ウォーターフォールとは?開発の流れやメリット・デメリットを解説

最終更新日:2024年6月12日

ウォーターフォールは代表的なシステム開発モデルの1つです。本記事ではウォーターフォール開発とは何か、ウォーターフォール開発のメリット・デメリット、成功させるポイントについて解説します。

本記事を読むことでウォーターフォール開発に関する理解を深められるでしょう。今後のキャリアを考える際、企業選定の判断材料としても活用できます。

支援実績10年の登録者データを基にした エンジニア・クリエイター専門 年収診断 無料診断START

※2023年1月~2024年3月実績

この記事のまとめ

  • ウォーターフォールとは、要件定義、設計、開発、テスト、リリース、運用という流れで行われる代表的なシステム開発モデルである
  • ウォーターフォール開発は、スケジュール管理がしやすいことやシステムの品質が安定しやすい点がメリットとして挙げられる
  • ウォーターフォール開発は、トラブルに対処しにくい点やユーザー/顧客の意見を反映させにくい点がデメリットといえる
  • 昨今はアジャイル開発が広まってきているが、ウォーターフォール開発は仕様変更が起こりにくいシステムの開発や大規模開発では今後も使われると予想される

ウォーターフォール開発の関連求人を探す

ウォーターフォールとは

まず、ウォーターフォールとは何かについて解説します。ウォータフォールはウォータフォール開発と呼ばれる、システム開発における開発手法の1つです。アジャイル開発・スクラム開発との違いが分からないという声もよくあるため、具体的な違いについても紹介します。自分に合わない開発手法を取り入れている現場に配属されると負担を感じやすいため、求人募集要項で確認しておくべき内容です。

ウォーターフォール開発の定義

ウォーターフォール開発とは、システム開発モデルの1つであり、上流工程から下流工程へ流れるように順に進める方法です。開発モデルとは、システム開発を行うための方式として標準化されている手法のことです。具体的には、要件定義〜設計〜開発〜テスト〜リリース・運用という流れで行います。

アジャイル開発との違い

アジャイル開発とは、従来の開発手法であるウォーターフォール開発よりも素早い開発を重視する手法の総称です。アジャイルではウォーターフォールよりも短いサイクルでシステムをリリースします。リリース後にユーザーや顧客からのフィードバック・反応を元に改良を加えることが一般的で、特にWeb系やオープンソース系の開発で多く使われています。

スクラム開発との違い

スクラム開発はアジャイル開発の手法の1つであり、メンバー間の連携を重視した開発手法です。プロジェクトを管理するプロジェクトマネージャーは存在せず、開発メンバー同士のコミュニケーションや企画担当者などプロダクトオーナーの意見によって、方向性を決めていきます

また、スクラムマスターと呼ばれるポジションが設けられます。スクラムマスターはプロジェクトマネージャーのようにプロジェクトに関する決定権はなく、あくまでスクラム開発の進行をサポートする役割です。

関連記事:アジャイル開発とは?開発プロセスやウォーターフォールとの違いをわかりやすく解説

ウォーターフォール開発の関連求人を探す

ウォーターフォール開発の流れ

ウォーターフォール開発は「要件定義」「設計」「開発」「テスト」「リリース・運用」の流れで進めるとお伝えしました。しかし、これだけでは具体的にどのような作業をしているのかイメージしにくいでしょう。ここでは、ウォータフォール開発の流れをもとに、各工程の具体的な作業内容について解説していきます。

要件定義

要件定義は、顧客や会社の上層部から要望を聞き出し、システムの機能・性能や方向性を明確に定義する工程です。主にシステムエンジニアが中心となって行い、要望を聞き出したら要件定義書にまとめます。

システムの方向性を左右する重要な工程といえるでしょう。要件定義が曖昧な状態だと開発途中の仕様変更やトラブルに繋がるため、要件定義書の品質を担保する必要があります。

設計

設定工程は「外部設計」「内部設計」に分かれます。外部設計はシステム利用者が直接触れる部分の設計を行うことです。たとえば、WebサイトのUI・画面遷移、データ入出力方法、システムのセキュリティ面などが該当します。

内部設計はシステム利用者が直接触れることはない部分の設計を行うことです。たとえば、データベース操作処理、データ生成処理などが該当します。外部設計・内部設計はともに設計書にまとめます。

開発

開発とはいわゆるプログラミングのことであり、主にプログラマーが担当します。デザインが必要な開発の場合、開発工程でデザイナーも作業を行います。そのシステムに適したプログラミング言語を用いて、設計書の通りに開発を行います。

テスト

テストは「単体テスト」「結合テスト」「運用テスト」の順番で行われることが多いです。単体テストは各モジュール単体でテストを行うことを指します。結合テストは複数のモジュールを組み合わせてテストを行うこと、運用テストは実際にシステムが稼働する環境下で本番通りシステムを動かすテストのことです。

リリース・運用

リリースとは、システムをユーザーや顧客が使える状態に切り替えることです。具体的には、本番サーバーにプログラムをアップロードする、Webサイトに導線を設置するなどを行います。

リリース後は、システムが問題なく稼働するよう、システムの状態をチェックする「運用」を行う必要があります。また、システムに不具合があった場合はシステムの修繕をする「保守」を行う必要もあります。

ウォーターフォール開発の関連求人を探す

ウォーターフォール開発のメリット

ウォータフォール開発のほかにも、アジャイル開発やスクラム開発などの開発手法があるにも関わらず、なぜ開発現場でウォータフォール開発が用いられているのかは理解しておきたい内容です。特に「最初から品質の良いシステム・サービスを提供したい」と考えている人にはウォータフォール開発のほうが向いているからです。ウォーターフォール開発のメリットには下記のようなものがあります。

スケジュール管理しやすい

ウォーターフォール開発では各工程を順番に行い、基本的には後戻りすることはありません。プロジェクトの全体像が初期段階で明確になるため、リソース、時間、コストを計画しやすく、見積もりも作成しやすいです。

また、各工程でマイルストーンを設けてレビューや品質チェックを行い、合意を得ながら進めるため、問題を発見する機会が定期的に存在します。これによりプロジェクト推進中のトラブルや、リリース後のリスクを減らすことができます

人材確保がしやすい

ウォーターフォール開発では見積もりを立てやすく、各工程に必要な人員も把握しやすいです。人材が不足している場合は、プロジェクト開始前に採用・外注ができます。つまり、企業・採用・コスト面から見ると人材を確保しすぎてしまう心配が小さく、コスト削減に繋がります。

また、要件定義、設計など各段階が明確に定義されているので、開発経験が浅い人でもプロセスを理解しやすく計画を順調に進めやすいことも、人材を確保しやすい理由です。加えて、スケジュール管理がしやすい分、業務の引き継ぎ計画もスムーズでしょう。

システムの品質が安定しやすい

各工程で品質チェックを行うため、システムの質を担保しやすい点もメリットです。スケジュールが明確なため、工程の遅延を発見できること、早期にリカバリ計画を立てられることも理由の1つです。品質が安定しやすい分、顧客から安心して開発を依頼してもらえるというメリットもあります。

また、ウォーターフォール開発では各段階で詳細なドキュメンテーションが要求されるため、プロジェクトの記録が充実します。それらの記録は現在のプロジェクトではもちろんのこと、今後のプロジェクトの参考にもできるため、更に品質を高めることに繋がります。

参考にできる開発事例が多い

ウォーターフォール開発の歴史は長く、参考にできる開発事例が多いです。過去の開発事例から、プロジェクトの途中で仕様変更を行わないために気をつけるべき点や、顧客の要望を反映させるためのポイントなどを学ぶことができます。

テストの質を上げることができる

ウォーターフォール開発では開発工程が完了してからテスト工程に進むため、テストの準備がしやすくなります。要件定義段階で仕様が確定しているため、テストシナリオの作成にも十分な期間を取ることができ、必要な環境、リソースなどを事前に整えることができます。

また、テスト期間が明確に定められているため、テストとデバッグにかけられる時間が明確で計画を立てやすく、システムの品質向上に繋がります

顧客との認識齟齬をなくすことができる

ウォーターフォール開発では、初期段階で要件が完全に定義されます。そのため、顧客との仕様の認識の齟齬をなくすことができます。開発途中やリリース後に「要望と違う」と手直しを求められるリスクを避けられるでしょう。

ウォーターフォール開発の関連求人を探す

ウォーターフォール開発のデメリットx

ウォータフォール開発にはメリットが多いため、「ほかの手法を用いる必要はないのではないか?」と感じた方もいるでしょう。しかし、ウォータフォール開発にもデメリットは存在します。特に「よりユーザー・顧客目線でのシステム・サービスを提供したい」という場合には、対処しにくい実情に悩むこともあるでしょう。ウォーターフォール開発のデメリットには下記のようなものがあります。

開発期間が長くなる場合がある

各工程で詳細な要件定義書や設計書などを作成し、それに基づいた成果物ができているか品質をチェックする必要があるため、開発期間は長くなる傾向にあります。システム開発の規模が小さい場合でも各工程を緻密に進める必要があるため、場合によっては効率が悪くなってしまいます。長い開発期間の割にユーザー・顧客からの評価が低いと、大きな損失が生まれかねません。

予定変更に対応しにくい

ウォーターフォール開発では、あらかじめ詳細なスケジュールを立てて各工程を順番通りに行い、後戻りしないことを想定しています。そのため、プロジェクトの要件やスコープに変更が生じた場合、対応するのが難しいです。

開発途中で顧客の要望が追加されると、要件定義からやり直さなくてはいけない場合があります。対してアジャイル開発は、初めから予定変更を前提とした開発手法であるため、予定変更に対応しやすいです。

問題発生時に失敗するリスクが高まる

ウォーターフォール開発は初期段階での詳細な計画に基づいて進めるため、途中で想定外の問題に遭遇したときの対応が難しくなります。これは、プロジェクトが失敗するリスクに繋がるでしょう。対してアジャイル開発では、問題が発生した場合でも柔軟に対応しやすいです。

ユーザーや顧客の意見を反映しにくい

ウォーターフォール開発の場合、クライアントやエンドユーザーからのフィードバックを受け取るのは開発プロセスの後半になるため、その意見を反映しにくいです。もちろん開発前に顧客の要望はヒアリングしますが、実際にシステムを触らないと出てこない要望も多くあります。

アジャイル開発の場合、実際にシステムを触ったユーザーや顧客からリリース・更新の度にフィードバックをもらい、システムをブラッシュアップしていくことが可能です。

ウォーターフォール開発の関連求人を探す

ウォーターフォール開発を成功させるポイント

ウォータフォール開発を成功させるポイントを知っておけば、これらのデメリットを極力減らすことができます。「プロジェクトが成功するか否かは、マネージャーやリーダーなどの上位職の手腕による」と考えず、どのようなポジションでも当事者意識を持って従事しましょう。実際、ここで紹介する内容はどのポジションの人材も常に意識して取り組むべき内容です。ウォータフォール開発の成功のポイントを確認していきましょう。

顧客の要望を明確にする

ウォーターフォール開発の工程の中で重要なのは要件定義です。要件定義が曖昧だと、顧客の要望と異なるシステムを開発してしまうことがあります。ウォーターフォール開発では、顧客の要望と異なることが発覚した場合、再度要件定義からやり直す必要があります。

顧客が欲しいシステムのイメージを明確にできなければ、システムエンジニアがシステムの具体例を示したり、顧客が抱えている業務課題を整理したりして、顧客から要望を引き出しましょう。

各工程を丁寧に進めていく

ウォーターフォール開発では、後戻りすることは基本ありません。そのため、要件定義・設計・開発といった各工程を丁寧に進め、品質に問題がないことをチェックする必要があります。各工程で作成したドキュメントには、第三者による念入りな確認も必要となります。

また、後で問題にならないよう各マイルストーンで関係者と顧客の承認を得るなど、明確なエビデンスを残しておくと良いでしょう。

担当者同士のコミュニケーションを積極的に行う

トラブルや予定外の事態への対応が難しいのが、ウォーターフォール開発の弱点です。そのため、担当者同士で進捗共有や問題箇所の共有を積極的に行い、トラブルの元となる事柄をあらかじめ除外しましょう。開発の遅延を起こさないことが大切です。

また、プロジェクト管理ツールの導入など、進捗の見える化やコミュニケーションを取りやすい環境を作ることも重要になります。こうした環境が整備されないままプロジェクトが始まりそうであれば、提案してみましょう。

ウォーターフォール開発の関連求人を探す

ウォーターフォール開発を導入している企業へ転職するか迷ったら

ウォーターフォール開発を導入している企業への転職を検討している方が、不安・疑問に思っていることについてまとめました。特に未経験者や開発経験が浅い方だと、自分がウォータフォール開発に向いているか分かりにくく、転職先を決定しづらいでしょう。
ウォーターフォール開発の将来性、ウォーターフォール開発に向いている人の特徴、転職・キャリアを考えるポイントについて解説します。

ウォーターフォール開発の将来性

2024年4月現在、ウォーターフォール開発の将来性はなくなっていくという声もあがっています。
近年はITが普及したことで、さまざまなシステム・サービスが間を置かず展開されるようになりました。市場のニーズも随時変化するようになり、より新しく、多機能・高性能のシステムやサービスの提供が望まれるようになりました。市場ニーズの変化に即座に対応できる手法で開発をしなければ、競合他社との競争で負けてしまいます。

市場変化に柔軟に対応できる開発手法は、ウォータフォールよりもアジャイルやスクラムです。こうした背景から、ウォーターフォールでの開発ではなく、アジャイル開発やスクラム開発を導入する企業が増えているようです。

しかし、ウォーターフォール開発には、アジャイル開発などにはない品質を確保できるというメリットがあります。品質重視の開発ではウォーターフォール開発が用いられるなど、すべての開発がアジャイル開発に置き換えられることは考えにくいです。今後も、一定以上の需要はあると考えられるでしょう。

ウォーターフォールで開発をする企業への転職が向く人とは

アジャイル開発はSNSや動画配信サービスなど、仕様変更を頻繁に繰り返すアプリの開発に適しています。逆にいえば、リリース後に仕様変更をする可能性が低いシステムやアプリは、ウォーターフォール開発が適しているということです。

具体的には、大規模な基幹システム・業務システムの開発などです。このような分野への参入を検討している方は、ウォーターフォール開発企業への転職がおすすめです。

ウォーターフォール開発を導入中の企業に転職するか決めるには

ウォーターフォール開発を導入している企業といっても、各企業で行なっている開発は異なります。どういった企業に転職すべきかどうかは、参入したい開発分野によって決めましょう。どの開発分野に行けば良いか分からない場合、転職エージェントの活用をおすすめします。IT専門エージェントに登録することで、実績や経験から、自分はどの分野の開発に適しているのかアドバイスをもらえます。

ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア

レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通しており、現状は転職のご意思がない場合でも、ご相談いただければ客観的な市場価値や市場動向をお伝えし、あなたの「選択肢」を広げるお手伝いをいたします。

「将来に向けた漠然とした不安がある」「特定のエンジニア職に興味がある」など、ご自身のキャリアに何らかの悩みを抱えている方は、ぜひ無料のオンライン個別相談会にお申し込みください。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが、一対一でさまざまなご質問に対応させていただきます。

「個別相談会」に申し込む

転職支援サービスに申し込む
※転職活動を強制することはございません。

レバテックキャリアのサービスについて

この記事の監修

レバテックキャリア編集部

レバテックキャリアは、IT/Web業界のエンジニア・クリエイター向けに特化した転職エージェントです。当メディアでは、エンジニア・クリエイターの転職に役立つノウハウから、日々のスキルアップや業務に活かせる情報まで、幅広いコンテンツを発信しています。

プロのアドバイザーがあなたのお悩みや疑問にお答えします

- 転職個別相談会開催中 -

相談内容を選択してください

※転職活動や求人への応募を強制することはありません

関連する記事

人気の求人特集

内定率が高い

ITエンジニア未経験~3年目の方限定

  • ITエンジニア適職診断
  • 5年後の予想年収

簡単3分無料で診断してみる

×

今もらっている年収は高い?低い?

簡単60秒 エンジニア・クリエイター専門 年収診断 無料診断START ×