- 募集情報
- 企業情報
募集中求人
2
件
2025年06月21日
確認済み
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- BtoB向け
必須条件 ・プログラマー、SE、運用、保守業務の経験3年以上のIT経験を有する方で会計の知識についても興味関心をお持ちの方 ・周囲のメンバーとお互いを尊重しながらプロジェクトを成功させたいとお考えの方 ・年齢や性別等関係なく、自身のやる気を向上心が重視される環境で仕事をしたいとお考えの方
想定年収 330~450万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ丸ノ内線 大手町駅
仕事内容 PwCあらた有限責任監査法人に所属する公認会計士と協力しながら、会計監査、内部統制監査のサポート業務をお任せいたします。 【プロジェクトでの 会計監査における業務】 [1]財務諸表監査: ・勘定残高・取引の検証作業補助(サンプル対象の精査、サンプル抽出、リスト作成、エビデンス照合、文書化) ・監査ツール(監査調書やエビデンスを格納するDB)の準備・最終化に向けたクローズ作業の補助 ・棚卸資産の立会補助 ・銀行・債権債務等の残高確認手続 ・財務諸表分析 ・開示資料検証 ・監査報告資料の草案作成 [2]内部統制監査: ・被監査会社が構築する内部統制や業務プロセスのヒアリング補助(ヒアリング立会・議事録作成) ・内部統制の検証補助(サンプル対象の精査~文書化) 【仕事の特色】 【充実した研修・教育制度 】 ・入社後3日間、PwC社で働くに当たって遵守すべき事項(監査人としての独立性、コンプライアンス、情報セキュリティなど) や監査概論を学んでいただきます。 その後は研修と並行して、実務の中で業務知識・スキルを習得していただきます。 ※実務と研修両面で学ぶことができるので、早期のスキルアップを実現しています。 ・その他、必要なノウハウ・研修をe-Learningを通じて受講可能。 20人に1人の割合でトレーナーを配置し、研修を実施するだけではなく、日常業務で不明な点をフォローする体制を整備。
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- BtoB向け
必須条件 ・3年以上のプログラミングやシステム開発経験をお持ちの方(言語は問いません) ・経理や監査業務などに少しでも関心がある方 ※経理や監査の知識は入社後学んでいただく必要がございますが応募時には問いません。 ・周囲のメンバーとお互いを尊重しながらプロジェクトを成功させたいとお考えの方 ・年齢や性別等関係なく、自身のやる気を向上心が重視される環境で仕事をしたいとお考えの方
想定年収 330~450万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ丸ノ内線 大手町駅
仕事内容 PwCあらた有限責任監査法人に所属する公認会計士と協力しながら、監査業務の生産性や精度を一層高めるための監査業務の支援ツール開発をお任せします。 ■監査業務支援ツールの例 ・各種財務諸表データの統合や整理を自動化または合理化するツール ・監査法人側の業務工数の積算、分配、報告するための計算ツール ・監査業務の進捗管理支援のツール ・連結分析ツールや増減分析ツール など、従来は監査対象企業ごとに整備される傾向がありましたが、汎用化・標準化を進めることで全体の生産性や精度向上を実現します。 ■募集背景 従来、企業のビジネスについては、企業が自身の適切性について自ら評価するだけで、自社や委託先を含めてその信頼性を担保していました。 しかし近年、不正会計や粉飾決算、重要情報の漏洩や大規模システム障害、製品事故に対する巨額賠償請求、 内部告発など、企業価値やブランド価値に多大な影響を及ぼす事象が起こっています。 こうした状況下、企業においては自分たちの内部管理態勢が適切であること、企業が遵守すべきさまざまな規制や制度などへの対応、 すなわちコンプライアンスについて独立した第三者の評価を受けることが求められています。 また、近年の企業活動において、ITは欠かせないツールであり業務はITによって処理、あらゆる情報がデジタル化されています。 そのため、システム監査やセキュリティ監査に関するニーズも高まりを見せています。 同時に、我々自身の監査業務そのものに対しても、生産性や精度を一層高めていく必要性があり、 今回はSEバックグラウンドをお持ちの方に、監査業務の支援ツール開発をお任せしたいと考えています。 【仕事の特色】 ■充実した研修・教育制度 ・入社後3日間、PwC社で働くに当たって遵守すべき事項(監査人としての独立性、コンプライアンス、情報セキュリティなど)や監査概論を学んでいただきます。 その後は研修と並行して、実務の中で業務知識・スキルを習得していただきます。 ※実務と研修両面で学ぶことができるので、早期のスキルアップを実現しています。 ・その他、必要なノウハウ・研修をe‐Learningを通じて受講可能
さらに表示する
PwCビジネスアシュアランス合同会社に似ている企業
-
<コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド> ~3本柱で事業を展開~ ・Trading:海外製品の販売や新規商材の開拓。 ・Survey:海事領域における損害調査、検査海損事業。 ・Insurance:損害保険と主とした外資系企業に特化した保険代理業。 <コーンズ テクノロジー> ~理系商材を扱う専門商社~ ・Technology Company:エレクトロニクス関連機器、電子部品、理化学機器の販売・マーケティング・技術開発、およびダイヤ成膜装置の製造・販売 ・Industrial Machinery Company:産業用プリンタ、BIB用無菌充填システム、高速画像処理システム、赤外線検査機器、生ビール用ステンレス製樽、1000Lコンテナなどの輸入、販売、マーケティング、アフターサービス <コーンズ・モータース> ~高級外車4車の正規ディーラー~ ・Sales representative:高級外車4車の販売(フェラーリ・ランボルギーニ・ロールスロイス・ベントレー) <マイクロウェーブファクトリー> ~電子機器が発する電波等の計測代行事業~ ・engineer:電気設計、アンテナ開発、計測ソフトウェア設計など ・Designer:電波暗室や電波暗箱などの機械設計、機構設計など ・Technical Sales Position:顧客対応 他 <C.P.S> 自動車の販売・メンテナンス <E&Cエンジニアリング> 電波吸収体・電磁波遮断材の製造・販売、電波暗室等の設計・施工・販売 <Voyager Worldwide Pte Limited> 海図・海図関連書籍の輸入・販売、海産産業のデータソリューション提供 <コーンズ・インシュランス・ブローカーズ> 損害保険の仲立人 <Electronic Scientific Engineering Limited> エレクトロニクス関連の各種生産設備、試験装置、消耗品などの輸入・販売 <Quicksilver Connections Limited> オーストラリアを拠点とする観光関連事業
業界:商社
資本金: 277,013万円
-
テクノロジーを核にノウハウ×アイデア×チームワークで中堅中小企業の未来価値向上を実現すること、これが当社のミッションです。 その手段の一つとして、自社開発の基幹業務システム「InfiniOne」を持っています。 とはいえシステムの販売を行っているわけではありません。 お客様の業界は様々で企業毎に課題も異なるため、経営層との対話は勿論、工場や営業所にも足を運び、お客様毎に異なる実務の現状を正しく把握し、課題を見極めます。 その上で最適なシステムに作り変え、それを効果的に利用できるまでサポートしていきます。 単なるモノ売り、モノ作りではなく、お客様の課題解決・成長促進まで支援するため、元請けの立ち位置で、要件定義といった上流工程、構築・導入といった下流工程、そしてサポートまで一気通貫のサービスを提供しています。 また入社後は部分的な指示に従った業務だけを任せるのではなく、提案から上流~下流と、裁量のある役割を積極的に任せるなど、様々な成長機会を提供します。 周囲のサポートをもらいつつチャレンジを積み重ねることが成長を加速させ、大きな価値を提供できる人財になれると考えているからです。 ですので、入社1年以内にプロジェクトリーダーを担うこともあります。 未知・困難な挑戦だからこそ個々の成長に繋がり、かつチームで協力しあいながらプロジェクトを成功させる仕事だからこそ大きな遣り甲斐に繋がるのではと考えています。
業界:SIer
資本金: 20,000万円
-
■マイベストのこれから マイベストのWebサイトを見て、商品の比較情報を発信しているメディアとして認識されている人も多いかもしれませ ん。しかし私たちは、コンテンツづくりの裏側で膨大なデータベースを構築してきました。 LINEヤフーとの資本業務提携をはじめ、そのデータを「新しい体験価値」に変えてユーザーの皆さんにお届け できる準備が整いつつあります。 メディアからサービスへ、そして、気がつけば世界中の誰もが使っているような"選択のインフラ"へ。今、私たちマイ ベストはさらなる成長局面に挑もうとしています。一人でも多くの力が、必要です。
業界:Web・オープンシステム
資本金: 11,000万円
-
・農業IoTクラウド事業 ・農業コンサルティング事業
業界:コンサルティング
資本金: 54,583万円
-
ソーシャルゲーム事業
業界:ソーシャルゲーム
資本金: 9,000万円
-
[1]コンピュータ・ソフトウェアの受託開発 [2]自社パッケージソフトウエアの開発販売 [3]ネットワーク、インターネット関連のサポート 企業の業務プロセス、オペレーション等に対し実践的なノウハウとテクノロジーを駆使したコンサルティング、システムインテグレーション、自社パッケージソフトウェアの導入等による業務改善を行うことでお客さまの経営改善やビジネスの成長を支援します。
業界:SIer
資本金: 3,000万円
-
・Webサイト企画制作業務 ・Webコンサルティング及びマーケティング企画立案 ・Yahoo!リスティング広告(前オーバーチュア)、アドワーズ広告などのリスティング広告の運営管理代行業務 ・自社運営ショッピングサイト運営 ・アクセスログ解析調査 ・各種インターネット広告の提案及び販売 ・書籍、雑誌、パンフレットの企画、制作、印刷、出版業務及び販売
業界:インターネット
資本金: 500万円
-
金融商品取引業
業界:銀行
資本金: 526,045万円
-
・コンピュータソフトウェアの設計・開発・販売 (システム設計及びソフトウェア開発、販売) ・Webサイト制作事業 ・ネットワーク関連事業
業界:ソフトウェア
資本金: 1,000万円
-
ロボット/ハードウェア開発・製造・販売 ユカイ工学社では、BOCCOをはじめとして、ハードウェア・ソフトウェア・ネットワークを組み合わせたユニークなプロダクトの開発を多く手がけています。 自社で開発したロボット・プラットフォーム『BOCCO』は、クラウド・センサ・無線技術・音声認識・AI・回路設計・メカ設計などの多くの技術の集合です。 セラピーロボット『Qoobo』やコミュニケーションロボット『BOCCO』をはじめ、ロボットの開発・製造・販売を行っています。 なかでも『Qoobo』シリーズの累計販売数は35,000匹を突破しています。 同社のエンジニアは、こうした技術を駆使して、世の中に「ユカイ」なインパクトを与えるお仕事です。 同社のサーバーサイドエンジニアには、ユカイ社が提供するBOCCOのアプリケーションとそれをつなぐネットワークサービスのための社内外にまたがる調整・折衝業務やサーバーシステム設計・開発をお任せします。 少数精鋭チームで働くので、個人の裁量が非常に大きく、フルスタックエンジニアを目指せるチームとなります。
業界:Web・オープンシステム
-
・ビルの開発・賃貸 ・マンション・戸建住宅の開発・分譲 ・宅地の造成・分譲 ・海外不動産の開発・分譲・賃貸 ・建築土木工事の請負・設計・監理 ・不動産の売買・仲介・鑑定 ほか
業界:不動産
資本金: 12,280,535万円
基本情報
事業内容 |
1. リスク・コントロール・改善支援サービス
企業活動におけるさまざまなリスクに対応するための管理態勢構築から、その有効性評価、改善対応を支援します。 内部統制報告制度(J‐SOX)に限らず、情報セキュリティやプロジェクトリスク管理、外部委託先管理など、企業価値の毀損に関わるリスクへの対応と、発生した場合の業務回復計画の策定を支援します。 また、これらの取り組みに対する内部監査を支援します。 ・顧客向け営業資料等の第三者審査に関するサービス ・医療用医薬品プロモーション用資材の第三者審査に関するサービス 2. 政府調達/受託研究開発コンプライアンス支援サービス 政府調達市場への新規参入企業や科学技術イノベーションに関連する委託研究・補助事業などの受託研究機関および大学法人などに対し、公募・選定から進捗管理、経理・報告等一連のプロセスにおいて効果的なコンプライアンス態勢(内部管理態勢、会計報告、内部監査など)の構築に係るサービスを幅広く提供します。 また、産学官連携プロジェクトなど、複数の利害関係者が参加する事業において利益相反管理や技術情報流出防止のためのコンプライアンス支援も実施します。 さらに表示する |
---|---|
社風 |
8,000人以上のメンバーが協働しているPwCビジネスアシュアランス合同会社。PwCグループが世界で培ったアシュアランス(保証)に関する知識と経験を活かし、クライアントの企業価値やブランド価値の維持向上、改善に寄与することをミッションに掲げています。世界各地に27万人以上のスタッフが在籍。グローバル展開に強みを持っています。
ダイバーシティを推進している同社内にはフリースペースやカフェテリアが設けられ、柔軟な環境で仕事に取り組むことができます。
腰を据えて長く働ける環境です。
<Purpose(存在意義)>
社会における信頼を構築し、重要な課題を解決する
さらに表示する |
設立年月日 | 2015年11月16日 |
代表者 | 代表執行役社長 丸山 琢永 |
資本金 | 1,000万円 |
企業HP | http://www.pwc.com/jp/ja/business-assurance.html |
従業員情報 | 185名(2020年05月29日時点) |
福利厚生 |
保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 残業手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 有給休暇 制度 <福利厚生制度> 福利厚生備考
厚生年金基金: さらに表示する |
休日休暇 |
休日制度 完全週休2日制(土・日)、祝、有給休暇、年末年始、 統合記念日、リフレッシュ休暇、傷病休暇、慶弔休暇、 出産特別・育児・介護特別休暇 さらに表示する |
手当 |
通勤手当(全額支給)、残業手当
さらに表示する |
企業の特徴
- クライアントの企業価値の維持・向上に寄与するアシュアランス事業を展開
PwCは「社会における信頼を構築し、重要な課題を解決する」ことを自らのPurpose(存在意義)として定めており、157カ国742の拠点のネットワークメンバー一人一人に業務の中でこれらを意識し、実践することを求めています。PwCのメンバーファームであるPwC JapanグループもこのPurposeのもと、約8,100人のスタッフが協働しながらさまざまなプロフェッショナルサービスを提供しています。監査およびアシュアランス、コンサルティング、ディールアドバイザリー、税務そして法務など、クライアントの課題解決を支えるスタッフのスキル・経験は多種多様です。
PwCビジネスアシュアランス合同会社では、世界のPwCグローバルネットワークで得たアシュアランスに関する知識や経験を活用し、従来の会計監査の枠組みを超えて、クライアント価値の維持・向上や信頼回復に貢献するアシュアランス事業を展開しています。具体的には、情報セキュリティやプロジェクトリスク管理、外部委託先管理など、企業価値の毀損(きそん)に関わるリスクへの対応や、問題が発生した場合の業務回復計画策定等の支援を行います。
その他、政府や地方自治体に対して製品・サービスを提供する企業や公的機関から研究を委託された研究機関等に対して、公募・選定から進捗管理、経理・報告などの一連のプロセスにおいて効果的なコンプライアンス態勢を構築するサービスを提供しています。今後もアシュアランス事業の領域を積極的に拡大していく方針です。
PwCグローバルネットワークは「New world. New skills. 新たな世界。新たなスキル。」というメッセージを掲げ、今後4年間で30億米ドルを投じてデジタル世界における「アップスキリング(スキルの向上)」に取り組む計画です。本投資はPwCスタッフの教育だけでなく、クライアントと地域社会を支援するためのテクノロジーの開発および共有にも向けられています。
- エンジニアの経験を活かして会計監査、内部統制の評価を行うスタッフを募集
- 近年、企業活動においてはあらゆる業務のIT化、情報のデジタル化が進んでいることから、クライアントからのシステム監査やセキュリティ監査に関するニーズが高まっています。
そこで、同法人の会計監査、内部統制の評価においてもITエンジニアとしての経験がある方が求められるようになってきました。
エンジニア経験者は、テクニカルスペシャリストとして、システム監査・セキュリティ監査における業務を担当しています。具体的には、クライアントのシステム概要・業務プロセスを調査し、評価計画や内部統制検証の立案、評価の実施、調書の作成などを行います。このような業務を通して、開発経験を通じて得られたビジネスプロセスの知識や、設計書や仕様書、マニュアルなどの作成を通じて得られた文書作成力などを活かすことができます。
また、社内監査チームに向けて会計監査自動化支援ツールの開発を担当しているスタッフもいます。ニーズのヒアリングから実際の開発、その後の問い合わせ対応までを一貫して行っており、汎用的な利用が見込めるツールはPwC Japanグループ全体に向けて展開することもあります。なお、入社後には監査や経理の研修に加えてVBA、データ分析システムなどの技術研修も実施されているため、開発・設定の経験がない方でもスムーズに業務に取り組むことができます。
- 会計監査の枠組みを超えたサービスを国内外のクライアントへ提案できる環境
- 同法人では、スタッフ一人一人のライフスタイルに合わせた働き方を実現できるよう、業務量の調整や制度の整備を行っています。監査や評価にまつわる業務は正確さが求められるため、作業の進め方やスケジュールをコントロールしており、余裕をもったペースで業務を進めることができます。また、繁忙期でも極端に残業時間が増えることはなく、繁忙期後の長期休暇の取得もしやすい雰囲気であるため、仕事とプライベートを両立させながら働くことが可能です。
さらに、PwCはダイバーシティ&インクルージョン(D&I)に対する取り組みにも積極的です。テクノロジー領域でキャリアを積む女性の比率を上げるための活動など、女性が活躍できる組織風土作りに力を入れています。また、多国籍人材が協働できる環境の整備や障がい者雇用など、多岐にわたるアプローチも行っています。その結果、職場におけるLGBTへの取り組みの評価指標「PRIDE指標2019」においては、2018年に続き、2年連続で最高位の「ゴールド」を受賞しました。
スタッフの成長を促す制度も充実しており、グループ共通で作成されたプログラムを使用した研修など、世界で通用するスキルを身に付けるためのサポートを行っています。また、業務に必要な語学スキルを向上させるため、定期的な英語レベルチェックテストを実施しているほか、語学学校への通学や、オンライン学習サービスなど自己学習に必要な費用の一部を負担する制度もあります。海外派遣前には、語学力強化のためのプログラムを提供するなど、スタッフ一人一人がグローバル市場で活躍できるよう支援に力を入れています。