エンジニア向けポートフォリオの作り方と参考例!未経験向けにも解説

最終更新日:2024年12月13日

エンジニアのポートフォリオは、自分の経験やスキル、成果物を志望企業に示す有効な手段です。職務経歴書には書けない具体的な成果物やスキルマップなど、より自分を正確に伝えることができます。

自己PR以外にも、転職後の企業とのミスマッチを防ぐためにも役立つので、作れる人は作っておくことをおすすめします。

この記事では、ITエンジニアのポートフォリオの作り方や作成例を紹介するので、参考にしてください。

レバテックキャリアで転職した3人に2人が年収70万円UPを実現

支援実績10年の登録者データを基にした エンジニア・クリエイター専門 年収診断 無料診断START

※2023年1月~2024年3月実績

この記事のまとめ

  • ITエンジニアにおけるポートフォリオとは、自分のスキルや実績を証明するもの
  • 履歴書は経歴や資格、職務経歴書は具体的な業務経験やポジション、ポートフォリオは成果物や所有スキルなどを掲載する
  • ポートフォリオを作る際には、複雑なデザインを避けること、最新のスキルを反映させることなどに注意する

ITエンジニアの求人を紹介してもらう

エンジニアに必要なポートフォリオとは

ITエンジニアのポートフォリオとは、自分の実績や保有スキルを具体的にアピールするものです。具体的には、WebサイトやGitHubなどに、過去の成果物や自己紹介・保有スキルを記載します。

掲載する成果物は、エンジニアの職種により異なります。例えばWebエンジニアであれば「制作したWebページ」を掲載したり、SEであれば「要件定義書や設計書」などがあります。他にも、プライベートで作成した成果物や資格、スキルなども掲載するケースもあります。

職種によっては、Web上の動的なコンテンツではなく、設計書やデザインシートなどのドキュメントが対象になる場合もあります。

このように、ポートフォリオには、自分の実績やスキルを証明できるものを、職種に応じて適切に掲載してください。

ITエンジニアの求人を紹介してもらう

エンジニアへの転職でポートフォリオは必要なことが多い

エンジニアへの転職では、ポートフォリオの提出が応募の必須条件となっている場合があります。候補者が手掛けた成果物を見ることで、書類だけではわからない実績やスキルを直接確認できるからです。

特に、Webエンジニアや社内SE、アプリケーションエンジニアの求人では、ほかの職種に比べポートフォリオの提出が求められる場合が多いです。また、必須要件としていなくとも、自主的に実績やスキルをわかりやすく発信しようとする意欲を示せるため、自己アピールに役立ちます。

選考において、ポートフォリオが自分の評価につながるので、自分の実績とスキルを示せるものをしっかりと準備しましょう

ITエンジニアの求人を紹介してもらう

履歴書・職務経歴書とポートフォリオの違い

履歴書や職務経歴書、ポートフォリオは、エンジニアの転職活動に必要なものという点では同じです。しかし、それぞれ役割が異なります。採用担当者が確認したい内容が各書類で違うためです。

ここでは、それぞれの形式と記載する内容について紹介します。

名称 形式 記載する内容 役割
履歴書 書類 学歴や経歴、保有する資格など 応募者の基本情報を簡潔に示す役割
職務経歴書 書類 これまでに関わった業務経験やポジションの詳細など 過去の実際を詳細に示す役割
ポートフォリオ WebページやGitHubなど 自己紹介や保有スキル、実際に開発した成果物へのリンクなど 実力を証明する役割

このように、履歴書や職務経歴書、ポートフォリオでは役割が違うので、それぞれポイントを押さえて作成することが重要です。

履歴書に関しては「ITエンジニア・クリエイターの履歴書作成マニュアル【テンプレート付き】」で詳しく解説しています。また、職務経歴書については「SE(システムエンジニア)の職務経歴書サンプルと書き方を解説!」をご覧ください。

ITエンジニアの求人を紹介してもらう

エンジニアのポートフォリオの作り方

エンジニアのポートフォリオを作るには、求められるスキルを洗い出し、それに応じた実績を記載することが重要です。応募する企業が必要としているスキルを活用した成果物を掲載することで、効果的にアピールできるためです。

未経験で、開発できるものがない場合は、資格取得やプログラミングスクールなどでスキルや知識を身につけることから始めましょう。

そのうえで、ポートフォリオを作りたい人は、以下の6ステップを参考にポートフォリオを作成してください。

1. 求められるスキルのリストアップ
 募集要項などから必要なスキルや歓迎要件を確認し、リストアップする。
2. 成果物の設計・開発
 1でリストアップしたスキルを活かした成果物を作成する。
 ※すでに成果物がある場合は、1を満たすものを選ぶ。
3. ポートフォリオサイトの準備
 記載内容やレイアウト、配色などを決定する。
4. 成果物の説明を記載
 使用した技術やこだわった点などを記載する。
5. 自己紹介や保有スキル、連絡先などを記載
 スキルはグラフ化や数値化をするなど工夫する。
6. ポートフォリオサイトを公開
 最終的なレイアウトを調整し、Webサイトを公開する。

ITエンジニアの求人を紹介してもらう

参考にしたいエンジニアのポートフォリオサイト3選

エンジニアのポートフォリオサイトの参考例を3つ紹介します。職種や経験の有無により、参考にするポートフォリオサイトの形式や掲載する成果物が異なるからです。

ここでは、以下の3名の方のポートフォリオを紹介します。

お名前 職種
Hodaさん Webエンジニア
chibiharuさん インフラエンジニア
yuyamh (マンスール) さん サーバーサイドエンジニア (未経験からの転職)

自分の役職や立場に近いものを参考に、ポートフォリオの作成に役立ててください。

【Webエンジニア】Hodaさん

1つめは、Webエンジニアとして活躍するHodaさんのポートフォリオサイトです。おすすめの理由は、Web系のエンジニアの方にはもちろん、そのほかの職種の方にも参考になるポイントに溢れているからです。

たとえば、以下のポイントが参考になるでしょう。


  • ・技術スタックやこだわったポイントを簡潔に説明している

    ・各スキルがレーダーチャートでまとめられていて、得意なことが視覚的に分かる

    ・成果物の概要がわかる写真とソースコードの両方を公開することで、見る人の観点に応じて内容をチェックできる


ポートフォリオを作成する際の参考にしてみてください。

【インフラエンジニア】chibiharuさん

2つめは、インフラエンジニアとして活躍するchibiharuさんのポートフォリオサイトです。おすすめの理由は、ドキュメントやExcelツールなどの成果物が紹介されているため、動的コンテンツ以外の掲載方法が参考になるからです。

たとえば、以下のポイントが参考になるでしょう。

  • ・各スキルがグラフでまとめられていて得意なことが視覚的に分かる

    ・成果物の紹介を簡潔にまとめたうえで、詳細はリンク先にて紹介することで、見やすさと技術の透明性を両立させている

    ・作成したページや環境が具体的に記載されていて、採用担当にとって活躍するイメージを描きやすい

ポートフォリオサイトを作成する際はもちろん、掲載する成果物を選択する際にも参考にしてみてください。

インフラエンジニアの求人・転職情報一覧>

【未経験から転職】yuyamh(マンスール)さん

最後は、未経験から独学でサーバーサイドエンジニアへ転職を果たしたyuyamh(マンスール)さんのポートフォリオサイトです。成果物は1つだけですが、その作品について詳しく説明されているため十分に自己PRができています。未経験者は、この方法を参考にすると自分のスキルや熱意を伝えやすくなります。

たとえば、以下のポイントが参考になるでしょう。

  • ・設計書やソースコードを公開することで、未経験でも一通りの開発プロセスを経験していることが証明できている

    ・ユーザー目線での工夫を記載できている

    ・開発の背景や苦労したエピソードなどを順を追って記載することで、現状の問題に対する解決力を説得力をもってアピールできている

    ・独学を選んだ理由や学習時の工夫まで詳細に書かれており、目標に向かって自立的に考えて行動できる能力を示せている

未経験からポートフォリオを作成する方は、ぜひ参考にしてみてください。

サーバーサイドエンジニアの求人・転職情報一覧>

ITエンジニアの求人を紹介してもらう

作成したポートフォリオをより魅力的にする4つの方法

ポートフォリオが完成したら、ブラッシュアップすることが大切です。ポートフォリオをブラッシュアップすることで、より効果的に自分のスキルをアピールできるためです。

ここでは、作成したポートフォリオをより魅力的にするための代表的な方法として、以下の4つを紹介します。

  • ・アピールポイントを明示する

    ・需要のある技術を組み込む

    ・ユーザー目線で見やすいデザインに変更する

    ・より見やすいソースコードにする

それぞれ解説していくので、ポートフォリオをブラッシュアップする際の参考にしてください。

アピールポイントを明示する

ポートフォリオの中で自分の実績やスキルを効果的にアピールするには、工夫した内容や成功事例を具体的に記載し、アピールポイントを明示することが重要です。

成果物を見ただけでは、「この位置に〇〇がある意味」が伝わらない可能性があります。そのため、「顧客からの要望に応えるために〇〇を取り入れた」など、自分が行った工夫や意図を具体的に記載しましょう。

さらに、その工夫により「処理速度が〇〇%向上した」など、具体的な数値を用いて成果を記載できると説得力が増します。

ポートフォリオでは、スキルをアピールするための工夫や成功事例を具体的に記載することが大切です。

需要のある技術を組み込む

需要のある技術をポートフォリオに組み込むことも大切です。募集要項に記載されている業務内容や求められるスキルに関連した実績を盛り込むと、自分が企業の求める人物像に足ることを証明でき、評価につながりやすいためです。

たとえば、業務内容や必要なスキルに関係ない成果物を掲載すると、求めるスキルを満たしていない、募集要項などの下調べをしていないとマイナスに捉えられる可能性が高いです。

どのようなスキルが求められているかをしっかり確認し、関連のある成果物をポートフォリオに優先的に組み込んで、効果的にアピールしましょう。

ユーザー目線で見やすいデザインに変更する

すでに出来上がっているポートフォリオサイトを、ユーザー目線で見やすいデザインに改めて変更することも有効な手段です。採用担当者が内容を短時間で把握しやすくなるため、アピールポイントが伝わりやすくなります。また、UIやUXへの理解があることもアピールできます。

たとえば、使用するフォントや色は必要以上に華美にせず、シンプルなデザインを心がけると、内容が伝わりやすくなるでしょう。また、直感的に見たいものに辿りつけるようレイアウトを調整するのも大切です。

効果的に自分の実績とスキルをアピールできるよう、見やすく使いやすいデザインに整えましょう。

より見やすいソースコードにする

ソースコードをより見やすくなるようにリファクタリングすることも、効率的な自己アピールにつながります。なぜなら、可読性や保守性の高いコードを書けるスキルのアピールもできるからです。

サービスやアプリケーションは、稼働中に多くのエンジニアが関わり、改良や機能の追加などを繰り返していきます。そのため、バグなく動くというだけでなく、コードの読みやすさや保守性の高さも大事な要素です。

誰が見ても理解しやすいようコードを改善することで、スキルをアピールしましょう。

ITエンジニアの求人を紹介してもらう

ITエンジニアのポートフォリオを作成するときの3つの注意点

ITエンジニアがポートフォリオを作成する際には、気をつけなければならない点があります。なぜなら、ポートフォリオに掲載する内容を誤ると、第三者の権利を侵害してしまう場合や、効果的に自己アピールできない場合があるからです。

ここでは、ITエンジニアがポートフォリオを作成するときの注意点のうち、代表的なものを3つ解説します。それぞれ詳しく解説するので、参考にしてみてください。

転載をする際は気をつける

成果物の多くは自社やクライアントからの依頼を受けて制作したもののため、転載する際は注意が必要です。自分が過去に開発したものだとしても、内容によっては、守秘義務の違反や機密情報の漏洩になってしまう可能性があるからです。

特に、企業との契約書に守秘義務に関する条項が含まれている場合、違反してしまうと損害賠償請求の対象になる可能性もあります。

成果物に機密情報が含まれる場合は、顧客名やサービス名などをマスクする、紹介や説明をしたい部分のみを再現して作成し直すなど、工夫が必要です。

ポートフォリオを作成する際には、慎重に情報を取り扱いましょう。

複雑なデザインは避ける

ポートフォリオやポートフォリオに掲載する成果物では、複雑なデザインは避けたほうが良いでしょう。デザインを複雑にしても問題はないですが、本来伝えたいことは自身のスキルや経験です。

独創的なデザインが求められる職種の場合は別ですが、多くのエンジニア職では視認性や使いやすさが重視されるため、デザインよりも成果物の質や資格取得に力を注ぐことをおすすめします。

複雑過ぎるデザインだと、自分の実績やスキルが伝わりにくくなり、ポートフォリオの本来の目的が果たせなくなるため、避けるほうが無難です。

最新の内容を反映する

ポートフォリオには、最新の内容を反映させることが大切です。なぜなら、選考では現在のスキルを正確に伝える必要があるためです。

特に、資格を新たに取得した場合や、自分の最新のスキルを活用した成果物が出来上がった場合には、なるべく早くポートフォリオに反映させましょう。

一度作成したから完了、ではなく、定期的に更新することで、自分の実績やスキルを的確に紹介するためのツールとして育てていきましょう。

ITエンジニアの求人を紹介してもらう

エンジニアのポートフォリオに関するよくある質問

エンジニアのポートフォリオに関するよくある質問とその回答を紹介します。

  • ・ポートフォリオ(ソースコード)はGitHubに公開するべきですか?

    ・ポートフォリオはどの程度のレベルが求められますか?

Q1. ポートフォリオ(ソースコード)はGitHubに公開するべきですか?

公開場所が決まっていない人や企業から公開方法の指定がない人は、GitHubで公開することをおすすめします。基本的に指定がない限り、スキルや経験の公開場所の決まりはないためです。

加えて、GitHubはCMSと比較してサーバー契約などの工数が不要となるため、より手軽に情報を公開できます。

求人によっては、GitHubの公開が必須条件となっているか気になる人は、募集要項を確認してください。

Q2. ポートフォリオはどの程度のレベルが求められますか?

ポートフォリオで求められるレベルは応募先の企業によって異なります。未経験者の場合は、ポートフォリオがあるだけでもポジティブな評価が得られる可能性があります。

一方、実務経験が必須条件の求人では、年数に応じた実績やスキルが求められるため、これまでの実績や成果物を詳細に説明することをおすすめします。

本記事で紹介したポートフォリオサイトを参考にしながら制作をおすすめします。

ITエンジニアの求人を紹介してもらう

まとめ

ポートフォリオは、あなたのスキルや実績を証明してくれる重要なツールです。自分の強みを最大限に伝え、企業が求めるスキルを満たしているとアピールできる内容に仕上げましょう。そうすれば、ポートフォリオは採用担当者に「ぜひ一緒に仕事がしたい!」という印象を与えられる強力な武器になります。

ポートフォリオが準備できたら、有識者にチェックしてもらい、自分のアピールポイントが狙い通り伝わるかどうか確認してもらうと良いでしょう。とはいえ、採用担当者目線でポートフォリオのフィードバックをしてくれる方は、そう簡単に見つかるものではありませんよね。レバテックキャリアでは、あなたの強みがより伝わりやすくなるよう、ポートフォリオの指導や添削を行っています。ポートフォリオの作成にあまり自信がない方は、お気軽にご相談ください。

※本記事は2024年11月時点の情報を基に執筆しております

ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア

レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通したキャリアアドバイザーが、年収・技術志向・今後のキャリアパス・ワークライフバランスなど、一人ひとりの希望に寄り添いながら転職活動をサポートします。一般公開されていない大手企業や優良企業の非公開求人も多数保有していますので、まずは一度カウンセリングでお話してみませんか?(オンラインでも可能です)

転職支援サービスに申し込む

また、「初めての転職で、何から始めていいかわからない」「まだ転職するかどうか迷っている」など、転職活動に何らかの不安を抱えている方には、無料の個別相談会も実施しています。キャリアアドバイザーが一対一で、これからのあなたのキャリアを一緒に考えます。お気軽にご相談ください。

「個別相談会」に申し込む

レバテックキャリアのサービスについて

この記事の監修

レバテックキャリア編集部

レバテックキャリアは、IT/Web業界のエンジニア・クリエイター向けに特化した転職エージェントです。当メディアでは、エンジニア・クリエイターの転職に役立つノウハウから、日々のスキルアップや業務に活かせる情報まで、幅広いコンテンツを発信しています。

プロのアドバイザーがあなたのお悩みや疑問にお答えします

- 転職個別相談会開催中 -

相談内容を選択してください

※転職活動や求人への応募を強制することはありません

関連する記事

人気の求人特集

内定率が高い

ITエンジニア未経験~3年目の方限定

  • ITエンジニア適職診断
  • 5年後の予想年収

簡単3分無料で診断してみる

×

今もらっている年収は高い?低い?

簡単60秒 エンジニア・クリエイター専門 年収診断 無料診断START ×