- 企業情報
- 募集情報
基本情報
事業内容 |
マーケティングコンサルティング業
さらに表示する |
---|---|
設立年月日 | 2016年06月03日 |
代表者 | 代表取締役 今井 渉平 |
資本金 | 10,000万円 |
企業HP | http://test.freedive.co.jp/ |
従業員情報 | 25名 |
福利厚生 |
保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇 制度 <福利厚生制度> 福利厚生備考
・やるね制度:代表に新事業のアイデアを提案し、採用された人にはギフト券をお贈りします。 さらに表示する |
休日休暇 |
休日制度 完全週休2日制(土・日)、祝、夏期休暇、GW休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、有給休暇、バースデー休暇 休暇備考 ・年間休日:120日以上 さらに表示する |
手当 |
交通費
さらに表示する |
代表的な開発環境
条件を絞る
職種
募集中求人
1
件
2025年07月15日
確認済み
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- フレックス制
- 自社サービスあり
- 20代活躍中
- ...
必須条件 <経験> ・言語問わず開発経験(3年以上) <仕事のマインド> ・経験のない分野にも前向きに取り組める方 ・自ら率先してコミュニケーションがとれる方 ・ITトレンドに敏感な方 ・C×Oとクリエイティブサイドのコミュニケーションのかけ渡しをしてくれる方
想定年収 350~600万円
募集職種 サーバーサイドエンジニア
最寄り駅 東京メトロ銀座線 外苑前駅
仕事内容 主に既存/新規事業のアプリケーション開発全般をお任せします。 事業企画から要件定義・設計、開発、テストに至る全ての開発工程を担当していただきます。志向性に応じて、積極的に企画検討、インフラ、マネジメント経験も積めるように配慮されています。 <具体的な業務内容> ・既存サービスの再設計、機能追加 ・新規サービス/新機能の要件定義、設計、開発 【仕事の特色】 <募集背景> 新規事業への取り組みを強化することを目的にエンジニアを積極採用されています。 <仕事の魅力> ■取締役と2人3脚でサービス開発のゼロイチを味わえる 大手企業ではなかなか経験できない、ゼロからの立ち上げを経験することが可能。取締役陣と密に連携を取りながら仕事を行うことで、ビジネスサイドの知見も身に付けることができます。 ■入社直後から裁量の大きいマネジメントポジションでCTO目指せる 同社は、事業会社として成長していく中で、開発部門の強化は必須であるとお考えです。今後の規模拡大やいかに良いサービスを世に出せるかを左右する重要なポジションとしてご活躍いただけます。 ■自身で新規事業立ち上げを行うことも可能 やりたい事業がある方も歓迎しており、創業経験のあるメンバーが全力でサポートするため安心です。 <職場環境> 若手社員が多くフラットな組織です。チームメンバ-もコミュニケーションが好きな人が多く、ストレスなく開発に集中できる環境です。 <開発環境> アジャイル的な開発体制を取っています。企画と開発者で意思疎通を図り、自分の磨きたい分野の開発ができるよう環境が提示されます。
さらに表示する
株式会社FREEDiVEに似ている企業
-
・不動産事業 ・交通事業 ・ホテル・リゾート事業 ・生活サービス事業
業界:医療・福祉
資本金: 12,172,400万円
-
利用実績15,000加盟店以上。キャッシュレス化を加速させるFintechベンチャー 株式会社ペイジェントは、主にEC事業者向けに導入する決済手段に関する契約や手続きを一括で引き受ける決済代行サービス・決済インフラを提供しています。クレジットカード決済やコンビニ決済、払込票決済、携帯キャリア決済などの豊富な決済手段に対応しており、導入する際も、API連携やメールによる決済画面の送信などECサイトの運用に沿ったシステムを選ぶことができます。最短5営業日という迅速な入金処理も特徴で、物販や役務、デジタルコンテンツ販売、BtoB取引など、幅広い業種で15,000を超える加盟店に利用されており、年間の総決済金額は1兆円規模にまで成長しています。 同社は2006年5月にDeNAと三菱UFJ銀行のジョイントベンチャーとして設立されました。2019年3月にDeNAからNTTデータに株式が譲渡されたことにより、現在はNTTデータと三菱UFJニコスの2社による合弁会社として新体制がスタートしています。大手SIer、大手銀行傘下のクレジットカード会社という安定した企業の子会社として、両株主の知見や技術力を最大限に活かしながらも、DeNA出身者の多いベンチャー企業として、スピーディーに事業を拡大しています。
業界:インターネット
資本金: 40,000万円
-
・オンラインゲーム事業(PCゲーム/スマートフォンゲーム) ・オンラインサービス事業(アバター/コミュニティ) オンラインゲームポータルサイトにて、トランプ、麻雀、花札などのカジュアルゲームから、MMORPG、アクションRPG、FPS、SLG、スポーツゲームなどの本格派ゲームまで、老若男女すべての方にお楽しみいただけるゲームサービスを、基本無料でご提供しています。 ・オンラインゲーム事業(PCゲーム/スマートフォンゲーム) ・オンラインサービス事業(アバター/コミュニティ) ・オンラインサービス支援(運営/オペレーション/テスト/デザイン/顧客対応)
業界:インターネット
資本金: 5,000万円
-
・クリエイティブ事業 ・プロモーション事業
業界:飲食・旅行・レジャー・アミューズメント
資本金: 300万円
-
業界最大手と資本提携を実施。リーガル×自然言語処理を活用したサービス『MNTSQ』を開発 同社は法律事務所や民間企業の法務部門向けに、法務業務を効率化・高品質化する製品『MNTSQ』を開発しています。従来は紙面や共有ファイルで行われていた契約書管理を同サービス上で行うことで、契約書の内容確認や解析、情報の整理・収集、危険な契約条項の検出などを自動で行うことができます。また、収集した情報をデータベース化し検索することも可能です。それにより契約書の管理業務にかかる工数を削減することができます。同サービスは2019年2月に法律事務所向けのリリースが完了しており、2020年夏を目処に民間企業向けをリリースする予定です。 2019年10月には四大法律事務所の1つである長島・大野・常松法律事務所と、機械学習・自然言語処理界のリーディングカンパニー・PKSHA Technologyと資本業務提携を実施。それぞれの持つノウハウや機械学習/自然言語処理技術を事業に直接反映しており、他社と比較しても大きな強みを発揮しています。
業界:インターネット
資本金: 10,000万円
-
データサイエンスを中心としたデジタルトランスフォーメーションの推進 Laniakea株式会社はAIやブロックチェーンなどの先端技術の社会展開を目指し、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する事業を展開しています。 具体的には機械学習を中心とした先端技術案件の受託開発と、ハイスキルなフリーランスに特化した業務委託案件紹介サービス「DXジョブ」の提供を行っています。 大手企業から中小企業までクライアントの規模や業界は問わず、商流はプライムや二次請けなどさまざまです。 『DXジョブ』では機械学習エンジニアやブロックチェーン技術者などのフリーランスを抱え、DX特化型を強みにデータ分析業務における幅広い開発を支援しています。 過去の開発実績として、電話音声から内容や音声特徴量などのデータを抽出して営業成績との関連性を分析し、その結果を用いた営業トークの評価システムを構築しました。 そのほかにも、営業日報のデータから成約確率を自動で算出できるシステムを構築するなど、機械学習やビックデータ解析において多数の支援実績を誇ります。 現在の受託とSESの事業割合は半々ですが、今後は営業や管理側の体制を整え、SES事業を成長させながら、会社としての基盤を確立する方針です。 将来的には自社独自の新規事業を展開する予定です。
業界:インターネット
-
・デジタルトランスフォーメーション(DX)事業 -システムソリューション -クラウドインテグレーション ・プラットフォーム(PF)事業
業界:インターネット
資本金: 43,600万円
-
超軽量3D技術「XVL」を活用し、製造業における3Dデータの活用を促進 ラティス・テクノロジー株式会社は独自に開発した超軽量3D技術「XVL」を用いた製品を製造業向けに開発・提供しています。 製造業で幅広く利用されている3D CADのデータは、設計したデザインを正確に共有することができます。しかし、データ容量が大きく、一般的なPCでデータを閲覧することができないため、多くの製造現場では未だに紙図面を用いて作業を行ってきました。 同社の技術「XVL」を用いることで、CADの高い精度を保持したままファイルサイズを約1/100まで軽量化することが可能。作業現場のPCやタブレットなどあらゆるデバイスで3Dデータを閲覧することができるようになります。 例えば自動車メーカーや産業機器メーカーでは、作業の説明書や図入りのマニュアルが不要になり、製造工程におけるコストダウンや納期短縮に繋がりました。 今後は実製品の試作なしでの検証ができるような仮想検証ソリューションの提供や、MR(複合現実)やVRを活用した組み立てトレーニング用ツールの開発、資材のテクスチャーまで判別できるような精度の高いビューワの開発など、さらなる3Dツールの活用に向けて新しい技術の開発にも取り組んでいく予定です。
業界:インターネット
資本金: 70,000万円
-
環境や障害に配慮したコンクリート製品を製造 太平洋プレコン工業株式会社は、セメント販売で国内シェアトップを誇る太平洋セメント株式会社のグループ企業として1956年に設立されました。「優れた品質とサービスの徹底」を掲げ、原材料のコンクリートを加工する二次製品の分野で事業を展開しています。 設立以来、擬石平板・インターロッキングブロック等の舗装材やダクタル、UPC製品などの新素材を活かした景観製品など、幅広い製品を製造・販売しています。全国の歩道や公園、大学や役所などで同社の製品が使用されており、なかでも点字ブロックをはじめとした視覚障がい者向けの商品は高いシェアを獲得しています。 今後は、長年培ってきた総合技術力と商品開発力を活かして、リサイクル製品や付加価値の高い製品の開発に注力していきます。具体的には、打ち水効果のある保水ブロックなどの都市のヒートアイランド現象緩和に役立つ製品の開発を進めています。また、ワインの空瓶を骨材として再利用した『ワインブロック』などを通して、環境保護に貢献することも目指しています。
業界:コンサルティング
資本金: 124,200万円