- 募集情報
- 企業情報
募集中求人
2
件
2025年06月16日
確認済み
-
- 正社員
- 残業少なめ
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 ■経験 ・3~5年以上の開発業務 ・英語での業務遂行(資料読解、メール) ・目安TOEIC700点以上(但しスピーキング要) ・業務アプリケーションシステムの企画、要件定義、設計、構築、運用 ・業務フロー、業務要件定義作成、Fit-Gap分析 ■仕事への姿勢 ・熱意を持って取り組む
想定年収 450~850万円
募集職種 最寄り駅 都営三田線 大手町駅
仕事内容 主に、社内SEとしてご活躍いただきます。 <具体的な業務内容> ・業務要件のヒアリング、システムスコープ定義、システム機能要件、非機能要件定義 ・アプリケーションシステムの改修要件のGlobalへの提示、調整およびジャパン内の各部署間の調整、実装 ・プロジェクト管理、サービス展開、運用設計、定着化 【仕事の特色】 <この職種の特色> グローバルな規模のネットワークをとおして、業務を行います。 合同会社全体のITに関与するため、参画するプロジェクトの規模も大きめ。社内ユーザーと協力しあいながら、プロジェクトの完全遂行までを見届けます。 多くのITプロジェクトのなかでも、業務アプリケーションシステムのアップグレードや新規機能の追加に詳しい人に最適。適材適所で活躍できる環境が整っている会社です。
-
- 正社員
- 残業少なめ
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 ・言語:Java, C#, PHP, PowerShell, Google Apps Scriptいずれかでの開発経験3年以上 ・OS:Windows環境でのご経験 ・英語での業務遂行経験(資料読解、メール) ・日本語が流暢な方 ■仕事への姿勢 ・熱意を持って取り組む姿勢がある
想定年収 500万円~
募集職種 最寄り駅 都営三田線 大手町駅
仕事内容 ■業務内容: 【国内システムの開発業務】 ・ユーザー部門との要件定義から設計、プログラム開発、テスト、ユーザーテスト対応、リリースまで一連の開発作業を担当いただきます。 【国内システムの運用業務】 ・バージョンアップ対応、日々のサーバー監視、障害発生時の対応、アクセス権限変更等のユーザーからの依頼・問い合わせ対応などを行っていただきます。 【国外システムの運用サポート業務】 ・海外PwCの運用チームと連携しながら、グローバルなネットワークの中でリードしていただきます。 ・必要に応じて国内⇔国外のデータ連携ツールの開発・改修を行ったりもします。 【具体的には】 ・Java, C#, PHP, PowerShell, Google Apps Script等でのプログラミング ・データベースの作成(複数のテーブル結合クエリやストアドプロシージャ) ・各部門のステークホルダーとの連携、調整 ・国内・国外システムの導入サポート 【仕事の特色】 ■この職種の魅力: ・成長を続ける世界的な企業のIT環境がグローバル化していく過程の中で、国内サービスを担うITプロフェショナルの一員として、大きくキャリアアップしていただけます。 ・言葉や文化の多様性を伴うプロジェクトに関わることで、国内では経験することが難しい達成感を得ることができます。 ・様々なシステムに携わることにより、システム間の情報の流れを正確に把握して、PwCのデータアーキテクトとしても御活躍いただけます。 ■こんな方を募集しています: ・コミュニケーション能力、文書力に優れ、ロジカルに物事を判断できる方 ・指示やアドバイスを自らキャッチアップするような方 ・より細かく・正確でかつ読み手に伝わる資料作成できる方 ・高品質にこだわりを持ち、入念なテストを行える方 ・計画性があり、納期・締め切りを意識したプロセス進めができる方 ・IT監査対応を意識して、常日頃から証跡残しや、プロセス改善等に取り組める方 ・自身の成長を怠らず、将来のマネージャアップを目指していただける方 ▼応募者へのメッセージ オフショアベンダーを含めた海外との業務経験を活かしつつ、国内システムサポートを通じて、One PwC ITの一翼を担っていただける方を募集しています。なお、海外との経験が無くとも、英語力を生かしてステップアップを目指されている方の応募もお待ちしております。 【担当領域】:PwC税理士法人(Tax) 【組織構成】:5名のチーム、ITは約50名(外部ベンダーを含めると約100名) 【労働時間】:9:30-17:15 (休憩1時間) 【有給休暇】:初年度から20日(+リフレッシュ休暇5日) 【働き方】 :コアなしフレックス、リモート可(週2日まで)
さらに表示する
PwC Japan合同会社に似ている企業
-
・ダイレクトマッチングサービス ・アウトソーシングサービス ・タレントソーシングサービス ・エンタープライズ(プラットフォーム提供)サービス等
業界:インターネット
資本金: 20,000万円
-
[1]公社債の売買業務 [2]日本国債等に関する業者間売買の仲介業務
業界:証券
資本金: 309,800万円
-
・次世代コンピュータシステムの研究・開発 ・次世代映像音楽システムの研究・開発 ・映像音楽メディアコンテンツの企画・製作 ・コンピュータソフトウェアの設計・開発 ・ヒューマンインタフェースの設計・製作 ・各種研究開発受託・技術コンサルティング
業界:ソフトウェア
資本金: 300万円
-
フォルクスワーゲン・ファイナンシャル・サービス・ジャパン株式会社
[1]金銭貸付及び保証業務 [2]自動車、自動車販売業の店舗等のリース及び割賦販売斡旋業務 [3]自動車ならびにその付属品の販売業務 [4]損害保険代理業務 [5]不動産の売買・賃貸借・仲介・運営・管理等業務 [6]人材紹介及び労働者派遣業務 [7]レンタカー業務 [8]企業買収・合併・事業統合・連携に関する業務 [9]前各事業に関するコンサルティング [10]その他業界:SIer
資本金: 101,000万円
-
■AIクラウド&コンサルティング事業 パッケージAIの他、個別の課題にテーラーメイド型で提供するAIを開発しています。 パッケージAIを代表する「不動産価格推定エンジン」は、売却価格を予測するAIで、予測精度は海外と比較しても遜色ない仕上がりになっています。 このような高精度のAIを生み出せるのは、リアルである不動産事業が内部にあり、十分なノウハウを収集できるからこそであるといえます。 また、今後は不動産業界にとどまらず、さまざまな業界ノウハウを保有するパートナーとの協業を拡大していくことで、不動産領域を超えた多様な産業向けのAIモジュールの拡充していきます。 ■不動産テック事業 徹底的に顧客満足を追求するビジネスモデルを採用した売買仲介に加えて、AI、IoTを搭載したスマートマンションを開発、販売しています。
業界:インターネット
資本金: 414,278万円
-
■行政・地方公共団体向けソリューションに関する調査、企画、 情報提供ならびに 運営・管理のためのサービスの提供 ■地域観光・国際観光に関する調査、企画、情報提供ならびに サービスの提供
業界:インターネット
資本金: 57,500万円
-
プライム市場・スタンダード市場の企業を含む全国の中堅・中小企業向けに「クラウド・SaaS型統合基幹業務システム(キャムマックス)」を導入し、企業の経営改善および業務改善コンサルティングを行っています。 営業から、要件定義、設計、開発、テスト、インフラ、導入支援、運用までを100%自社で行っています。
業界:ソフトウェア
資本金: 9,000万円
-
・業務系システム開発全般 (販売管理・顧客管理・在庫管理他) ・製造業向け開発(駅務機器、半導体製造装置関連組込開発、生産管理) ・インターネット、イントラネット(Web)を利用した各種BtoB、BtoCサービスシステム開発 ・ネットワーク通信機器関連ドライバー、アプリケーション開発
業界:インターネット
資本金: 4,000万円
-
・広告代理事業 ・企画マーケティング事業 ・DTP制作事業 ・コンサルティング事業 ・メディアコンテンツの企画運営事業 ・ノベルティ企画販売事業 ・レンタルボックス事業:レンタル収納スペース レンタBOX
業界:広告・デザイン・イベント
資本金: 5,000万円
基本情報
事業内容 |
・監査およびアシュアランス
・コンサルティング ・ディールアドバイザリー ・税務 ・法務 さらに表示する |
---|---|
社風 |
<Our Purpose>
Build trust in society and solve important problems
社会における信頼を構築し、重要な課題を解決する
<Values & behaviours>
Purposeを追求するための基本的価値観
<行動規範>
■Act with integrity
・正しいと思ったら声を上げる、それが困難と感じるときほど
・最高のクオリティを期待し、生み出す
・自分自身のレピュテーションが問われているかのように決断し行動する
■Make a difference
・常に世の中の情報に通じ、その将来について自分の意見を持つ
・同僚、クライアント、そして社会と共に、行動を通じてインパクトを生み出す
・絶えず変化する環境にスピード感をもって対応する
■Care
・すべての人を個人として尊重し、その人にとって何が大切なのかを理解する
・一人ひとりの貢献を認め合う
・周りの人の成長をサポートし、その人が最も能力を発揮できるやり方を尊重する
■Work together
・様々な境界を越えて協働し、人脈、アイデア、知識を共有する
・多種多様な視点、人材、アイデアを求め、それらを結びつける
・双方向のフィードバックを通じて、互いを高め合う
■Reimagine the possible
・現状に挑戦することをいとわず、新しいことを試す
・創造する、試す、失敗から学ぶ
・いかなるアイデアに対しても先入観を持たない
さらに表示する |
設立年月日 | 2006年06月01日 |
代表者 | PwC Japanグループ代表 木村 浩一郎 |
企業HP | https://www.pwc.com/jp/ja.html |
福利厚生 |
保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 有給休暇 制度 <福利厚生制度> 福利厚生備考
・厚生年金基金:公認会計士企業年金基金 さらに表示する |
休日休暇 |
休日制度 土、日曜、祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日)、統合記念日、年次有給休暇、傷病休暇、リフレッシュ休暇、慶弔休暇、試験休暇、出産特別休暇(有給)、育児特別休暇(有給)、介護特別休暇(有給)、子の看護休暇、公傷休暇など さらに表示する |
手当 |
通勤手当
さらに表示する |
企業の特徴
- PwC Japanグループの管理部門を担うシェアードサービス会社
PwCは「社会における信頼を構築し、重要な課題を解決する」ことを自らのPurpose(存在意義)として定めており、157カ国742の拠点のネットワークメンバー一人一人に業務の中でこれらを意識し、実践することを求めています。PwCのメンバーファームであるPwC JapanグループもこのPurposeのもと、約8,100人のスタッフが協働しながらさまざまなプロフェッショナルサービスを提供しています。監査およびアシュアランス、コンサルティング、ディールアドバイザリー、税務そして法務など、クライアントの課題解決を支えるスタッフのスキル・経験は多種多様です。
PwC Japan合同会社は日本国内におけるPwCメンバーファームの人事、総務、経理、マーケティング、ITといったコーポレート部門の業務を行うシェアードサービス会社です。PwC Japanグループで展開している、監査やコンサルティング、ディールアドバイザリー、税務、法務など多岐にわたったプロフェッショナルサービスを支えています。
PwCグローバルネットワークは「New world. New skills. 新たな世界。新たなスキル。」というメッセージを掲げ、今後4年間で30億米ドルを投じてデジタル世界における「アップスキリング(スキルの向上)」に取り組む計画です。本投資はPwCスタッフの教育だけでなく、クライアントと地域社会を支援するためのテクノロジーの開発および共有にも向けられています。
- 海外チームとの連携体制で、日本におけるメンバーファームのIT部門を一手に担う
- 同法人のエンジニアは、PwC Japanグループ全体のIT部門を一手に担う存在として、社内システムの企画や計画策定から開発、テクニカルサポートに至るまでを一貫して担当しています。インフラエンジニアやアプリケーション開発・運用エンジニア、BIエンジニアなどのポジションに分かれて、担当する領域の業務を行っています。海外のPwCメンバーファームのチームとも連携しながら業務を進めていくため、言葉や文化の多様性のあるプロジェクトを担当し、英語力を活かした業務ができることも特徴です。
社内システム企画を担当するエンジニアは、デジタル化推進をさらに加速し、PwC Japanグループ全体のシナジーを高めるため、国内外での社内データを一元管理可能なシステムの企画を行っています。約8,100人の業務を支えるシステムの企画・計画に携わることができるため、影響力の大きな仕事を行うことができます。
同法人のIT部門では、国内外問わず多くの関係者を巻き込んだ業務が多いため、他者と壁を作らずコミュニケーションをとり、問題解決を図ることができる方が求められています。
- テレワーク勤務やフルフレックス制度の導入で場所と時間に縛られない働き方を実現
- PwCはダイバーシティ&インクルージョン(D&I)に対する取り組みにも積極的です。テクノロジー領域でキャリアを積む女性の比率を上げるための活動など、女性が活躍できる組織風土作りに力を入れています。また、多国籍人材が協働できる環境の整備や障がい者雇用など、多岐にわたるアプローチも行っています。その結果、職場におけるLGBTへの取り組みの評価指標「PRIDE指標2019」においては、2018年に続き、2年連続で最高位の「ゴールド」を受賞しました。
また、1日7時間のコアタイムなしのフルフレックス制度を導入しているほか、週に1~2日程度のテレワークが可能で、時間や場所の制約なく働ける環境です。出産・育児・介護関係の休暇も取りやすい雰囲気であり、スタッフのライフサイクルに合わせた働き方を実現しています。
スタッフの成長を促す制度も充実しており、グループ共通で作成されたプログラムを使用した研修など、世界で通用するスキルを身に付けるためのサポートを行っています。また、業務に必要な語学スキルを向上させるため、定期的な英語レベルチェックテストを実施しているほか、語学学校への通学や、オンライン学習サービスなど自己学習に必要な費用の一部を負担する制度もあります。海外派遣前には、語学力強化のためのプログラムを提供するなど、スタッフ一人一人がグローバル市場で活躍できるよう支援に力を入れています。
また、同法人ではスタッフ自ら所属部署の異動希望を出し、協議の上配置転換を行う、オープンエントリープログラム制度があります。職員のキャリアを人事部が中心となって決めるのではなく、「自分のキャリアは自分で決めるもの」という考えがグループ全体で根付いています。
代表的な開発環境
- DB
- SQL Server
- OS
- Windows