- 募集情報
- 企業情報
募集中求人
1
件
2025年06月21日
確認済み
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 30代活躍中
- BtoB向け
- 年俸制導入
必須条件 ■経験 ・ネットワークインフラ構築/保守/運用(半年以上) ・サーバ構築経験 ■マインド ・主体性を持って業務に取り組める方 ・成長意欲がある方 ・コミュニケーションを取ることが好きな方
想定年収 360~700万円
募集職種 最寄り駅 みなとみらい線 馬車道駅
仕事内容 主な業務は、インフラ構築やネットワーク設計、構築などです。 <具体的な業務内容> ・業務用機器やシステムのネットワーク構築/保守/運用 ・サーバ、ストレージ、回線、環境などを考慮したネットワーク構築/解析 【仕事の特色】 <具体的な案件例> ・パソコンメーカー向けエッジコンピューティング、仮想環境の構築 ・携帯電話メーカー向け通信制御ネットワーク(5G)の開発 ・通信機器メーカー向け通信制御ネットワークの開発 ・ECサイトメーカー向け社内ネットワークの構築
さらに表示する
株式会社featに似ている企業
-
・プラットフォーム事業 ・パブリッシング事業 ・コンテンツ事業 ・投資支援 ・海外事業
業界:インターネット
資本金: 1,000万円
-
プレス用精密金型、工作機械、リードフレーム、モーターコアなどの製造・販売
業界:電気・電子・機械・半導体
資本金: 1,640,388万円
-
・次世代型エネルギー流通基幹システム「パネイルクラウド(Panair Cloud)」の運営開発 ・小売電気事業者等に対する業務支援 ・小売電気事業(登録番号:A0215)
業界:電気・電子・機械・半導体
資本金: 312,463万円
-
■工場・プラント・生産設備の制御システム ・自動制御盤の設計・製作 ・計装制御設計 ・シーケンサソフト(PLC) ・パソコンソフト(PC) ・現地試運転、調整 ■検査・計測装置の開発、製作 ・画像処理検査装置 ・レーザー計測装置 ・非破壊検査装置 ・パソコンソフトウエア開発 ・現地試運転、調整 ■電子機器開発 ・基板設計・製作 ・マイコンソフト設計
業界:ソフトウェア
資本金: 3,000万円
-
・貨物利用運送事業(外航海運) ・貨物利用運送事業(国際航空貨物) ・貨物利用運送事業(貨物自動車) ・貨物利用運送事業(鉄道) ・貨物利用運送事業(内航) ・航空運送代理店業 ・通関業 ・倉庫業 ・海運仲立業 ・輸出入代行事業 ・損害保険代理店業 ・コンテナその他輸送器具の販売並びに輸出入 ・衣料、化学品、電気機械部品、日用雑貨、エクステリア、食品、医薬品、 自動車用品等の販売並びに輸出入 ・上記に付帯関連する一切の事業
業界:食料品・化粧品・アパレル・日用品
資本金: 50,000万円
-
・インターコネクションサービス ・データセンター・コロケーション
業界:インターネット
資本金: 4,000万円
-
・ファクトリー事業(製造分野の請負および派遣事業) ・テクノ事業(設計開発・生産技術・品質評価・製造技術の派遣及び請負・受託事業) ・ITソリューションズ&サービス事業(システム開発、運用保守、NW・サーバ構築等IT全般の請負および派遣事業) ・R&D事業(研究開発・臨床開発分野の派遣事業) ・購買事業(半導体関連の部品・部材調達事業) ・行政受託事業(産学官連携による共同人材育成・就職支援事業) ・パークマネジメント事業(農業公園等の運営管理) ・アライアンス事業
業界:人材・教育
資本金: 45,000万円
-
・業種別システム設計、システム提案(生産管理、建設関連、福祉関連、生産技術、医療関連、自治体関連) ・クライアント/サーバシステムの受託開発 ・メインフレーム系システムの受託開発(各種言語、DB対応) ・ネットワーク環境の設計構築、保守業務 ・人材派遣事業(アウトソーシング)
業界:ソフトウェア
資本金: 1,000万円
-
■電力事業 電力小売事業、再生可能エネルギー発電所の開発・販売・メンテナンス、地域新電力コンサルティング事業等 ■ライフスタイル事業 空気環境改善サービス等
業界:電気・電子・機械・半導体
資本金: 10,000万円
-
・次世代型エネルギー流通基幹システム「パネイルクラウド(Panair Cloud)」の運営開発 ・小売電気事業者等に対する業務支援 ・小売電気事業(登録番号:A0215)
業界:電気・電子・機械・半導体
資本金: 312,463万円
-
・成功報酬型インターネット集客代行事業 ・広告代理事業 ・インターネットメディア事業
業界:インターネット
資本金: 3,100万円
基本情報
事業内容 |
・ソフトウェア開発・設計
・メカニカル開発・設計 ・エレキトリカル開発・設計 ・ソフトウェア検証 ・支援・ユーザビリティ さらに表示する |
---|---|
社風 |
<経営理念>
人間本位の技術力で多くの幸せを実現させる
<⾏動指針>
4つの幸せ
■お客様の幸せ:featは「お客様」と共感しより質の高い技術成果を残します
■社会の幸せ:featは「社会」のニーズと共感し新しい技術やサービスを常に生み出していきます
■社員の幸せ:featは「社員」と共感し個人ごとのキャリアマネジメントを重視します
■featの幸せ:featは自ら定めた「会社」の方針と共感し企業成長を永続的に続けていきます
さらに表示する |
設立年月日 | 2008年09月04日 |
代表者 | 代表取締役 柴田 樹徳 |
資本金 | 1,000万円 |
企業HP | http://www.feat-inc.com/ |
従業員情報 | 155名(2020年04月10日時点) |
福利厚生 |
保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 住宅手当 / 家族手当 / 残業手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇 制度 <福利厚生制度> 福利厚生備考
・出張旅費・出張手当:出張が発生した場合のみ さらに表示する |
休日休暇 |
休日制度 週休2日制(土・日)、祝、年末年始休暇、夏季休暇、年次有給休暇、慶弔休暇、育児休暇、介護休暇 休暇備考 ・年間休日:2019年度 さらに表示する |
手当 |
通勤手当(全額支給)、残業手当(全額支給)、職務担当手当、休日出勤手当、深夜手当、資格手当(148種類)、役職手当、住宅手当
さらに表示する |
企業の特徴
- 設立以来の黒字経営を続ける技術サービスカンパニー
株式会社featはソフトウェアの開発・検証のほか、産業機械や電子回路などの設計開発といったモノづくりと業務系などのサービス開発の領域で事業を展開しています。なかでも主力となるのは、業務系サービスや組み込み系の開発を行うソフトウェア開発事業です。
ソフトウェア開発領域の顧客は家電メーカーや複合機メーカー、IT系サービス企業が多く、うち90%がエンタープライズ企業です。こうした企業は早いスパンで新製品を発売しているため、継続して案件を受注することができ、既存顧客案件の割合は8割を超えています。一方で、新規の案件開拓も体制を組んで行われており、営業専任の社員とエンジニアが同席した上で、同社の強みを具体的にプレゼンし、案件獲得を図っています。案件期間は3ヶ月から3年までと幅広く、随時パートナーや委託会社と密な情報共有を図りつつ開発が進められています。また、受注する案件の90%がプライム案件であることも特徴のひとつです。
同社は2008年の設立以来継続して黒字経営を続け、2017年度から3年連続で前年度比売上125%以上を達成しています。2019年にはソフトウェア開発の品質およびテスト技術向上への取り組みが評価され、JSTQBのプレミアムパートナーを取得しました。
ソフトウェア開発においては今後も着実に実績を残し、より上流工程からの一貫した案件受注に取り組んでいます。また、ソフトウェア検証では自動化をはじめとした新しい技術を積極的に取り入れ、より一層の事業展開を図っています。
- エンジニアが技術力を向上できる新規案件を積極的に受注しながら、技術の導入を目指す
同社の従業員は165名(2020年4月時点)であり、うち9割近くがエンジニアです。ソフトウェア開発を中心に行う社員のほとんどが中途社員です。SIで業務系システムを開発していた方や家電業界を経験してきた方が多くなっています。
同部門のエンジニアは案件ごとにアサインされ、客先常駐型で開発を行っています。受注する案件は、同社の強みである業務系や組み込み系の設計や実装において、高い成果があげられるかどうか、社員の技術力が向上するかどうかを基準に選ばれています。
入社後は、本人の志向性を尊重したキャリアを進むことが可能で、専門性を高めてスペシャリストへの道を歩むプランと、マネジメントを学びリーダーの道を歩むプランから希望に応じて選択することができます。実際に中途入社3年目の方はすでに開発チームのリーダーとして活躍しており、技術部に専門性を還元し、リーダーシップをもって業務に取り組んでいます。
今後は経験年数を問わない採用を強化していくため、研修制度のさらなる充実を図っています。また、同社の強みである組み込み領域で活用する画像認識の技術を積極的に取り入れるため、部門全体でキャッチアップを行っています。
- 充実した教育制度と働きやすい環境でエンジニアの長期的なキャリアをサポート
同社には社員間のコミュニケーションを大切にする風土があります。役員との面談が定期的に開催されており、部署や職位による障壁なく話し合える環境です。客先常駐の社員に対しては、3ヶ月に1度帰社日が設けられています。
また、現場からの意見を吸い上げる環境が整っており、実際に社員の自発的な提案により定期的に技術研究会が実施されています。研究会では主に、参加社員が外部研修やシンポジウムから得た情報を共有し、組織の専門性の向上につなげています。
会社としても社員の成長のために様々な教育関連の制度を用意しており、エンジニア向けの勉強会を開催しているほか、400種類以上の外部セミナーを無料で受講することができます。外部セミナーでは、日々のミーティングやプレゼン時に活用できるヒューマンスキルやビジネススキルを身につけることができます。
さらに、基本情報処理技術者などといった指定資格148種を取得することで毎月最大5万円の資格手当が支給されます。
こうした取り組みにより、平均残業時間は12時間、有給休暇の取得率は80%を達成しています。さらに、男女ともに育児休暇の取得実績があり復帰率は100%を誇ります。社員の定着率も高く、安心して長期的にキャリアを形成することができる環境です。