株式会社はてな
【ネイティブアプリエンジニア】iOS/Androidエンジニア(マンガチーム)
- 年収
- 500~724万円
- 雇用形態
- 正社員
- 最寄り駅
- 烏丸御池駅 (京都府)
仕事内容について
<業務詳細>
スマートフォンアプリエンジニアとして、新規のマンガアプリの企画・設計・開発や、『コミックDAYS』や『ジャンプルーキー!』など既存アプリの開発・運用を行います。
これらのサービスは、未来の才能の発掘と育成や素晴らしいマンガ作品と出会える機会の創出を目指しています。
サービス提供者のひとりとして、サービス改善のアイデアを持つことも期待されています。
アプリ向けのAPI(GraphQL/REST)はWebの「GigaViewer」を開発するチームが担当しており、スキーマファーストでインターフェースや互換性について合意を取りながら開発を進めています。
<具体的な仕事内容>
・複数のマンガアプリの企画、設計、開発業務(新規アプリ、コミックDAYS、ジャンプルーキー!など)
・仮説検証や施策の効果検証のためのログ収集、データ分析、分析結果に基づいた改善提案
・ユーザー体験向上のためのモダン技術の調査、導入
・自動テストの環境整備とテストケースの拡充
・開発環境改善のための各種自動化
・コード品質やアーキテクチャの継続的改善
【仕事の特色】
<募集背景>
事業拡大に伴う人員募集です。
これまで、紙媒体の売り上げが多かったマンガ市場ですが、電子書籍の売り上げが紙の売り上げを上回る編集部も出てくるなど、昨今急激にデジタル化が進んでいる業界です。
また、インターネットメディアから新たなコンテンツが生まれたり、SNS等を通じてコンテンツが拡散されたり、個人がブログ等を通じて発信してきたコンテンツが書籍化されたりなど、出版業界とインターネットはますます切り離すことができない状況になってきています。
そんな中、世界に通用する強いコンテンツとブランド力を持っている出版社を、はてなの高い技術力とサービス運用ノウハウが支えることに大きな意味があり、出版社からの要望や期待値が非常に高まっている状況です。
同社が展開しているマンガビューワー「GigaViewer」の領域をスマートフォンアプリにも拡大するにあたって、エンジニアを募集しています。
<主に利用している技術>
・開発言語:Swift(iOS)、Kotlin(Android)、TypeScript(React Native)
・アーキテクチャ:MVVM、Clean Architectureなど
・UIフレームワーク:SwiftUI/UIKit(iOS)、Jetpack Compose/Jetpack(Android)、React Native
・データベース:CoreData(iOS)、Room(Android)、Realm
・非同期処理:Combine/RxSwift(iOS)、Kotlin Coroutintes/RxJava(Android)
・API:GraphQL(Apollo Client)/REST
・CI/CD:Bitrise、GitHub Actions、fastlane、Dangerなど
・その他ツール・ライブラリ:SwiftLint/SwiftFormat/XcodeGenなど(iOS)、ktlint/Spotless/Dagger Hiltなど(Android)
・外部サービス:Firebase、Figma、Miro、Asanaなど
・ソースコード管理:GitHub
・データ分析:Firebase Analytics、BigQueryなど
<配属予定部署>
マンガ事業のスマートフォンアプリ開発を担当する、マンガアプリチームに所属します。
自社サービスの提供を通して培った技術や、ノウハウを他企業にソリューションとして展開するテクノロジーソリューション分野に該当します。
※はてなではチームのローテーションを積極的に行っており、定期的に別チーム・別プロダクトへの異動の機会があります。期間は半年〜数年を目安とし、個人のキャリアプランや会社状況によって異なります。
<会社の概要>
「『知る』『つながる』『表現する』で新しい体験を提供し、人の生活を豊かにする」をミッションに、インターネットサービスの展開を行っている会社です。
はてなは長年、自社運営のコミュニティサービスの領域で存在感を発揮してきました。一方で近年は、業界のトップを走る企業との共同開発サービスを次々と発表するなどユニークなポジションを確立し、事業領域を拡張し続けています。
<この仕事で得られるもの>
マンガアプリを通じたコンシューマー向けサービスの企画・開発が経験できます。
マンガアプリのローンチや新機能のリリースに対して、ユーザーから直接的なフィードバックを受け取ることも可能。
ユーザにとって、本当に価値があるものを届けられた時の経験は、なにものにも代えがたい面白さです。
また、話題の作品が出たとき等にユーザーの反応や盛り上がり等をダイレクトに感じることができます。
サービス開発はすべて自社で施行。一緒に開発に関わるディレクター、デザイナー、サーバーサイドのエンジニア等が意見やアイデアを出し合いながら日々の企画開発を進めています。
同社の特徴は、職種に関わらずプロダクトやユーザー視点で様々な提案ができる点です。
例えば、スマートフォンアプリの開発エンジニアの中には、ユーザーの行動データ分析を行ってサービス成長や新しいマンガ作品作りに活かせるようなデータ分析を行っている者もいます。
トップレベルのクライアントと一緒にマンガアプリを開発・グロースしていきます。
アプリ開発は、企画段階からクライアントと、二人三脚で作り上げていきます。
サービスをローンチした後も継続して、新機能開発やサービス改善を行ないます。
一つのサービスにじっくりと腰を据えて関われるので、長期的な目線での開発運用ができます。
開発者としての興味のある領域にチャレンジできるキャリアパスがあります
はてなではチームのローテーションを積極的に行っており、自身が興味のある技術分野を掘り下げていける環境です。
希望があれば、別のプラットフォームやサーバーサイドの開発へ異動できる機会があります。
異動の期間は半年〜数年を目安とし、個人のキャリアプランや会社状況によって異なります。
<職場環境>
■チームの働き方
東京と京都に分散したチームです。
主なやり取りはSlackでのテキストコミュニケーションですが、毎日の昼会やちょっとした相談など、Google MeetやSlackのハドルミーティングを使って口頭でのコミュニケーションもしています。
小さなタスクは一人で、大きなプロジェクトになると数名のエンジニアをアサインして協力して開発しています。
要件の洗い出しや、何人で取り組めば期日に間に合うかといった見積もりから計画づくりまで、ディレクターと相談して進めています。
定期的なふりかえり会を通じて、開発フローやコードベースの複雑度、属人性、コミュニケーションなどの課題についてKPTのサイクルを回しています。
チームにとって良くなることなら提案すればサポートしてもらえる、チャレンジしやすい環境です。
新規開発ではSwiftUI(iOS)やJetpack Compose(Android)を積極採用するなど、モダンな技術の導入にも積極的なチームです。
また、個々人の意向によっては、iOSエンジニアがAndroid開発に取り組んでみたり、その逆もあったりと、プラットフォームをまたいだ開発にも挑戦しやすい環境です。
■ エンジニアの働き方
はてなでは、エンジニアの成長と働きやすさのため、以下の制度を設けています。
・メンター制度
どのエンジニアにも一人ずつエンジニアがメンターとしてつき、技術的な成長やキャリアパスの相談、チームにおける課題の解決などに携わります。
・技術勉強会
1~2週に一度、トピックベースの勉強会を開き、チーム間の技術的な交流や新しい知見の獲得を支援しています。
・登壇支援
遠方のカンファレンスにおいても、登壇のための交通宿泊費を補助します。
資料の作成についても業務時間の一定割合を使って行えます。
・新技術採用ルール
「チーム間のエンジニアのポータビリティの向上」、「将来にわたるメンテナンス性の維持」、「新しいチャレンジが出来、モチベーションを上げられる環境づくり」という目的のもと、新しい技術を積極的に採用しています。
・技術書購入
技術書の購入は推奨されており、 希望する書籍を購入することが出来ます。
蔵書は 各オフィスで管理され貸し出しも可能です。
・サブ会
個別の技術的な分野に関して、チームを越え、エンジニアが集まる小さなグループの活動があります。
スマートフォン、フロントエンド、開発プロセスなど、各分野をより専門的に学び、はてなの技術を牽引するための分会です。
・イベント開催・社外イベント参加の推奨
社外イベントの登壇や参加を推奨しています。
基本的に出張扱いでイベントに参加することが可能です。
社員主催による技術イベントは開催費の補助制度があります。
・社外への技術情報発信の推奨
はてなは情報をオープンにしようという基本マインドがあります。
その流れで、社外への技術情報発信を推奨しています。
多くはてなブックマーク数を稼いだエントリに対しては、月に一回寿司パーティでお祝いしています。
一番ブックマーク数を稼いだ人はお寿司が特上になります。
・週一開催の技術勉強会
特定の技術分野における知見の共有や発表の経験の機会を目的とし、毎週技術勉強会が行われています。
エンジニアだけではなく、時にはデザイナーなどの知見共有も。
なお、この勉強会以外でも、社内勉強会・輪読を補助する仕組みがあります。
・メンター制度
エンジニアには一人シニアエンジニアのメンターがつきます。
キャリアプランの相談や、悩み・問題点の早期発見を目的としています。
半期に一回の頻度で、メンターとメンティーの飲み会を補助しています。
・OSS活動の推奨
はてなでは、ツールやライブラリなどをオープンにしていくことを推奨しています。
エンジニア向けには業務の過程で生まれたものをOSSするガイドラインを設けていますし、個人的にOSS活動を行っているエンジニアも多くいます。
必須条件
■経験
・Swift/Objective-Cを利用したiOSアプリ、もしくはKotlin/Javaを利用したAndroidアプリの開発経験
■マインド
・自ら主体的に行動し、プロダクトとユーザのための技術選択を行える方
・エンジニア・非エンジニア問わず職種を越えて協働し、チームワークで成果を出せる方
・ユーザの創造性を尊重し、技術によって新しい体験を生み出だしたい方
・常に学び続け、知識や考えをオープンにできる方
キャリアアドバイザーのおすすめポイント
募集要項
- 募集職・職位
- 業界
-
- IT・通信
- インターネット
- 歓迎要件
-
■経験・知識
・マンガアプリや動画アプリの開発・運用経験
・マルチモジュール化されたアプリの開発経験
・アプリ内課金の開発・運用経験
・GraphQLを利用したアプリの開発経験
・宣言的UIを利用した開発経験(SwiftUI/Jetpack Compose/Flutter/Reactなど)
・Apple Human Interface Guidelines/Material Designの深い知識
・開発リーダーとしての経験
・サービスの施策企画、提案、実施経験
・勉強会やカンファレンスでの登壇経験、ブログなどでのアウトプット経験
・OSS(Open Source Software)への貢献
・Webアプリケーションの開発経験(言語不問) - 雇用形態
-
正社員
- 想定年収
-
500~724万円 (給与形態:年俸制)
■賞与・昇給
賞与:決算賞与:年1回
※会社業績および個人の人事評価に基づき支給を検討します(過去5年間支給実績有り)。
昇給:年2回(8月・2月)
※人事評価に基づき、昇給を検討します。■給与・評価等備考
・給与:経験やスキルによって相談に応じます。■手当
在宅勤務手当
・在宅勤務手当:在宅における環境整備・維持のためや飲食サポートのため、全社員に毎月2万円を支給いたします。 - 予定勤務地
- 東京23区内
- 就業時間
- 10:00~19:00
- 平均残業時間
- 10~30時間
- 年間休日
- 120日
- 服装
- 私服
- リモート
ワーク -
フルリモート
勤務要件として京都または東京のオフィスから ドアトゥドア2時間以内に居を構えていただくという要件がございます。
- 福利厚生
-
健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇
■備考
<福利厚生>
自転車通勤支援制度、オフィスランチ(週5日)、フリードリンク、フリーフード、
開発合宿(年数回)、TGIF-ほたて賞(月2回)、事業プランコンテスト(年数回)、
部内交流、技術系/各種イベントへの派遣・出張、団体定期保険、
選択制確定拠出年金制度、スイーツタイム制度(東京本店)、
出産・育児支援制度
株式会社はてなの事業内容
・インターネット関連事業
人力検索はてな、はてなブログをはじめとする、はてなの各サービスの開発・運営
関東総合通信局
一般第二種電気通信事業者(届出番号:A-16-7740)
株式会社はてなが募集している求人・転職・採用情報
-
【SREエンジニア】信頼性の計測、コントロール/CI/CD構築/フルフレックス/国内フルリモート可
想定年収:500~800万円
-
【SREエンジニア】セキュリティ維持・開発運用強化を支援/DevOps推進/フルフレックス/国内フルリモート可
想定年収:500~800万円
-
【テクニカルサポート・ヘルプデスク】『Mackerel』導入・活用支援/調査・検証/フルフレックス/フルリモート可
想定年収:500~800万円
募集職種: テクニカルサポート -
【開発ディレクター】Mackerel/要件定義や開発計画・管理/フルフレックス/国内フルリモート可
想定年収:500~800万円
募集職種: プロジェクトマネージャー(PM) Webディレクター- LESS
- …
-
【Webデザイナー】グラフィックデザイン・情報デザイン/フルフレックス/国内フルリモート可
想定年収:500~800万円
募集職種: Webデザイナー -
想定年収:450~700万円
募集職種: サーバーサイドエンジニア -
【SREエンジニア】オープンポジション/はてなの多種多様なサービスを牽引
想定年収:500~800万円
募集職種: インフラエンジニア -
【バックエンドエンジニア】BtoCサービスの開発担当(マンガチーム)
想定年収:450~700万円
募集職種: サーバーサイドエンジニア -
【バックエンドエンジニア】自社サービスの開発担当(Mackerelチーム)
想定年収:450~700万円
募集職種: サーバーサイドエンジニア