- 募集情報
- 企業情報
募集中求人
10
件
2025年06月23日
確認済み
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 ・ソフトウェア開発のご経験 (目安3年以上) ※経験が活かせる業界の一例 【自動車・建設機械・農業機械・産業機械・家電業界・スマートフォン・PC・航空宇宙・医療機器 等】
想定年収 580~1,030万円
募集職種 最寄り駅 広電2系統(宮島線) 佐伯区役所前駅
仕事内容 ■業務内容 ◆統合制御ECU・表示関係ECU・通信ECU・各種センサー 等を対象とした以下作業工程 ・システム開発における要件定義 ・油圧ショベルに関するシステム設計・制御系設計 ・ソフトウェア仕様書の策定 ・ソフトウェアメーカーへの展開・進捗管理 (プロジェクトマネジメント) ・ベンチ装置や実際の建機でのソフトウェア受け入れ検証 【仕事の特色】 ■採用背景 建設土木産業ではICT技術活用の促進/自動化による生産性向上/遠隔化による安全性の向上による働き方の改革が求められており、油圧ショベルやクレーンに対して高度なシステム開発の需要が高まっております。 特にICTを活用した遠隔・自動運転や現場データ連携などのソリューションが求められており、そのベースとなる電装品システムもより高度化・先進化してきています。 そのため、建設機械という枠にとらわれずイノベーションを推進するための新しい技術や発想を持った人材を募集しております。 ■ミッション コベルコ建機の商品力を支えるソフトウェア技術(制御・通信・表示・スマホ)は常に進化しており、複雑化・膨大化していくシステムの中で、外部企業と連携して世の中の最新技術を持ち込み、スピーディーにユーザへ新たなソリューションを提供していくことが使命。 ■魅力・やりがい ・他の建機大企業と比べて少人数体制の為、入社後すぐにでも裁量を持って働くことができます。 担当範囲も細分化された限定領域ではなく、システム全体を一気通貫で担当する為、商品(機械)をイメージしたシステム開発が可能です。 また個人の裁量に任される部分も多く、個人の意見や工夫を活かせる場面が多いです。 ・これからICT建機・遠隔操縦をはじめとする付加価値機能を商品化する仕事がたくさんあります。世の中でも希少な新機能の開発はワクワクできる仕事だと思います。 ・新しい技術・スキルを勉強しながら、新しい業務にチャレンジしていくことができ、成長を実感できる職場です。 ・開発はものづくり・営業などが一体となって、数年スパンで進めますので、チーム一体となって作り上げていく魅力があります。 また、海外含めて社外の協力企業・大学研究機関との共同研究によるスキルアップが期待できます。 ・個人の裁量に任される部分も多くなり、また担当範囲が広くなる為、仕事の幅は確実に広げることが期待できます。 また、担当範囲が広くなるという事はステークスホルダーも多くなる為、 全体を俯瞰する力も養うことができます ■キャリアパス 要素開発・先行開発分野で関わりの深い別部門とのローテーションにて、新たな技術獲得を行うプロジェクトの主担当として業務を行う可能性もあります。 ※コベルコ建機では社内公募制度・目標管理面談・自己申告制度などの制度を通じて、キャリアを自主的にも構築できる仕組みがあります。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 【下記いずれかの経験 または準ずる知識をお持ちの方】 ・組込製品の無線通信システム開発経験 ・サイバーセキュリティに関する業務経験 ※経験が活かせる業界の一例 【自動車・建設機械・農業機械・産業機械・家電業界・スマートフォン・PC・航空宇宙・医療機器 等】
想定年収 580~1,030万円
募集職種 最寄り駅 広電2系統(宮島線) 佐伯区役所前駅
仕事内容 ■業務内容 本ポジションではICT技術活用を実現する新しい組込システム開発をお任せします。 まずは必要な開発ツール(コンパイラ/検証用ベンチ/CANalyzer)とソフトウェア制御仕様の理解。平行して実務訓練(OJTで業務を遂行)による量産ソフトウェア開発プロセスを習得していただきます。 また、ユーザー視点を持って評価を行う為、入社後にショベルの運転免許を取得していただきます(費用は会社負担)。 経験・スキルを習得された後、主担当として油圧ショベルのシステム設計・量産ソフトウェア開発(制御・通信・表示・スマホ)を協力企業(ソフトメーカー・部品メーカー)と連携を深めながら推進して頂きます。 ※直接プログラミングを行って戴く訳ではない為、使用言語の経験は特別問いません。 【配属グループの想定業務内容】 ◆統合制御ECU・表示関係ECU・通信ECU・各種センサー 等を対象とした以下作業工程 ・システム開発における要件定義 ・油圧ショベルに関するシステム設計・制御系設計 ・ソフトウェア仕様書の策定 ・ソフトウェアメーカーへの展開・進捗管理 (プロジェクトマネジメント) ・ベンチ装置や実際の建機でのソフトウェア受け入れ検証 【①無線通信システムエンジニアの想定業務】 ◆通信系ECUを対象とした以下作業工程 ・システム開発における要件定義 ・油圧ショベルに関するシステムアーキテクチャ設計・制御系設計・仕様書の策定 ・ソフトウェアメーカーへの展開・進捗管理 (プロジェクトマネジメント) ・ベンチ装置や実際の建機でのソフトウェア受け入れ検証 【②サイバーセキュリティエンジニアの想定業務】 ◆ショベル制御システムを対象とした以下作業工程 ・組込ソフトウェア(サプライチェーン含む)の脆弱性監視・ 脆弱性診断(LinuxなどのOSS)・インシデント対策・セキュリティ向上対策の立案 等 ・セキュリティ開発プロセス管理 (ルール作成・第三者のプロセス監視・セキュリティ検証・トレーサビリティ管理) ・各種ECUソフトウェア開発支援 (要件定義やアーキテクチャ設計 等) 【仕事の特色】 ■採用背景 建設土木産業ではICT技術活用の促進/自動化による生産性向上/遠隔化による安全性の向上による働き方の改革が求められており、油圧ショベルやクレーンに対して高度なシステム開発の需要が高まっております。 特にICTを活用した遠隔・自動運転や現場データ連携などのソリューションが求められており、そのベースとなる電装品システムもより高度化・先進化してきています。 そのため、建設機械という枠にとらわれずイノベーションを推進するための新しい技術や発想を持った人材を募集しております。 ■配属組織・体制 技術開発本部 システム・コンポーネント開発部 ショベル統合システム開発Gr 【配属予定部署の現在の組織体制】 ◆部長・副部長 + 4グループ体制 ①ショベル統合システム開発Gr : 29名 ★今回の募集ポジション★ …油圧ショベルの制御・通信に関するソフト開発を担当 ②電気コンポーネント開発Gr : 10名 …油圧ショベルの電気・電子関連機器の開発を担当 ③内装デザイン開発Gr : 22名 …油圧ショベルのキャビン・内装・エアコンの開発を担当 ④油圧コンポーネント開発Gr : 25名 …油圧ショベルの油圧機器及び制御の開発を担当 【配属予定グループの現在の体制と役割分担】 ◆ショベル統合システム開発Gr : 29名 ・グループ長1名 ・マネージャー4名 … チームのマネジメント ・担当者24名(内派遣社員8名) ※新卒採用17名・キャリア採用5名 ※20代6名・30代13名・40代2名・50代1名 ■ミッション 【配属予定部署のミッション・目指す姿】 油圧ショベルの入力~出力までの各種情報処理を担っている部署になります。 オペレーターと油圧ショベルのインターフェイス部分を内装デザインが、情報伝達経路(神経:電気回路)と処理装置(脳)の部分を電気コンポーネントが、実際の処理と指令の部分をショベル統合システムが、指令を受けて(筋肉が)アクチュエータ(四肢)を動かす部分を油圧コンポーネントが担当しています。 要素技術のプロ集団として、競争力のある商品開発及び、建設現場の新たな価値創造に向けた差別化技術開発を継続的に行うことを目指しています。 安全・情報・環境・快適性などのキーワードに関する各種差別化技術の開発と実装を強化していきます。 【配属予定グループのミッション・目指す姿】 ショベル量産機種開発におけるソフトウェア開発・システム設計を主導的に行うことを目的としたグループ。 ①ショベルに搭載する各種ECUのシステム設計 ②主要ECUのソフトウェア開発 ③開発基盤を支えるソフトウェア開発プロセスの構築と管理 などが主たる業務。 コベルコ建機の商品力を支えるソフトウェア技術(制御・通信・表示・スマホ)は常に進化しており、複雑化・膨大化していくシステムの中で、外部企業と連携して世の中の最新技術を持ち込み、スピーディーにユーザへ新たなソリューションを提供していくことが使命。 ■魅力・やりがい ・他の建機大企業と比べて少人数体制の為、入社後すぐにでも裁量を持って働くことができます。 担当範囲も細分化された限定領域ではなく、システム全体を一気通貫で担当する為、商品(機械)をイメージしたシステム開発が可能です。 また個人の裁量に任される部分も多く、個人の意見や工夫を活かせる場面が多いです。 ・これからICT建機・遠隔操縦をはじめとする付加価値機能を商品化する仕事がたくさんあります。世の中でも希少な新機能の開発はワクワクできる仕事だと思います。 ・新しい技術・スキルを勉強しながら、 新しい業務にチャレンジしていくことができ、成長を実感できる職場です。 ・開発はものづくり・営業などが一体となって、数年スパンで進めますので、チーム一体となって作り上げていく魅力があります。 また、海外含めて社外の協力企業・大学研究機関との共同研究によるスキルアップが期待できます。 ・個人の裁量に任される部分も多くなり、また担当範囲が広くなる為、仕事の幅は確実に広げることが期待できます。 また、担当範囲が広くなるという事はステークスホルダーも多くなる為、全体を俯瞰する力も養うことができます ■キャリアパス 今後増員予定の新入職者の指導・教育を期待します。 要素開発・先行開発分野で関わりの深い別部門とのローテーションにて、新たな技術獲得を行うプロジェクトの主担当として業務を行う可能性もあります。 ※コベルコ建機では社内公募制度・目標管理面談・自己申告制度などの制度を通じて、キャリアを自主的にも構築できる仕組みがあります。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 <経験> ■下記いずれかの経験3年程度 ・電動製品(EV/コンプレッサー等)の動力系(200V以上)の選定/評価 ・電動機/中継ボックス等高電圧電気回路設計 ・電気電子系(回路/部品選定)/機械系(筐体設計)/熱系(バスバー放熱)の設計 <仕事のマインド> ・創造力、熱意があり、ユーザーや開発パートナーへ積極的にアプローチやコミュニケーションが取れる方
想定年収 540~1,000万円
募集職種 最寄り駅 JR五日市線 武蔵五日市駅
仕事内容 <業務詳細> ■バッテリーショベルや燃料電池ショベルの電気回路(高電圧高電流)設計、コンポーネント計画と選定、品質確認 ■次のステップとしての電気回路機器(中継ボックス)等の詳細設計(内製設計化)、電動機の開発(内製設計化)等の業務 <具体的な仕事内容> ・要件定義 ・仕様書の策定 ・ベンダーへの展開 ・部品選定 ・選定部品と既存ハードウェアとの連携に際する制御設計/開発など 【仕事の特色】 <募集背景> 2021年4月に新たにゼロエミッション開発のための組織を設立。 開発のスピードも求められる為、早急に魅力ある商品を作り上げることを目指しており、組織体制強化の一環として社内で育成困難な電動機・高電圧電気回路・電気コンポーネントに関する知見のある技術者を募集致します。 ■参考 ゼロエミッションとは環境を汚染したり、気候を混乱させる廃棄物を排出しないエンジン・モーター・仕組み・またはその他のエネルギー源のことです。 <配属予定チーム> 技術開発本部 ゼロエミッション開発部 (※部直属の組織でグループなし) ■配属予定部署の現在の組織体制 ・ゼロエミッション開発部 部長1名・副部長1名・マネージャー9名・一般職8名 ※中途入社者も多く、馴染みやすい雰囲気です。 ■配属予定部署のミッション・目指す姿 ゼロエミッションに対応した差別化商品の開発を推進する。 具体的には ・バッテリー電動ショベルの開発 ・燃料電池駆動電動ショベルの開発 ・その他当社建設機械のゼロエミッション化の検討 ・電動化に伴う差別化技術開発 国、会社が目標と掲げるCN達成に向けた商品、技術を作る。 カーボンニュートラルに向けグローバル規模で実現に向けて動いている中、当社ではゼロエミッションに対応可能な油圧ショベルを市場投入していくことを目指しております。 これに向けて2021年4月にゼロエミッション開発のための組織を設立し、ゼロエミッションショベル開発に向けて活動を開始しました。 現在は主にバッテリーショベルの開発と燃料電池ショベルの開発を推進中であり、特に燃料電池ショベルについては燃料電池ショベルが市場で利用できるよう、環境構築に向けた活動も検討しております。 カーボンニュートラルへの対応は喫緊の課題であり、開発のスピードも求められるため、早急に魅力ある商品を作り上げることを目指しております。 <魅力> ■建設機械業界の魅力 自動車のように道路をだけではなく、アタッチメントという腕を使って地面を掘削したり、自動車やビルを解体したり、多様で自由度が大きい動作ができる機械です。 加えて、自身で運転して良し悪しがよく分かる機械であるため、実際に開発に携わった建設機械が思い通りに動いた際の感動はとても大きいと思います。 ■当社の魅力 入社年次の浅い社員も裁量を持って働き各自活躍しております。 また開発部分だけにではなく、免許取得の上で自ら操作し、評価したり、お客様の元にいって生の声を収集したり、幅広いフェーズを一気通貫で経験できる職場です。 少数精鋭で裁量権も広く、利益だけではなく将来性や社会貢献を見据えた視点も身に付きます。 ■ゼロエミッション対応ショベルの魅力 政府が発表した2050年のカーボンニュートラルに向けて、建設機械も自動車同様に電動化(バッテリーショベル・燃料電池)に進むことは確実であり、電動化が建設機械のベースの技術になります。 現状、バッテリーショベルはバッテリーの価格や充電時間などに課題があり、本格的には販売されておりません。 燃料電池ショベルも数社が20年度ごろから開発をスタートさせた状況であり、各社開発している状況と思われます。 早期に市場で稼働させ、課題を明確にし、使える電動・燃料電池ショベルを開発することでゼロエミッションマーケットの主要メーカー、製品となることを目指しています。 当社の会社規模的に大々的にゼロエミッション機開発に大量の経営資源は投入できない為、現在限られた精鋭メンバーでゼロエミッション技術、商品開発を推進しております。 社内に知見の少ない分野ゆえ、若手の方でも知識さえあれば、幹部や経営者とも対等に議論はできるというやりがいがあるポジションです。 また、自動車のように電動化+知能化(自動運転等)と方向性が建機ではまだ固まっておらず、良い製品、良いソリューションを作れば、それがデファクトになりうる可能性もあります。 ワンパターン設計は全くなく、都度設計方針・制御方針等ユーザー目線で商品設計しており、応用力・想像力・広い視野を持つ方が活躍できる部門です。 小規模な組織ゆえ、担当する範囲はかなり広くなります。 責任範囲が広がることは、それだけ権限も広がることを意味し、開発の方向性を自分で決めることができるようになります。 実際に現在は部門長・メンバーともに議論しながら確認しており、意思のある方には非常に面白い職場だと感じて戴けると思います。 ■キャリアパス 今後拡大していく電動機器の開発キーマンとして、電動ショベル開発のリーダー的立場にになっていただくことを想定しております。 ※当社では社内公募制度・目標管理面談・自己申告制度などの制度を通じて、キャリアを自主的にも構築できる仕組みがあります。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 <経験> ■下記両方、もしくはいづれかの経験(目安3年以上) ・鈑金/プレス設計に関する経験 ・樹脂設計に関する経験 ※経験が活かせる業界の一例 自動車・建設機械 ・鉄道・農業機械・産業機械・家電 等 <マインド> ・特になし
想定年収 460~1,000万円
募集職種 最寄り駅 JR五日市線 武蔵五日市駅
仕事内容 <業務詳細> 2人以上で担当業務を遂行しながら、OJTによる開発プロセスを習得していただきます。 開発ツールである3D-CADでのモデル作成や、ものつくりや強度設計・解析を理解して頂きます。 また、ショベル・クレーンなどの運転免許を取得していただき、ひとりのオペレーター代表として開発に従事頂きます。 経験・スキルを習得され、開発プロセスを理解された後、主担当として業務を行っていただきます。 <具体的な仕事内容> ・開発コンセプト/要件定義、デザインや基本構想の議論/検討 ・3D-CADでのモデル作成/社内設計審査資料 ・開発部門/関連部署との協議/調整業務 ・生産部門/調達部門との協議/調整業務 ・強度設計/解析/図面作成 ・試験部門との共同で試験準備/調整、及び各種評価 ・サプライヤー企業との協議/調整 【仕事の特色】 <募集背景> 油圧ショベルのコクピットは作業性(出来高)に直結する指令室として重要な部位です。 長時間操作するオペレータをサポートする必要があります。 これには直感的かつスムーズな操作感と作業に集中できる快適な運転空間が必要です。 また、他社との差別化の中で重要な部位です。 近年、通信・電子化やモニターを多用した視覚的なデザインが自動車に採用されており、我々の業界もその方向に舵を切っています。 こうした中、新しい技術を新しいセンスで取り込み、新しい快適さを提供するインテリア・デザインとして開発を進める人材を求めています。 <配属予定チーム> 技術開発本部 システム・コンポーネント開発部 内装デザイン開発Gr ■配属予定部署の現在の組織体制 部長・副部長 + 4グループ体制 ・ショベル統合システム開発Gr : 28名 油圧ショベルの制御・通信に関するソフト開発を担当 ・電気コンポーネント開発Gr : 10名 油圧ショベルの電気・電子関連機器の開発を担当 ・内装デザイン開発Gr : 22名 ※今回の募集ポジション 油圧ショベルのキャビン・内装・エアコンの開発を担当 ・油圧コンポーネント開発Gr : 25名 油圧ショベルの油圧機器及び制御の開発を担当 ■配属予定グループの現在の体制と役割分担 ・内装デザイン開発Gr : 22名 -Gr長 1名 -管理職 3名 (新モデル開発担当・キャビン開発担当・派生機担当 各1名) -指導職 5名 -担当職 3名 -派遣社員 10名 (CADオペレーター) ※20代:2名・30代:3名・40代:4名・50代:3名 (派遣社員除く) ■配属予定部署のミッション・目指す姿 油圧ショベルの入力~出力までの各種情報処理を担っている部署になります。 オペレーターと油圧ショベルのインターフェイス部分を内装デザインが、情報伝達経路(神経:電気回路)と処理装置(脳)の部分を電気コンポーネントが、実際の処理と指令の部分をショベル統合システムが、指令を受けて(筋肉が)アクチュエータ(四肢)を動かす部分を油圧コンポーネントが担当しています。 要素技術のプロ集団として、競争力のある商品開発及び、建設現場の新たな価値創造に向けた差別化技術開発を継続的に行うことを目指しています。 安全・情報・環境・快適性などのキーワードに関する各種差別化技術の開発と実装を強化していきます。 ■配属予定グループのミッション・目指す姿 オペレーターに快適な環境を提供し、作業に集中できるコクピットを提供していくことが目指す姿です。 人が乗る・触る・見る~操縦するので、快適なエアコンやシートの座り心地・視界性・触感や、そして快適な操作性を提供していく必要があります。 これらを構成する部品には板金・プレスの知識から樹脂の知識、更には機構への知見も必要です。そして、デザイン的なセンスも必要と考えています。 <ポジションの魅力> ・グループ全体で助け合いながら、少人数で進めています。 ・自身の体感したことをユーザー様に提案~確認しながら、具現化/商品化できる醍醐味があります。 ・開発では提案する内容をデザイン~最終案まで一貫して行える部門です。 ・商品に対するダイレクトな反応が聞けることは、次への励みにもなります。 ・デザイン~最終の商品(キャビン/インテリア)まで一貫して開発を行っているケースは殆どない為、このような経験された方は確実に仕事の幅や進め方に変化が現れると思いますし、何よりも自身の感動/モチベーションUPに繋がる経験をして頂けると思います。 ■キャリアパス 派遣社員への指示・指導や今後増員予定の新人部員の指導を期待します。(派遣社員への指導はCADの実務部分は含まず/主にサプライヤー協議等) 要素開発・先行開発分野で関わりの深い別部門とのローテーションにて、新たな技術獲得を行うプロジェクトの主担当、機種開発の担当業務を行う可能性もあります。 ※当社では社内公募制度・目標管理面談・自己申告制度などの制度を通じて、キャリアを自主的にも構築できる仕組みがあります。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 <経験> ・システム開発(ハードウェア開発)を行った経験 (目安3年以上) ※経験が活かせる業界の一例 自動車・建設機械・農業機械・産業機械・スマートフォン・PC・電気機器・電気部品メーカー・情報通信関連企業 等
想定年収 460~1,000万円
募集職種 最寄り駅 JR五日市線 武蔵五日市駅
仕事内容 <業務詳細> 2人以上で担当業務を遂行しながら、OJTによる開発プロセスを習得していただきます。 また、ショベル・クレーンなどの運転免許を取得していただきます。 経験・スキルを習得され、開発プロセスを理解された後、主担当として業務を行っていただきます。 尚、お任せする業務内容としては、開発中の次期モデルの電装品開発・回路設計を担当していただく予定です。 ■油圧ショベルに搭載される大小さまざまな電気制御機器の開発・選定と、油圧ショベルの電気回路設計を行う ■基本的に仕様検討から品確・量産立ち上げまでを対応 <具体的な仕事内容> ・要求仕様の検討~メーカとの協議~量産仕様決定 ・機器単体及びショベル搭載状態での実機評価と評価結果に基づく改善 ・機器変更/仕様変更に伴う周辺電気回路の設計 ・先行開発した機能の量産課題の抽出とその検討/対策立案 【仕事の特色】 <募集背景> 建設土木産業ではICT技術活用の促進/自動化による生産性向上/遠隔化による安全性の向上による働き方の改革が求められており、油圧ショベルやクレーンに対して高度なシステム開発の需要が高まっております。 特にICTを活用した遠隔・自動運転や現場データ連携などのソリューションが求められており、そのベースとなる電装品システムもより高度化・先進化してきています。 そのため、建設機械という枠にとらわれずイノベーションを推進するための新しい技術や発想を持った人材を募集しております。 <配属予定チーム> 技術開発本部 システム・コンポーネント開発部 電気コンポーネント開発Gr ■配属予定部署の現在の組織体制 部長・副部長 + 4グループ体制 ・ショベル統合システム開発Gr : 28名 油圧ショベルの制御・通信に関するソフト開発を担当 ・電気コンポーネント開発Gr : 10名 ※今回の募集ポジション 油圧ショベルの電気・電子関連機器の開発及び電気回路設計を担当 ・内装デザイン開発Gr : 22名 油圧ショベルのキャビン・内装・エアコンの開発を担当 ・油圧コンポーネント開発Gr : 25名 油圧ショベルの油圧機器及び制御の開発を担当 ■配属予定グループの現在の体制と役割分担 ・電気コンポーネント開発Gr : 10名 -グループ長 1名 -担当者 8名 -シニアエキスパート 1名 ※新卒採用6名・キャリア採用4名 ※20代1名・30代6名・40代2名・60代1名 ■配属予定部署のミッション・目指す姿 油圧ショベルの入力~出力までの各種情報処理を担っている部署になります。 オペレーターと油圧ショベルのインターフェイス部分を内装デザインが、情報伝達経路(神経:電気回路)と処理装置(脳)の部分を電気コンポーネントが、実際の処理と指令の部分をショベル統合システムが、指令を受けて(筋肉が)アクチュエータ(四肢)を動かす部分を油圧コンポーネントが担当しています。 要素技術のプロ集団として、競争力のある商品開発及び、建設現場の新たな価値創造に向けた差別化技術開発を継続的に行うことを目指しています。 安全・情報・環境・快適性などのキーワードに関する各種差別化技術の開発と実装を強化していきます。 ■配属予定グループのミッション・目指す姿 部のミッションに対し、量産システム開発を主導的に行い、商品の形に仕上げることを目指しています。 外部企業とも積極的に連携し、世の中の既存技術をショベル及びショベル周辺環境に適合・応用させることで、ユーザーにスピード感を持ってソリューションを提供することを優先事項としています。 <ポジションの魅力> ・少人数体制のため、入社後すぐにでも担当業務を与えられます。担当範囲も大企業にありがちな細分化された限定領域ではなく、システム全体に渡ることが多いため、商品(機械)をイメージした設計が出来ます。 ※上述の通り少人数体制であることもあり、個人の裁量に任される部分も多く、個人の意見や工夫を活かせる場面が多いです。 ・個人の裁量は上位職/関係者の了解のもとに成立しており、自分の意思をきちんと説明できる能力も必要とされます。意思を伝える能力があれば、とても楽しい職場だと思います。 ・個人の裁量に任される部分も多くなり、また担当範囲が広くなる為、仕事の幅は確実に広げることが期待できます。また、担当範囲が広くなるという事はステークスホルダーも多くなる為、全体を俯瞰する力も養うことができます。さらには社外の協力企業との連携も必要となる為、様々なスキルアップも期待出来ます。 ■キャリアパス 今後増員予定の新人部員の指導を期待します。 また、前職の経験次第ですがGr内に不足している知見があればGr員への指導も期待します。 要素開発・先行開発分野で関わりの深い別部門とのローテーションにて、新たな技術獲得を行うプロジェクトの主担当として業務を行う可能性もあります。 ※当社では社内公募制度・目標管理面談・自己申告制度などの制度を通じて、キャリアを自主的にも構築できる仕組みがあります。 <転勤頻度について> こちらのポジションにつきましては原則広島からの転居を伴う転勤の可能性は非常に低いです。(大規模な組織改編・拠点変更等が無い限りは可能性は低い) また、定期的に本人の異動希望に関する面談もあり、その中で家庭の事情などを最大限考慮した上での決定となります。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 <経験> ・組込製品のシステム開発またはソフトウェア開発の経験 (目安5年程度)※修士卒であれば3年以上の経験で相談可 ※経験が活かせる業界の一例 自動車・建設機械・農業機械・産業機械・家電業界・スマートフォン・PC 等
想定年収 540~1,000万円
募集職種 最寄り駅 JR五日市線 武蔵五日市駅
仕事内容 <業務詳細> 本ポジションではICT技術活用を実現する新しい組込システム開発をお任せします。 まずは必要な開発ツール(コンパイラ/検証用ベンチ/CANalyzer)とソフトウェア制御仕様の理解。平行して実務訓練(OJTで業務を遂行)による量産ソフトウェア開発プロセスを習得していただきます。 また、ユーザー視点を持って評価を行う為、入社後にショベルの運転免許を取得していただきます(費用は会社負担)。 経験・スキルを習得された後、主担当として油圧ショベルのシステム設計・量産ソフトウェア開発(制御・通信・表示・スマホ)を協力企業(ソフトメーカー・部品メーカー)と連携を深めながら推進して頂きます。 ※プロジェクトによっては大学研究所といった外部機関との連携を深めながら、最新の技術や知見を取り入れながら推進していただく場合もございます。 ※直接プログラミングを行って戴く訳ではない為、使用言語の経験は特別問いません。 <具体的な仕事内容> ・システム開発における要件定義 ・油圧ショベルに関するシステム設計/制御系設計 ・ソフトウェア仕様書の策定 ・ソフトウェアメーカーへの展開/進捗管理 (プロジェクトマネジメント) ・ベンチ装置や実際の建機でのソフトウェア受け入れ検証 ■開発対象 ・統合制御ECU ・表示関係ECU ・通信ECU ・各種センサー 等 【仕事の特色】 <募集背景> 建設土木産業ではICT技術活用の促進/自動化による生産性向上/遠隔化による安全性の向上による働き方の改革が求められており、油圧ショベルやクレーンに対して高度なシステム開発の需要が高まっております。 特にICTを活用した遠隔・自動運転や現場データ連携などのソリューションが求められており、そのベースとなる電装品システムもより高度化・先進化してきています。 そのため、建設機械という枠にとらわれずイノベーションを推進するための新しい技術や発想を持った人材を募集しております。 <配属予定チーム> 技術開発本部 システム・コンポーネント開発部 ショベル統合システム開発Gr ■配属予定部署の現在の組織体制 部長・副部長 + 4グループ体制 ・ショベル統合システム開発Gr : 28名 ※今回の募集ポジション 油圧ショベルの制御・通信に関するソフト開発を担当 ・電気コンポーネント開発Gr : 10名 油圧ショベルの電気・電子関連機器の開発を担当 ・内装デザイン開発Gr : 22名 油圧ショベルのキャビン・内装・エアコンの開発を担当 ・油圧コンポーネント開発Gr : 25名 油圧ショベルの油圧機器及び制御の開発を担当 ■配属予定グループの現在の体制と役割分担 ・ショベル統合システム開発Gr : 28名 -グループ長1名 -マネージャー3名 … チームのマネジメント -担当者24名(内派遣社員6名) ※新卒採用17名・キャリア採用5名 ※20代6名・30代13名・40代2名・50代1名 ■配属予定部署のミッション・目指す姿 油圧ショベルの入力~出力までの各種情報処理を担っている部署になります。 オペレーターと油圧ショベルのインターフェイス部分を内装デザインが、情報伝達経路(神経:電気回路)と処理装置(脳)の部分を電気コンポーネントが、実際の処理と指令の部分をショベル統合システムが、指令を受けて(筋肉が)アクチュエータ(四肢)を動かす部分を油圧コンポーネントが担当しています。 要素技術のプロ集団として、競争力のある商品開発及び、建設現場の新たな価値創造に向けた差別化技術開発を継続的に行うことを目指しています。 安全・情報・環境・快適性などのキーワードに関する各種差別化技術の開発と実装を強化していきます。 ■配属予定グループのミッション・目指す姿 ショベル量産機種開発におけるソフトウェア開発・システム設計を主導的に行うことを目的としたグループ。 ・ショベルに搭載する各種ECUのシステム設計 ・主要ECUのソフトウェア開発 ・開発基盤を支えるソフトウェア開発プロセスの構築と管理 などが主たる業務。 当社の商品力を支えるソフトウェア技術(制御・通信・表示・スマホ)は常に進化しており、複雑化・膨大化していくシステムの中で、外部企業と連携して世の中の最新技術を持ち込み、スピーディーにユーザへ新たなソリューションを提供していくことが使命。 <ポジションの魅力> ・他の建機大企業と比べて少人数体制の為、入社後すぐにでも裁量を持って働くことができます。 担当範囲も細分化された限定領域ではなく、システム全体を一気通貫で担当する為、商品(機械)をイメージしたシステム開発が可能です。また個人の裁量に任される部分も多く、個人の意見や工夫を活かせる場面が多いです。 ・これからICT建機/遠隔操縦をはじめとする付加価値機能を商品化する仕事がたくさんあります。 世の中でも希少な新機能の開発はワクワクできる仕事だと思います。 ・新しい技術/スキルを勉強しながら、新しい業務にチャレンジしていくことができ、成長を実感できる職場です。 ・開発はものづくり/営業などが一体となって、数年スパンで進めますので、チーム一体となって作り上げていく魅力があります。また、海外含めて社外の協力企業/大学研究機関との共同研究によるスキルアップが期待できます。 ・個人の裁量に任される部分も多くなり、また担当範囲が広くなる為、仕事の幅は確実に広げることが期待できます。また、担当範囲が広くなるという事はステークスホルダーも多くなる為、全体を俯瞰する力も養うことができます ■キャリアパス 今後増員予定の新入職者の指導・教育を期待します。 要素開発・先行開発分野で関わりの深い別部門とのローテーションにて、新たな技術獲得を行うプロジェクトの主担当として業務を行う可能性もあります。 ※当社では社内公募制度・目標管理面談・自己申告制度などの制度を通じて、キャリアを自主的にも構築できる仕組みがあります。 <転勤頻度について> こちらのポジションにつきましては原則広島からの転居を伴う転勤の可能性は非常に低いです。(大規模な組織改編・拠点変更等が無い限りは可能性は低い) また、定期的に本人の異動希望に関する面談もあり、その中で家庭の事情などを最大限考慮した上での決定となります。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- フレックス制
- 外国語を活かす
- BtoB向け
必須条件 <経験> ■下記いずれかの経験(目安3年以上) ・情報システム部での業務経験 ・システム開発またはシステム運用経験 <知識> ・販売/物流および会計業務の基礎知識をお持ちの方 <マインド> ・特に無し
想定年収 450~1,000万円
募集職種 最寄り駅 JR唐津線 岩屋駅
仕事内容 基幹システムリニューアルの販売・会計領域の担当者として新しいシステムの検討・構築を行っていただきます。 ※システム開発業務は外部(グループ企業等)へ業務委託しているため、主に企画構想・要件定義などの上流工程を担当 <想定業務内容> ・販売や会計に関するシステムの企画、構想 ・販売や会計に関するシステムの開発 (要件定義や導入支援) ・販売や会計に関するシステムの運用保守 (システム会社への依頼や全体管理) ・販売や会計に関する業務のDX推進 販売・会計を通じて、グローバルでのモノの流れやお金の流れを掴み、コベルコ建機グループの販売・会計システムの第一人者になっていただきたいと期待しています。 【仕事の特色】 <募集背景> DXを推進するため、販売系業務システムや会計系システムの担当者を増員致します。 ※販売系業務システムはIFS、会計系システムはSAPを導入しており、入社後は次期基幹システム更新プロジェクトへ参加いただく想定です。 <配属先予定チーム> ・グローバルITシステム部 ものづくりシステムグループ ■組織体制 グローバルITシステム部 6グループ体制 ・ものづくりシステムGr ※本件の配属先予定先 ・IT企画Gr ・DXシステムGr ・データ活用Gr ・ITインフラGr ・外販システムGr ※年齢層は幅広く、全体4割が中途採用者で馴染みやすい環境です。 ■ミッション コベルコ建機のビジネスをIT面で支える部門として、基幹システム・SCMシステム・SFA・CRM・製造実行システム・その他汎用システムなどの企画・開発・運用・インフラ支援を行っています。日本国内にとどまらず、海外現地法人の支援も行っています。 機械開発部門、販売サービス部門と協働したIT環境開発や安定したIT維持管理を行う事で全社ビジネスへの貢献を担っています。 ■配属予定グループの現在の体制と役割分担 グローバルITシステム部 ものづくりシステムGr:16名 グループ長 (1名)…グループの管理 ・販売/会計チーム (担当4名) ※本件の配属予定先 国内外販売・会計部門の既存基幹システムおよび周辺システムの開発・保守運用 ・ものづくりチーム (担当9名) 生産部門の既存基幹システムおよび周辺システムの開発・保守運用 ・その他 (ロ―コード汎用ツール) (担当3名) ロ―コード開発ツール・RPA・ドキュメント管理等 ■配属予定グループのミッション・目指す姿 グローバルに展開する企業のIT部門として重要な役割を担っており、IT環境開発や安定したIT維持管理を行う事で全社ビジネスへの貢献を担っています。 業務の内容は、システムの企画・開発・運用保守・ITの利用推進など。配属予定のグループは主に基幹システムの会計・販売・生産の領域を、個別システムではスマートファクトリー・SCMシステム・CRMシステムを担当しています。 <ポジションの魅力> 少数精鋭の人員構成の為、入社年次の浅い方も裁量を持って働き、活躍しています。 言われた仕事をただこなすのではなく、能動的に提案等を行うことができ、その提案を積極的に受け入れる企業文化があるため、自己実現の機会が増えます。 コベルコ建機および国内外の関係会社とのダイレクトな会話で自らシステム要件を整理し、システム導入を進めることができます。 グローバルで利用されるシステムを企画構想することで、知識の幅が広がったり、自身のキャリアアップが果たすことができます。 販売・会計・SCM・マーケティングなどの幅広い業務システムに触れることで、仕事の奥行と幅が広がります。 海外文化と接することで、様々な仕組みや思考に触れる機会も多く、視野を広げることで自身のキャリアアップも実現しやすくなります。 ■キャリアパス グローバルITシステム部での販売・会計システム担当として一定のキャリアを積んだ後は、下記キャリアを想定しています。 ・業務領域システムに携わることでシステム全体の企画、マネジメント業務へシフト ・最新技術(AIなど)を駆使した販売、会計、SCM、マーケティングシステムの高度化 ※コベルコ建機では社内公募制度・目標管理面談・自己申告制度などの制度を通じて、キャリアを自主的にも構築できる仕組みがあります。 ※部門は広島・神戸の国内2拠点ありますが、現在の想定では国内・海外転勤の予定はございません。(中長期的には組織改変や人員構成によって転勤が発生する可能性もあります)
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- フレックス制
- 外国語を活かす
- BtoB向け
必須条件 <経験> ・経理経験3年以上 <マインド> ・経理システム運用やERP(SAP)導入に意欲のある方
想定年収 600~1,000万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 大崎駅
仕事内容 新ERP導入プロジェクトの専任担当として、財務部の主要業務をご理解戴いた上で、外部コンサルタントやシステムベンダーも入ったワンチームでシステム導入に向けた要件定義や財務系ユーザーへの説明等に取り組んでいただきます。 なお、システムの開発・運用・保守等に関する直接的な業務については、IT部門(含む外部委託業者)が担います。 国内導入が完了してからの海外現地法人への展開も含みプロジェクトの完了まで3~4年程度かかります。ある程度完了の目処がついた段階から、システムユーザーの立場からの保守体制を構築するとともに、システムの活用(データドリブン経営に資する)・改善を中心に取り組んでいただくことを想定しています。 【仕事の特色】 <配属先予定チーム> ・財務部:43名 ・直属:1名 (東京1名))※配属部署 ・経理グループ:29名 (東京11名・広島11名・大久保7名) ・資金グループ:12名 (東京12名) ※全体の半数近くが中途入社者で構成されております。 ■部直属の人員構成 ・管理職1名…財務系システム再構築を含む、部長特命事項 (50代/男性/中途3年目/金融出身) ■部のミッション ・会社の活動,営みを漏れなく正しく把握、数値化し、現在の会社の状況を経営陣,取引先等のステークホルダーに対して、適時適切に説明,有用な情報を提供すること ・グループ運営に必要な資金を適時的確に確保すること ■部直属組織のミッション 財務部のミッションの実現に向けて、 ・当社を含むグループ会社の決算精度の向上、決算業務の効率化 ・当社を含むグループ会社の資金繰り精度の向上、資金効率の向上 為替管理の充実等を実現するための財務システムの再構築を図ります。 ※プロジェクト終了後は、当該システムを活用したデータドリブン経営の実現・実際の運用に向けた業務の中心的な役割を担うことを予定。 <ポジションの魅力> ・「ERP刷新」という向こう10~15年を見据えた経営インフラ構築のためのビックプロジェクトに直接関与できる (プロジェクト自体は最長5年程度) ・組織としての役割・機能において発展途上にある財務部において、部員と一体となりつつ、財務関連業務を支えている「システム」という切り口からその成長の一翼を担うことができる ・自社・国内に限らず、海外現地法人とのネットワークを強化していく中で、建機グループ財務部としての活躍の場が拡がっていくこと ・会社を挙げたビックプロジェクトの為、しっかりとサポートも充実しており、今後も自身のキャリアアップ、スキルアップに直結する仕事で自己成長ができる ■キャリアパス 財務部内におけるシステムを使った業務改革のスペシャリストになっていただくことを期待しますが、部内の状況、ご本人の適性・希望等により、財務部内の他の業務、あるいは他部署への異動の可能性もあります。 ※ご経験によっては入社後の3~6か月の期間は足りない経理システムの知識を補うために、IT部門へ配属戴き経理システムの業務に従事。その後、現行のプロジェクトに参加して戴くことも想定しています。(ERP導入経験等を既に充分お持ちの方は対象外)
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- フレックス制
- 外国語を活かす
- BtoB向け
必須条件 <経験> ・モデルベース開発を使って設計開発を行った経験 ※特にシミュレーション検証(MILS)や実機検証(HILS)の経験を持っている方 さらにMATLAB/SIMULINKの経験者 ・C言語での組み込み開発経験をお持ちの方 ・Unityによる機能実装開発経験をお持ちの方 <マインド> ・自分で考えて提案ができる姿勢がある方 ・お客様の価値創出のために新しい技術適用を熱意をもって進められる方 ・待ちの姿勢ではなく、率先して自らが業務を進められる姿勢を持つ方 ・ユーザー様や開発パートナーへ積極的にアプローチでき、インタラクティブにコミュニケーションが取れる方
想定年収 540~1,000万円
募集職種 最寄り駅 JR五日市線 武蔵五日市駅
仕事内容 入社直後は社内でモデルベース開発の社内プロセスを研修とOJTにて習得していただきます。(半年程度を想定) また、OJTの中で油圧ショベルの基本的な制御や仕組みについても知識を深めると共に、自らが設計した機能を評価できるようになるため、ショベルの運転免許を取得していただきます。(費用は会社負担/1週間程度) 基礎知識を習得後は協業企業様や研究機関と協力しながら、遠隔・自動運転に対する要素技術の開発に取り組んでいただきます。 <想定業務一覧> ・遠隔/自動運転システムの制御設計、シミュレーション、実機検証試験を通して機能を確立させる開発業務 ・遠隔/自動運転ショベル周辺で必要となる安全装置、機能安全システム開発 ・担当職クラスの指導と統率、部分的マネジメント MBD開発等における方向性や解決手段の指導 等 入社後はグループリーダーの配下で以下の業務からお任せをし、ご経験やご志向を鑑み業務の幅を徐々に広げていただきます。 【仕事の特色】 <募集背景> 建設現場でも働き方改革が進められており、「インフラ分野のDX」や「建設DX」といった、データを利活用したICT建機、遠隔・自動運転、現場データ連携などのソリューションが求められています。 そのためには、データ活用が進む世の中に対して興味関心があり、建設機械という枠にとらわれず、広い視点で新しい技術や発想を持った人材を募集したいと考えています。 <配属先予定チーム> 技術開発本部 戦略技術開発部 データ連携システム開発Gr ■組織体制 ・部長、副部長、3グループ体制 ・新分野戦略推進Gr:11名 産学連携を中心とした先進技術獲得を担当 ・データ連携システム開発Gr:12名 ※今回募集ポジション 遠隔・自動運転を中心とした先進技術獲得を担当(グループ長1名・指導職8名・担当職3名) ・建設DX機能開発Gr:13名 次世代ショベルの新機能を中心とした先進技術獲得を担当 ※キャリア採用の方も多く在籍しており、自らの経験を活用しながら新しいことにチャレンジすることで幅広く活躍されています。 ■ミッション 戦略技術開発部はショベルの中長期商品開発と新たな事業モデル構築に向けたイノベーションを推進し、革新的技術と基盤獲得、人材の獲得・育成を目的として、開発業務に取り組んでいます。 また、具体的には建設現場の働き方改革を実現し、お客様の新たな価値創造を実現するために、電子制御・ICT・遠隔運転・自動運転等の新しい技術や新しい機能開発を進めています。 ■配属予定グループのミッション・目指す姿 データ連携システム開発Grでは、電子化技術による基盤システムの開発を推進しています。 具体的には遠隔・自動運転や現場データ連携に必要な技術を獲得し、それら技術を基に次世代のシステム開発を行い、製品実装に向けた活動を展開しています。 なお、技術(シーズ)獲得は協業企業や大学研究所と連携して実施しています。 さらに、シーズ技術を活用した顧客の価値向上検証(ニーズに対する価値検証)はアジャイル開発手法で高速PDCAを回転。カスタマーサクセス(顧客満足)を行う他部署(新事業推進部)との連携、さらには現場での実証検証を基に開発を進めています。 <ポジションの魅力> 技術獲得からお客様での評価まで一貫して開発を実施することができる職場です。 技術獲得では大学や協業企業との連携で様々な技術的な知見を蓄えることができます。 さらに、検証では自分が計画・設計した機能の活用を自身の目で確認することができます。それに対して顧客や協業先から直接フィードバックを受けることも可能です。 研究実装する機体を保有しており、社内の実機検証も自らの手で実施できるなど、研究・開発のやりがいを感じられる職場です。 社外の協業企業や大学等の研究機関との連携により、高い技術力を身に着けることができます。 油圧ショベルメーカーとして顧客の声を直接聞くことができ、その声から生まれた課題を技術的に解決。顧客への価値提供に直接関われます。 任される業務の幅も広く、視野が広がる職場です。 また、業務を通じ、就労人口減少や現場の生産性向上など、国内外を問わず山積する社会課題の解決に携わることも可能。個人の能力・視野の拡大のみならず、社会貢献をも実現する事ができる魅力があります。 開発はものづくり・営業などが一体となって、数年スパンで開発を進行。チーム一体となって作り上げていく魅力があります。 協業企業や広島大学との連携により、学術的な内容を含んだ新しい技術を獲得し、誰も行っていない新しいことにチャレンジできる環境もあります。 自ら考えた技術や企画を、展示会・学会等を活用して外部にPRしたり、外部の方の意見を聴取することで、新しい考え方を取り込みながら成長できます。 ※広島大学とコベルコ建機の、産学・異分野連携による研究所 「コベルコ建機夢源力共創研究所」 https://dream-driven.hiroshima-u.ac.jp/ ■キャリアパス 将来的には遠隔・自動運転を活用したソリューションビジネスに対するリーダーとなり、先行的な技術開発を牽引していただきたいと期待しています。 そのため、開発した機能が顧客へサービス提供される場合は、プロジェクトリーダー又は技術主担当者として、サービス提供部署やその技術サポートする部署(新事業推進部等)へ異動することもあります。 それにより、顧客への価値提供まで一貫して業務に携わっていただきたいと考えています。 ※コベルコ建機では社内公募制度・目標管理面談・自己申告制度などの制度を通じて、キャリアを自主的にも構築できる仕組みがあります。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- フレックス制
- 外国語を活かす
- BtoB向け
必須条件 <経験> ・モデルベース開発を使って設計開発を行った経験 ※特にシミュレーション検証(MILS)や実機検証(HILS)の経験を持っている方 さらにMATLAB/SIMULINKの経験者 ・C言語での組み込み開発経験をお持ちの方 ・Unityによる機能実装開発経験をお持ちの方 <マインド> ・自分で考えて提案ができる姿勢がある方 ・お客様の価値創出のために新しい技術適用を熱意をもって進められる方 ・待ちの姿勢ではなく、率先して自らが業務を進められる姿勢を持つ方 ・ユーザー様や開発パートナーへ積極的にアプローチでき、インタラクティブにコミュニケーションが取れる方
想定年収 540~1,000万円
募集職種 最寄り駅 JR五日市線 武蔵五日市駅
仕事内容 入社直後は社内でモデルベース開発の社内プロセスを研修とOJTにて習得していただきます。(半年程度を想定) また、OJTの中で油圧ショベルの基本的な制御や仕組みについても知識を深めると共に、自らが設計した機能を評価できるようになるため、ショベルの運転免許を取得していただきます。(費用は会社負担/1週間程度) 基礎知識を習得後は協業企業様や研究機関と協力しながら、遠隔・自動運転に対する要素技術の開発に取り組んでいただきます。 <想定業務一覧> ・遠隔/自動運転システムの制御設計、シミュレーション、実機検証試験を通して機能を確立させる開発業務 ・遠隔/自動運転ショベル周辺で必要となる安全装置、機能安全システム開発 ・担当職クラスの指導と統率、部分的マネジメント MBD開発等における方向性や解決手段の指導 等 入社後はグループリーダーの配下で以下の業務からお任せをし、ご経験やご志向を鑑み業務の幅を徐々に広げていただきます。 【仕事の特色】 <募集背景> 建設現場でも働き方改革が進められており、「インフラ分野のDX」や「建設DX」といった、データを利活用したICT建機、遠隔・自動運転、現場データ連携などのソリューションが求められています。 そのためには、データ活用が進む世の中に対して興味関心があり、建設機械という枠にとらわれず、広い視点で新しい技術や発想を持った人材を募集したいと考えています。 <配属先予定チーム> 技術開発本部 戦略技術開発部 データ連携システム開発Gr ■組織体制 ・部長、副部長、3グループ体制 ・新分野戦略推進Gr:11名 産学連携を中心とした先進技術獲得を担当 ・データ連携システム開発Gr:12名 ※今回募集ポジション 遠隔・自動運転を中心とした先進技術獲得を担当(グループ長1名・指導職8名・担当職3名) ・建設DX機能開発Gr:13名 次世代ショベルの新機能を中心とした先進技術獲得を担当 ※キャリア採用の方も多く在籍しており、自らの経験を活用しながら新しいことにチャレンジすることで幅広く活躍されています。 ■ミッション 戦略技術開発部はショベルの中長期商品開発と新たな事業モデル構築に向けたイノベーションを推進し、革新的技術と基盤獲得、人材の獲得・育成を目的として、開発業務に取り組んでいます。 また、具体的には建設現場の働き方改革を実現し、お客様の新たな価値創造を実現するために、電子制御・ICT・遠隔運転・自動運転等の新しい技術や新しい機能開発を進めています。 ■配属予定グループのミッション・目指す姿 データ連携システム開発Grでは、電子化技術による基盤システムの開発を推進しています。 具体的には遠隔・自動運転や現場データ連携に必要な技術を獲得し、それら技術を基に次世代のシステム開発を行い、製品実装に向けた活動を展開しています。 なお、技術(シーズ)獲得は協業企業や大学研究所と連携して実施しています。 さらに、シーズ技術を活用した顧客の価値向上検証(ニーズに対する価値検証)はアジャイル開発手法で高速PDCAを回転。カスタマーサクセス(顧客満足)を行う他部署(新事業推進部)との連携、さらには現場での実証検証を基に開発を進めています。 <ポジションの魅力> 技術獲得からお客様での評価まで一貫して開発を実施することができる職場です。 技術獲得では大学や協業企業との連携で様々な技術的な知見を蓄えることができます。 さらに、検証では自分が計画・設計した機能の活用を自身の目で確認することができます。それに対して顧客や協業先から直接フィードバックを受けることも可能です。 研究実装する機体を保有しており、社内の実機検証も自らの手で実施できるなど、研究・開発のやりがいを感じられる職場です。 社外の協業企業や大学等の研究機関との連携により、高い技術力を身に着けることができます。 油圧ショベルメーカーとして顧客の声を直接聞くことができ、その声から生まれた課題を技術的に解決。顧客への価値提供に直接関われます。 任される業務の幅も広く、視野が広がる職場です。 また、業務を通じ、就労人口減少や現場の生産性向上など、国内外を問わず山積する社会課題の解決に携わることも可能。個人の能力・視野の拡大のみならず、社会貢献をも実現する事ができる魅力があります。 開発はものづくり・営業などが一体となって、数年スパンで開発を進行。チーム一体となって作り上げていく魅力があります。 協業企業や広島大学との連携により、学術的な内容を含んだ新しい技術を獲得し、誰も行っていない新しいことにチャレンジできる環境もあります。 自ら考えた技術や企画を、展示会・学会等を活用して外部にPRしたり、外部の方の意見を聴取することで、新しい考え方を取り込みながら成長できます。 ※広島大学とコベルコ建機の、産学・異分野連携による研究所 「コベルコ建機夢源力共創研究所」 https://dream-driven.hiroshima-u.ac.jp/ ■キャリアパス 将来的には遠隔・自動運転を活用したソリューションビジネスに対するリーダーとなり、先行的な技術開発を牽引していただきたいと期待しています。 そのため、開発した機能が顧客へサービス提供される場合は、プロジェクトリーダー又は技術主担当者として、サービス提供部署やその技術サポートする部署(新事業推進部等)へ異動することもあります。 それにより、顧客への価値提供まで一貫して業務に携わっていただきたいと考えています。 ※コベルコ建機では社内公募制度・目標管理面談・自己申告制度などの制度を通じて、キャリアを自主的にも構築できる仕組みがあります。
さらに表示する
コベルコ建機日本株式会社に似ている企業
-
・IoT 事業 ・Linux/OSS 事業 ・認証・セキュリティ事業
業界:ソフトウェア
資本金: 82,000万円
-
インターネット広告事業、イーコマース事業及び会員サービス事業などの展開並びにグループ会社の経営管理業務など
業界:ビッグデータ
資本金: 24,948,300万円
-
[1]プロダクト開発(SaaS) ・自社プロダクト『Engineerforce(https://engineerforce.io/)』の開発 [2]システム開発支援(受託開発/SES) ・受託開発/SESによる他社サービスの開発にも従事 [3]経営コンサルタント(戦略/業務/IT) ・経営全般に関わる(戦略業務IT)における多業界多業種のコンサルに従事 [4]UI/UXコンサルタント ・ユーザー中心のサービスプロダクトデザインに精通 プライムSIとして官公庁、Sier、人材系など幅広く顧客を持ち、現在は先駆けのベンチャー企業とのつながりが増えており、会食もよく行っていますが、その関係でベンチャー企業のプライム案件を多く獲得されています。 上流からのアサインが可能となっており、案件もWeb系開発にアサインされるので、市場価値という面では非常におすすめな企業です。
業界:SIer
資本金: 200万円
-
情報処理システム、通信システム、ソフトウェア等の製造、販売ならびにこれらに関連するサービスの提供
業界:インターネット
-
・タクシー配車システム開発・提供 ・タクシー会社の配車業務受託運営サービス
業界:ソフトウェア
資本金: 10,000万円
-
スーパーマーケット内での惣菜店の運営
業界:食料品・化粧品・アパレル・日用品
-
地方自治体、中央官庁向けの各種施策策定に係るコンサルティング、ソフトウェア提供 優秀なエンジニアが多く所属している、注目のスタートアップ企業です。 同社は「官民連携」、「官官連携」の推進による抜本的なイノベーションによって行政の本質的な課題解決に取り組んでいます。 エンジニアリングを通して、社会に貢献したい、抜本的な課題解決をしたいという方にはぴったりの企業です。 スタートアップではありますが、すでに優秀なエンジニアが多数ジョインしており、その中で一緒に成長してくことが可能です。
業界:ソフトウェア
資本金: 27,427万円
-
インターネット広告事業、イーコマース事業及び会員サービス事業などの展開並びにグループ会社の経営管理業務など
業界:ビッグデータ
資本金: 24,948,300万円
-
インターネット広告事業、イーコマース事業及び会員サービス事業などの展開並びにグループ会社の経営管理業務など
業界:ビッグデータ
資本金: 24,948,300万円
-
物流センターの管理運営、物流システムの企画・設計・運営・販売、物流コンサルティング、引越業
業界:運輸・倉庫
資本金: 1,200万円
基本情報
事業内容 |
建設機械・運搬機械の販売ならびにサービス
さらに表示する |
---|---|
設立年月日 | 1999年04月01日 |
代表者 | 代表取締役社長 荒木 治郎 |
資本金 | 49,000万円 |
企業HP | https://www.kobelco-kenki.co.jp/ |
従業員情報 | 857名 |
福利厚生 |
保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇 制度 <福利厚生制度> 福利厚生備考 ・借り上げ社宅制度:自宅からの就業が難しい場合、家賃の7~8割程度を会社負担 ※原則単身世帯35歳まで、家族世帯40歳までが対象 ※会社規程に基づく(詳細はお問い合わせ下さい) さらに表示する |
休日休暇 |
休日制度 週休2日制(土・日)、祝、夏期休暇、年末年始休暇、リフレッシュ休暇、有給休暇、メーデー、その他社内カレンダーによる 休暇備考 ・週休2日制(土・日):一部土曜出勤あり(計画年休・有給奨励日として一部土曜出勤日設定あり) さらに表示する |
手当 |
通勤手当、超過手当、営業手当
さらに表示する |