協力体制を気づきやすい土壌があります。そのため、どうRAGをデザインするかや、どうLLMを使った機能を作るかに集中しやすい環境があります。 |
必須条件 |
・部門横断的なプロジェクトにおける主体的な実務経験 ・企画書、要件定義書などのドキュメント作成能力 ・日々LLMを使って開発や業務を行っていること ・LLMを用いた機能のプロダクトマネジメントまたは開発経験 ※小規模でOK。商用・社内用を問わず ・SaaSのビジネスサイド(マーケティング、インサイドセールス、セールス、カスタマーサクセス)の業務理解 ・様々な人を巻き込んで円滑なコミュニケーションを取る方 ・柔軟に学びキャッチアップし、自らをアップデートし続けている方 ・主体的に課題を見つけ、提案する方 ・作り込むよりも、早く提供してフィードバックをもらって軌道修正することができる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~960万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
六本木一丁目駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【具体的な業務内容】 ・ミッション達成のためのチームの目標やロードマップの作成 ・ビジネスサイドの課題や現状のヒアリング・調査とそれに合わせた機能要件定義と実験 ・ビジネスサイドの各部門と認識を揃えるためのドキュメント作成やコミュニケーション、調整 ・LLMを使った機能の設計・開発・保守 ・ビジネスサイドで使っているツールとの連携開発 ・内製機能に関わらず、ビジネスサイドをはじめとした社内へのAI活用啓蒙活動 ※ユニット内で役割分担しますので、全てを担当するとは限りません 【仕事の特色】 SmartHRは事業成長のために「早く・遠くに・共に行く」ことを理想としています。 従業員数は急拡大し続けていますし、新たな事業領域やプロダクトを作り、事業成長しています。 しかしながら、それをお客様に届ける立場にあるビジネスサイドには、たくさんの課題があるのが現状です。 新しいプロダクトや事業領域へのキャッチアップや、約700人規模のビジネスサイドでのナレッジマネジメントなど、組織成長と事業拡大に伴う課題が大きなウェイトを占めています。 そのような課題に対処するべく、単に業務を効率化をするだけではなく、生産性を向上する(一人ひとりのアウトカムを増やし、同時に工数削減をする)ためにAIという手段を用いて課題解決するのが、本ポジションの役割です。 【開発環境】 ■利用する主なツール ・Python ・Salesforce ・Zapier ・GCP ・BigQuery ・LookerStudio、Redash ・Github 【参考記事】 ・社内AI推進初期に直面するリアルな課題と学びを、挑戦中のBizOps視点で共有します!(https://note.com/nakamu_043/n/n6b8744ccdf4c) ・使われる社内AIツールへ ── 利用者数10倍を実現した「オペレーション導線 × AI」の工夫(https://tech.smarthr.jp/entry/2025/03/27/120944) 【ポジションの魅力】 誰かから指示されたり開発方針を定められたりすることは無く、常にあらゆることをユニットで考え実行することができます。もちろんビジネスサイドから依頼や相談をもらうこともありますが、最終判断は私たちにあります。約700人規模のビジネスサイドのAI活用の命運を握る大きな期待と責任はありますが、同時に私たちが果たすことができる役割のインパクトは非常に大きく、それに見合う価値実感ができる希少なポジションです。 ビジネスサイドのオペレーションには各所にツールが馴染んでいて、データを扱いやすい状態になっています。また、日々データを溜めていくことやAIを使うことに肯定的な社風なため、何かを説得するような行動をせず、スムーズに協力体制を気づきやすい土壌があります。そのため、どうRAGをデザインするかや、どうLLMを使った機能を作るかに集中しやすい環境があります。 |
必須条件 |
・Figmaを用いたデザイン業務の実務経験 ・webサービスや業務システムのUI設計経験 ・顧客業務理解力・システム理解力 ・プロダクトマネージャー・エンジニアとのコミュニケーション力・柔軟性 ・プロダクト志向でデザインに取り組める方 ・単なる見た目の美しさだけでなく、ユーザー体験やプロダクトの価値向上を意識してデザインできる方 ・チームでのコラボレーションを大切にできる方 ・プロダクトマネージャー等様々なステークホルダーとの対話を通じて、仕様を整理しながら柔軟にアウトプットできる方 ・自ら課題を見つけ、主体的に提案・改善に取り組める方 ・言われたものを作るだけでなく、課題提起やアイデア出しにも積極的に関与できる方 ・変化に柔軟に対応できる方 ・MVP開発や仮説検証を前提とした、スピード感あるプロダクト開発に対応できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
500~800万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新日本橋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
■業務概要 ・sonarATS及び新規プロダクトにおけるUIデザイン業務、及びその周辺業務 ■業務詳細 ・機能要求に基づいたワイヤーフレーム/プロトタイプの作成 ・プロダクトマネージャー・エンジニアと連携した画面設計と仕様策定 ・画面フローやUI設計 ・デザインシステム、コンポーネント設計 ■誰と仕事をするか プロダクトマネージメントチームに所属し、主にプロダクトマネージャーと業務を進めます。 開発進行中の機能については、開発スクラムメンバーの一人として発生するデザインタスクやクオリティチェックを担っていただきます。 【仕事の特色】 【募集背景】 sonarATSの機能改善や新規プロダクト開発に向け、デザイナーチームを増強するため、UIデザイナーを募集します。 ※面談・選考を通して内定時に最適なポジションを相談の上、ご提案させていただく場合があります。 ■配属部署 ・Product Management Team ■チーム構成 ・プロダクトマネージャー:4名 ・UIデザイナー:3名 【魅力】 ■PdM・エンジニアと共に、プロダクトの根幹から関われる -デザインの役割が限定的ではなく、サービス仕様の検討段階からPdMやエンジニアと協働。デザインがプロダクトの進化に直結する経験を積めます。 ■コンポーネント設計やデザインシステム構築にも携われる -プロダクトの拡張性や一貫性を保つため、UIコンポーネント設計やデザインシステムの整備にも注力しています。Figmaベースでのスケーラブルなデザイン力を磨けます。 ■組織・プロダクトの成長をリードできる -導入社数・機能ともに拡大を続けるプロダクトで、成長フェーズならではの「仕組みをつくる」経験が得られます。 【キャリアパス】 ・UIデザイナーをメインに担っていただきながら、特性や興味に合わせたキャリアパスを目指せます。 -デザインシステム構築やその実装に踏み込んだデザインエンジニア領域 -新規プロダクトのサービスデザインや企画を行うサービスデザイナー領域 -セールスや開発チームと協業しながらプロダクト開発をけん引するプロダクトマネージャー領域 -デザインチームのマネージメント等 |
必須条件 |
■プロセス改善・プロジェクトマネジメント経験 ・プロダクト開発、テクノロジー、またはそれに準ずる領域における、運用プロセスの設計・導入・管理の実務経験。 複数のイニシアチブを同時に推進できる強力なプロジェクトマネジメントスキル。 ■プロダクトマネージャーとしての実務経験 ・プロダクトマネージャーとして、課題の探索から開発、リリース、効果測定までの一連のサイクルを主体的に推進した経験。 ■データ分析・レポーティングスキル ・定量・定性データを収集・分析・可視化し、実行可能なインサイトを導き出し、レポートを作成した経験。 スプレッドシート、BIツール等のデータ分析ツールの利用経験。 ■部門横断での協働経験 ・プロダクト、エンジニアリング、デザイン、データ、マーケティング、セールスなど、多様なバックグラウンドを持つチームと効果的に協働し、成果を出した経験。優れたコミュニケーション能力とステークホルダーマネジメントスキル。 ■プロダクト開発プロセスへの理解 ・ソフトウェア開発ライフサイクル、プロダクトマネジメントの原則、アジャイル開発手法に関する基本的な理解。 ■問題解決能力 ・運用上の課題やボトルネックを特定し、根本原因を分析した上で、実用的な解決策を立案・実行できる能力。 ■ツールへの理解 ・JIRA、Confluence、ロードマッピングツール、分析プラットフォームなど、プロダクトマネジメントやコラボレーションで一般的に使用されるツールへの習熟。 ■タイミーのビジョン、ミッション、バリューに共感いただける方 ■学習と実践の試行を繰り返し、実践知の獲得と形式知化を志向できる方 ■曖昧さを受け入れ、自らの考え方、やり方を柔軟に変化させられる方 ・世の中のプラクティスやご自身の成功体験を一義的に捉えて、やり方そのものに固執してしまうのではなく、組織やチームにとっての役立て方を考えて適応していける方 ■ユーザーや事象に好奇心を持ち、誰よりも深い共感と強い情熱を持ってアウトカムに集中できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
1,000~1,400万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新橋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<ミッション・業務内容> POMは、プロダクトマネジメントチームの有効性と効率性を最大化することをミッションとします。 そのために、プロダクト開発に関わる運用プロセス、データインフラ、コミュニケーションフレームワークを設計、導入、そして継続的に改善・管理します。 PdMが戦略的な価値創造に集中できるよう、運用上のボトルネックを解消し、データに基づいた意思決定を支援することで、プロダクト戦略のスムーズな実行を可能にするハブとして機能します 。 この役割は、プロダクト戦略と日々の実行のギャップを埋め、特に運用(オペレーション)の卓越性に重点を置きます。 <具体的な業務内容> ■プロダクトマネジメントに関わる重要会議体のオペレーション設計と運営 プロダクト戦略の展開、ロードマップレビュー、リリース計画など、プロダクトマネジメントにおける重要な会議体を設計し、その運営をリードします。 明確なアジェンダ設定、事前準備の促進、議事録作成、決定事項とアクションアイテムの追跡・管理を通じて、会議の生産性を最大化し、意思決定の質とスピードを高めます。これは、組織全体の戦略実行とアラインメントを円滑に進める上での基盤となります。 ■プロダクトマネジメントに関わるプロセスの標準化とツールチェインの整備・運営 戦略実行のケイデンス管理、実験のトラッキングとフィードバック収集、プロダクトドキュメントの整備、データ収集方法、目標設定(OKRなど)、ロードマップ作成・維持、セールス部門との連携支援など、プロダクトチーム横断で必要となる様々なプロセスを定義・文書化し、標準化を推進します。 また、ロードマップツール、分析プラットフォーム、フィードバック管理システムなど、PMが使用するツール群(テックスタック)を管理・最適化し、その効果的な活用を促進するためのベストプラクティス策定やトレーニングを提供します。 ■プロダクトKPIの可視化・要因分析およびそのレポーティング プロダクトの主要業績評価指標(KPI)を追跡するための仕組みを構築・維持します。定期的にデータを分析し、トレンドや変動要因を特定します。 プロダクトパフォーマンスに関する明確で洞察に富んだレポートを作成し、CPOを含む関係者に定期的に報告します。 これにより、データに基づいた状況把握と意思決定を支援します。 ■チーム目標やアウトカムに対するプロダクトマネジメントの進捗を表すデータを、自動かつ合理的に収集しレポーティングを行う仕組みの構築 プロダクトチームが設定した目標(OKRなど)や期待される成果(アウトカム)に対する進捗状況を示すデータを、自動的または効率的に収集するシステムを設計・実装します。プロダクト組織全体の進捗、キャパシティ、コストに関するレポートを作成し、リソース配分や計画策定に資する情報を提供します。 これにより、戦略と実行の連携を強化し、目標達成に向けた透明性を高めます。 ■プロダクト分析のプラットフォームの用意と組織全体のプロダクトエンゲージメントに関するレポート作成 プロダクト分析プラットフォームの管理・運用に責任を持つか、関連チームと密接に連携します。 組織全体でプロダクトがどのように利用されているかを示すエンゲージメントレポートを作成・共有し、PMや他のステークホルダーがデータに容易にアクセスし、理解できるよう支援します。 これもデータ駆動型の意思決定文化を醸成する上で重要です。 ■部門横断的な連携の促進とコミュニケーションの円滑化 プロダクト、エンジニアリング、デザイン、マーケティング、セールス、カスタマーサポート、データアナリティクスなど、社内の多様なチーム間のコミュニケーションハブとして機能します 。 ロードマップの共有、リリース情報の伝達、フィードバックの集約などを円滑に行い、部門間の認識齟齬を防ぎ、スムーズな連携を実現します。 【仕事の特色】 <募集背景> 急成長フェーズの当社において、プロダクト開発の複雑性は増大しています。 当社のプロダクトマネージャーは、プロダクト戦略に基づくイニシアチブの立案・実現、ユーザー価値の探索、エンジニアやデザイナー等との協働による開発リードといった戦略的業務に注力しています。 しかし、事業と組織が拡大するにつれて、これらの戦略的な活動を支えるための運用業務(プロセスの標準化、ツール管理、チーム横断でのレポーティング規律など)もまた、その量と複雑性を増しています。 プロダクトマネージャーが戦略的な思考と実行に集中し続けるためには、これらの運用面を専門的に担い、プロダクト組織全体の効率性と効果性を高める役割が不可欠になってきました。 このような背景から、プロダクトマネジメントチームの運用基盤を強化し、PdMがプロダクトのディスカバリーとデリバリーに最大限集中できる環境を整備するため、新たにProduct Operations Manager(POM)ポジションを募集します。POMは、プロダクト組織のスケーラビリティを確保し、当社の持続的な成長とミッション達成を運用面から力強く推進する、極めて重要な役割を担います。 <当ポジションの魅力> ■事業成長への貢献 当社が経験している「圧倒的な事業成長フェーズ」 を、プロダクト組織の運用基盤を強化することで直接的に支えることができます。 あなたの仕事が、組織のスケーラビリティを高め、成長の勢いを維持することに繋がります。 ■プロダクト価値最大化への貢献 プロダクトマネジメントチームが直面する運用上の障壁を取り除き、データに基づいた意思決定を促進することで、チームがユーザー価値の最大化に集中できる環境を創り出します。これは、PdM個々の生産性向上に留まらず、組織全体の成果を高める高いレバレッジ効果を持ちます。 ■プロセス設計・改善のオーナーシップ 急成長中のダイナミックな環境において、プロダクト開発に関わる重要なプロセスを自ら設計・標準化し、組織全体に影響を与えるベストプラクティスを確立していく経験を得られます。 ■部門横断的な経験と影響力 プロダクト、エンジニアリング、デザイン、マーケティング、セールス、CS、データアナリティクスなど、当社内の多様かつ「専門性の高いメンバー」と密接に連携し、事業全体への幅広い視野と影響力を獲得できます。 ■組織開発への参画 「ダイナミックな組織拡大期」 において、プロダクト組織の仕組みや文化を共に創り上げていく当事者として、組織開発に貢献する貴重な経験を積むことができます。 ■学習と成長の環境 各分野の専門家たちとの協働を通じて、継続的な学習とスキルアップが可能な環境です。 |
必須条件 |
■プロセス改善・プロジェクトマネジメント経験 ・プロダクト開発、テクノロジー、またはそれに準ずる領域における、運用プロセスの設計・導入・管理の実務経験。 複数のイニシアチブを同時に推進できる強力なプロジェクトマネジメントスキル。 ■プロダクトマネージャーとしての実務経験 ・プロダクトマネージャーとして、課題の探索から開発、リリース、効果測定までの一連のサイクルを主体的に推進した経験。 ■データ分析・レポーティングスキル ・定量・定性データを収集・分析・可視化し、実行可能なインサイトを導き出し、レポートを作成した経験。 スプレッドシート、BIツール等のデータ分析ツールの利用経験。 ■部門横断での協働経験 ・プロダクト、エンジニアリング、デザイン、データ、マーケティング、セールスなど、多様なバックグラウンドを持つチームと効果的に協働し、成果を出した経験。優れたコミュニケーション能力とステークホルダーマネジメントスキル。 ■プロダクト開発プロセスへの理解 ・ソフトウェア開発ライフサイクル、プロダクトマネジメントの原則、アジャイル開発手法に関する基本的な理解。 ■問題解決能力 ・運用上の課題やボトルネックを特定し、根本原因を分析した上で、実用的な解決策を立案・実行できる能力。 ■ツールへの理解 ・JIRA、Confluence、ロードマッピングツール、分析プラットフォームなど、プロダクトマネジメントやコラボレーションで一般的に使用されるツールへの習熟。 ■タイミーのビジョン、ミッション、バリューに共感いただける方 ■学習と実践の試行を繰り返し、実践知の獲得と形式知化を志向できる方 ■曖昧さを受け入れ、自らの考え方、やり方を柔軟に変化させられる方 ・世の中のプラクティスやご自身の成功体験を一義的に捉えて、やり方そのものに固執してしまうのではなく、組織やチームにとっての役立て方を考えて適応していける方 ■ユーザーや事象に好奇心を持ち、誰よりも深い共感と強い情熱を持ってアウトカムに集中できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
1,000~1,400万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新橋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<ミッション・業務内容> POMは、プロダクトマネジメントチームの有効性と効率性を最大化することをミッションとします。 そのために、プロダクト開発に関わる運用プロセス、データインフラ、コミュニケーションフレームワークを設計、導入、そして継続的に改善・管理します。 PdMが戦略的な価値創造に集中できるよう、運用上のボトルネックを解消し、データに基づいた意思決定を支援することで、プロダクト戦略のスムーズな実行を可能にするハブとして機能します 。 この役割は、プロダクト戦略と日々の実行のギャップを埋め、特に運用(オペレーション)の卓越性に重点を置きます。 <具体的な業務内容> ■プロダクトマネジメントに関わる重要会議体のオペレーション設計と運営 プロダクト戦略の展開、ロードマップレビュー、リリース計画など、プロダクトマネジメントにおける重要な会議体を設計し、その運営をリードします。 明確なアジェンダ設定、事前準備の促進、議事録作成、決定事項とアクションアイテムの追跡・管理を通じて、会議の生産性を最大化し、意思決定の質とスピードを高めます。これは、組織全体の戦略実行とアラインメントを円滑に進める上での基盤となります。 ■プロダクトマネジメントに関わるプロセスの標準化とツールチェインの整備・運営 戦略実行のケイデンス管理、実験のトラッキングとフィードバック収集、プロダクトドキュメントの整備、データ収集方法、目標設定(OKRなど)、ロードマップ作成・維持、セールス部門との連携支援など、プロダクトチーム横断で必要となる様々なプロセスを定義・文書化し、標準化を推進します。 また、ロードマップツール、分析プラットフォーム、フィードバック管理システムなど、PMが使用するツール群(テックスタック)を管理・最適化し、その効果的な活用を促進するためのベストプラクティス策定やトレーニングを提供します。 ■プロダクトKPIの可視化・要因分析およびそのレポーティング プロダクトの主要業績評価指標(KPI)を追跡するための仕組みを構築・維持します。定期的にデータを分析し、トレンドや変動要因を特定します。 プロダクトパフォーマンスに関する明確で洞察に富んだレポートを作成し、CPOを含む関係者に定期的に報告します。 これにより、データに基づいた状況把握と意思決定を支援します。 ■チーム目標やアウトカムに対するプロダクトマネジメントの進捗を表すデータを、自動かつ合理的に収集しレポーティングを行う仕組みの構築 プロダクトチームが設定した目標(OKRなど)や期待される成果(アウトカム)に対する進捗状況を示すデータを、自動的または効率的に収集するシステムを設計・実装します。プロダクト組織全体の進捗、キャパシティ、コストに関するレポートを作成し、リソース配分や計画策定に資する情報を提供します。 これにより、戦略と実行の連携を強化し、目標達成に向けた透明性を高めます。 ■プロダクト分析のプラットフォームの用意と組織全体のプロダクトエンゲージメントに関するレポート作成 プロダクト分析プラットフォームの管理・運用に責任を持つか、関連チームと密接に連携します。 組織全体でプロダクトがどのように利用されているかを示すエンゲージメントレポートを作成・共有し、PMや他のステークホルダーがデータに容易にアクセスし、理解できるよう支援します。 これもデータ駆動型の意思決定文化を醸成する上で重要です。 ■部門横断的な連携の促進とコミュニケーションの円滑化 プロダクト、エンジニアリング、デザイン、マーケティング、セールス、カスタマーサポート、データアナリティクスなど、社内の多様なチーム間のコミュニケーションハブとして機能します 。 ロードマップの共有、リリース情報の伝達、フィードバックの集約などを円滑に行い、部門間の認識齟齬を防ぎ、スムーズな連携を実現します。 【仕事の特色】 <募集背景> 急成長フェーズの当社において、プロダクト開発の複雑性は増大しています。 当社のプロダクトマネージャーは、プロダクト戦略に基づくイニシアチブの立案・実現、ユーザー価値の探索、エンジニアやデザイナー等との協働による開発リードといった戦略的業務に注力しています。 しかし、事業と組織が拡大するにつれて、これらの戦略的な活動を支えるための運用業務(プロセスの標準化、ツール管理、チーム横断でのレポーティング規律など)もまた、その量と複雑性を増しています。 プロダクトマネージャーが戦略的な思考と実行に集中し続けるためには、これらの運用面を専門的に担い、プロダクト組織全体の効率性と効果性を高める役割が不可欠になってきました。 このような背景から、プロダクトマネジメントチームの運用基盤を強化し、PdMがプロダクトのディスカバリーとデリバリーに最大限集中できる環境を整備するため、新たにProduct Operations Manager(POM)ポジションを募集します。POMは、プロダクト組織のスケーラビリティを確保し、当社の持続的な成長とミッション達成を運用面から力強く推進する、極めて重要な役割を担います。 <当ポジションの魅力> ■事業成長への貢献 当社が経験している「圧倒的な事業成長フェーズ」 を、プロダクト組織の運用基盤を強化することで直接的に支えることができます。 あなたの仕事が、組織のスケーラビリティを高め、成長の勢いを維持することに繋がります。 ■プロダクト価値最大化への貢献 プロダクトマネジメントチームが直面する運用上の障壁を取り除き、データに基づいた意思決定を促進することで、チームがユーザー価値の最大化に集中できる環境を創り出します。これは、PdM個々の生産性向上に留まらず、組織全体の成果を高める高いレバレッジ効果を持ちます。 ■プロセス設計・改善のオーナーシップ 急成長中のダイナミックな環境において、プロダクト開発に関わる重要なプロセスを自ら設計・標準化し、組織全体に影響を与えるベストプラクティスを確立していく経験を得られます。 ■部門横断的な経験と影響力 プロダクト、エンジニアリング、デザイン、マーケティング、セールス、CS、データアナリティクスなど、当社内の多様かつ「専門性の高いメンバー」と密接に連携し、事業全体への幅広い視野と影響力を獲得できます。 ■組織開発への参画 「ダイナミックな組織拡大期」 において、プロダクト組織の仕組みや文化を共に創り上げていく当事者として、組織開発に貢献する貴重な経験を積むことができます。 ■学習と成長の環境 各分野の専門家たちとの協働を通じて、継続的な学習とスキルアップが可能な環境です。 |
簡単なアンケートご協力ください
表示された求人にはどの程度関連性がありますか?
ご回答ありがとうございます。
関連性がないと感じられたのは、次のどの項目ですか?(複数可)
ご協力ありがとうございました
正社員をお探しの企業様へ