- 募集情報
- 企業情報
募集中求人
3
件
2025年03月20日
確認済み
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- フレックス制
- 自社サービスあり
- 40代活躍中
- ...
必須条件 ■経験 ・C++での業務用アプリケーション開発 ■マインド ・自発的に行動できる方
想定年収 450~600万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 主な業務は、製造業のクライアントのデジタルトランスフォーメーションを加速させるためのアプリケーション開発です。 ■ミッション クライアントから依頼されたものを形にするのはもちろん、クライアントの業務を改善へと導くアプリを開発すること。 <具体的な業務内容> ・開発(メジャーリリースを年2回実施) ・クライアントの業務についてのヒアリング(将来お任せしたいこと) ※ゆくゆくは、プロジェクトマネージャーとしてソリューションの設計もお任せしたいと期待されています。 【仕事の特色】 ■入社直後から1年後までの仕事イメージ ・中心製品(XVL Studio)の理解、開発作業 チュートリアルで中心製品の動作を学びつつ、開発標準および開発の流れに関するレクチャーも受けていただきます。その後、先輩社員にサポートしてもらいながら、自身のスキル・経験に合わせた開発項目のうち、要件定義・仕様検討・プログラミング・結合テストを一貫して担当していただく予定です。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- フレックス制
- 自社サービスあり
- 40代活躍中
- ...
必須条件 ・インフラ構築経験 3 年以上(Windows、Linux、など) ・お客様向けドキュメント作成経験(導入手順書,運用マニュアルなど) ・自発的に行動できる方
想定年収 500~600万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 同社パッケージ製品のお客様環境への導入にかかる一連の業務をお任せします。 スキルやご経験によりお任せする業務を相談して決めていきます。 IT 部門としてシステムを受け入れる側ではなく、導入ベンダーとしてお客様のIT 部門と折衝しながら仕事を進めて頂きます。 【具体的な仕事内容】 ・非機能要件定義 ・品質管理 ・導入/導入支援 ・運用サポート 【仕事の特色】 【チーム構成・特徴】 総従業員:80人 システム事業本部:16人 平均年齢:42歳 軽量3Dフォーマット「XVL」技術の研究開発と世界標準化に注力している同社。 日本のものづくりの根幹を支え、製造業の変革をITで支援すべく、開発力を強化しています。 様々なバックボーンを持つ社員が集まったチームで、 それぞれの経験・分野を活かせる開発を責任もって取り組むプロフェッショナルチームです。 また、リーダークラスがメンバーの工数管理を丁寧にマネジメントしており、残業時間にも配慮しています。(個別MTGなどで把握・管理部門からもアラートあり) 問題があった場合には本部長にすぐに連絡するなど連携もできており、 本部長は役員層と交渉し、業務量調整などに動いています。 そのため、勤続年数が長く働きやすい環境です。(平均:9年1ヶ月)
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- フレックス制
- 自社サービスあり
- 40代活躍中
- ...
必須条件 製造業の設計領域におけるIT システム導入プロジェクトに参画し、設計、導入、立ち上げ支援のいずれかをメンバーとして計1年以上経験している方。プロジェクトの規模は問いません。 ・自発的に行動できる方
想定年収 600~800万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 お任せするのは当社で現在拡大しているシステム事業領域における⼀連のコンサルティング業務です。 大手製造メーカーを中⼼とするお客様にヒアリングを⾏った上での要件定義作成から、顧客と社内開発との折衝・調整・対応などシステム開発における⼀連のマネジメントをご担当いただきます。 入社後は上長やチームのサポートを受けながら、製造メーカーの設計領域での知識を活用いただき、よりお客様目線でのコンサルテーションをお任せします。将来的には、当社製品の理解やITの知識を深め、プロジェクトマネージャーとして活躍頂きたいと考えています。 製造業のDXに向けて本事業も拡大中です。新しいことに挑戦する意志⼒、および新しい分野を学ぶ向上⼼が強い方に加わっていただき、更に拡大を加速したいと考えています。 【仕事の特色】 ⼊社後は上⻑からのサポートを受けながらOJT、社内開発プロジェクトマネージャーなどを経験していただいた後、 入社から1年半後には⼀連のプロジェクトマネージャー業務をお願いする予定です。 このため、現時点でのプロジェクトマネージャーとしてのご経験の有無は問いません。 新しいことに挑戦する意志⼒、および新しい分野を学ぶ向上⼼が強いあなたと事業を拡大していきたいと考えています。 【チーム構成】 総従業員:80人 PM:最大マネジメント人数は16名
さらに表示する
ラティス・テクノロジー株式会社に似ている企業
-
・デジタルトランスフォーメーション(DX)事業 -システムソリューション -クラウドインテグレーション ・プラットフォーム(PF)事業
業界:インターネット
資本金: 43,600万円
-
データサイエンスを中心としたデジタルトランスフォーメーションの推進 Laniakea株式会社はAIやブロックチェーンなどの先端技術の社会展開を目指し、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する事業を展開しています。 具体的には機械学習を中心とした先端技術案件の受託開発と、ハイスキルなフリーランスに特化した業務委託案件紹介サービス「DXジョブ」の提供を行っています。 大手企業から中小企業までクライアントの規模や業界は問わず、商流はプライムや二次請けなどさまざまです。 『DXジョブ』では機械学習エンジニアやブロックチェーン技術者などのフリーランスを抱え、DX特化型を強みにデータ分析業務における幅広い開発を支援しています。 過去の開発実績として、電話音声から内容や音声特徴量などのデータを抽出して営業成績との関連性を分析し、その結果を用いた営業トークの評価システムを構築しました。 そのほかにも、営業日報のデータから成約確率を自動で算出できるシステムを構築するなど、機械学習やビックデータ解析において多数の支援実績を誇ります。 現在の受託とSESの事業割合は半々ですが、今後は営業や管理側の体制を整え、SES事業を成長させながら、会社としての基盤を確立する方針です。 将来的には自社独自の新規事業を展開する予定です。
業界:インターネット
-
業界最大手と資本提携を実施。リーガル×自然言語処理を活用したサービス『MNTSQ』を開発 同社は法律事務所や民間企業の法務部門向けに、法務業務を効率化・高品質化する製品『MNTSQ』を開発しています。従来は紙面や共有ファイルで行われていた契約書管理を同サービス上で行うことで、契約書の内容確認や解析、情報の整理・収集、危険な契約条項の検出などを自動で行うことができます。また、収集した情報をデータベース化し検索することも可能です。それにより契約書の管理業務にかかる工数を削減することができます。同サービスは2019年2月に法律事務所向けのリリースが完了しており、2020年夏を目処に民間企業向けをリリースする予定です。 2019年10月には四大法律事務所の1つである長島・大野・常松法律事務所と、機械学習・自然言語処理界のリーディングカンパニー・PKSHA Technologyと資本業務提携を実施。それぞれの持つノウハウや機械学習/自然言語処理技術を事業に直接反映しており、他社と比較しても大きな強みを発揮しています。
業界:インターネット
資本金: 10,000万円
-
マーケティングコンサルティング業
業界:コンサルティング
資本金: 10,000万円
-
環境や障害に配慮したコンクリート製品を製造 太平洋プレコン工業株式会社は、セメント販売で国内シェアトップを誇る太平洋セメント株式会社のグループ企業として1956年に設立されました。「優れた品質とサービスの徹底」を掲げ、原材料のコンクリートを加工する二次製品の分野で事業を展開しています。 設立以来、擬石平板・インターロッキングブロック等の舗装材やダクタル、UPC製品などの新素材を活かした景観製品など、幅広い製品を製造・販売しています。全国の歩道や公園、大学や役所などで同社の製品が使用されており、なかでも点字ブロックをはじめとした視覚障がい者向けの商品は高いシェアを獲得しています。 今後は、長年培ってきた総合技術力と商品開発力を活かして、リサイクル製品や付加価値の高い製品の開発に注力していきます。具体的には、打ち水効果のある保水ブロックなどの都市のヒートアイランド現象緩和に役立つ製品の開発を進めています。また、ワインの空瓶を骨材として再利用した『ワインブロック』などを通して、環境保護に貢献することも目指しています。
業界:コンサルティング
資本金: 124,200万円
-
・リユースショップの運営 ・リユース品のインターネット販売・買取 ・ファッションレンタルCariruの運営 ・トレファク引越の運営
業界:ECサイト
資本金: 90,600万円
-
家賃債務保証業(ISO9001:2000取得)
業界:不動産
資本金: 33,200万円
-
人事給与業務を包括的にサポートする『Bulas』を開発 同社は、40年以上の給与計算事業の実績を持つ株式会社セゾン情報システムズのBPO事業部門を母体としており、人事給与アウトソーシングサービスなどの人事管理に関わるサービスを提供しています。 組織再編を経て、2016年からはプライム市場上場企業・株式会社ビジネスブレイン太⽥昭和(BBS)の完全子会社となり、事業を継続しています。 同社の主力サービスである『Bulas(ビューラス)』は、毎月の給与計算から年末調整業務まで、人事給与に関するあらゆる業務を総合的にサポートします。 給与計算システム『Bulas Payroll』を中心に、給与明細の照合システム、オンライン勤怠管理システム、社内手続きのオンライン申請・承認・決済システムなどさまざまなサービスをクライアントに合わせカスタマイズし、提供しています。 このサービスを導入することで人事担当者は、手作業やExcelで実施している作業から解放され、社員教育や採用などの他の業務に注力出来るようになります。 これまでに大手航空会社や通信会社、大手コンビニチェーンなどの大手企業を含む250社以上に導入されてきました。 また、『Bulas』の提供だけではなく、クライアントが既に利用している人事給与システムを活用したアウトソーシングも行っています。 今後はクライアントのニーズに合わせて『Buras』の機能改修を継続的に行い、給与計算業界におけるNo.1を目指していきます。
業界:コンサルティング
資本金: 10,000万円
基本情報
事業内容 |
超軽量3D技術「XVL」を活用し、製造業における3Dデータの活用を促進
ラティス・テクノロジー株式会社は独自に開発した超軽量3D技術「XVL」を用いた製品を製造業向けに開発・提供しています。 製造業で幅広く利用されている3D CADのデータは、設計したデザインを正確に共有することができます。しかし、データ容量が大きく、一般的なPCでデータを閲覧することができないため、多くの製造現場では未だに紙図面を用いて作業を行ってきました。 同社の技術「XVL」を用いることで、CADの高い精度を保持したままファイルサイズを約1/100まで軽量化することが可能。作業現場のPCやタブレットなどあらゆるデバイスで3Dデータを閲覧することができるようになります。 例えば自動車メーカーや産業機器メーカーでは、作業の説明書や図入りのマニュアルが不要になり、製造工程におけるコストダウンや納期短縮に繋がりました。 今後は実製品の試作なしでの検証ができるような仮想検証ソリューションの提供や、MR(複合現実)やVRを活用した組み立てトレーニング用ツールの開発、資材のテクスチャーまで判別できるような精度の高いビューワの開発など、さらなる3Dツールの活用に向けて新しい技術の開発にも取り組んでいく予定です。 さらに表示する |
---|---|
社風 |
ラティス・テクノロジー株式会社は自由で風通しのよい社風です。フラットな体制が取られており、社長や役員にも臆せず意見を出す文化が根づいています。
さらに表示する |
設立年月日 | 1997年10月01日 |
代表者 | 代表取締役 鳥谷 浩志 |
資本金 | 70,000万円 |
企業HP | https://www.lattice.co.jp/ |
従業員情報 | 100名(2020年02月25日時点) |
福利厚生 |
保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 残業手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇 制度 <福利厚生制度> 福利厚生備考
・コミュニケーション飲み会:四半期に一度実施。役員・本部長を交えた少人数懇親会。 さらに表示する |
休日休暇 |
休日制度 完全週休2日制(土・日)、祝、年末年始休暇、夏季休暇(5日間)、年次有給休暇、慶弔休暇、リフレッシュ休暇、産休、育休、特別休暇 休暇備考 ・年間休日:120日以上。 さらに表示する |
手当 |
交通費(全額支給)、残業手当
さらに表示する |
企業の特徴
- 超軽量3D技術「XVL」を活用し、製造業における3Dデータの活用を促進
- ラティス・テクノロジー株式会社は独自に開発した超軽量3D技術「XVL」を用いた製品を製造業向けに開発・提供しています。
製造業で幅広く利用されている3D CADのデータは、設計したデザインを正確に共有することができます。しかし、データ容量が大きく、一般的なPCでデータを閲覧することができないため、多くの製造現場では未だに紙図面を用いて作業を行ってきました。
同社の技術「XVL」を用いることで、CADの高い精度を保持したままファイルサイズを約1/100まで軽量化することが可能。作業現場のPCやタブレットなどあらゆるデバイスで3Dデータを閲覧することができるようになります。
例えば自動車メーカーや産業機器メーカーでは、作業の説明書や図入りのマニュアルが不要になり、製造工程におけるコストダウンや納期短縮に繋がりました。
今後は実製品の試作なしでの検証ができるような仮想検証ソリューションの提供や、MR(複合現実)やVRを活用した組み立てトレーニング用ツールの開発、資材のテクスチャーまで判別できるような精度の高いビューワの開発など、さらなる3Dツールの活用に向けて新しい技術の開発にも取り組んでいく予定です。
- プロジェクトの規模は最長で3年程度。腰を据えて開発に携われる環境
従業員約80名のうち、システム事業本部には営業、システムエンジニア、技術コンサルタントが合わせて16名在籍しています。
製造業界でオンプレミス型からクラウド型へのシステム移行が進んでいることを受け、システム事業本部では「XYL」の技術を活かしたクラウドサービスの開発・提供を推進しています。現在はサーバー上でXVLデータを管理し、共有や修正などの連携をよりスムーズにするマネジメントシステムを開発しており、将来的にはより幅広い領域で「XVL」の技術が活用されることを目指しています。
プロジェクトは最長で3年程度に渡るなど規模の大きいものが多く、時間をかけて落ち着いて業務に取り組むことができる環境です。
メンバーの業務量はリーダークラスの社員が細かく管理しており、問題があった場合は本部長にすぐに連絡するなど、組織として残業抑制に取り組んでいます。その結果、同部門の平均残業時間は10時間以内に抑えられています。
中途入社者には、同社の技術や業務内容、組織体系などについてのレクチャーを中心に、企業理解を深めてもらうことを目的とした2週間から1か月間の研修を実施しています。
- 社員への感謝の気持ちを伝える制度や、社員同士の交流イベントが充実
設立から20年を越えた同社は、平均年齢42歳、平均勤続年数は9年1ヶ月と、落ち着いた雰囲気のある組織です。社員が安心して長く働くことのできる組織を構築すべく、さまざまな制度を設けています。
長期にわたって活躍している社員に感謝を伝える制度として、勤続5年ごとに勤続年数に応じた報奨金とリフレッシュ休暇が付与される永年勤続表彰があります。そのほかにも、社員の推薦による表彰制度が半期に一度開催されています。
社内サークル活動や懇親会など業務外のコミュニケーションも活発です。「ラティス卓球部」や「健康促進運動サークル」などのサークルがあり、職種や部署を超えたメンバーが自由に集まって楽しんでいます。
また、月に一度業務時間内に月例会を開催しており、全社員が集まって毎月の業績報告や社内の業務発表、表彰を行っています。月例会の後には、開発中の技術や新しくリリースされた製品について話し合いながら食事を楽しむ「Happy Lattice Day」が開催されます。そのほかにも、オフィスで働くメンバー全員を対象としたコミュニケーション飲み会を実施しており、部署の垣根を越えた5~6名のチームで懇親をはかっています。今後も社員が楽しくかつ真剣に働けるような制度を積極的に充実させていく方針です。