気になるリストに追加しました
必須条件 |
・Linuxサーバの知識、運用経験 ・スクリプト言語(Ruby等)でのプログラミング経験 下記のいずれかに当てはまる方 ・高いコミュニケーション力(難しいことをわかりやすく相手に伝える能力) ・高い理解力 ・論理的思考力 ・挑戦心・アントレプレナーシップ ・柔軟性(良いものを取り入れて進化する) ・今よりもっと大きな/影響力のある仕事をしてみたいという指向、ITを通じて世の中を変えていきたいという指向 ・IT技術を学び続け、腕を磨き続ける向上心 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~2,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
栄駅 (愛知県) |
||
会社概要 |
<職務内容の概要> 全社で利用しているDevOps・CIプラットフォームの拡張・運用を行います。 同社は、品質・コスト・進捗及び成果物・プロセスを一元的に管理する品質保証システムを自社で構築し利用しています。 今期、大幅な拡張を予定しており、その中でリーダーシップを発揮できる人財を募集致します。 同社メンバーと共に、コンセプト策定から、デザイン、構築、その後の成長を一貫して担当することが可能。 これまでに無い仕組みを作ることとなり、チャレンジングであり、面白い仕事となります。 <職務内容の詳細> DevOps・CIプラットフォームの企画・構築を行います。 最新の技術を積極的に採用し、新しいDevOps・CIプラットフォームを企画・構築する。 現状は、Redmine、SVN、Git、Jenkins、Docker、Chef、itamae、Kibana、Pentaho、R、Discourse、 Alfresco、自社ソリューションなどを組み合わせたシステムを利用。 これまでの経験を活かし、同社メンバーと新しい品質保証を目的としたプラットフォームシステムを構築していただきます。 ■DevOps・CIプラットフォームの導入 社内プロジェクトへの導入。また、将来的には、社外のプロジェクトにも導入して頂く予定です。 【仕事の特色】 ■年に一度の個人プレゼンテーション 全社員が年末に、自身の一年の業務を振り返り成果を発表。社員は上司や同僚はもちろんのこと、全社員のプレゼンテーションに参加が可能です。プレゼンテーションの中で次年度の目標や実現したいことのほか、昇格や昇給希望を伝えることもできます。また、発表後には上司やメンバーからフィードバックがもらえるため、フラットでオープンな360度評価が行える制度といえるでしょう。 ■自由度の高いワークスタイル 裁量労働制を取り入れており、一人ひとりが自立したプロフェッショナルとして、業務内容に応じてフレキシブルに働くことを推進。仕事の進め方は個人の裁量に任され、時間にとらわれることなく社員それぞれが主体的に取り組んでいます。また、リモートワークを積極的に行っており、自由度が高い働き方が魅力です。 ■社員の健康をサポートする体制 社員の健康増進や活き活きと働ける環境づくりと、コンサルタントの相談窓口として「ウェルネスサポートチーム(WST)」を2020年4月に新設。心理的安全性の高い、健康的な職場づくりにおける施策や情報発信、学びの場の提供に取り組まれています。また健康戦略経営を掲げており、社員の健康をサポートするために、フューチャーグループ健康保険組合を設立。充実した健康診断や健康を維持するための手厚いサポートを受けることが可能です。 ■自ら創る多様なキャリア 同社には決まったキャリアパスが存在していないことが特徴。マネジメントスキルを磨き経営幹部を目指す方や、技術を追究しスペシャリストになる方など、目指すキャリアは一人ひとり異なります。そのため同社は社員一人ひとりがプロフェッショナルとして多様なキャリアを創っていける環境を整えています。 ■個人の希望を考慮したアサイン 個人の希望とプロジェクトの要望を最大限に考慮しマッチングを行っています。そのため個人のキャリアプランに沿ったアサインが可能です。またフューチャーグループの別企業へ出向を希望できる「Open Career制度」も用意。将来的にはグループ会社の幹部候補にチャレンジするなど、幅広いキャリアを模索できます。 ■最新技術の活用 データサイエンス・AIをはじめ、先端テクノロジーを顧客企業の課題解決に活用。案件も多岐にわたっており、IT投資の削減や、ITを活用した新ビジネス創出などがあります。また世界中の最新技術をリサーチしオープンな技術を要素別に整理した技術マップ「Winners‘ Circle」を毎年最新化。世界のトレンドを把握するとともに、利用可能な最新技術は検証をした上で積極的に活用しています。 ■社会的インパクト 流通・小売や物流、製造、金融など、携わる業界は多種多様です。売上規模も1000億円以上の業界大手のクライアントが多いため、社会的にもインパクトが大きい仕事に関わることができます。 ■教育研修制度 同社には、「Future School」という研修制度があります。「Future School」は、現在の業務や自身のキャリアアップに必要な知識・スキルを体系的に身につけることを目的として、定期的に講義やテストを開催。例えば、クリティカルシンキングやMBA関連講座、AIの基礎スキル習得など、実践的な内容を学べます。また、社員誰もが自発的に開催できる「TERACOYA」という勉強会もあり、ナレッジの共有が活発です。イントラ上での動画配信や資料公開も行っており、必要な時にアクセスできる環境も整っています。 |
必須条件 |
■下記いずれかのご経験 ・プログラミングスキル(Java、JavaScript/TypeScript、Python, Golang, SQLなど。言語は問わず極めているものがある方は歓迎) ・何らかのWebアプリケーションフレームワークを用いた開発経験 ・開発方法論、アルゴリズムに関する知見、理解 下記いずれかに当てはまる方 ・高いコミュニケーション力(難しいことをわかりやすく相手に伝える能力) ・深い理解力と広い見識 ・論理的思考力 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~2,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
栄駅 (愛知県) |
||
会社概要 |
<職務内容の概要> 同社では、クライアントの経営および事業を支える戦略的なシステムの構築を多く手掛けています。これらのシステムには、大規模・ミッションクリティカルな難易度の高い要件があり、既存の商用ソフトウェアやOSSを組み合わせるだけでは実現できない案件が数多くあります。 そのようなシステムを実現するためのコアとなるソフトウェアの設計・開発・導入を担当していただきます。 <職務内容の詳細> 「ソフトウェアエンジニア」という職種でも、得意分野により活躍するフィールドがいくつもありますが、代表的な例を以下に挙げます。 ■React.js/Angular/Vue.jsを駆使して高度なUI/UXを実装するフロントエンドエンジニア 同社の手がける大規模案件においても、リッチで高度なUIを求められることが増えており、React.js/Angular/Vue.jsといったJavaScriptフレームワークを用いて実装しています。これらの技術要素をベースにしつつ、その案件で最適なプラグインや周辺技術を選定し、Webコンポーネント化を推進して、他のエンジニアをリードする役割を担っていただきます。 ■マイクロサービスなどのトレンド技術を駆使して実装するバックエンドエンジニア エンタープライズにおいてもクラウドの採用が多くなり、Webアプリケーションもコンテナ化され、マイクロサービス化されていく中で、APIの開発だけでなく、周辺技術(API Gatweay/サービスメッシュ/コンテナオーケストレーションなど)にも精通したリードエンジニアとして、アーキテクチャの選定とソースコードの品質に責任を持って推進していただきます。 ■品質・開発生産性・メンテナンス性を高めるフレームワーク、ツールの設計・開発エンジニア 我々が開発するソフトウェアは、企業経営の根幹を担い何年も使われ続けます。そのため、機能面、非機能面含め高い品質が求められます。また、生産性や継続したエンハンスにも耐えうるメンテナンス性が求められます。これらを開発するプログラマーの力量に頼るのではなく、同社が持つ開発方法論とリンクしたフレームワークやツールとして仕組化して開発を進めています。今後は、従来機械に任せてきた単純な判断だけでなく、人間の判断が必要とされてきた領域に関しても、機械学習を活用し、アプリケーション開発の自動化を目指していきます。 ■自社製品の設計・開発エンジニア 同社の研究開発チームでは、顧客向けシステムの開発に必要なライブラリ、フレームワークの開発をはじめとして、設計・開発を高品質かつ高生産性に実施するためのツールや、実行環境などをサービス提供しており、各案件で利用されています。「すでに世の中にある製品や技術は積極的に利用し、世の中にまだない/足りないものは自ら作る」のマインドをもって、特定プロジェクト・システムの枠を超えて利用されるプロダクトの設計・開発を担当していただきます。 【仕事の特色】 ■年に一度の個人プレゼンテーション 全社員が年末に、自身の一年の業務を振り返り成果を発表。社員は上司や同僚はもちろんのこと、全社員のプレゼンテーションに参加が可能です。プレゼンテーションの中で次年度の目標や実現したいことのほか、昇格や昇給希望を伝えることもできます。また、発表後には上司やメンバーからフィードバックがもらえるため、フラットでオープンな360度評価が行える制度といえるでしょう。 ■自由度の高いワークスタイル 裁量労働制を取り入れており、一人ひとりが自立したプロフェッショナルとして、業務内容に応じてフレキシブルに働くことを推進。仕事の進め方は個人の裁量に任され、時間にとらわれることなく社員それぞれが主体的に取り組んでいます。また、リモートワークを積極的に行っており、自由度が高い働き方が魅力です。 ■社員の健康をサポートする体制 社員の健康増進や活き活きと働ける環境づくりと、コンサルタントの相談窓口として「ウェルネスサポートチーム(WST)」を2020年4月に新設。心理的安全性の高い、健康的な職場づくりにおける施策や情報発信、学びの場の提供に取り組まれています。また、健康戦略経営を掲げており、社員の健康をサポートするために、フューチャーグループ健康保険組合を設立。充実した健康診断や健康を維持するための手厚いサポートを受けることが可能です。 ■自ら創る多様なキャリア 同社には決まったキャリアパスが存在していないことが特徴です。マネジメントスキルを磨き経営幹部を目指す方や、技術を追究しスペシャリストになる方など、目指すキャリアは一人ひとり異なります。そのため同社は社員一人ひとりがプロフェッショナルとして多様なキャリアを創っていける環境を整えています。 ■個人の希望を考慮したアサイン 個人の希望とプロジェクトの要望を最大限に考慮しマッチングを行っています。そのため個人のキャリアプランに沿ったアサインが可能です。また、フューチャーグループの別企業へ出向を希望できる「Open Career制度」も用意。将来的にはグループ会社の幹部候補にチャレンジするなど、幅広いキャリアを模索できます。 ■最新技術の活用 データサイエンス・AIをはじめ、先端テクノロジーを顧客企業の課題解決に活用。案件も多岐にわたっており、IT投資の削減や、ITを活用した新ビジネス創出などがあります。また世界中の最新技術をリサーチしオープンな技術を要素別に整理した技術マップ「Winners‘ Circle」を毎年最新化。世界のトレンドを把握するとともに、利用可能な最新技術は検証をした上で積極的に活用しています。 ■社会的インパクト 流通・小売や物流、製造、金融など、携わる業界は多種多様です。売上規模も1000億円以上の業界大手のクライアントが多いため、社会的にもインパクトが大きい仕事に関わることができます。 ■教育研修制度 同社には、「Future School」という研修制度があります。「Future School」は、現在の業務や自身のキャリアアップに必要な知識・スキルを体系的に身につけることを目的として、定期的に講義やテストを開催。例えば、クリティカルシンキングやMBA関連講座、AIの基礎スキル習得など、実践的な内容を学べます。また、社員誰もが自発的に開催できる「TERACOYA」という勉強会もあり、ナレッジの共有が活発です。イントラ上での動画配信や資料公開も行っており、必要な時にアクセスできる環境も整っています。 |
必須条件 |
<経験> ・法人営業経験3年以上 <マインド> ・周囲とのコミュニケーションをスムーズに取れる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
450~700万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
田町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> システムソリューション営業部のメンバーとして、クライアントへの提案~受注活動を行っていただきます。 主な業務は、ITシステムに関する営業活動です。 顧客の課題ヒアリングから最適なサービスを提案し、プロダクトを成功に導いていただきます。 同社の営業組織は、インサイドセールスとアカウントセールスの2体制で構成されています。同ポジションが行うのは、インサイドセールスからパスされた顧客に対し、課題抽出・提案・クロージングまでを担当するアカウントセールス業務です。 取り扱いサービスは、ビジネスアプリケーション(RPA、kintone、文書管理システムなど)から業務基幹システムなど、顧客の課題を解決するためのITサービス全般です。業務レクチャーを丁寧に行う体制があるため、初めての方も安心して業務に取り組めます。 商談豊富で組織体制が拡大しており、ゆくゆくはチームリーダーなどのポストも狙えます。 現在のマネジャーは30代が担当。年齢を問わず、実力本位でのキャリアアップが可能です。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> システムソリューション事業部 <職場環境> ■こんな方が活躍中(例:26歳 中途入社 入社13年目) ・2年目:メンバー 異業種からの転職、1年目の実績から2年目で当時の主要取引先の1社を任される。 ・5年目:主任 高い取引高を誇る顧客を担当。部下がつき、マネジメント経験も積めた。 ・7年目:課長 技術部門とともに顧客戦略や技術戦略などを立案。部門の数字を達成したほか、主要取引先から信頼できるパートナーとして表彰される。 |
必須条件 |
・ソフトウェア開発に携わった経験 ・エンジニアリング組織のマネジメント経験 ・HRBrainのPURPOSE・MISSION・VALUEへの共感 ・好奇心旺盛で仕事に活かせる方 ・テクノロジーが好きな方 ・得意分野を突き詰めたい方 ・ものづくりが好きな方 ・技術の力で社会問題を解決したい方 ・チームプレイが好きな方 ・リーダーシップを持ちプロダクトと向き合える方 ・技術力向上を目指し、自走できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,800万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
三田駅 (東京都) |
||
会社概要 |
主な業務内容は以下の通りです。開発チームの成果を最大化させることをミッションとした課題解決に取り組んでいただきます ・エンジニアの採用、育成、目標設定支援、評価、フィードバック、その他キャリア成長の支援 ・開発チームの成果最大化のための課題発見と解決 ・エンジニアのプロジェクトへのアサインと、プロジェクト遂行のために必要なチーム内外のコミュニケーション支援 ・エンジニアリング組織全体にまたがる課題解決や成長戦略の提案と実行 ・専門性や組織理解を深める社内イベントの企画と実施 ※業務内容変更範囲:当社開発業務全般 【仕事の特色】 <募集背景> 人口減少に伴う人員不足により、従業員ひとりひとりのパフォーマンスを最大化するための、評価制度の構築・従業員体験の改善によるエンゲージメントの向上等、様々な人事戦略に対する新たな取り組みに対するニーズは非常に強くなっています。また、企業における人事の現場は、現状でも非効率でアナログな作業も多い状況です。 そのため、HRTechクラウドの市場規模は年平均31.8%増で成長を続け(2024年度以降推定)、2027年度には3,200億円に拡大する見込みであり、大きな成長余地のあるマーケットとなっております。 当社は2016年に創業し、現在累計導入社数3,000社を超える企業に導入されているクラウドサービス「HRBrain」を提供しております。 「HRBrain」シリーズは、タレントマネジメント、組織診断サーベイ、 パルスサーベイ、人事評価、360度評価、労務管理、社内向けチャットボット、ストレスチェックの8サービスからなる、人事業務の効率化から人材データの一元管理・活用までワンストップで実現するクラウドサービスです。 サービスサイト:https://www.hrbrain.jp/ これまで累計資金調達額46億円(借り入れ含む)を達成しており、2023年11月には、北欧スウェーデンを本拠とするプライベートエクイティ(PE)ファンド大手のEQT様が当社に資本参画することとなりました。 <参考;2023/12/19 【独占】国産SaaSベンチャー、上場せず「ファンド傘下」選ぶ理由> https://newspicks.com/news/9341266/body/ マルチプロダクト戦略を掲げており、人事DXのさらなる促進・人的資本経営やESG経営などに対して貢献していくためのプロダクトを今後も積極的にリリースする予定です。現在8つあるプロダクトも、毎年のように増やしていきたいと思っております。 将来的にはHR領域に留まらない複数のドメインでSaaSを連続的に展開していきたいと考えています。 人材管理の活用は「成長」のためにある。一人ひとりが目的・目標を持ち、上司や同僚と調和を取った上で、いきいきと仕事に臨み、正当な評価を会社から受けられることで人生がより楽しくなる。私たちはサービスを通して、そのような世の中の実現を目指しています。 本ポジションでは事業成長を加速させる為の人員強化として複数名の募集をさせていただきます。 『事業と一緒に自身も成長したい』『成長環境に身を置いて仕事がしたい』といった方の応募を心よりお待ちしております。 <エンジニアファーストの働く環境・文化> 「顧客に最高の体験を高速かつ継続的に届けられる組織」をエンジニア組織のあるべき姿として掲げ、日々お客様に選ばれるプロダクトや機能を早くリリースし続けることに挑戦しています。 理想状態を叶えるため、「Product Centric 戦略」と呼ばれる戦略を取っており、プロダクトの目指すゴールに対して、全エンジニア・デザイナーがビジネスゴールや競合・マーケットの情報をインプットし日々の開発に活かしています。 直近では、エンジニア主体の理想の組織を構築するために、テックリード&PdMを中心とした組織課題解決プロジェクトを立ち上げ、3ヶ月スパンでテーマを選定し、OODAループを回しながら組織課題の解決を推進しております。 トップダウンではなく、ボトムアップで主体的に動くということが浸透しており、年次や部署の垣根を超えて「もっと良い組織・良いプロダクトを作るためには何ができるのか」を前向きに議論しながらチャレンジしております。 <開発体制について> スクラムのフレームワークを採用し、アジャイル開発を行っています。 マイクロサービスごとに各チーム3-8人のチーム構成で開発を進めています。チーム毎に1-2週間の単位で「プランニング→開発→レビュー→振り返り」のサイクルをまわし、細かい粒度で動くものを開発しています。このサイクルの中で、チーム外の関係者とも密に連携を取り、不確実性の削減に取り組んでいます。 <評価制度について> ・成果目標&バリュー目標をそれぞれ半期ごとに目標設定。 目標設定は開発チームであれば、各プロダクトのPdM&PjM&TLと相談の元で策定。 ・3ヶ月ごとに振り返り1on1を実施。半期ごとに評価査定を行い、年1回(4月)に昇給査定を実施。3ヶ月の振り返り1on1のタイミングで目線をすり合わせることで評価期のサプライズを防止しております。 <技術スタック> 開発言語:Go, TypeScript フレームワーク: chi, React インフラストラクチャ:GCP(Cloud Run, Cloud Storage, Cloud Pub/Subなど) データベース:CloudSQL, AlloyDB CI/CD:GitHub Actions, Cloud Build 監視・アラート:Cloud Monitoring, Datadog, Sentry, PagerDuty リポジトリ管理:GitHub <社内ツール> ・Google Apps ・Slack ・Zoom(Web会議) ・GitHub ・Docker(仮想化技術)など SaaS企業として社内ではモダンなサービスに積極的に投資。 必要があれば柔軟に見直しを行っています。 <参考記事について> 下記記事もご覧ください ・会社紹介資料:https://www.docswell.com/s/HRBrain/ZJ44VG-HRBrain_recruit ・プロダクトサイト:https://www.hrbrain.jp/ ・TechBlog:https://times.hrbrain.co.jp/ ・Qiita:https://qiita.com/organizations/hrbrain ・採用サイトトップ:https://www.hrbrain.co.jp/recruit ・HRBrain Developer Meetup(HRBrainに関連するイベントについて):https://agate-lark-d52.notion.site/HRBrain-Developer-Meetup-ec00293aaa1d4d9f9160263fbe3dc338 |
必須条件 |
• Web 系システムの開発・運用経験が 3 年以上 • 要件定義、設計、実装、テスト、リリース、運用までの実務経験 • HTML、CSS、JavaScript の知識や経験 • AWS、Azure、GCP などのクラウドプラットフォームの知識や構築経験 • 自動テストや CI/CD を用いた開発経験 • データベース、およびネットーワークに関する知識 • 英語のドキュメントが理解できること <マインド> ・円滑にコミュニケーションが取れる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
450~2,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
二重橋前駅 (東京都) |
||
会社概要 |
当社がクライアントに提供しているサービス領域(M&A、フォレンジック&クライシスマネジメントなど)においてプロフェッショナルサービスとデジタルプラットフォームとの兼備を掲げ、デジタル化社会にむけてクライアントの IT 支援および自社のデジタル化改革を企図しているのに加えて、当社子会社のデロイト トーマツ ベンチャーサポートによるベンチャー企業の事業拡大、また大企業イノベーション創出をご支援する過程における新規 Web サービスの企画・開発など、IT 領域における支援ニーズにお応えするための IT サービス・システムの開発・運用を行っております。 【職務内容】 • システム化要件定義 • システム設計 • プログラミング/コーディング • テスト • 運用保守 • プロジェクトマネジメント 【仕事の特色】 <開発環境> ・言語:Python、C#、JavaScript/TypeScript ・データベース:MySQL、PostgreSQL、Microsoft SQL Server などの RDB ・フレームワーク:Django、.NET、React ・開発ツール:JIRA、Confluence、Bitbucket |
必須条件 |
・システム開発経験(言語不問)が3年以上ある方 ・スマートファクトリー分野に興味がある方 ・お客様の問題点、課題を理解し、的確な改善策/対応策を提案できる方 ・お客様、プロジェクトメンバーと良好なコミュニケーションを構築できる方 ・対象の業務知識の経験がある、または業務知識の習得に積極的な方 ・新しいIT技術の習得、研究に積極的な方 工場自動化に関する製品開発やシステムインテグレーションを行うエンジニア、日本のものづくりにITで貢献したい方、インダストリー4.0(第4次産業革命)を実現したい方は、ぜひご応募ください。 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
389~625万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
伏見駅 (愛知県) |
||
会社概要 |
主な業務は、自社製品の開発(新規製品企画、既存製品の機能追加など)です。 AI自社製品そのものの開発となり、新規で1から商品を企画し製品化する開発と、既存製品の機能追加・バージョンアップがあります。多方面から集まってくる顧客の声をもとに、製品企画・改良に向けた要件定義から設計、開発、テストまで一連の流れを実施。担当いただく業務は、これまでの経験を考慮した上で最適なポジションを決定されます。 <具体的な業務内容> ・自社製品の設計~プログラミング~テスト <製品について> ■生産設備×作業者×生産物の3つの情報を収集して分析するサービス ・Visual Factory(ビジュアルファクトリー):工場IoTデータ(設備×人×モノ)を可視化 ■AI技術を使った画像検査システム ・WiseImaging(ワイズイメージング):Deep Learningを使った画像検査システム これらの他にも、メガネのように装着してグラス越しにさまざまな指示を確認できる「スマートグラス」をはじめ、新たな製品開発も行われています。 【仕事の特色】 <募集背景> ■注力ビジネス スマートファクトリー事業は同社における注力事業です。商品開発や研究開発に向けた投資を行われており、商品の企画や開発、研究体制を強化されています。 ■商談の増加 現在、インダストリー4.0(第4次産業革命)と言われる中で、同社商品を軸にしたシステムインテグレーション商談が増加。各商談を進めるための体制強化を行われています。 ■新規管理職候補育成 同社は、新たな商品サービスの創出して事業を成長させる、次の時代を背負っていく新しい力を求めています。そこで新しい仲間を募集し、さらなる事業拡大を図っていきたいとお考えです。 <その他備考> ・プロジェクトは99%自社内開発です。 |
必須条件 |
<経験> ・フレームワークを使用したWebアプリケーション開発の実務(2年以上/フレームワークの種類は不問) ・単体テストを用いた継続的な開発 <マインド> ・SmartHR の「ミッション、バリュー」へ共感する方 参考:https://smarthr.co.jp/mission |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
450~900万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
六本木一丁目駅 (東京都) |
||
会社概要 |
主な業務は、新機能開発や既存機能の改修です。 その他に、企画・設計・開発・運用の一連のSaaSプロダクト開発に必要な全てのフェーズに携わっていただきます。 ■チームとして重視すること 社風は、オープンで風通しの良さが特徴的。そのため、エンジニアリング領域のみならず全社的・組織的な改善提案や議論についても自由に行えます。チームとして課題を解決していくことを最重要視しています。 <具体的な業務内容> ■Webアプリケーション開発 ・開発関連:実装、テストコード追加/レビュー/検証/リリースなど ※プロダクト開発に必要なことを、職能に縛られず横断的に行います。 ・問い合わせ対応:仕様確認、不具合調査など ・仕様検討:PdM/デザイナとの協働、ユーザヒアリングなど ・プロジェクト進行:各種スクラムイベントの進行/改善、チームとしてのプロジェクト進行 ※多くの場合スクラムをフレームワークとして利用しています。 【仕事の特色】 <SmartHRのこれまで、これから> 同社の原点は、紙で行われてきた社会保険・雇用保険の諸手続きを電子化し、効率化することにあります。複雑でアナログだった人事労務業務をシンプルにするサービスを届けてきたのです。その後、年末調整や雇用契約、人事データベース、分析レポート、従業員サーベイ…提供するサービスの幅を広げています。人事労務領域のさらなる効率化を進めてきました。 当初サービスのターゲットとしていたのは、従業員が数十名規模の企業。現在は、数万名規模の企業に多く利用されています。サービスの公開から6年目に突入すると、登録企業数は40,000社超となりました。 利用企業の規模も、登録企業の数も、創業時の想像を遥かに超えました。しかし、同社は、「まだまだ成長の途上にいる」と考えています。そんな同社の現在の目標は「働くすべての人を後押しするプラットフォームになる」というもの。実現に向けて、まだまだ成長を続けていくつもりです。実現の第一歩として着手したのが、アプリケーションストア構想。『SmartHR』上で、さまざまなアプリケーションが動く世界を作り上げる必要があります。 どんな規模の企業でも求められるのは、快適に使えるパフォーマンス。多様化する要求に、日々素早く対応し続けなければなりません。働くすべての人のために、新しい事業領域にチャレンジしていきます。 上記のような理想を形にするには、より多くの人材が必要です。同社の将来を、働く全ての人の将来を作り上げていく人材を募集しています。 <チームについて> ■プロダクト開発チームの基本 ・人数:5~9名程度 ・所属する職種:エンジニア/PdM/プロダクトデザイナー/QA/カスタマーサポートなど 多様な職能を有するメンバーが揃っています。 ■チーム構成の意図 職能横断的な構成を採用しています。それは、各チームでプロダクトの着想からリリース・運用までを一貫して担うためです。このようなプロダクトに関する幅広い責任・権限を有することで、チームの自律性を高める目的があります。一人ひとりのメンバーが主体的にプロダクトに関わっていける環境です。また、職能を超えた協働も積極的に行われています。 <職場環境> 会社の成長スピードを上げるべく、社員同士のコミュニケーションを円滑に行うためのツールや仕組み、福利厚生を整備しています。 ・ツール:Slack コミュニケーションはここでも図ります。業務上必要なことはもちろん、雑談も。「名言」や「名画」など、メンバーの遊び心が溢れるチャンネルもあります。 ・仕組み:1on1の実施 隔週で行ないます。目標や評価について上長とすり合わせを行う機会です。 ・福利厚生:シャッフルランチ/部活など 普段の業務では関わりの少ない社員同士が、部門横断的に関われる制度があります。 <開発環境> ・フレームワーク:Ruby on Rails 5 ・フロントエンド:ES2015/Sass (BEM) ・リポジトリ:GitHub ・開発環境構築、共有:Vagrant ・AWSスタック:Elastic Beanstalk/RDS/ElastiCache/Route53/VPC ・CI:CircleCI ・サーバ監視:New Relic/Sentry ・コミュニケーション:Slack/Qiita:Team ・タスク管理:Trello |
必須条件 |
<経験> ・フレームワークを使用したWebアプリケーション開発の実務(2年以上/フレームワークの種類は不問) ・単体テストを用いた継続的な開発 <マインド> ・SmartHR の「ミッション、バリュー」へ共感する方 参考:https://smarthr.co.jp/mission |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
450~900万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
六本木一丁目駅 (東京都) |
||
会社概要 |
主な業務は、新機能開発や既存機能の改修です。 その他に、企画・設計・開発・運用の一連のSaaSプロダクト開発に必要な全てのフェーズに携わっていただきます。 ■チームとして重視すること 社風は、オープンで風通しの良さが特徴的。そのため、エンジニアリング領域のみならず全社的・組織的な改善提案や議論についても自由に行えます。チームとして課題を解決していくことを最重要視しています。 <具体的な業務内容> ■Webアプリケーション開発 ・開発関連:実装、テストコード追加/レビュー/検証/リリースなど ※プロダクト開発に必要なことを、職能に縛られず横断的に行います。 ・問い合わせ対応:仕様確認、不具合調査など ・仕様検討:PdM/デザイナとの協働、ユーザヒアリングなど ・プロジェクト進行:各種スクラムイベントの進行/改善、チームとしてのプロジェクト進行 ※多くの場合スクラムをフレームワークとして利用しています。 【仕事の特色】 <SmartHRのこれまで、これから> 同社の原点は、紙で行われてきた社会保険・雇用保険の諸手続きを電子化し、効率化することにあります。複雑でアナログだった人事労務業務をシンプルにするサービスを届けてきたのです。その後、年末調整や雇用契約、人事データベース、分析レポート、従業員サーベイ…提供するサービスの幅を広げています。人事労務領域のさらなる効率化を進めてきました。 当初サービスのターゲットとしていたのは、従業員が数十名規模の企業。現在は、数万名規模の企業に多く利用されています。サービスの公開から6年目に突入すると、登録企業数は40,000社超となりました。 利用企業の規模も、登録企業の数も、創業時の想像を遥かに超えました。しかし、同社は、「まだまだ成長の途上にいる」と考えています。そんな同社の現在の目標は「働くすべての人を後押しするプラットフォームになる」というもの。実現に向けて、まだまだ成長を続けていくつもりです。実現の第一歩として着手したのが、アプリケーションストア構想。『SmartHR』上で、さまざまなアプリケーションが動く世界を作り上げる必要があります。 どんな規模の企業でも求められるのは、快適に使えるパフォーマンス。多様化する要求に、日々素早く対応し続けなければなりません。働くすべての人のために、新しい事業領域にチャレンジしていきます。 上記のような理想を形にするには、より多くの人材が必要です。同社の将来を、働く全ての人の将来を作り上げていく人材を募集しています。 <チームについて> ■プロダクト開発チームの基本 ・人数:5~9名程度 ・所属する職種:エンジニア/PdM/プロダクトデザイナー/QA/カスタマーサポートなど 多様な職能を有するメンバーが揃っています。 ■チーム構成の意図 職能横断的な構成を採用しています。それは、各チームでプロダクトの着想からリリース・運用までを一貫して担うためです。このようなプロダクトに関する幅広い責任・権限を有することで、チームの自律性を高める目的があります。一人ひとりのメンバーが主体的にプロダクトに関わっていける環境です。また、職能を超えた協働も積極的に行われています。 <職場環境> 会社の成長スピードを上げるべく、社員同士のコミュニケーションを円滑に行うためのツールや仕組み、福利厚生を整備しています。 ・ツール:Slack コミュニケーションはここでも図ります。業務上必要なことはもちろん、雑談も。「名言」や「名画」など、メンバーの遊び心が溢れるチャンネルもあります。 ・仕組み:1on1の実施 隔週で行ないます。目標や評価について上長とすり合わせを行う機会です。 ・福利厚生:シャッフルランチ/部活など 普段の業務では関わりの少ない社員同士が、部門横断的に関われる制度があります。 <開発環境> ・フレームワーク:Ruby on Rails 5 ・フロントエンド:ES2015/Sass (BEM) ・リポジトリ:GitHub ・開発環境構築、共有:Vagrant ・AWSスタック:Elastic Beanstalk/RDS/ElastiCache/Route53/VPC ・CI:CircleCI ・サーバ監視:New Relic/Sentry ・コミュニケーション:Slack/Qiita:Team ・タスク管理:Trello |
必須条件 |
<経験> 下記いずれかの、デジタルマーケティング実務3年以上 ・Webサイト制作/運用 ・アプリ運用 ・デジタルキャンペーン企画/運用 <仕事のマインド> ・コミュニケーション能力が高い方 ・タスク管理力/自己管理力がある方 ・チャレンジすることを楽しめる方 ・多文化環境での活動が得意な方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
400~1,500万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
溜池山王駅 (東京都) |
||
会社概要 |
大規模開発やBPOプロジェクトにおける業務移行の計画・推進、デジタル戦略にもとづいたキャンペーンプランニング、定量・定性分析データからの施策提案、UIアウトプットなど、さまざまな領域での継続的な実行支援をリードいただくポジションです。 <具体的な業務内容> ■キャンペーンマネージャー ・プロジェクト構築/オートメーション化、改善推進 ・デジタルキャンペーンのプランニング ・KPI策定/制作進行/分析、レポーティング ・定量的データを基にしたPDCA運用 ・UI/UXデザイン設計 ■情報アーキテクト ・クライアントのビジネス課題の理解、戦略策定 ・デジタルマーケティング領域の業務把握、整理、分析 ・プロジェクトにおけるチームリードまたはその補佐 ・プランニングやその統括 ■マーケティングアナリスト ・クライアント課題のヒアリング及び課題設定 ・課題改善施策全体の設計/管理 ・データ分析/コンサルティング ・定量的データ分析/定性データ分析を基にしたPDCA運用 ・定期計測レポート設計および作成 【仕事の特色】 ■グローバルの知見を集約したデータベースを活用 世界の各拠点で、各業界有数の企業をクライアントとしており、そこで培ったあらゆる課題に対するコンサルティング手法を確立しています。 その手法「Accenture Delivery Method」は、社内ポータル上でいつでも閲覧が可能です。 たとえば、ほかのコンサルファームや顧客が「これまでにない事例だから」と不安になっても、似たようなプロジェクトを経験したことがあるというケースが多いです。 リスクが高い初めての事例も、同社であれば既に経験済みのケースも多く、安心して先進事例の経験を積むことができます。 <働き方> ■アクセンチュア独自の働き方改革Project PRIDE アクセンチュアでは、政府主導の働き方改革実現会議発足に先駆け、2015年1月より「Project PRIDE」をスタートさせました。ビジネスコンサルティングで培った手法に基づき、「制度」と「意識」の両輪から施策を重ねて組織風土を改革。優秀な人が多数集結できる環境を整備しました。 ■キャリアパスイメージ 「キャリアチェンジ制度(Careers Market Place)」があります。これは、グローバルオープンポジション(約1万5000人分)が常時掲載されている社内サイトを通して、全世界の社員が上長を経由せずに直接応募ができる仕組みです。(社内選考通過後8週間以内には、異動が可能) 自分のキャリアは自分が作るという、まさに同社らしい制度であり、職種を変えて戦略コンサルタントへ、勤務地を変えて海外でグローバルに活躍する、ということもできます。 また、キャリアカウンセラー制度もあり、経験豊富なカウンセラーがついてキャリア構築をサポートしてくれます。 |
必須条件 |
以下すべてのご経験・スキルをお持ちの方 ・自社プロダクトのプロダクトマネジメント実務経験 ・エンジニアと円滑なコミュニケーションができる開発知識 ・進むべき方向を提案し、周囲を巻き込んでプロジェクトをリードできるスキル ・多様な意見を尊重しつつ、顧客最優先で課題に取り組む姿勢 ・noteの将来に可能性を感じること ・当社のミッション・ビジョン・バリューに共感できる方 ・ロジカル・クリティカルシンキングと共にラテラルシンキングができる方 ・多様な職種のスタッフと円滑にコミュニケーションが取れる方 ・複雑なプロダクトを成功に導くリーダーシップを持つ方 ・常に問題を課題に変え、解決しようと行動し続けられる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
四ッ谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<ミッション> noteは、多様なジャンルを取り扱うメディアプラットフォームで、不確実性が高く、難易度の高いプロダクトです。 そしてプラットフォームの価値をどのように商品化し、お客さまへの価値へとつなげていくかは、検討が始まったばかりです。 noteプロダクトおよび事業の課題を発見し、コーポレートミッション達成に近づくための最適なルートを見定め、チーム・プロジェクト・組織をリードできるプロダクトマネージャーを募集しています。 <具体的な業務イメージ> ・プラットフォームやプロダクトの理想像を定義し、実現に向けて推進する ・機能開発や改善のための計画立案、要求定義、要件定義 ・進行管理、スコープ定義、品質管理などプロジェクトマネジメント ・ユーザーインタビューやデータ分析などのリサーチ業務 ・プロダクトロードマップの策定 ・社内外のステークホルダーとの調整 ・その他プロダクト開発に関する幅広い業務 <入社してまずお願いしたいこと> ・社内のキャッチアップをしながら、まずはSaaS領域のプロジェクトにPdMとしてジョインいただきます。 ・プロジェクトでのプロダクト企画や開発リードを行っていただきながら、MGRと一緒にプロダクトの戦略や具体的な実行に積極的に関わっていただきます。 ・上記を進めながら早い段階で事業成果にコミットいただきます。 ※入社時にアサインするプロジェクトはSaaS領域の予定です。 ※ご経験やスキル、ご自身のご希望によってお任せしたい業務難易度やボリュームは異なります。 ※アサインするプロジェクトはtoC領域、toB領域、そのほか複数ございます。 ※ご経験やスキル、ご自身のご希望によってお任せしたい業務難易度やボリュームは異なります。 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> ・クリエイターの人生を変えるかもしれないサービスに挑戦できる ・ユニークな形態のプラットフォーム事業に関わることができる ・成長中のサービスで、自身の手でプロダクト価値の提供ができる ・成長中のサービスで、プロダクト〜事業領域での経験やスキルの幅を広げられる ・成長中の組織で、ポジションを含めたキャリアの可能性を広げられる <こんな方と働きたい> ・当社のミッション・ビジョン・バリューに共感できる方 ・ロジカル・クリティカルシンキングと共にラテラルシンキングができる方 ・多様な職種のスタッフと円滑にコミュニケーションが取れる方 ・複雑なプロダクトを成功に導くリーダーシップを持つ方 ・常に問題を課題に変え、解決しようと行動し続けられる方 <noteについて> 私たちは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」をミッションに、表現と創作の仕組みづくりをしています。 noteはクリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。 サービスを開始したのは2014年4月。現在、約5,462万件の作品が誕生し、会員数は938万人(2025年2月時点)に達しています。 また、2019年より法人向け高機能プラン・note proの提供を開始。ブランディングやリクルーティングなどを目的に、多くの法人に利用いただいています。 さらにnote社は2022年12月、東証グロース市場への上場を果たし、第二のフェーズへと歩みはじめました。 これからも素敵なクリエイターのみなさんを支援し、noteをさらに成長させるため、新たな仲間を探しています。 |
必須条件 |
<経験、スキル> ・Webアプリケーションの開発実務を周囲と協力しながら成果につなげた経験(言語やWAFは問いません) ・プロジェクトの目的達成のためにステークホルダーを巻き込みながら解決した経験 ・拡張性、セキュリティ、処理速度など非機能要件も意識してコーディングができる ・Git/GitHubを用いてのチームでの開発経験で協業する ・基本的なUNIXコマンドを用いて各種操作やサーバー構築経験が行える ・Slack, Zoom, 社内Wikiなどを利用しリモートワークで開発実務を遂行できる ・SQL、インデックス、テーブル設計などRDBMSに関する知識/使用経験 <仕事のマインド> ・当社のミッション・ビジョン・バリューに共感できる方 ・過去の経験にとらわれることなく、新しい技術・ウェブサービスに対して高い感度を持つ ・技術面からプロダクトの成長と品質を高め続けられる ・内部・外部の環境が変化するなかで、システムをどのように変化させていくかを考え、建設的に議論を推進する ・中長期の運用負荷や拡張性を考慮して、システム的に優れた設計や仕組みを考えられる ・解決されるべき課題を適切に言語化し、積極的にオーナーシップを発揮する ※当社のミッション・ビジョン・バリューについてはこちらをご確認ください https://note.jp/n/n2f53a4aaa07d |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
800~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
四ッ谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
・noteシステム全体の運用・構築の効率化、技術選定に関する施策への参加 ・数年後を見据えたアーキテクチャへの刷新についてのプロジェクト推進 ・チームメンバーに対して、技術的なリード、目標評価、1on1など、開発チームの生産性改善業務 ・要件を解釈し、条件を満たすシステムの設計/実装方針を考案し、プロジェクト進行を技術面でリードする ・PM、デザイナー、カスタマーサポートを始めとするステークホルダーと連携し、施策の実装からリリースまでの一連のプロセスにコミットする 【仕事の特色】 <ミッション> noteのミッション「誰もが創作をはじめ、続けられるようにする」を達成するために、「インターネットにおける創作を取り巻く課題」の以下3領域をそれぞれを紐解き、エンジニアリングの力でアプローチしています。 ・CREATION(いい作品を生み出す) ・DISTRIBUTION(広く人々に届ける) ・FINANCE(収益化する) この課題の中でも、2025年、開発グループでは「人々が本当に伝えたいことに専念できるプロダクトを提供する」ことをミッションに、各施策、開発に取り組んでいます。 <プロジェクトイメージ> ①note.com のさらなる強化 ・サブスク事業の拡大・機能強化 ・ コンテンツ基盤の改善、読者が多様な作品と出会える仕組みづくり ・推薦の質向上、ユーザーに合わせた体験提供 ・クリエイターの収益化を促進する新機能の開発 ②note.com 外の新サービス ・ 企画・開発中の新規事業のリリースを目指し、noteのエコシステムをさらに発展させる ③noteのツールを利用するメディア/企業の拡大 ・ 採用・広報領域でnote proが必須ツールとなるためのさらなる開発強化 ④AIによる創作にまつわるバリューチェーンの革新 ・AI活用によるnote.comの提供価値の向上 ・上記①〜③を支える技術投資 ※「note」「note pro」、もしくは新規事業いずれかの開発をお任せする想定です。 ※上記以外にもプロジェクトが多数あるため、ご経験やご志向にあわせてご相談可能です 技術スタックや開発環境についてはこちらの記事をご覧ください! note社のエンジニアとして働くことに興味をお持ちの方へ また、今年度取り組む課題については、ぜひこちらの記事をご覧ください。 noteエンジニアが2025年に挑戦する、重要課題11選 <ポジションの魅力> ・ハイトラフィックで大量のデータを有するプロダクト noteは国内で有数のトラフィックを抱えるプラットフォームに成長しており、月間セッション数は2億を超えています。 プロダクト品質とデリバリー速度の両立を意識した環境で開発経験を積むことができます。 ・生成AIと密接な開発環境 noteは2023年にnote AI creativeという子会社を設立し、生成AI関連の技術調査ならびにプロダクトに価値を提供すべく開発を行っています。note AI creativeで得られた経験や知識はエンジニアを問わずnoteの全従業員にわかりやすく共有されており、日々最新の情報をキャッチアップできます。また、テックチャレンジ制度(技術研鑽の金額支援制度)を使うことで、GitHub Copilot, ChatGPT Plus, Gemini Advanced, Claude Pro, Perplexity Proなど最新のAIを業務で利用することができます。 ・技術的負債の解決とプロダクト成長を両立させる 技術的負債や不具合対応については各チームで優先度をつけながら対応を進めています。規模の大きな技術課題については専門のチームを設けて数年単位で対応を進めています。外部環境や事業状態にあわせて多様な課題に挑戦していますので、エンジニアとして成長を実感いただけます。 <noteについて> 私たちは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」をミッションに、表現と創作の仕組みづくりをしています。 noteはクリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。 サービスを開始したのは2014年4月。現在、約5,462万件の作品が誕生し、会員数は938万人(2025年2月時点)に達しています。 また、2019年より法人向け高機能プラン・note proの提供を開始。ブランディングやリクルーティングなどを目的に、多くの法人に利用いただいています。 さらにnote社は2022年12月、東証グロース市場への上場を果たし、第二のフェーズへと歩みはじめました。 これからも素敵なクリエイターのみなさんを支援し、noteをさらに成長させるため、新たな仲間を探しています。 |
必須条件 |
<経験> ・プロジェクト期間6カ月以上のシステム開発もしくはパッケージ導入おける、基本設計~総合テスト各工程の設計/実装/実施の経験 ・上記プロジェクトのPMもしくはサブシステム/サブチームのリーダ経験 ・上記担当プロジェクトもしくはサブシステム/サブチームの見積、WBS、品質目標の設定の経験もしくは能力の保有 <マインド> ・現在保有しているITスキル(必須スキルを参照)を活かして、社会課題解決に向けて上流工程にステップアップしたい方 ※上流工程…コンサルティング、要件定義、ITソリューション開発など ・常に向上心を持ち、変化の多い時代に常に新しいことへチャレンジしたい方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
500~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
品川駅 (東京都) |
||
会社概要 |
自治体DXソリューションの開発リーダー・メンバーとして活躍していただきます。 <具体的な業務内容> ・国が推進する地方行政DX推進のためのIT業務コンサルティング ・国及び自治体の動向を把握した上で、UI/UXを重視した課題解決型ITソリューション開発 ・自社開発したITソリューションおよび他社サービスを組み合わせたソリューション導入および保守 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■スマートソサイエティセンターのビジョン・採用背景 スマートシティや自治体DX、脱炭素化などの社会課題対応型ビジネスの推進を目的として、FY21に新設された全社横断型の組織です。課題解決に向けてコンサルティングからITソリューション開発・導入までトータルサポートを行い、社会貢献することをミッションとしています。 その中で、今回の採用は行政(国・自治体)のDX(デジタルトランスフォーメーション)の動向把握およびソリューションの開発・導入を行う組織でともにビジネスを推進・拡大していくメンバーの募集です。 <ポジションの魅力> 現在、ビジネス環境のみならず社会全体が激しく変化しており、それに伴い民間企業だけではなく国・自治体もダイナミックな変革が求められています。ISIDは、変革に対して単なるIT導入ではなく、社会のニーズに応えるべく価値あるイノベーションシステムを提供し、「新しい行政体験・住民体験」を実現することを目標とします。 国・自治体が抱える社会的課題に対して電通グループで取り組み、ISIDはデジタル領域の中核企業としてDXを実現することで、日本が抱えてきた課題を解決し、社会全体の発展に寄与できるやりがいのある仕事です。 <今後の展望> ■キャリアパス ・自治体DXを実現するプロジェクトのプロジェクトマネージャーとして、プロジェクトを推進しキャリアを積んで頂き、自治体DXコンサルタントとして自治体の課題解決できる人材、あるいは、新しいITソリューションの企画を行う人材として、組織を牽引いただきます。 ・他ソリューション(スマートシティ・スーパーシティ事業のIT推進、SDGs・脱炭素等地域課題解決)プロジェクトのプロジェクトマネージャー、リーダーを担っていただきます。 |
必須条件 |
<経験> ・システム開発経験2年(内Javaでの開発経験1年) ※フレームワーク不問 <マインド> ・安定を取りながら挑戦に寛容な社風で仕事をしたい方 ・プライムで、クライアントと一緒にエンドユーザーへの本質的な価値を考えながらプロダクト開発をしたい方 ・モダンな技術やトレンドに興味があり、技術好きな社員がいる環境で切磋琢磨したい方 ・年功序列ではなく、実力が評価される会社で早期からキャリアアップを目指したい方 ・自らの意見が通りやすく、裁量がある環境で働きたい方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~900万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
神保町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
主な業務は、Fintechシステムのサーバーサイド開発です。 希望とスキルに応じて、開発のみならず、上流工程(要件定義)を担当いただくことも可能です。 <具体的な業務内容> ・新規及び既存プロダクトの設計/開発/テスト/運用 (メイン業務は設計・開発、サポートでテスト・運用を行うことがあります) ・基本設計書/詳細設計書、API仕様(Swagger)などの資料作成 (アウトプット形式はExcel、Markdown、YMLなど) ・Java/Kotlin(Springboot)、Goによる実装、開発者同士でのクロスレビュー ・Junitなどでのユニットテストコード作成、CI/CD環境のメンテナンス ・ウォータフォール型の開発手法を取り、Github IssueやAsanaなどの情報共有ツールで作業や進捗の確認を実施 など <開発例> ■Fintech ・取引システム ・資産管理システム ・決済アプリ ・顧客管理システム ・ウォレットアプリ ・保険申込システム など ■エンタメ ・芸人向けコミュニティアプリ ・スポーツ向けコミュニティアプリ ・施設検索システム ・NFTサービス など ■R&D ・画像認識システム ・VRアプリ など <プロジェクト例> トイウェア社は、先端ビジネスに必要となる専門的な技術と知見を活かして、SI事業者やコンサルティングファームでありがちな「御用聞き」ではなく、経営戦略〜実行までの全フェーズで顧客のビジネスをサポートしています。 ■NFT×トイウェア アイドルグループのデジタルトレーディングカードを発行するcoinbook社の「NFTトレカ」構築を支援。web3.jsを利用して、NFTを管理するウォレット操作やトレカ販売/購入を実現するアプリケーションを顧客の新規事業をスピード感を持って実現するために、わずか3ヶ月で構築した実績があります。 ■AI×トイウェア AI技術を活用したホテルのダイナミックプライスシステムを開発。近隣施設や競合ホテルの情報をもとに、最適な売上シナリオを実現するための予約価格を自動算出することで、プライシング業務を従来の「勘と経験」による感覚的なものから「持続的かつ計測可能」な業務への変革を支援しました。 ■暗号資産×トイウェア 暗号資産交換業社を経営計画策定~FSAライセンス取得~業務/組織構築~システム導入・運用に至る全てのフェーズで支援。よくある外部委託先としての「部分的な」支援だけではなく、必要に応じて当社社員がCXOや部課長等の役割を担うことを含めて、顧客の状況に応じたビジネス推進を「トータル」でサポートしています。 ■ロボアド×トイウェア ロボアド投資サービスを展開するFintech企業のIT戦略を支えています。顧客の中長期的なIT戦略を当社メンバが立案。実行フェーズにおいても、事業の根幹を支える基幹システム(口座管理/勘定管理/商品管理/資産運用など)の構築・保守を担当しながら、ビジネスの拡大に寄与しています。 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> ・プライム案件が中心のため、技術提案や仕様提案の自由度が高いです。 (同社で技術選定し、Firebaseを採用したり、Flutterを採用した実績があります) ・案件ごとに新しい言語やフレームワークを取り入れながら開発する文化があるため、幅広い技術を学びつつ、各分野の知見が深いエンジニアを目指すことができます ・Fintech領域は案件規模が大きいため、堅牢性/保守性を意識した大規模システムの開発経験を積むことができます ・ブロックチェーン/NFT/仮想通貨/暗号資産などの案件もあるため、モダンな技術に触れることができます ・サーバサイド~フロントエンド~クラウドまでフルスタックにご経験を積むことが可能です (スペシャリストを目指すことももちろん可能です) ・開発のみならず、プロジェクト管理やチーム育成を若くから経験することができます ・PM/コンサルティングにも強みを持っており、ジョブチェンジも可能なため、1社で中長期的にキャリアアップをすることができます ・コードレビュー文化があります <組織構成> 受託:3~6名(PM1名、PL1名、他メンバー) 自社サービス:業務担当4~5名、iOS2~3名、Android2~3名、Webフロント1名 |
必須条件 |
<経験・知識> ・3年以上のソフトウェアエンジニアリング経験(言語不問) ・一連のプロダクトライフサイクルに従事した経験 ・インターネットサービス(SaaSビジネス、API、Webサービス、モバイルアプリなど)の基礎知識 ・アジャイル開発(リーン、デザイン思考、スクラム等)の基礎知識 <仕事のマインド> ・自分で考えて主体的に行動しながら、Webサイトの開発に一貫して携わりたい方 ・将来的には自分でメディアを立ち上げたいと考えている方 ・世の中に価値を生み出したいと思う方 ・会社のアーリーステージに携わりたい方 ・自社サービスに関わりたい方 ・ビジネス戦略のもと、大きなことを成し遂げたい方 ・経済に与えるインパクトを感じたい方 ・プロフェッショナルのもとでスキルアップしたい方 ・仲間同士リスペクトしあえる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
500~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
HRMOS事業部のテックリードとしてご活躍いただきます。 HRMOSでは、人事 DB、評価、1on1、サーベイ、アナリティクスなど、業務領域や機能領域で区切られたモジュール開発体制を取っています。 このポジションでは、モジュール開発チームの技術的な意志決定をリードします。コンセプト策定から要件定義・設計においてプロダクトマネージャーと協働し、リリース計画策定から開発・デリバリ・その後の運用までを開発チームとともに担当。プロダクトマネージャー、カスタマーサクセス、サイトリライアビリティエンジニア、マネージャーのようなステークホルダーと密にコミュニケーションを取っていただきます。 プロダクト開発のすべての側面において技術的な観点を織り込んで、プロダクトの魅力を更に高めていく役割を期待されています。 <具体的な業務内容> ・プロダクトオーナーと協働し、開発初期の技術的観点でのコンセプト策定の支援 ・製品要件を実現する設計のリード ・開発効率に寄与する効果的なドキュメント作成、管理 ・プロダクト開発プロセスのボトルネック発見と改善 ・スクラムのリリース計画に基づく計画的なデリバリー ・SREと協働した、モニタリングの改善などによる安定稼働の維持や、障害対応のリード ・開発チームの生産性を上げるための、メンバーへの継続的なティーチング/コーチング ・エンジニアとして自ら実装をリード 【仕事の特色】 <HRMOSについて> 同社が目指しているのは「誰もが、好きなことや強みを活かし、”すべての働く人”が活躍できる社会」です。そのためには、採用・入社・配置・評価・教育など、「企業と従業員のすべての接点」を「あるべき未来につくりかえる」ことが必要だと同社はお考えです。 2016年のサービス提供開始以来、HRMOSは成長し続けてきました。採用を支えるサービスにはじまり、入社後の目標設定や評価、そして日々のコミュニケーションである 1on1、個人や組織の健康診断でもあるサーベイなど、すべての働く人を支えるためにサービスを拡充。しかし、現在シリーズとして提供している一連のプロダクトは、構想する未来のまだごく一部です。 人財活用プラットフォームとして、「”採用”から”活躍”まで、ひとりひとりのストーリーを、データから生み出せる組織へ」をキーフレーズに、個々の従業員をプロダクトの力によってさらに活かし、新しい組織の働き方を支えるHRサービスを共に創造していく仲間を募集されています。 <技術スタック> ■Scala ・B2B SaaSのような複雑な業務ドメインを扱う積み上げ型ビジネスにおいて、 長期に渡ってプロダクトを安定して進化させつづけるためには「コードにおいてビジネスルールがいかに端的に表現されているか」が重要だと同社は考えます。 ・端的に表現されたビジネスルールは理解がしやすく、保守と改善が容易です。同社がScalaの簡潔かつ強力な型による表現力を求める理由はこの点にあります。 ■Kotlin ・B2Bアプリケーションにおいて、Java言語で構築された膨大なライブラリ群や開発者は大きな資産です。 ・一方でJavaの冗長性は開発する上で大きなペインを伴います。 ・Kotlinを採用することで、Javaの冗長性を排除して簡潔に記述でき、開発者がビジネスロジックの構築に注力できます。 ■Angular/TypeScript ・スクラム開発で開発を行っており、すべてのエンジニアが領域を気にせず開発できることを理想としています。 ・「必要なものが揃っており、ビルドやLintのメンテナンスや、その他の技術選定に悩まなくて済む」「HTML+CSS、Class、DIといった馴染みある方法で構築できる」という特徴をもつAngular/TypeScriptは、最も適しているとお考えです。 ■その他の利用技術(一部) ・Application/Framework Play Framework/Spring Boot/Angular ・Computing Amazon ECS (Fargate)/AWS Lambda ・Datastore/Storage Amazon Aurora PostgreSQL/Amazon Elasticache for Redis/Amazon S3 ・DevOps AWS CodeBuild/CodeDeploy/CodePipeline Terraform Datadog, Sentry ・Tools JIRA/Confluence/GitHub/Slack <同社の価値観について> 同社の開発チームは、下記のことがらに価値をおいています。 ■クラフトマンシップ ・「動くソフトウェアをつくる」のではなく、「巧く動くソフトウェアを、巧くつくる」こと。 巧く動くとは、顧客の深い課題を最善の手段を用いて最速で解決すること。 巧くつくるとは、コードをクリーンに保ち、さらなる進化への準備ができている状態をキープすること。 ・プロフェッショナルとしての厳しさと、人への思いやりを高い次元で両立させること。 ・「品質 > 速度 > スコープ」の優先順位。 ・理解できないものの信頼性を上げることはできない。複雑な概念を解きほぐし、シンプルにすること。 ・短く、強い集中。1日8時間という制約の中で、高い成果を出すこと。 ■すべてがプロダクト ・チームもひとつのプロダクトとして、日々作り込んでいくこと。 ・ひとつひとつのタスクだけでなく、開発からデリバリまでのプロセス全体に目を向け、インパクトのある改善を生み出すこと。 ■仮説検証と適応 ・仮説検証にかかる時間とコストを最小にすること。ものをつくらずに済む機会を見逃さないこと。 ・技術的負債をこまめに返済することで、大きな問題の発生を抑えること。 ・不確実性のタイプを見極め、適切な対応を選び、ランダム性を味方にすること。 「不確実だ」と言って終わらせるのではなく、その性質を分類し、性質にあったベストな対応を模索すること。 山登り法のアルゴリズムのように、ランダム性を局所最適解に陥らないための味方とするように試みること。 <能力開発とキャリア構築の機会> 提供しているプロダクトは、「自律的に成長し続ける組織と個人」を支援するものです。この価値を顧客に提供するためには、まずは自分たちがチームや自身の成長に真剣に向き合うことが前提になると同社は考えます。下記は、そのために取り組んでいることの一部です。 ・新メンバーの最初の貢献までのリードタイムを最小にするために、体系的な従業員オンボーディングプログラムを職種ごとに用意しています。 ・技術や課題領域、プロダクトについての認識の同期と深化のために、スプリントレビューやペア・モブプログラミングなどで、チームの外部・内部に対する認識を継続的にアップデートします。 ・高い成果を生むために、野心的な目標を設定します。「期初に設定して終わり」ではなく、環境や自身の変化にあわせてリアルタイムに洗練させることが奨励されます。 ・業務内外の問題解決や目標達成、中長期のキャリア開発を支援するために、マネージャーや同僚との定期的な1on1ミーティングを行います。1on1 ミーティングの相手は、どんなことも安心して話せる場をつくることに真剣に取り組みます。 ・課題領域を深く理解するために、セールスチームとのVoice of Customerについての議論や課題分析を行う「Discovery」を通じて、市場や顧客のインサイトを得ることができます。望むタイミングでセールスチームの活動に同行することもできます。 ・市場やチーム、個人のキャリア観にあわせて、自身の役割を最適化することが歓迎されます。本人の意思に応じて、開発者からテックリード、プロダクトオーナー、エンジニアリングマネージャーへと相互に行き来する機会が用意されています。 <仕事環境> ・Mac Book Proの貸与 ・社内外勉強会の実施 ・自社tech blog ( https://engineering.visional.inc/blog/ ) での情報発信 ・オライリー書籍が全巻読み放題。必要に応じて技術書の購入申請も可能 ・エルゴヒューマン製のワーキングチェア/スタンディングデスクの導入 ・研修の充実(TDD、スクラム) |
必須条件 |
<経験> ■以下いずれかに該当する方 ・プロダクトマネージャーとしての経験 ・Webサービス事業会社での開発ディレクション/プロジェクトマネジメントの経験 ・ITコンサル、SIerにおいて、システムの要件定義や業務設計、仕様作成をした経験 <マインド> ・他部署、他職種とのコミュニケーションを積極的に取り、周囲を巻き込みながら事業を推進していける方 ・潜在/顕在的な課題に対して、適切にアプローチし解決をリードしていける方 ・問題発見、課題解決のすべての工程を自走できる方 ・データを用いた論理的な意思決定ができる方 ・俯瞰的に物事を捉え、困難な状況でも意志を持ってやりきることができる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
800~1,500万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
渋谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
立ち上げ中の新規事業~既存メディアにおいて、事業・プロダクトの戦略立案、それに紐づくプロジェクトの計画、推進を行っていただきます。 <具体的な仕事内容> ・事業やプロダクトの中長期の戦略立案(市場調査、競合調査、勝ち筋の立案含む) ・立案した戦略を実現するための方針/予算の策定、見積もり ・戦略から直近プロジェクトの計画 ・他機能と連携した施策立案(広告/CRMとの連携や、データ戦略室との連携) ・プロダクト開発のための要件定義、プロジェクトマネジメント 【仕事の特色】 <担当サービス例> ■新規事業 わんコネ:https://one-conne.com/ ・エンジニアの案件探しの方法を変えるようなアグリゲートメディア ・これまでの就職活動の進め方を変革していく事業の開発 ・医療機関と介護施設を結ぶケアシステムをつくるSaaS事業 等 現在人材紹介や派遣などで進出している領域に対して、より本質的な課題解決や包括的な価値貢献をするために、既存の改革やSaaSの導入などを行っております。 また、全社的に新規プロダクトへの投資が非常に活発で、年間10個程立ち上がっており、未上場であることから自由度高くスピード感を持って動くことができます。 0→1でプロダクト制作に関わることや、社内で様々な事業フェーズのプロダクト運営に携わることができるのも、レバレジーズならではの魅力です。 <自社運営メディア> ・レバテック ・看護のお仕事 ・ナースときどき女子 ・ハテナース ・きらケア介護 ・ハタラクティブ ・キャリアチケット ・WeXpats 他新規事業多数 <ポジションの魅力> ・様々なフェーズの事業やプロダクトの戦略立案から組織設計まで、裁量をもって実施できる ・プロダクトマネージャーが所属する機能軸組織が存在し、定期的に情報共有や勉強会が行われているため専門性を高めていくことができる ・インハウス体制のため、開発だけでなくマーケティングの経験を積むことができ、伸ばしたい方向にキャリアを広げていくことができる(集客やブランディング、PL管理やマネタイズ戦略の最適化など) <配属予定チーム> ■マーケティング部について 事業開発に必要なスペシャリストがすべて社内に在籍するインハウス型の組織です。 社内の専門性を磨くことで競争優位性を高め、自分たちで全ての事業課題の解決をすることが求められます。 「業界No.1のマーケティング組織を作ることが、事業やサービスを業界No1にすることにつながる」そんなやりがいのある環境です。 具体的には、Webマーケティング(SEO・リスティング広告・アフィリエイト・純広告・SMO・CRM等)を中心に、事業に合わせて集客スキームを構築し、事業を創り、伸ばしていくのが我々のミッションです。 会社としてマーケティングに注力する一方で、事業の急拡大に追いつくためには、組織体制がまだまだ不安定な状況です。 「一緒に会社や組織を創っていきたい」という方を募集しております。 |
簡単なアンケートご協力ください
表示された求人にはどの程度関連性がありますか?
ご回答ありがとうございます。
関連性がないと感じられたのは、次のどの項目ですか?(複数可)
ご協力ありがとうございました
正社員をお探しの企業様へ