気になるリストに追加しました
必須条件 |
<経験> ・Web系のディレクションに関する実務経験(3年以上) ・セールス・顧客折衝などの実務経験(1年以上) ・Ruby(Ruby on Rails)/Python/Go/Scalaなどの知見とスキル(1年以上) ・Git / GitHubの利用経験(1年以上) ・チームマネジメント経験 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
325~650万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
六本木一丁目駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> 当社は東証一部上場企業や有名大学、新進気鋭のスタートアップ企業やベンチャー企業などと取引をしています。 このようなお客様とともに伴走しながらWebサービスやWebシステムを開発します。 まずは、あなたが当社でどのような存在になりたいかを配属先のリーダーと面談し、自分の描くキャリアを明確にしていきます。 当社の開発案件の9割以上は クライアント企業との直取引のため、顧客折衝(企画・提案)から要件定義、システム設計、開発、運用保守・監視まで、すべての工程・業務に関わることができます。2~3年後には、フルスタックエンジニアの知見に加え、セールスやマーケティングのノウハウを身に着けることが可能です。 ディレクターの役割を担うビジネス担当、UI/UXなどを調整するデザイナー、そしてエンジニアの三位一体構成でプロジェクトが組成されるので、技術的な役割を担うエンジニアもアイデア出しに参加します。 サービスの企画段階からお客様とディスカッションをすることで、一貫して高いモチベーションをもって業務に取り組める環境を整えています。 【仕事の特色】 <募集背景> ■第二創業期 第二創業期に突入した株式会社GeNEEは、日本を代表するDX支援企業を目指すために、中枢メンバーとして活躍いただける仲間を募集します。 拡大するIT需要、DXの活況に後押しされ、毎年大型案件が急増中。 より強固なプロジェクトチーム作りに、ぜひ参画ください。 <職場環境> ・経験者はやりがいを追求できる職場 ・未経験でも活躍できる環境 ・能力、スキル、勤務態度等により、100%リモートワークも可 ・書籍(技術本)購入サポート有り ・入社後OJTを経てキャリアアップを築ける環境 これまで大規模システムの一部分を担当していてやりがいを感じることができなかった方、 プロジェクトの上流から全てを手掛けてみたい方、 企画段階から携わったプロジェクトやサービスが形になっていく喜びを感じながら働いてみませんか。 <企業の魅力> ■参考資料 外部メディアを通じたインタビューや取材など、代表・日向野の思いについて記載していますので、ぜひご確認ください。 ・ note https://note.com/genee_corp/archives/2020 ・インタビュー記事(代表・日向野) https://humanstory.jp/higano_takuya/ ・インタビュー記事(代表・日向野) https://paralymart.or.jp/kiquest/8486 |
必須条件 |
・Ruby/Ruby on railsを用いた開発経験3年以上 ・メンバーの目標設定、KPI管理経験 ・課題に対するアーキテクチャ検討、技術選定、プロジェクト推進経験 ・自社サービスを育てていきたいという志がある方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
804~1,500万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
恵比寿駅 (東京都) |
||
会社概要 |
プロダクト開発部長として設計/開発全般やチームマネジメントをお願いいたします。 <具体的な仕事内容> ・UI/UX 向上のための機能開発 ・データドリブンでの開発 ・メンバー(4名)マネジメント ・顧客やメンバーへのヒアリングを通した問題発見 ・サービスの要件定義/設計/開発/運用/コードレビュー ・エンジニア採用業務(サポート) 【仕事の特色】 <募集背景> 3年後のIPOを目指し、既存サービスの強化及び新規開発を行っています。 プロダクト開発部のリードエンジニアとして設計/開発全般やチームマネジメントをお任せします。 自社プロダクトを一から開発し育てていく面白味を感じられるポジションです。 <メンバー構成:プロダクト開発部> エンジニア 4名(男性4名/20代) 社歴に関係なくオープンなコミュニケーションが取れる、非常にフラットな職場です。 <開発環境> ■言語:Ruby/JavaScript/SCSS ■フレームワーク:Ruby on Rails/jQuery/Vue.js/Nuxt.js ■環境:Linux/Nginx/AWS/Heroku/Docker/CircleCI ■データベース:MySQL ■プロジェクト管理:GitHub/Backlog ■開発手法:アジャイル/スクラム 【就業時間備考】 ■就業時間:フレキシブルタイムです。 【その他備考】 ■服装:私服またはビジネスカジュアル |
必須条件 |
<経験> ・テックリードとしてWebサービス全体のアーキテクチャ含めたご経験 ・UXを改善・設計した経験 ・GitHub等を用いたチーム開発の経験 ・コンポーネント設計 ・要件定義や技術選定、ソフトウェアアーキテクチャ検討などの設計経験 <知識> ・JSフレームワーク・ライブラリやHTML/CSSへの専門的な深い知識 <マインド> ・特になし |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
803~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
名古屋駅 (愛知県) |
||
会社概要 |
<業務詳細> 当社の情報システム部として、社内向けDX推進(デジタル化)ならびに、今期から始動するSaaS事業を担うSaaS事業部にて、ご経験・ご志向性に応じて配属を決定、Webエンジニアとしてご活躍いただきます。 ■詳細案件 自社向けDX推進業務に加え、新規で始動する社外向けITサービスプロダクトの企画・開発をお任せ致します。 【仕事の特色】 ■ 開発組織と雰囲気 - プロダクトごとにチーム編成 - テックリードとEMが横断的にサポート - Discordでの常時通話、雑談時間あり(朝昼夕に全員が集まる時間を設けている) - フルスタック志向のキャリア支援(隔週で1on1・月8時間の学習時間) ■ 技術環境 - フロントエンド:TypeScript, JavaScript(Vue.js, Nuxt.js, Angular, Ionic) - バックエンド:Java(Spring Boot)、Ruby(Rails)、Kotlin - DB:MySQL、Redis - インフラ:AWS、Docker - バージョン管理:Git, GitHub - コミュニケーションツール:Slack, LINE WORKS, Discord ■ 主なプロダクト概要 - オーナーズアプリ:長期顧客接点構築 ▶当社でご契約いただいたお客様向けに検査結果やメンテナンス情報を提供している。 メンテナンスは最長30年まで対応するため、お客様との長期的な関係構築が必要となる。 <オーナーズアプリ開発の背景> 通常⾒ることができない新築分譲住宅の工事中の写真(壁の中、床下、屋根裏など)を提供することで、 お客様に分譲住宅を安心してご購入いただくという付加価値と差別化を実現するため。 - DANGO:来店顧客情報入力+今後AI活用 ▶来店されたお客様に希望条件をご登録いただくタブレットシステム。 紙のヒアリングシートを電子化することでデータの活用を実現した。 今後、AIを活用して物件レコメンドなどのもととする予定。 - タバスコ:図面管理システム ▶過去にナカジツで作成された図面を格納しているシステム。 これにより、類似する土地に当て込むことができ、設計部門の工数削減やスピーディーな提案につながった。 - GYOZA:大規模開発案件 ▶物件調査と契約書作成を効率化するシステム。 ■ IT投資の考え方 - 費用対効果が見込めれば大きな投資も可能(例:8000万円のスクラッチ開発) ■ 開発の進め方 - Webアプリ中心(ネイティブ機能はWebビューで対応) - 新規の案件はどのようにニーズを拾い、どう優先順位を決めているのか? ▶現場同行やインタビュー、他の進行中案件などから社内ニーズを拾い社長と相談のうえ開発の優先順位を決定している。 - 既存プロダクトの機能追加はどう、ユーザーの声を拾って優先順位を付けているか? ▶現状、運用を改善中。プロダクトオーナーを現場側に立てるとともに、プロダクト単位で開発チームを組成して、現場とのコミュニケーションを密に行いながら、優先順位を決めて開発をしていく予定。 - どのくらいの頻度でリリースしているのか? ▶複数のプロダクトを管理しているため、横断すると毎週何らかのリリースは発生している。 ■今後の展望 中期経営戦略の中でもITは中核的な重点施策領域として位置付けられている。 人員の確保にも積極的でエンジニア職のみ、一般職とは異なるグレードおよび評価制度で運営している。 DXの最終的な形として、不動産事業に関わる内部のナレッジを一般化して事業拡大を目指すDXにチャレンジしていきたいと考えている。 |
必須条件 |
<経験> 以下のいずれかのご経験をお持ちの方 ・SaaS、もしくはクラウドビジネスのプロジェクトマネジメントのご経験 ・Webサービス開発のご経験(言語・開発環境問わず) ・複数プロジェクトの並行管理のご経験 ・40~50名規模のプロジェクトマネジメントのご経験 ・顧客の課題解決による社会貢献に強い思いを持っている方 ・プロ意識があり、責任感を持って主体的に仕事に取り組める方 ・高い目標を達成するために不透明で曖昧な環境を楽しめる方 ・向上心があり、周囲を巻き込んで行動できる方 ・自らの限界を決めずチャレンジできる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
800~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新宿駅 (東京都) |
||
会社概要 |
国内最大級のクラウドERP「ジョブカン」。その中でも最も多くユーザー数・売上を誇る勤怠管理のプロダクトを牽引するプロジェクトマネージャーを募集いたします。さらなるスケールを見越した機能拡張、利便性向上、安定性向上をこれまでの経験・スキルを駆使して推進してください。 ◆目指すもの ジョブカンは2010年の勤怠管理を皮切りに、給与計算、労務管理、経費精算をはじめとする9製品をシリーズ展開しています。当初、業務効率化を目的とした中小企業向けの社内システムとして誕生したジョブカンは、多くのユーザーに利用されることで国内最大級のサービスとなり、現在導入社数25万社を突破するまでに成長しました。その反響は大きくなり、現在では大企業からの引き合いも増えています。私たちはその声に応え、大企業向けの機能を備えて顧客規模問わず「バックオフィスの従業員が価値のある業務に携われる時間を創り出す」プロダクトを発信していきます。 ◆勤怠管理が抱える課題 2010年にリリースしたジョブカン勤怠管理は、10数年にわたる機能追加・改修で多くのユーザーに利用いただくプロダクトに成長しましたが、利用技術の陳腐化・アーキテクチャの複雑化により、開発のアジリティが低下しています。これから大企業向けのプロダクトを目指すにあたり、事業戦略を意識したシステム基盤の改善が必要となります。これほど大規模なサービスのシステム基盤改修に関われる機会はめったにありません。是非、あなたの力でジョブカン勤怠管理を次のフェーズへ押し上げてください。 ◆なにをできるのか ジョブカン勤怠管理のプロジェクトマネジメント全般をお任せします。開発責任者・ビジネス責任者と連携を取り、「アーキテクチャの見直し」「業務ロジックのリファクタ」「DB構造の見直し」などのシステム基盤の改善を行ってください。ジョブカン事業部では各プロダクトのプロジェクトマネージャーが技術選定の権限を持ちます。 また、ジョブカン勤怠管理では新機能開発や機能改修・既存のユーザーの個社対応など常時40~50名のエンジニアが業務に携わっています。これら案件のプロジェクトマネジメントもお任せいたします。 ◆入社後の流れ ・1か月目:小規模案件のプロジェクト管理・システム基盤改善ブレストに参加し、プロダクトや案件・組織についての理解を深めましょう。 ・3か月目:メンバーの特性や技術力を把握して、アーキテクチャ変更や技術刷新など、システム基盤改善のプロジェクトを進めましょう。 ・6か月目:これまでのプロジェクト管理の経験を生かして、スケジュール策定やメンバーアサインなどシステム基盤改善を成功に導いてください。 ※上記の時間軸はあくまで具体的なイメージの1つとなります。 ◆具体的な業務内容 ・チームの生産性の向上 ・スケジュール策定、メンバーアサイン ・設計、実装などの技術的なリード(アーキテクチャなど) ・技術的なレビュー、指導による品質管理(コードレビュー, テストなど) ・技術選定と妥当性の評価(言語, OSS, 投資対効果の確認など) 【仕事の特色】 ◆主な開発言語/環境 ・言語:Ruby, Python, Go, PHP ・フレームワーク:Ruby on Rails, Django, Zend Framework, Angular ・ライブラリ:React ・DBサーバー:MySQL ・クラウド:AWS, GCP ・その他ツール:Git、Slack ◆ジョブカン開発の楽しさ 「ジョブカン」は多くのお客様のご要望に応えることで成長してきました。それは決して簡単な事ではありません。 複数の異なる要望が重なることや要望自体が変わることもありますし、バックオフィス系のシステムでは準拠する法令も存在します。 だからこそ、無数のチャレンジする環境、複雑なパズルを1つ1つ解いてロジックに落とし込んでいく楽しさがあります。 この「環境や経験」「何で実現するかより、どう実現するか」を楽しめる方が集まっています。 |
必須条件 |
<経験> ・Web開発業務の開発経験5年以上 ・Ruby on Railsによる開発経験 ・複数名のチームやプロジェクトのリード経験 <マインド> ・情報や思考をアウトプットし、仲間と共に技術のアップデートできる方 ・エンジニアリングが好きな方 ・改善したいと思った時に行動に移せる方 ・ビジネスメンバーと連携して良いサービスを目指せる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
800~1,500万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
不動前駅 (東京都) |
||
会社概要 |
ECショップを運営するクライアント様向けに提供するSaaS「ecforce」の設計・開発・運用に携わりながら、開発チームや各プロジェクトのリードをお任せいたします。 <具体的な仕事内容> ・既存クライアントの利便性向上、情報提供を目的とした既存機能改修における設計、開発 ・業務内関連サービスとのAPI連携など、最新のマーケット状況やクライアントニーズを盛り込んだ新規機能開発の推進 ・サービス企画、デザイナー、マーケターなど他部門のスペシャリストとの連携業務 ・3〜10名ほどのチームリードまたはマネジメント ・その他にも自社サービスの企画・開発・運用など ※多くのPJTに積極的に手を挙げて取り組める環境です ※配属ユニットによってミッションや業務範囲は変わります。 ■毎月のアップデートで開発する機能例 ※月に10〜20の機能アップデートを行っています。 ・決済や物流などのサービスとのAPI連携 ・ショップ内で販売される商品のLTVを伸ばして行くために使う、広告管理機能のアップデート ・ショップ内の商品管理、発送管理の機能改善 【仕事の特色】 <募集背景> コロナ禍により国内外問わず世界規模でライフスタイルが大きく変化し、多くの領域でEC化への対応が急務となりました。 この急速な環境の変化により、「ecforce」をご利用くださるクライアント様の増加も著しく、SUPERSTUDIOの開発組織が求められる開発スピードは加速しています。 プロダクトのクオリティを高い水準で保ち続け、クライアント様の要望や課題を解決し、価値あるプロダクトを実現するため、テックリードとしてその根幹を支える開発チームを牽引していただきます。 <配属予定部署> ソフトウェアデベロップメントグループ(約30名) ※以下の配属ユニットは応相談 ・エンタープライズ開発ユニット ・開発ユニット ・オペレーショナルエクセレンスユニット SUPERSTUDIOの開発組織は4つのグループで構成されています。 ・ソフトウェアデベロップメントグループ ・SREグループ ・ビッグデータグループ ・CTO室 このような組織体制の中で、約60名ほどのエンジニアが活躍しています。 20代〜50代の幅広いバックグラウンドを持ったメンバーが活躍しており、エンジニア間のコミュニケーションも非常に活発です。 難しいタスクもスクラム内で協力しながら一緒に解決する文化があります。 ジョインしたメンバーは口を揃えて「エンジニアリング組織の雰囲気がいい」と言うほど、技術力だけでなく人間的に魅力のある開発者が多いです。 リモートがメインで働いていますが、バーチャルオフィス導入によってライトな意見交換もし易い環境です。 <ポジションの魅力> ■新規プロダクトへのチャレンジ 「ecforce」を初めとして当社で蓄積されているデータを活用し、新しい技術を取り入れながら新規のプロダクト開発に積極的に挑戦する機会があります。 ■実践をもとにした開発 ・サービス提供を通して得たデータや情報をもとに、それぞれのドメインやクライアント様の事業スタイルごとにマッチしたサービスの開発を行っています。 ・自社で企画から製造、販売、管理まで行うモデルのEC市場をより拡大させていく原動力となるサービスに関わることができます。 ・EC業界の最新動向の理解をしながら、Webアプリケーションの設計開発力、データ分析力、インフラ構築スキル、チーム開発スキル、コードリファクタリング能力を伸ばすことができます。 <開発環境> ・言語 :Ruby 、HTML、CSS、JavaScript、Java、Python ・フレームワーク : Ruby on Rails、Backbone.js、React.js、jQuery ・インフラ : AWS、GCP ・CI : Git、Jenkins ・DB : MySQL |
必須条件 |
<経験> ・Webアプリ(バックエンドあるいはフロントエンド)、もしくはモバイルアプリの開発、運用経験 ・アーキテクチャリング、技術選定の経験 ・チーム開発の経験 <マインド> ・学習意欲が高く、常に技術や知識を吸収し続けている ・スピーディなアクションやダイナミックな変化を楽しみながら働ける ・手段を目的にせず、課題解決を軸に据えて試行錯誤できる ・事業ドメインを深く理解し、ユーザーや顧客からのフィードバックを真摯に受け止める姿勢がある ・適切な課題抽出、課題設定を自ら行い、周囲とともに課題を解決していくことができる |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
800~1,400万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
六本木一丁目駅 (東京都) |
||
会社概要 |
- 不動産の取引、運用、管理をよりなめらかにするための新規Webサービスもしくはモバイルアプリの開発 - 10以上存在する既存プロダクトの運用および継続的な品質向上 - 若手中心の開発組織における、開発力 / 技術力 / 組織力の強化 - PdMと協力する形での事業部門からの要望の整理、あるべき仕様への落とし込み - 開発力を向上させるためのエンジニア組織のマネジメント、育成、評価 【仕事の特色】 GA technologiesは「テクノロジー×イノベーションで、人々に感動を生む 世界のトップ企業を創る。」を理念に掲げ、不動産×テックの領域で事業展開しています。 現在、会員数35万人以上である『RENOSY®︎』をはじめとして、約40種類のtoC向けサービス、toB向けSaaSを提供しています。 RENOSYの事業はこれまで、リアルとテックを融合しながら、メディア運営から実業の不動産取引まで一気通貫で行うことで、ユーザー体験の変革に取り組んできました。 不動産業界はオンライン化が非常に遅れており、いまだにアナログな業務フローや不透明な取引プロセスが多く残っています。 例えば、GA technologies社内の不動産事業でも、契約作業や顧客管理などは、元々「手や紙で処理する業務」でした。 しかし、現在ではそれらの業務は社内で開発されたプロダクトによって、オンライン化/自動化されています。 現在は「ネット不動産1.0」ともいえるフェーズで、ここから2倍3倍の事業拡大を見込んでおり、成熟期のサービスとは異なるスピード感と変化が待っています。 日本のGDPの10%以上を占める規模のマーケットを、今からでも勝ち取っていける。そんな大きなポテンシャルを秘めた事業を展開しています。 当ポジションでは、決して楽な道のりではないものの、 "オンライン化されていない最後の荒野" である不動産業界を変革すべく、プロダクトの立ち上げから規模拡大、開発組織体制の強化まで、幅広いミッションを担っていただけるエンジニアリングマネージャーの方からのご応募をお待ちしております。 <開発環境(例)> チケット管理:GitHub, Backlog 開発コラボレーションツール:GitHub 継続的インテグレーション:CircleCI コミュニケーション:Slack 生成AIツール:ChatGPT, Github Copilot, Cursor, Dify ドキュメント:Confluence 言語(Web):Ruby, JavaScript ライブラリ/フレームワーク:Ruby on Rails, React, Vue.js 言語(モバイル):Swift, Kotlin データベース:Amazon RDS(PostgresSQL, MySQL) インフラ:AWS, Terraform 監視:Datadog その他:Docker, Postman <組織の体制や文化> ・“枯れた技術” をあえて選択する 新しい技術が悪いわけではありませんが、事業特性や長期的運用視点を踏まえた上で「いま最適な技術は何か」を熟慮し、堅実に積み上げる文化があります。 生成AIなどの最先端技術を使いつつも、安定性と保守性に価値を置いたアーキテクチャや技術選定も大切にしています。 ・リファクタリングへの積極投資 「今動けばいい」だけでなく、将来の機能追加や運用効率を考え、負債をこまめに返済していくことを重視しています。 経営陣もリファクタリングの必要性を理解しており、開発チームに裁量を与えています。 ・エンジニアが事業に深く関与する風土 不動産業界という大きなマーケットの中で、どこに着目し、どう改善すればユーザーの体験が良くなるのかを常に考えます。 エンジニアも事業戦略や新機能の企画段階から議論に参加し、仕様策定や技術選定に積極的に貢献します。 ・当たり前基準を高く保つためのチーム体制 コードレビューやテスト設計、モニタリングなど “一見普通のこと” を整備し続けることで、ハイスピードな開発でも品質を落とさない体制を構築しています。 各職能(サーバーサイドエンジニア、QA、SRE、PdMなど)が密に連携しながら、スムーズな開発サイクルを実現しています。 <エンジニア向け資料> ・エンジニア採用資料 https://speakerdeck.com/gatechnologies/ga-technologies-engineering-recruitment ・note https://note.ga-tech.co.jp/m/mb111252152e8?gs=9074ad5e5e51 |
必須条件 |
<経験> 以下のいずれかのご経験をお持ちの方 ・SaaS、もしくはクラウドビジネスのプロジェクトマネジメントのご経験 ・Webサービス開発のご経験(言語・開発環境問わず) ・複数プロジェクトの並行管理のご経験 ・40~50名規模のプロジェクトマネジメントのご経験 ・顧客の課題解決による社会貢献に強い思いを持っている方 ・プロ意識があり、責任感を持って主体的に仕事に取り組める方 ・高い目標を達成するために不透明で曖昧な環境を楽しめる方 ・向上心があり、周囲を巻き込んで行動できる方 ・自らの限界を決めずチャレンジできる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
800~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新宿駅 (東京都) |
||
会社概要 |
国内最大級のクラウドERP「ジョブカン」。その中でも最も多くユーザー数・売上を誇る勤怠管理のプロダクトを牽引するプロジェクトマネージャーを募集いたします。さらなるスケールを見越した機能拡張、利便性向上、安定性向上をこれまでの経験・スキルを駆使して推進してください。 ◆目指すもの ジョブカンは2010年の勤怠管理を皮切りに、給与計算、労務管理、経費精算をはじめとする9製品をシリーズ展開しています。当初、業務効率化を目的とした中小企業向けの社内システムとして誕生したジョブカンは、多くのユーザーに利用されることで国内最大級のサービスとなり、現在導入社数25万社を突破するまでに成長しました。その反響は大きくなり、現在では大企業からの引き合いも増えています。私たちはその声に応え、大企業向けの機能を備えて顧客規模問わず「バックオフィスの従業員が価値のある業務に携われる時間を創り出す」プロダクトを発信していきます。 ◆勤怠管理が抱える課題 2010年にリリースしたジョブカン勤怠管理は、10数年にわたる機能追加・改修で多くのユーザーに利用いただくプロダクトに成長しましたが、利用技術の陳腐化・アーキテクチャの複雑化により、開発のアジリティが低下しています。これから大企業向けのプロダクトを目指すにあたり、事業戦略を意識したシステム基盤の改善が必要となります。これほど大規模なサービスのシステム基盤改修に関われる機会はめったにありません。是非、あなたの力でジョブカン勤怠管理を次のフェーズへ押し上げてください。 ◆なにをできるのか ジョブカン勤怠管理のプロジェクトマネジメント全般をお任せします。開発責任者・ビジネス責任者と連携を取り、「アーキテクチャの見直し」「業務ロジックのリファクタ」「DB構造の見直し」などのシステム基盤の改善を行ってください。ジョブカン事業部では各プロダクトのプロジェクトマネージャーが技術選定の権限を持ちます。 また、ジョブカン勤怠管理では新機能開発や機能改修・既存のユーザーの個社対応など常時40~50名のエンジニアが業務に携わっています。これら案件のプロジェクトマネジメントもお任せいたします。 ◆入社後の流れ ・1か月目:小規模案件のプロジェクト管理・システム基盤改善ブレストに参加し、プロダクトや案件・組織についての理解を深めましょう。 ・3か月目:メンバーの特性や技術力を把握して、アーキテクチャ変更や技術刷新など、システム基盤改善のプロジェクトを進めましょう。 ・6か月目:これまでのプロジェクト管理の経験を生かして、スケジュール策定やメンバーアサインなどシステム基盤改善を成功に導いてください。 ※上記の時間軸はあくまで具体的なイメージの1つとなります。 ◆具体的な業務内容 ・チームの生産性の向上 ・スケジュール策定、メンバーアサイン ・設計、実装などの技術的なリード(アーキテクチャなど) ・技術的なレビュー、指導による品質管理(コードレビュー, テストなど) ・技術選定と妥当性の評価(言語, OSS, 投資対効果の確認など) 【仕事の特色】 ◆主な開発言語/環境 ・言語:Ruby, Python, Go, PHP ・フレームワーク:Ruby on Rails, Django, Zend Framework, Angular ・ライブラリ:React ・DBサーバー:MySQL ・クラウド:AWS, GCP ・その他ツール:Git、Slack ◆ジョブカン開発の楽しさ 「ジョブカン」は多くのお客様のご要望に応えることで成長してきました。それは決して簡単な事ではありません。 複数の異なる要望が重なることや要望自体が変わることもありますし、バックオフィス系のシステムでは準拠する法令も存在します。 だからこそ、無数のチャレンジする環境、複雑なパズルを1つ1つ解いてロジックに落とし込んでいく楽しさがあります。 この「環境や経験」「何で実現するかより、どう実現するか」を楽しめる方が集まっています。 |
必須条件 |
<経験> ・Ruby/Ruby on RailsまたはTypeScript/Reactを用いた3年以上のWebアプリケーション開発の経験 ・パフォーマンスとスケーラビリティを考慮した設計・開発 <マインド> ・同社が取り組む課題(「選ぶ」領域)への共感と、それを解決することに興味がもてる方 ・会社のバリューや、開発チームの大切にしていることに共感していただける方 ・技術はもちろん、より良いサービスを作るということに興味がもてる方 ・ユーザーや社内メンバーの気持ちに応えるべく、開発・改善に真摯に取り組める方 ・チームでコミュニケーションを取りながら開発することが好きな方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
750~1,100万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
築地駅 (東京都) |
||
会社概要 |
私たちは国内トップクラスの規模を誇る商品比較サービス「mybest」を運営しています。 さまざまな商品が溢れている現代において、最高の選択体験を実現し、ユーザーの生活を豊かにすることをミッションとしています。 商品を実際に購入して検証を行い、専門家の知見を取り入れたデータベースを保有。日本国内だけでなく、アメリカやインドネシア、イギリス、ブラジルなど、8の国と地域で展開しています。 今回は、当社の運用する『mybest』の国内および海外のプロダクトをより良いものにするために、既存システムの開発・改善や企画などを幅広く担当していただくエンジニアとして、以下のような業務に携わっていただきます <具体的な仕事内容> ・Ruby(Ruby on Rails)およびGoを中心としたプロダクト開発 ・TypeScriptおよびReactを中心としたプロダクト開発 ・フロントエンドまたはバックエンドに関するDXの改善提案と実施 ・チームメンバーが開発できるようにドキュメントの整備や勉強会の開催 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> ■独自性と影響力がある開発 自社で検証したユニークな情報とユーザー情報を用いて新たな選択体験を模索するフェーズであり、月間数千万ものユーザーに対して影響のある開発をスピード感を持って行えます ■裁量があり柔軟な働き方のできる小さなチーム 開発メンバーは課題別に1チーム4〜5名程度で構成。チーム毎にリモートと出社をハイブリットにして開発しています ■良いサービスづくりを支える福利厚生と開発環境 入社時には希望スペックのマシンが選択可能。書籍購入制度や資格取得費用補助制度もあり、勉強会やカンファレンス参加に関する費用も負担。子育て支援制度もあり、ライフステージの変化にも対応しています <職場環境> ■3〜6ヶ月毎にオフサイトによる戦略の見直し、OKRを用いて課題別でチームを編成 ・ディレクター・エンジニア・デザイナー含め20名程度(うち業務委託は10名程度です)のメンバーが所属 ・事業の課題別に1チーム4〜5名程度のチームで構成 ■継続的な技術課題や負債に対する対応時間の確保と実施(以下はフロントエンドの直近の事例になります) ・Vue.jsからReact.jsへの移行 ・Next.jsの導入 ・CypressとStorybookを用いたVRTの拡充 ■スクラムのプラクティスと各種ツール(JIRA)を用いて1スプリント2週間単位で開発 ・NotionやMiro・Figmaを用いて可視化・言語しながらサービスを開発・運用 ・ABTastyを用いたABテストによる施策や仮説の検証 ■チーム毎にリモート・出社のルールを定めて勤務 ・業務委託・副業にて就業されているメンバーはフルリモート、正社員に関してはチーム毎にリモートと出社をハイブリットにして開発を行なっています ■定期的な社内勉強会による技術学習や、利用言語に関するカンファレンススポンサーシップ(Rubykaigiなど)、勉強会や書籍購入に関する補助により、専門性を伸ばす行動に対しても会社としてサポートしています <開発環境> ■技術スタック・利用ツール ・バックエンド:Ruby(Ruby on Rails)、GraphQL、Go、Elasticsearch ・フロントエンド:TypeScript、React、Next.js、Storybook、Playwright ・インフラ:AWS(ECS、Fargate 、RDS、CloudFront、S3、SES、ELB、ElastiCache、Route 53、Cognito...)、Terraform、Docker、Terraform ・モニタリング: Datadog、Bugsnag ・分析:BigQuery、Trocco、Redash、Looker ・その他ツール:GitHub、GitHub Actions、Slack、Notion、JIRA <配属予定チーム> ■どんなチームか ・16名のエンジニア(フルタイム8名、業務委託8名)と4名のデザイナー(フルタイム2名、業務委託2名)の合計20名の組織でmybestの開発を推進しています。 ・チームとのコミュニケーションを大切にするような風土があり、文章・口頭どちらのコミュニケーションも気軽にできるようなメンバーで働いています。 ・技術とプロダクト両方に興味・関心があり、個々の専門性を活かして事業課題を解決するような姿勢のあるメンバーが多いです。 ・開発ブログや社内LT、社内勉強会など業務内での技術のインプット/アウトプットを推奨する文化があります。 |
必須条件 |
・Ruby/Ruby on RailsまたはTypeScript/Reactを用いた3年以上のWebアプリケーション開発の経験 ・パフォーマンスとスケーラビリティを考慮した設計・開発 ・同社が取り組む課題(「選ぶ」領域)への共感と、それを解決することに興味がもてる方 ・会社のバリューや、開発チームの大切にしていることに共感していただける方 ・技術はもちろん、より良いサービスを作るということに興味がもてる方 ・ユーザーや社内メンバーの気持ちに応えるべく、開発・改善に真摯に取り組める方 ・チームでコミュニケーションを取りながら開発することが好きな方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
750~1,100万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
築地駅 (東京都) |
||
会社概要 |
私たちは国内トップクラスの規模を誇る商品比較サービス「mybest」を運営しています。 さまざまな商品が溢れている現代において、最高の選択体験を実現し、ユーザーの生活を豊かにすることをミッションとしています。 商品を実際に購入して検証を行い、専門家の知見を取り入れたデータベースを保有。日本国内だけでなく、アメリカやインドネシア、イギリス、ブラジルなど、8の国と地域で展開しています。 今回は、当社の運用する商品比較サービス「mybest」の国内および海外のプロダクトをより良いものにするために、既存システムの開発・改善や企画などを幅広く担当していただくエンジニアとして、以下のような業務に携わっていただきます <具体的な仕事内容> ・Ruby(Ruby on Rails)およびGoを中心としたプロダクト開発 ・TypeScriptおよびReactを中心としたプロダクト開発 ・フロントエンドまたはバックエンドに関するDXの改善提案と実施 ・チームメンバーが開発できるようにドキュメントの整備や勉強会の開催 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> ・独自性と影響力がある開発 自社で検証したユニークな情報とユーザー情報を用いて新たな選択体験を模索するフェーズであり、月間数千万ものユーザーに対して影響のある開発をスピード感を持って行えます ・裁量があり柔軟な働き方のできる小さなチーム 開発メンバーは課題別に1チーム4〜5名程度で構成。チーム毎にリモートと出社をハイブリットにして開発しています ・良いサービスづくりを支える福利厚生と開発環境 入社時には希望スペックのマシンが選択可能。書籍購入制度や資格取得費用補助制度もあり、勉強会やカンファレンス参加に関する費用も負担。子育て支援制度もあり、ライフステージの変化にも対応しています <職場環境> ■3〜6ヶ月毎にオフサイトによる戦略の見直し、OKRを用いて課題別でチームを編成 ・ディレクター・エンジニア・デザイナー含め20名程度(うち業務委託は10名程度です)のメンバーが所属 ・事業の課題別に1チーム4〜5名程度のチームで構成 ■継続的な技術課題や負債に対する対応時間の確保と実施(以下はフロントエンドの直近の事例になります) ・Vue.jsからReact.jsへの移行 ・Next.jsの導入 ・CypressとStorybookを用いたVRTの拡充 ■スクラムのプラクティスと各種ツール(JIRA)を用いて1スプリント2週間単位で開発 ・NotionやMiro・Figmaを用いて可視化・言語しながらサービスを開発・運用 ・ABTastyを用いたABテストによる施策や仮説の検証 ■チーム毎にリモート・出社のルールを定めて勤務 ・業務委託・副業にて就業されているメンバーはフルリモート、正社員に関してはチーム毎にリモートと出社をハイブリットにして開発を行なっています ■定期的な社内勉強会による技術学習や、利用言語に関するカンファレンススポンサーシップ(Rubykaigiなど)、勉強会や書籍購入に関する補助により、専門性を伸ばす行動に対しても会社としてサポートしています <開発環境> ■技術スタック・利用ツール(一例) ・バックエンド:Ruby(Ruby on Rails)、GraphQL、Go、Elasticsearch ・フロントエンド:TypeScript、React、Next.js、Storybook、Playwright ・インフラ:AWS(ECS、Fargate 、RDS、CloudFront、S3、SES、ELB、ElastiCache、Route 53、Cognito...)、Terraform、Docker、Terraform ・モニタリング: Datadog、Bugsnag ・分析:BigQuery、Trocco、Redash、Looker ・その他ツール: GitHub、GitHub Actions、Slack、Notion、JIRA <配属予定チーム> ■どんなチームか ・16名のエンジニア(フルタイム8名、業務委託8名)と4名のデザイナー(フルタイム2名、業務委託2名)の合計20名の組織でmybestの開発を推進しています。 ・チームとのコミュニケーションを大切にするような風土があり、文章・口頭どちらのコミュニケーションも気軽にできるようなメンバーで働いています。 ・技術とプロダクト両方に興味・関心があり、個々の専門性を活かして事業課題を解決するような姿勢のあるメンバーが多いです。 ・開発ブログや社内LT、社内勉強会など業務内での技術のインプット/アウトプットを推奨する文化があります。 |
必須条件 |
<経験> ・基本設計、UI/UX設計の経験 ・システムテスト設計の経験 ・各種ドキュメンテーションの経験 ・受託開発ディレクションの経験 ・社外(クライアント・パートナー)とのコミュニケーション・顧客折衝経験 ・要件定義、要求定義の経験 ・テーブル設計、サーバー設計等の経験 <マインド> ・クライアントのビジネスの成功を目的に、プロジェクトの最適化と成功のために努力とコミュニケーションを惜しまない方 ・チームで一つの目標を達成する仕事に興味がある人 ・最後の仕上げまで楽しめる人 ・新しい技術が好きで、活用したい人 ・効率化や自動化など、より良くするための工夫を考えることが好きな人 ・抽象的に考えるよりも、具体的に考えることが得意な人 ・自ら進んで学習し、活用していける人 ・整合性があることを好み、隙があることが気になってしまう人 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
750~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
目黒駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> システムや技術の専門知識を持ち、システム設計や運用設計、進行管理などを担い、プロジェクト全体を推進していきます。 新しい機能・改善方法など、システムをより良くする提案も求められます。 顧客対応や要件定義といった上流工程から、設計・開発・テスト・リリース・導入の下流工程まで、すべてのプロセスのマネジメントを行います。 実際の開発・テストは社内の連携する優秀なエンジニアが担当します。 システムエンジニアは顧客満足はもちろん、対象となるサービスやシステムの最適解を提案し、保守性や運用性を考慮したシステムおよびプロジェクトを構築してビジネスを成長させることがミッションです。 <具体的な仕事内容> 顧客とのコミュニケーションにて業務フローまたはサービス概要を理解したうえで、要件定義・基本設計(UI/UX、画面仕様、機能仕様、インターフェース仕様、処理シーケンスなど)・詳細設計などを担当いただきます。 オロには開発・実装・テストなどを担当する優秀なエンジニアが多数在籍しています。 システムエンジニアには、受託開発における開発のディレクション業務(上流工程)をお任せします。 直接クライアントとの契約になるため要件定義など上流工程はもちろん、サービスやシステムを拡大・改善するための提案も発生し、幅広く取り組んでいただけます。 クライアントも大手企業様が多く、上流から下流まで自社でワンストップで開発するプロジェクトが大半のため、スキルに合わせて柔軟に担当工程をアサインでき、得意なことを発揮・開拓しやすい環境です。 スキルに応じて、プロジェクト管理の領域もお任せすることもあります。 また、自社開発・直接クライアントとの契約が多いため、自身のアイデアを企画設計・新規提案などにどんどん活かしていく事が出来ます。 【仕事の特色】 <仕事を進める上で重要となるスキル・知識> 受託開発におけるディレクション業務経験が必要となります。 ・クライアントの要求に対して、技術やサービス知識や経験から、最適な実現方針を提案することができる能力 ・エンジニアやデザイナーが必要とする情報が何か、必要とするタイミングはいつかを状況ごとに判断でき、適切なコミュニケーションをすることができる能力 ・中規模レベル(開発/実装工数が 3〜6人月程度)のシステムの全体設計が行える能力 ・一通りの基本設計書を作成して、クライアント・制作メンバーの承認を得られる能力 ・全体のテスト計画を立案したうえで、結合テスト/連携テスト/負荷テスト/リカバリテスト等も含めた全てのテスト項目設計書を作成できる能力 <ポジションの魅力> ・業界大手の主要システムの設計、開発に関わることができます。 ・プロジェクトマネージャーとの距離が近く、プロジェクトマネージャーとともにシステム構築全体、ときにはサービス設計のスコープも含めた広範囲に関わることができます。 ・技術力の高いエンジニアと一緒に仕事ができます。 ・クライアントとの直接契約・自社開発案件が多く、プロジェクト設計や要件定義など上流工程はもちろん、サービスやシステムを拡大・改善するための提案ができます。 ・ユーザー目線で常に考え、アイデアを自ら発信し、企画設計や新規提案を実行できます。 ・プロジェクトは社内ワンストップで開発しているため、技術力の高いエンジニアとタッグを組み、着実にプロジェクトを成功に導いていくやりがいを感じられます。 ■受け入れ体制 開発プロジェクトマネージャーやシニアシステムエンジニアが、オンボーディングの支援を行います。 ワークフロー・フレームワーク・ナレッジDBを共有し、それらをもとにOJT・自走によって、各プロジェクトに最適化していくことを想定しています。 また、システムエンジニアとして業務を行う上で必要なスキルや成長方針については、日常的に実態ギャップをもとにフィードバックしていきます。 ■キャリアパスのイメージ ・開発プロジェクトマネージャー クライアントのビジネスに成長をもたらすWebサービスや業務アプリケーションは、開発プロジェクトマネージャーがクライアントと開発メンバーとの的確なコミュニケーションを取り続け、優れた意思決定をし続けた結果、生み出されます。 プロジェクトの成功に向けてすべての責任とやりがいを背負い走り抜くポジションです。 <職場環境> クライアント先の常駐ではなく、自社での業務となります。 最近では、クライアントとの打ち合わせもオンラインで行うケースが多いです。 ■配属想定部署の雰囲気 オロ社内に優れたエンジニアが多く、常に最新の情報を仕入れたり勉強会を開催する等、切磋琢磨して成長しています。 常に新しいものを採り入れようとする気概があり、それぞれが好きな領域をとことん追求して、絶対的な自信を持っています。 たとえば、最新のOS・ブラウザ・フレームワーク技術を常にキャッチアップする人、常日頃からエコ化をに力を入れている人、実行コードのパフォーマンス向上に情熱を燃やす人など、その特徴は様々です。 年次の若いエンジニアが多いですが、みんな基本的な技術は一通り備えているので、下調べしたうえでこういうものだと宣言できる素養のある人ばかりで刺激のある環境です。 そんなエンジニアとともに、どうやってプロジェクトを立ち上げ、遂行し、世の中とクライアントに価値を生み出していくかを考えて、実現させるのがシステムエンジニアの役割です。 ■利用ツール・環境 ・システム環境:AWS等のクラウド環境(Linuxベース) ・コミュニケーションツール:GSuite、Redmine、Github、Slackなど ・プロジェクト管理・手法:WF型の開発、WBS管理 ・ドキュメンテーションツール:Office 365 (Power Point、Excel)、Googleドキュメント、Adobe XDなど <組織構成> 約10名程度(PM・SEが3〜4名、エンジニアが6〜7名) <開発環境> ■主な使用技術 システムエンジニアが、実際コードを書いて実装・開発の業務を行うことは基本的にありません。 参考として、携わるプロジェクトの主な開発環境や使用技術は下記となります。 (現時点の参考例で、今後のプロジェクト状況に応じて変更する可能性はあります) ・サーバーサイド要素 技術例 -Ruby -NodeJS -Ruby on Rails ・フロントエンド要素 技術例 -SCSS -Vue / Vuex -Gulp / Webpack ・インフラ要素 技術例 -AWS (EC2, RDS, Elasticache, S3, CloudWatchなど) -Monit / nagios / telefraf ・開発環境、その他 -Docker -GIT -Circle CI / Jenkins / Github Actions -Slack |
必須条件 |
・Webアプリケーション開発の経験が3年以上ある方 webフレームワーク(バック・フロント両方)およびRDBMSを利用したプロダクト開発の経験 ・チーム開発の経験が2年以上ある方 ・顧客理解を主体的に行い、プロダクト開発に生かせる方 ・泥臭い課題にも愚直に取り組める方 ・チーム開発でメンバーと協力して成果を出せる方 ・パフォーマンスチューニング好き、リファクタ好きな方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
690~1,235万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
大崎駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【業務詳細】 ・貸借対照表、損益計算書等の集計画面のパフォーマンス改善(フロントエンド、バックエンド、非同期処理、データベース等すべて) ・アップロードしたファイル管理画面の刷新(フロントエンド、バックエンド、裏で動いているマイクロサービス等すべて) ・ユニットテストの高速化(flaky testの根本対応、時間のかかる共通ロジックの改善等) ・デプロイ時に行うe2eテスト基盤の刷新(QAチームと協力して品質を担保しつつ時間を短縮する取り組み) ■現状の課題/今後取り組みたいこと ・エンドユーザー向けのfreee会計の機能開発、UI/UX改善 ・開発生産性の向上(技術的負債解消、CI/CD改善、リアーキ等) ・パフォーマンス課題の解消(データ構造の刷新、ロジックの刷新等) 【仕事の特色】 <募集背景> freeeは「スモールビジネスを、世界の主役に。」をミッションに掲げ、会計ソフト単体ではなくバックオフィス業務全般を統合し自動化・効率化する「統合型経営プラットフォーム」を開発・提供し、だれもが自由に自然体で経営できる環境をつくっていきます。 統合型経営プラットフォームを実現するにあたり、freeeのメインプロダクトである「freee会計」は他のあらゆるプロダクトから連携される要のサービスとなっており、機能開発はもちろんパフォーマンス課題や技術的負債の解消など運用面の課題も並行して改善していく必要があり、これらを解決するためフロントエンド・バックエンド問わず様々な領域の開発をしていただくエンジニアを募集しています。 「freee会計」はローンチから10年以上経過し、データ量も凄まじい大きさになっていますが、さらなる飛躍を目指すために開発生産性の改善を行い機能開発をよりスケールさせる体制やパフォーマンス課題の解消による顧客体験品質の向上といったところが急務になっており、これらの経験はアプリケーションエンジニアとしてはキャリアパス形成の面でも非常に魅力的なポジションとなっています。 統合型経営プラットフォームを実現するためのfreeeの最重要プロダクトである「freee会計」の価値創出に手を貸していただけませんか? <技術的な魅力> ■参考記事 ・開発規模の変遷や、技術課題に対する取り組み https://speakerdeck.com/waka/da-kinapurodakutofalseyu-tefang ・今後の開発計画について https://speakerdeck.com/mihyaeru21/freee-backend-api <ポジションの魅力> ・フルスタックエンジニアとして裁量を持って、上流から一気通貫して開発 freeeはエンジニアとPdMやデザイナーがプロダクト単位でチームを組み、企画から開発・リリースまで自分たちで考え、ビジネスサイドからのフィードバックを生かしながらエンジニアがこだわり抜いたプロダクトの開発を実現しています。 実際の開発においてはフロントエンド、バックエンド、裏で動くマイクロサービス、インフラ等すべて自分たちで触ることができる環境です。 ・大規模プロダクトで巨大なデータベースを扱う開発経験 freee会計が持つデータは膨大でDBアクセスは慎重に行う必要があり、開発を通してパフォーマンスに対する意識は自然と上がっていきます。巨大なRDBを扱えるようになるというのはwebアプリケーションエンジニアとしてのキャリアにとって非常に重要な経験値を積むことができます。 ・ワークライフバランスの充実した環境で自由に就業 CEOやCTOなど経営陣をはじめ、男性マネージャーも多く育休を取得するなど、子育ても仕事も大切にする環境です。そのためご家族やお子さんの病気時にかかわる突発的な家庭の都合にも、出勤時間や自宅勤務含め柔軟に対応出来ます。毎年、ファミリーデーに遊びに来るご家族も多く、家庭も仕事も両立して働くことができます。 <開発環境> ■freee会計で開発に使っている主なツール サーバサイド: Ruby on Rails フロントエンド: Node.js、TypeScript、JavaScript、React、webpack、ESLint、Jest マイクロサービス: Go、Java、Scala データストア: Aurora MySQL、Elasticsearch、Redis、DynamoDB インフラ/監視等: AWS(EKS、S3、SQS、Kinesis、Lambda)、Datadog、Insight Hub (BugSnag) CI/CD: GitHub Actions、CircleCI、ArgoCD その他: GitHub Enterprise、Slack、JIRA、Confluence ■参考記事 ▽freeeのエンジニアやプロダクトマネージャーなどによる開発者ブログ https://developers.freee.co.jp/ ▽freee Tech Night freee 主催の技術イベントです。 freeeの技術的工夫やエンジニア達がどういう想いや熱意で開発しているのかをYouTubeでライブ形式で配信しておりますので、ご興味ある方はぜひ下記connpassからご登録ください。 https://freee-tech-night.connpass.com/ ▽技術発表資料 https://developers.freee.co.jp/presentations |
必須条件 |
・Webアプリケーションの開発・運用経験:3年以上 ・サービスもしくは機能に対し、技術的課題を主体的に解決した経験 ・WebアプリケーションのバックエンドエンジニアとしてのAPIの設計 / DBの設計の経験 ・MNTSQの事業領域に関心を持ち、積極的に学習できる方 ・変化に対する柔軟性がある方 ・能動的に行動することができる方 ・MNTSQのValueに共感できる方 -Ownership -Agility -Respect -Openness |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
654~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
人形町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務内容> 「MNTSQ CLM」の新規機能における設計~開発、既存機能の運用~改善を幅広くお任せします。 <業務内容詳細> ・フロントエンドやバックエンドにおける要件定義~設計~実装 ・パフォーマンス改善、継続的なリファクタリングやバグフィックス ・データ分析、ユーザー調査 ・技術選定、実装標準化立案と実施、コードレビュー ・他部門とのコラボレーション ・開発プロセスを属人化せず、知見を共有しチーム全体の理解を深めるためのドキュメンテーション 【仕事の特色】 <募集背景> 契約業務支援システム「MNTSQ CLM」をお客様が安心かつ安定して活用できるよう、開発体制を常に整える必要があります。 新機能の設計~開発および既存機能の運用~改善を広く担うソフトウェアエンジニアを増員募集します。 <開発環境> 言語:Ruby, JavaScript, Python, Go フレームワーク:Ruby on Rails, Vue.js ビルドツール:Vite ライブラリ:ElementPlus, PostCSS, Storybook プラットフォーム:Amazon Web Services データベース:Aurora MySQL 検索エンジン:Elasticsearch 監視ツール:CloudWatch, Datadog コンテナ基盤:Docker, Docker Compose, ECS/Fargate 構成管理:Terraform, Itamae OS:Linux 応 |
必須条件 |
・オープン系言語サーバーサイド開発経験2年以上(Ruby、Java、Python、PHP等) ・住環境へのご興味がある方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
650~900万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
飯田橋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> 新規プロダクトの立ち上げや、既存サービスの機能開発、テックチームのマネジメントに携わって頂くポジションです。 具体的には、1→10フェーズのリクルーティングサービスや、0→1フェーズの業務効率化を促進するクラウドサービス、さらには社内システムに至るまで、上流工程における要件定義や仕様設計から一気通貫にお任せしたいと考えております。 自社サービスを用いて業界を変革することに強く興味のある方、より裁量を持ってマネジメントの経験を積んできたい方はぜひご応募下さい。 【仕事の特色】 <職場環境> プロダクトの垣根なく相互にノウハウの共有やレビューをし、お互いを高め合うことを重視しています。 また、業務の役割を明確に分けず、技術的なチャレンジを推奨しています。技術の幅を広げて、エンジニアとしての価値を着実に高めていける環境です。 <配属予定チーム> ■チーム体制 ・テックチームメンバー 2名 ・業務委託メンバー 6名 <プロジェクト例> ■ 業務効率化を促進するSaaS型クラウドサービスの開発 ■ 業界を変革する新規webプロダクトのプロトタイプ開発 ■ 転職支援サービスのサイト開発 ■ マッチングプラットフォームの開発 など <サービス例> ・建職バンク:https://kenshoku-bank.com/ ・兼職バンクコラム:https://kenshoku-bank.com/column/ <開発環境> ■使用する言語・フレームワーク -Ruby -Ruby on rails -vue/react/javascript/jquery -HTML/CSS/SCSS ■開発環境 -Docker -Vagrant -Git ※PC指定はございません ■デプロイ -AWS EC2, ECS, elastic beanstalk, cloudwatch, cloudfront -Ansible -Github action ■コミュニケーション ・Github ・Slack ・Google meet ■その他 -Lambda(API開発・分析等) -Fargate -Python -Google App Script |
必須条件 |
・数名以上のチームのマネジメントまたはリーダー経験 ・システム開発・保守運用経験 ・顧客やビジネスサイドとの協業経験 ・同社の経営理念に共感いただける方 ・問題解決能力・課題発見能力の高い方 ・特定の技術に固執しない方 ・手が動く方(自ら行動できる方) ・新しい技術を学ぶことが好きな方 ・論理的思考力のある方 ・情報整理力(記録をしっかり残す、整理する)のある方 ・周囲と協力してものごとを進める力のある方 ・技術動向に感度の高い方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
650~1,300万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
浜松町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
・新規プロダクトにおける開発スタイルやアーキテクチャの検討推進 ・新たな技術の導入の際のテックリード層のエンジニアを巻き込みながらの検討推進 ・サービスの規模拡大・提供期間の拡大に伴うリアーキテクチャ方針の検討、および推進 ・事業・会社をリードできるエンジニアの採用や次世代リーダーの育成を通じたエンジニア組織づくり、組織文化の醸成 ・メンバーからの技術やエンジニアキャリア等の相談に対する、方向性の提案 ・5~10名前後の開発チームのマネジメント(入社時の役職によって、より複数名規模の開発チームマネジメント、および全社規模の施策推進をお任せする場合もございます) ・チームメンバーの生産性向上・技術力向上のための施策の立案、および推進 ・自チームのメンバーが関わっている各プロジェクトの担当領域の進捗管理、 ・ビジネスサイドと協調した、開発戦略の策定・推進・実行、予算管理等のプロジェクト全体の運用 等 ※全てを一度にお任せするわけではなく、得意な領域から中心に発展的にお任せしていきます。 【仕事の特色】 オプティムは「第4次産業革命の中心的な企業になる」というスローガンのもと、 AI・IoT・Cloud・Mobile・Roboticsを用いて、あらゆる産業のDXを実現し、すべての人々へサステナブルな未来を提供すべく、農業・医療・建設といった様々な産業におけるイノベーティブな新規事業や新規サービスの企画・開発を行っています。 エンジニアリングマネージャーは、エンジニアリングとピープルマネジメントを両立し、開発チームにおける技術戦略の実行、開発生産性の向上、採用を含めたチームの組成や育成を担うことで、開発チームのアウトプットの最大化にコミットいただくポジションです。 【本ポジションの特徴・魅力】 ■当社経営陣との距離が近いポジションであり、毎週のように開発組織、育成、事業やサービス等について議論をすることができます ■当社はGo Conference、RubyKaigi、TSKaigi、VueFes等のスポンサーとして協賛しており、技術を大切にしているカルチャーがございます。技術とビジネス、双方の観点を高い水準で持ち合わせたエンジニアと共に、社会に貢献できるサービスを創り上げていくことが出来ます ・当社テックブログではイベント協賛等のレポートを掲載しています https://tech-blog.optim.co.jp/archive/category/Event ■新規サービスの創出に積極的であり、ご希望とタイミングによっては、技術またはビジネスモデルにおいて新規性の高いサービスをゼロから創り上げていくといった機会をご提供できる可能性がございます ・直近の新規サービス事例 ‐日本初、自治体向け公式スーパーアプリ・プラットフォームを発表 https://www.optim.co.jp/newsdetail/20240314-pressrelease-01 ‐国内初、オンプレミスの自動可視化に対応したSaaS管理サービス「OPTiM サスマネ」を正式提供開始 https://www.optim.co.jp/newsdetail/20240327-pressrelease-01 ‐世界初、AIを用いた報告書自動作成カメラアプリ「OPTiM Taglet」を発表 https://www.optim.co.jp/newsdetail/20240627-pressrelease-01 ‐国内初、医師・看護師の文章作成業務を生成AIが支援するオンプレミスLLM搭載サービス「OPTiM AI ホスピタル」販売開始 https://www.optim.co.jp/newsdetail/20241107-pressrelease-01 等 ■オプティムでは多様な業界・産業に対して自社サービスを提供し、それに伴いさまざまな技術を活用しています。社内には各技術の専門家がおり、技術的な問題や疑問がある際には、必ず解決できる人がいます。互いに支援し合い、向上を目指す前向きなスタッフがいることも魅力です 【プロジェクト一例】 ※担当するプロダクト・プロジェクトは状況やご入社時期、スキルマッチ度などに応じて決定させていただきます。 <OPTiM AI Camera> https://www.optim.co.jp/optim-ai-camera/ 既設の監視カメラを活用し、クラウドで画像解析を行うAI画像解析サービスです。画像解析のための専用ハードウェア導入が不要なため、手軽に利用できる点が特徴で、混雑可視化・人数カウントのリアルタイム配信ソリューションとして、 <自治体公式スーパーアプリ> https://www.optim.co.jp/optim-digital-experience/local-government/ 自治体のあらゆる情報とサービスを、1つのアプリで住民に提供するためのプラットフォームです。本プラットフォームをベースに作られ佐賀市で導入いただいている「佐賀市公式スーパーアプリ」は、多くの市民の方にダウンロードいただき、デジタル・コンテンツ・オブ・ジ・イヤー’23のリージョナル賞を受賞するなど、現在日本で最も注目されている自治体DXプロダクトの一つです。佐賀県での提供実績をもとに「自治体公式スーパーアプリ」を全国の自治体へ展開してまいります。 <OPTiM ID+> https://www.optim.co.jp/optim-id-plus/ 複数のクラウドサービスに対し、ひとつのID・パスワードでログイン(シングルサインオン)することができるセキュアなクラウド型のID管理サービスです。認証基盤の開発となりますのでセキュリティに関する知識・経験も同時に得ることが出来ます 【開発環境】 下記一例となります。※プロジェクトにより異なります ・言語:Go, Ruby, Java, TypeScript ・フレームワーク:Gin, Ruby on Rails, Spring Boot, PlayFlamework, Vue.js , React, Flutter ・インフラ:AWS, Docker, Kubernetes, Helm ・DB:PostgreSQL, MySQL, Redis ・その他:GitLab, OAuth2, OpenAPI, LLM(コーディングアシスト用) 等 【チーム構成】 プロジェクトにより異なりますが、多くは1プロジェクトにつき5名~15名程度の人数規模となっております。 【当社の事業実績等】 ・農業DX事業 農業DX事業は、AI・IoT・Roboticsを活用し「楽しく・かっこよく・稼げる農業」をスローガンに掲げ、新たな農業技術の開発、社会実装を通し、農業生産力向上と持続可能性を実現することを目的とする事業です。 例)最先端のデジタル技術を活用することで各圃場の最適な防除(農薬散布)タイミングを見極め、自動飛行ドローンを使い必要な箇所のみにピンポイントでドローン散布を行うピンポイントタイム散布サービス 紹介動画: https://youtu.be/exUdlz832CI 【参考資料】 ・OPTiM TECH BLOG: https://tech-blog.optim.co.jp/ ・代表菅谷が話す3分で分かるオプティム紹介動画: https://youtu.be/eFj_Kd-yFQA?si=Z6BB2z4U6nxHxyVC ・開発PMインタビュー記事: https://www.optim.co.jp/recruit/interview/staff14/?button=interview ・開発チームリーダーインタビュー記事: https://www.optim.co.jp/recruit/interview/staff07/?button=interview 【リモートワークについて】 ハイブリッド勤務可(週3日出社・週2在宅) |
必須条件 |
<経験> ・ソフトウェアエンジニアリング(言語不問/3年以上) ・一連のプロダクトライフサイクルへの従事 ・チームでの開発 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
HRMOS では、人事 DB、評価、1on1、サーベイ、アナリティクスなど、業務領域や機能領域で区切られたモジュール開発体制を取っています。 いずれかのモジュールに配属された後、コンセプト策定から要件定義・設計においてプロダクトマネージャーと協働し、リリース計画策定から開発・デリバリ・その後の運用までを担っていただきます。 サービスの成功には、技術要素が決定的に重要であるとともに、多種多様な非技術課題を解決することも同時に重要です。 経験と志向、チームの状況により、こういった多種多様な課題解決にも当事者として関わっていただくことも可能です。 メンバーマネジメント経験、プロダクトマネジメント経験を持ち、再度、開発現場の最前線に立たれたい方も歓迎します。 ※ご経験・ご希望に応じて役割などをご相談させていただきます。 【具体的には】 ・技術的な知見を用いてサービス開発 ・チームの設計やコードへのレビュー、適切なフィードバック ・アーキテクチャ、フレームワークの選定 ・技術的なチャレンジを通じてチームの技術力向上 ・チームのアウトプット(コード、設計)向上 ・チームの生産性(スキル、生産プロセス)向上 ・開発環境の整備 ・製品クオリティの担保 【仕事の特色】 <プロダクトの魅力> 株式会社ビズリーチは【すべての人が「自分の可能性」を信じられる社会をつくる】をミッションに、働き方の未来を支えるさまざまなインターネットサービスを運営している会社です。 2016年にサービス提供を開始した人材活用プラットフォーム『HRMOS』の開発を担当してくださるフルスタックエンジニアを募集します。 『HRMOS(ハーモス)』は、採用・入社・配置・評価・教育など会社と従業員のすべての接点をEmployee Experienceの観点で継続的にサポートし、「誰もが、好きなことや強みを活かし、"すべての働く人"が活躍できる社会」を目指すプロダクトです。 採用サポートから入社後の目標設定や評価、そして日々のコミュニケーションである1on1、個人や組織の健康診断でもあるサーベイ、定型業務としてなくてはならない労務や勤怠の領域など、働く人を支えるサービスを拡充してきました。 これらは同社が最終的に描いている未来の1ピースであり、今後も多数のプロダクト開発を予定しています。 0→1のものもあれば1→10もあり、プロダクトによってフェーズはさまざまですが、何かのチームに所属し、ともにサービスを成長させていただける方を求めています。 <開発環境> ■技術スタック(モジュールごとで一部異なります) ・言語:Scala/Kotlin/Ruby/VisualBasic.NET ・フレームワークなど:Spring Boot/PlayFramework/Ruby on Rails/.NetFramework ・フロントエンド:Angular/React/TypeScript/JavaScript ・データベース:RDS(MySQL)/SQL Server/Redshift/Dynamo/Redis ・仮想環境/自動化:Docker/Terraform/Ansible/Vagrant/VirtualBox ・インフラ:AWS/GCP/Elasticsearch ・監視:DataDog ・テスト:JUnit/Selenium ■開発環境 ・ビルド/QA:Jenkins/CircleCI/Gradle/SonarQube ・IDE/構成管理:IntelliJ/GitHub ・ドキュメント:JIRA/Confluence/Miro/Google Drive ■開発の進め方 ・クロスファンクショナルチーム プロダクトオーナー、サーバーサイドエンジニア、フロントエンジニア、QAが1チーム。スクラムを全面的に導入し、チームで同じ目標、課題解決に向かってエンジニアリングしています。事業部内に専属のデザインチーム、SREもおり、協力しています。 ・DevOps 事業内にSREチームもおり、開発のための役割は事業部内で完結するようになっています。NoOpsをスローガンに運用も積極的に自動化を進めています。 |
簡単なアンケートご協力ください
表示された求人にはどの程度関連性がありますか?
ご回答ありがとうございます。
関連性がないと感じられたのは、次のどの項目ですか?(複数可)
ご協力ありがとうございました
正社員をお探しの企業様へ