- 企業情報
- 募集情報
基本情報
事業内容 |
・SRE支援事業
・DaaS事業 ・アドテク事業 さらに表示する |
---|---|
設立年月日 | 2015年01月01日 |
代表者 | 代表取締役社長 吉田 拓真 |
企業HP | http://www.3-shake.com/ |
従業員情報 | 40名(2019年12月23日時点) |
福利厚生 |
保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇 制度 <福利厚生制度> 福利厚生備考
・一部リモート勤務可:育児中など/業務状況に応じて相談可 さらに表示する |
休日休暇 |
休日制度 完全週休2日制、祝、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇 さらに表示する |
手当 |
交通費(同社規定による)
さらに表示する |
企業の特徴
- インフラマネジメントで世界のイノベーションを支える企業
- 株式会社スリーシェイクは、「インフラの世界をシンプルに、インフラの世界でイノベーションを」というビジョンのもと2015年1月に設立されました。現在はAWS/GCPに特化したSRE支援事業とデータ分析・アドテクプラットフォーム事業の2つの事業を展開し、社会の根幹を担う汎用的なサービスとして普及させることを目指しています。
主力事業であるSREプラットフォーム『Sreake(スリーク)』は、SREチームをリモート&ラボ型で企業に提供し、設計・構築・運用に加え、R&Dや客先の人材育成までを一手に担うサービスです。低コストかつ高セキュリティで、競争力のあるインフラ環境を構築することが可能で、金融、医療、動画配信、AI、ゲームなどさまざまな領域で実績を挙げてきました。
これまでに培ったSRE技術やデータ基盤技術を強みに、同社は2019年11月にデータ統合や広告配信基盤をdPaaS(data Platform as a Service)として提供するプラットフォーム『Reckoner』をリリースしました。
自社データベース、クラウドサービス、そして外部サービスのデータなどさまざまなデータの収集・統合、管理(蓄積・加工)、分析、そして外部サービス連携までをクラウド上で実行することが可能です。同サービスの普及により、データサイエンティストやデータアナリストの管理工数を大幅に削減し、インフラを気にせず本業に集中できる環境をつくることを目指しています。『Reckoner』は日本でGoogle社のテックパートナーに認定され、Googleからの販売支援も受けています。
今後はWebマーケティングの領域に注目し、手軽に独自データを使ったDSPを立ち上げられるサービスや、OOHプラットフォームなどの開発を進めていきます。
- 最新技術を積極的に採用し、技術革新や成長を重視する組織
- 同社の従業員数は40名、そのうちエンジニアは38名所属しています。SREチーム、DaaSプラットフォームチームがそれぞれ10名前後で構成され、その他、新規事業の開発チームが存在しています。
開発手法としてはスクラム開発を採用しており、プロダクト開発のための手法であるにもかかわらず、SRE事業にも導入しています。API開発やWEB開発、機械学習など、それぞれが幅広い領域に携わることが可能で、意欲や実力があれば、開発だけでなく企画に携わるチャンスもあります。
また、同社には、技術面の革新や成長を重視し、最新の技術については、リスクがあろうとも積極的に取り入れる文化があります。
代表をはじめとする同社の立ち上げメンバーは長年AWSを用いた開発を手がけてきたスペシャリストですが、新サービスの開発にあたっては、AWSだけでなくGCPを用いることもあり、Go言語やKubernetesなどの新しい技術も積極的に採用しています。
- 役割はあれど、役職はない。主体性を重んじる文化
- 同社は、チームの体制として、”ティール組織(自走型組織)を採用し、 “全員が主役で、お互いを尊敬し合う”チームを目指しています。
同社には、ティール組織は特定のリーダーを設けるのではなく“各メンバーの自走”を基本軸としており、個人の技術力や個性が活かされやすいという特徴があります。役割はあれど役職はなく、たとえ社歴が浅かったとしてもすぐに活躍できる環境です。
ティール組織と並行してデイリーミーティングのあるスクラム開発を採用していることもあり、それぞれが自走しながらもコミュニケーションの場を創出できているところが、現在の体制の利点の1つです。
役割を超えて頻繁に意見交換ができるだけでなく、ふと思いついた新しい案や、他愛ない会話もすぐに盛り上がる雰囲気があります。メンバー同士の何気ない雑談からプロダクトの仕様が決まることもあります。
「まずやってみよう」という挑戦を重視しており、失敗した際は必ず振り返りを行って次に活かすという繰り返しが、メンバー・組織双方の飛躍的なの成長に繋がっています。
代表的な開発環境
条件を絞る
職種
募集中求人
1
件
2025年07月17日
確認済み
-
- 正社員
- リモート可
- 残業少なめ
- 服装自由
- フレックス制
- 自社サービスあり
- 新技術に積極的
必須条件 ・JavaまたはScalaを使用した開発経験2年以上 ・ビジョンや方針に賛同できる方
想定年収 600~1,000万円
募集職種 サーバーサイドエンジニア
最寄り駅 JR総武本線 馬喰町駅
仕事内容 データプラットフォームのコア部分の開発をお任せします。 【具体的な仕事内容】 ・k8s on GCPを使ったデータパイプライン基盤 + API開発業務(Golang) ・Spark on k8s を使ったパイプライン内のサーバーレスコンピューティング基盤開発業務(Scala) ・Data Prep ~ Model Scoring までをサーバーレスで一気通貫で提供するML基盤開発業務 【仕事の特色】 某有名IT企業のテックパートナーにも認定された優れたプロダクト開発に携われます。 企画レイヤーにも携わることができます。 API開発やWEB開発、機械学習にも挑戦できる環境で、エンジニアの幅を広げられます。 高い技術力により、テンプレート化、効率化が促進されたチームでノウハウを学べます。 アジャイルフレームワークを使い、ティール型の組織体制の中で柔軟に働けます。 業務状況に応じてリモート勤務も相談可能です。 ■開発環境 Go、Scala、React.js、Next.js、gRPC、Apache、Spark、Kafca、Hadoop、MySQL、AWS、GCP、Kubernetes、Terraform、Ansible、Docker、CircleCI、ArgoIstio、Prometheus、GitHub、Slack、Mac Book Pro
さらに表示する
株式会社スリーシェイクに似ている企業
-
・コンシューマ開発 ・スマートフォンアプリ開発 ・CGコンテンツ制作 ・Webコンテンツ制作
業界:ソフトウェア
資本金: 2,200万円
-
専門性・独自性の高い事業を展開。東証一部上場のセガサミーホールディングス株式会社のグループ会社 同社は東証一部上場のセガサミーホールディングス株式会社のグループ会社として、総合的なビジネスソリューションを展開しています。 コールセンター事業においては、オペレータ採用の際に適性のある方を厳選して採用しています。そのため、オペレータの対応の質の高さ・個々のスキルの高さに定評があり、競合他社との差別化に繋がっています。ゲームデバッグ受託事業は、25年以上の実績を誇る同社の主力事業の1つです。定着率90%を超えるスタッフの固定化と、エンタテインメント業界経験者を中心とした適材適所な人員配置で人材面での強みを発揮。蓄積してきた豊富な経験と実績による多角的視野の検証に加え、ゲーム分野に最大の強みを持つ同社だからこそできるワンストップサービスにて上流工程業務から案件を受託、クライアントの品質向上に貢献しています。 業務の約8割がセガサミーグループからの受託案件で、同グループの作品の開発に携わることができます。そのほかにも公共機関や小売、金融、エンタテインメント、製造など様々な業界から業務を受託しています。また、同社の子会社4社と協業し、イベントプロモーションやスポーツマネジメント関連事業など、専門性・独自性の高いビジネス・ソリューションを全国に提供しています今後もゲーム系のカスタマーサービスや、エンターテイメントコンテンツに注力しながら事業の拡大を目指しています。
業界:インターネット
資本金: 10,000万円
-
同社は「世界中のデータを繋げることで、ダイレクトに必要な情報にアクセスできる世界を作る」をミッションに掲げる、2017年1月設立のスタートアップ企業です。 クエリに対してページリンクを返す従来型の検索エンジンではなく、ダイレクトにユーザーが求める情報を提供する次世代型検索エンジン(ナレッジエンジン)を開発しています。 現在はビジネス領域での検索エンジンの展開を進め、法人営業の業務効率化に特化したサービス提供を進めています。
業界:インターネット
資本金: 28,000万円
-
『ITで世界をニコニコに』 高い技術力とグローバルな力で事業を推進 大阪と東京の2拠点を中心に、Webシステムや業務管理システムなどの開発やITコンサルティング事業を展開しています。ドローンやロボット開発から不動産業に至るまで、取引先は多岐に渡ります。大規模なプロジェクトも仕様確定や設計工程、時にはチームビルドから着手することで、プロジェクト成功率向上を図っています。 創業のきっかけは取締役の窪田氏のエンジニア時代に遡ります。企業で働きながらフリーランスとしても活動していた同氏は、環境の物足りなさと従業員のことを蔑ろに扱う風潮に対して、解決作を提示するために自らの会社を設立。会社の規模が徐々に大きくなるにつれて、『ITで世界をニコニコに』という理念を掲げ、自由度が高く、社員のためを思った環境を整えています。 同社にはスペイン、アメリカ、ベトナムなどから集まった国際色豊かなエンジニアも在籍しています。中には日本で初就労の方もいるため、、働き方のサポートを行っています。さらに、米国、欧州、イスラエル、インド、中国、ベトナムなど、各国の海外ベンダーとの開発スキームも実現。今後も海外での展開を拡大していく方針です。
業界:インターネット
資本金: 925万円
-
国内トップシェアを誇るデータロガーを開発・販売 湿度や温度を計測するデータロガー『おんどとり』は1994年に開発されました。 日本国内では、農業、製造業、飲食チェーンなどに導入されており、空港におけるお土産品の温度管理ツールや、博物館での温湿度の遠隔監視システムとして利用されています。 購入後のサポートや手厚いアフターサービスによってユーザーからの信頼を積み重ね、発売から20年以上経過した現在も売上は伸び続けています。温度と湿度の分野における小型のデータロガーでは国内トップシェアを誇ります。 『おんどとり』は2000年に海外でも販売を開始し、現在は50カ国以上で販売されています。主にスペースシャトルの機体管理や食品製造業界での品質管理などで利用されています。 2009年には本体に無線LAN機能を搭載するとともに、無料のクラウドサービスをリリース。温度や湿度のデータを自動で蓄積し、スマートフォンやPCなどさまざまなデバイスから確認できます。2017年にはBluetoothの通信機能が追加実装されました。 今後も『おんどとり』のIoT化を推進し、より便利で使いやすい製品を目指します。
業界:インターネット
資本金: 2,000万円
-
地域医療の課題に対して「テクノロジー×人材×教育」をキーワードに事業を展開 同社は「テクノロジー×人材×教育」をキーワードに、薬剤師の観点から日本が抱える医療課題に対してのソリューションを提供しています。 近年、少子高齢化の進展や生活習慣病の増加などにより、日本の医療を取り巻く環境は大きな変化を迎えており、国医療構造自体も医師主導の医療から、患者主導で自身の健康を管理する医療へと転換しつつあります。そんな中、薬剤師には、かかりつけ薬剤師制度などによる業務量の増加や患者増による人材リソースの不足、医療機関同士の情報連携や患者の情報共有などといった課題が山積しています。 そのような状況に対し、同社はサービスの対象を薬剤師・患者・自治体・企業(薬局)全てに定め、薬局のICT化をワンストップで支援しています。同社の保有するクラウド型の調剤情報ハブシステム『ファルモクラウド』は、電子お薬手帳や薬局の在庫管理システムなどと連携し、調剤情報を自動で収集します。 さらに、電子薬歴や地域医療との連携といった機能をモジュール化し、収集した情報に合わせてカスタマイズしていくことで、ニーズに合わせた情報の利用が可能になります。同サービスを通して全国約5万9000軒ある調剤薬局のインフラ環境を構築、情報を一元管理することで、患者に対してより適切な診療や服薬指導を行うとともに、薬剤師の業務効率化を促進することを目指しています。 これまでは上記の薬局ICT事業に注力してきましたが、今後は主に地域医療に対して『ファルモクラウド』を使いこなせる人材を提供する人材事業に注力していく方針です。また、それに連動して教育事業を展開し、医療医療のあり方や知識、システムにまつわる研修を実施した上で人材を派遣できる体制を整えます。全国の調剤薬局を繋ぐインフラの構築と、地域医療に対する人材提案、その人材への教育までを一気通貫で担うことを目指して、新規領域に挑戦しています。
業界:インターネット
資本金: 32,850万円
-
レッグウェア、インナー、ウェア、服飾雑貨等の商品企画、小売、卸売
業界:食料品・化粧品・アパレル・日用品
資本金: 8,500万円
-
創業より黒字成長を続ける地域密着型の住宅設備機器商社 株式会社角産は住宅設備機器総合商社として、空調機器や建材、衛生陶器や水栓など多岐にわたる商材を取り扱っています。 各種メーカーと設備工事店や工務店などの施工・工事会社をつなぐ役割として、見積、受発注、納品から請求・集金までの一貫した対応を実現。 本社は練馬区平和台、その他足立や葛飾など3つの営業所を構え、地域密着型で住まいづくりとライフラインを支えています。 当社は1972年の創業以来、継続して黒字経営を続けています。全社員に会社方針や考え方、経営情報をオープンにした経営計画書を配付し、社員1人1人と目標や方向性を共有しています。 商品を販売するだけでなく、お客様の要望にできる限り応える為、商品知識の習得に励むなど全社一丸となってお客様をサポートする体制づくりに取り組んでいます。 今後は多拠点展開など既存事業のさらなる拡大や新規事業への着手を年商100億円規模まで成長することを目指しています。
業界:商社
資本金: 4,000万円