- 募集情報
- 企業情報
募集中求人
11
件
2025年06月15日
確認済み
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 転勤なし
- フレックス制
- BtoC向け
- BtoB向け
必須条件 ・基本設計の業務経験(年数不問) ・Go言語 または Javaの業務経験 ・プロジェクトやチームにおけるリード経験(新人/後輩育成でもOK)
想定年収 700~800万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ有楽町線 豊洲駅
仕事内容 1. スケーラブルな採用プラットフォームの設計と実装 - Go言語を中心とした高性能なバックエンド開発 - マイクロサービスアーキテクチャの設計と実装 2. テクノロジーリーダーシップの発揮 - バックエンド開発のベストプラクティス確立 - 新技術の調査・導入によるシステム基盤の強化 3. 開発プロセスと組織の最適化 - アジャイル開発手法の改善とチームマネジメント - イノベーティブな開発文化の醸成 4. 戦略的技術ロードマップの策定 - 長期的視点でのシステムアーキテクチャ設計と開発戦略の立案 - パフォーマンスとスケーラビリティを考慮した技術選択 5. クロスファンクショナルな協働推進 - フロントエンド、インフラ、データサイエンスチームとの密接な連携 - 技術的可能性と制約の効果的なコミュニケーション 【仕事の特色】 人材業界の巨人、パーソルグループ内で設立された急成長中の社内ベンチャー「SEEDS COMPANY」で、あなたの技術力とリーダーシップを存分に発揮してみませんか? 私たちは、採用市場に革新をもたらすHRテックの最前線で挑戦を続けています。バックエンドテックリードとして、あなたの経験と創造力が、次世代の採用プラットフォームの基盤を形作る重要な役割を担います。フルリモート・フルフレックスの柔軟な働き方で、Go言語を中心とした最新技術を駆使しながら、採用市場に新たな価値を創造する。そんなエキサイティングな挑戦に、あなたの力を貸してください。 <募集背景> 当社の開発部門は、急成長を遂げる「x:eee」と「アルバイトネクスト」の開発・運用を担っています。現在、正社員はCTO、今年1月に入社したエンジニアリングマネージャー、そして昨年4月に入社した新卒メンバーの3名で構成されています。 事業の急速な拡大に伴い、開発需要が増加する中、現状では業務委託のエンジニアに大きく依存しています。しかし、長期的な視点から、技術力の内製化と組織の強化を目指しており、徐々に正社員比率を高めていく方針です。 現在、CTOが正社員と業務委託の両方に対するピープルマネジメントとテックリードを一手に担っており、業務負荷が高まっています。この状況を改善し、より効率的な開発体制を構築するため、テックリードとしての役割を担える人材が必要不可欠となっています。 両プロダクトの成長を加速させ、技術的な挑戦を推進していくためには、フロントエンド開発のリーダーシップを取れる経験豊富なエンジニアの参画が求められています。新たに加わるフロントエンドテックリードには、技術面でのリーダーシップはもちろん、将来的には開発チームの中核として、組織の成長にも貢献していただくことを期待しています。 この役割を通じて、当社の技術力向上、プロダクトの競争力強化、そして採用市場における革新的なソリューションの提供に大きく寄与していただける方を募集しています。 <開発環境> ■利用技術・開発環境 Frontend:React.js Backend:golang, Node.js DB:MySQL(RDB Aurola), Elasticsearch サーバー:Amazon ECS, Lambda ソースコード管理:Github・CI/CD: CircleCI その他:OpenAI API ■その他開発環境 PC: MacBook Pro デザイン:Figmaなど プロジェクト管理:Jira ドキュメント:Confluence コミュニケーション:Slack、バーチャルオフィス、Zoom ■ポジションの魅力 ・自社プロダクトの成長と共に、自身も成長することができます ・同部署に要求定義を担当する企画メンバーが所属しているため、より上流工程から携わることができます ・アジャイル開発のため、柔軟かつ迅速なプロジェクト運営ができます
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 転勤なし
- フレックス制
- BtoC向け
- BtoB向け
必須条件 ・基本設計の業務経験(年数不問) ・React.js または Vue.js の業務経験 ・プロジェクトやチームにおけるリード経験(新人/後輩育成でもOK)
想定年収 700~800万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ有楽町線 豊洲駅
仕事内容 1. 次世代採用プラットフォームの設計と実装 - React.jsを中心とした先進的なフロントエンド開発 - ユーザー体験を革新する機能設計と実装 2. テクノロジーリーダーシップの発揮 - フロントエンド開発のベストプラクティス確立 - 新技術の調査・導入によるプロダクト競争力強化 3. 開発プロセスと組織の最適化 - アジャイル開発手法の改善とチームマネジメント - イノベーティブな開発文化の醸成 4. 戦略的技術ロードマップの策定 - 長期的視点での技術選択と開発戦略の立案 - ビジネス目標と技術的実現可能性の調和 5. クロスファンクショナルな協働推進 - プロダクト、デザイン、ビジネスチームとの密接な連携 - 技術的可能性と制約の効果的なコミュニケーション 【仕事の特色】 人材業界の巨人、パーソルグループ内で設立された急成長中の社内ベンチャー「SEEDS COMPANY」で、あなたの技術力とリーダーシップを存分に発揮してみませんか?私たちは、採用市場に革新をもたらすHRテックの最前線で挑戦を続けています。フロントエンドテックリードとして、あなたの経験と創造力が、次世代の採用プラットフォームを形作る重要な役割を担います。フルリモート・フルフレックスの柔軟な働き方で、最新技術を駆使しながら、採用市場に新たな価値を創造する、そんなエキサイティングな挑戦に、あなたの力を貸してください。 当社は、急成長を遂げる「x:eee」と「アルバイトネクスト」の開発・運用を担っています。 両プロダクトの成長を加速させ、技術的な挑戦を推進していくためには、フロントエンド開発のリーダーシップを取れる経験豊富なエンジニアの参画が求められています。新たに加わるフロントエンドテックリードには、技術面でのリーダーシップはもちろん、将来的には開発チームの中核として、組織の成長にも貢献していただくことを期待しています。 この役割を通じて、当社の技術力向上、プロダクトの競争力強化、そして採用市場における革新的なソリューションの提供に大きく寄与していただける方を募集しています。 ■ポジションの魅力 ・自社プロダクトの成長と共に、自身も成長することができます ・同部署に要求定義を担当する企画メンバーが所属しているため、より上流工程から携わることができます ・アジャイル開発のため、柔軟かつ迅速なプロジェクト運営ができます ■開発環境 利用技術・開発環境 Frontend:React.js Backend:golang、Node.js DB:MySQL(RDB Aurola)、Elasticsearch サーバー:Amazon ECS、Lambda ソースコード管理:Github・CI/CD: CircleCI その他:OpenAI API その他開発環境 PC: MacBook Pro デザイン:Figmaなど プロジェクト管理:Jira ドキュメント:Confluence コミュニケーション:Slack、バーチャルオフィス、Zoom 関わるチーム developmentチームに所属するメンバーは正社員3名と業務委託10名で、WEB広告代理店やSIerなど出身は様々です。チームは上司に対しても「さん」付けで呼ぶなど、非常にフラットな環境です。SEEDS COMPANYではコミュニケーションを大事にしているため、営業など他職種との垣根も少ないです。 ~CTO桑田の自己紹介~ 純文系の大学を卒業し、営業職のキャリアをスタート。多様な職種を経て、2011年にWeb広告代理店であるフルスピード社へ入社し、エンジニアとしてのキャリアをスタート。広告管理システムの開発やSFA導入、新規事業開発に携わる。 その後、EMを目指したいという想いが叶えられるSEEDS COMPANYへ2018年に入社し、EM兼スクラムマスター兼バックエンドアーキテクトとして、x:eeeを中心とした開発責任者へ。 現在は、SEEDS COMPANY全体の技術責任者としてマネジメント中心に担っており、2023年度上期に全社総会でベストマネジメント賞を受賞。 自称「4年で2億の売り上げを作るシステムを開発したおじさん」。 好きな技術領域はgolang、Goa、Amazon CloudFront、Google App Engine。 《エンジニアのためのsalesforce超入門 #ポエム》 https://qiita.com/tarokamikaze/items/0bc2988534f63d4b65c5 ■その他、特徴 ✓キャリアパス ・エンジニアの人事評価にエンジニア経験者が関わっている ・社内で、バックエンドチームからSREチームへの異動など、キャリア形成を目的とした職域を超えての積極的な異動が推奨され、実施されている ・マネージャーやCTOと高頻度(月1程度)でキャリアについて話す場が設けられている ✓技術カルチャー ・CTO またはそれに準じる、技術やワークフローの標準化を行う役割の人・部門が存在する ・取締役(社内)または執行役員として、エンジニアリング部門の人間が経営に参加している ・社外から登壇を依頼・指名を受けるようなエンジニアが在籍している ・最新技術を追いかけるための社内勉強会が定期開催され、参加者が自主的に参加している ✓開発メンバーの裁量 ・設計・実装から運用までを同じ開発チームが担い、フロントエンド、バックエンド、インフラといった役割の境界を超えて、個人が必要な範囲にまで染み出していく姿勢が根付いている ・ユーザーのニーズや課題を理解するために、開発チームのメンバーが、ユーザーインタビューに参加している ・1年以内に、技術負債を解消するためのプロジェクトや、古くなったツールのリプレイスプロジェクトがボトムアップで実施されたことがある ・OS やエディタ、IDE といった個人の環境は、各自の責任で好きなものを使うことができる 企画を決定する場に、実装を担当する開発メンバーが参加している ・タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心となって行う ・全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整する形で行う ✓コード品質向上のための取り組み ・本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施している ・何らかのコーディング規約をチーム全体で遵守するようにしている ・提出されたコードには自動的にリグレッションテストが実行される環境が構築されている ・コード品質評価ツールを導入して、メンバーが常に確認できるようにしている ✓テストの実施度 ・ほとんどのプロダクトコードに単体テストを記述、実施している ・機能の実装と同時にテストコードを記述している ✓アジャイル実践状況 ・1ヶ月以下の短い期間でのイテレーション開発を実践している ・デイリーでスタンドアップミーティング、またはそれに準じるチーム内の打ち合わせを行っている ・イテレーションの最後などに、定期的にチームでふりかえりミーティングを行っている ・タスク見積もりの単位には絶対量(人日など)ではなく相対ポイントを用い、極力複数人の意見を調整する形で行っている ・継続的なデプロイ(デリバリー)を行っている ✓ワークフローの整備 ・全てのコードをバージョン管理ツールで管理している ・各メンバーが実装したコードのマージは Pull Request ベースで行われる ・自動(=システム化され、1コマンドで実行できる)ビルド、自動デプロイ環境が整備されている ・コードによるインフラ構成管理(Infrastructure as Code)の環境が整備されている ✓オープンな情報共有 ・人事情報や秘匿性の高い内容を除いて、経営陣やマネージャー以上の会議での議事録が社員にも公開されている ・KPI などチームの目標・実績値について、メンバーの誰もがいつでも閲覧可能になっている ・ドキュメントの整備やペアプロ、モブワークなど、ナレッジの共有を積極的に行っている(属人性を減らす取り組みをしている) ✓大規模サービスの開発 ・大規模テーブルあり(1テーブルあたり数千万レコード以上) ・マイクロサービス化している ・バックアップ容量(数TB以上)
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
- BtoB向け
必須条件 以下2点のご経験を両方お持ちの方 ・Java、PHP、Ruby、Python、Goの等でのWebアプリケーション開発経験3年以上 ・ReactやNextjsなどのフロントエンドのライブラリやフレームワークを用いた開発経験3年以上
想定年収 517~693万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ有楽町線 豊洲駅
仕事内容 ■業務詳細 今回の募集ポジションでは、StepBaseのWebアプリケーション開発に関する、プロジェクトの要件定義、設計、開発、テスト、運用保守までの工程を一貫してお任せしたく考えています。 このアプリはAIを用いて、BPO市場で不可能だった「オンラインの受発注」を可能にするもので、当社のSMBマーケット拡大のための主戦略となる予定であり、同時に業界のゲームチェンジャーとなることも目指しています。 エンジニアとしてプロダクトの成長と品質向上に貢献し、ビジネス要件を理解した上で、ユーザーに価値を提供するプロダクトを共に構築していただきます。 【仕事の特色】 ■事業開発本部について 今回募集を行う事業開発本部は新規事業/プロダクトの創出と拡大を担っています。 約5兆円の巨大規模を誇るBPO市場に対し、新規事業の切り口から「人と組織の生産性向上」をミッションとし、世の中の「はたらく」の変革を目指しています。 ■新規事業「StepBase」について 2024年9月26日に新規事業である「StepBase」の提供を開始いたしました。 -https://www.persol-pt.co.jp/stepbase/index.html このサービスは、企業様のバックオフィス業務をプロセス設計~実務部分まで担う、オンラインアシスタントサービスです。 現在はパーソルの得意領域である採用部分においてサービス提供を始め、既に複数社からご依頼をいただいております。 StepBaseの次なる取り組みとして、誰もが創造的に働ける環境を提供するため、BPOとSaaSを掛け合わせた領域「BPaaS」のプラットフォームの開発を進めています。 「BPaaSを誰もが直感的に使いこなし、すぐに業務に役立てられるものにする」をコンセプトに、世の中の業務プロセスを革新させることを目指します。 <開発環境> ・フロントエンド:React、TypeScript ・サーバサイド:PHP、Laravel、PHPUnit ・データベース:MySQL、ElasticSearch、Redis ・インフラ:AWS、Docker、Nginx ・CI/CD:GitHub Actions ・その他ツール:GitHub、Figma、Teams、Backlog ■本ポジションの魅力 ・来年4月から新たなチームを新設する予定であり、自身の裁量を持ちながら0⇒1の開発に携わることができます。 ・直近はStepBaseのアプリ開発に携わっていきますが、その他新規事業開発にも取り組んでおり、ご自身で新たなサービスを起案することも可能です。 ・フルリモート&フルフレックスの働き方が可能ですので、開発業務に集中いただける環境です。もちろん出社も可能です。 ■ビジネスオーナーのメッセージ 今後人材不足が広がれば、間違いなく中小企業のバックオフィスから人が減っていきます。 この「StepBase」はこれまで高品質・高単価で大手企業向けに提供してきたノウハウを活かし、高品質・低単価で中小企業に対して価値を提供できないかチャレンジする事業となっています。 「地方活性化」「中小企業への支援」等にご興味がある方いらっしゃいましたら、ぜひご応募いただければと思っております。 【当社担当者より】 約5兆円の巨大規模を誇るBPO市場に対し、新規事業の切り口から「人と組織の生産性向上」をミッションとし、世の中の「はたらく」の変革を目指しています。 新規事業に取り組んでいることもあり、チャレンジに寛容な組織で、所属する大半の社員は中途入社や他組織からの異動者が多く、フラットな組織体制です。 働き方も基本はフルフレックス・フルリモートととても自由度の高い環境となっています。
-
- 正社員
- リモート可
- 年間休日120日以上
- フレックス制
- 上流工程の仕事
必須条件 <経験> ・オープン系言語でのWebアプリケーション開発のご経験 <マインド> ・プロダクト開発やSaaS開発にご興味のある方
想定年収 400~761万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ有楽町線 豊洲駅
仕事内容 <業務詳細> ■ご入社後の想定業務 本統括部では複数のプロダクトを展開しておりますため、これまでのご経験をお伺いしながら、ご経験・業務知見を活かして頂ける最適なポジションをご提案させていただきます。 ■プロダクトについて 現在下記のプロダクトを展開しており、開発を進めております。 ・TIMO(ミーティングマネジメントツール) ・MITERAS(仕事可視化/勤怠管理システム) ・AutoMeta(資料作成・整理のためのファイル管理ツール)等 ■募集中のポジション ・プロジェクトマネジャー:SaaSプロダクトの開発における要件定義・開発チームのマネジメント ・アプリ開発エンジニア:SaaSプロダクトの開発(2週間スプリントでの開発項目の検討・仕様設計・実装)等 【仕事の特色】 <配属予定チーム> プロダクト統括部 <募集背景> 今回募集を行うプロダクト統括部は2020年4月に新設された組織で、中期経営計画の柱であるプロダクト事業の推進を担っています。 当社では、2025年に向けた中期経営計画として、目指すべき姿を「生産性向上プロフェッショナル」と定めております。 その背景にはテクノロジーが進化することで世の中が目まぐるしく変わっていくこと、また日本が抱える労働人口の減少といった社会課題があります。 それに対し、「人と組織の生産性向上」という切り口でプロダクトを生み出し、世の中の「はたらく」を変革しようとしているのが今回募集を行いますプロダクト統括部となります。 プロダクト統括部では、新規プロダクトの企画立案や会社内での起案文化の醸成、プロダクトの運営などを担っており、私たちと共に新規事業によって新しい価値を創造してくださる方にジョイン頂きたいと考えています。 <ポジションの魅力> ・「人と組織の生産性向上」という切り口でプロダクトの企画しているため、様々な領域のプロダクト開発の経験をすることが可能です ・ご状況によって出社やリモートワークを選択することができます コミュニケーションツールなども充実しており、在宅勤務で働くための環境も完備しています。 ・幣グループでは、ご自身のキャリアデザインとその成長のために、グループ横断で自発的にキャリアを選択する機会(キャリアチャレンジ制度)があり、キャリア形成の選択肢が多様にあります プロダクト統括部には自由な風土・文化があり、新規プロダクトの起案は誰でも可能です。 ご担当のプロダクトを成長させ、自らがオーナーとなり新たな起案を考えることもできます。 また、将来的には、フルスタックエンジニアやテックリード、プロダクトマネジャーもしくは別のプロダクト事業の開発責任者へのシフトなど様々なキャリアの可能性もございます。
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- フレックス制
- BtoC向け
- BtoB向け
必須条件 ・JAVAのWEBシステムの保守経験1年以上 ・SQLを使った業務経験1年以上 ※いずれかの経験数が満たない場合はご相談ください ・サービスを通した顧客への本質的な価値発揮にこだわっていきたい方 ・プロダクトを自組織でも活用しながら、組織の改善サイクルを回していくことに興味のある方
想定年収 408~552万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ有楽町線 豊洲駅
仕事内容 HITO-Linkは企業へのサービスの導入スケールを拡大しているため、導入セットアップや保守開発のチームを増強しています。従来のシステム運用保守に継続的インテグレーション(CI)と継続的デリバリ(CD)の要素を加えることで、より本質的な運用を実現しています。 また、ローンチ後の本番環境において、システムの価値を高める業務経験を積むことで、エンジニアとして自身の市場価値を向上させることもできます。 さらに、2024年にはシステム基盤の刷新を行い、モダンフレームワークのSassサービスを保守することも可能です! ※担当プロダクトはHITO Linkリクルーティング(採用管理システム)を予定しています。 <業務内容> ・企業への導入セットアップ ・アラート対応/障害対応/不具合改修 ・ユーザ問い合わせからの仕様調査/切り分け ・運用タスクの自動化 ・顧客要望への対応 ・リファクタリングなどの改善開発 【仕事の特色】 当社の自社プロダクト/HITO-Linkシリーズ(SaaS/HR-Tech)のDevOpsチームでご活躍いただきます。HITO-Linkシリーズは当社の重要なサービスであり、現在サービスラインナップを拡大しています。HR-Tech領域でも注目を浴びるサービスです。 DevOpsのポジションでは、「ローンチ後もシステムをメンテナンスしながらブラッシュアップしていきたい!」「DevOps関連ツールを使って効率的な運用/追加開発のプロセスを構築したい!」「顧客への価値提供速度と品質を向上させたい!」 など、意欲的にプロダクト品質向上と共に成長をお望みの方には魅力的な職場環境です。 <利用技術> ・バックエンド: Java (Struts2/Springなど) ・フロントエンド: JSP / jQuery / Vue.js / Vuetify ・SQL(PostgreSQL) ・Apache/Tomcat/PostgreSQL/Elasticsearch/Redis ・AWS基盤全般 ・Jenkins/Ansible/Docker
-
- 正社員
- リモート可
- 年間休日120日以上
- フレックス制
- BtoC向け
- フルスタックエンジニア
- BtoB向け
必須条件 <経験> ・Go、Node.js、C#、Python、Ruby、Java いずれかの言語を用いたAPIまたはWebアプリケーションの開発・本番運用経験 <マインド> ■求める人物像 ・事業立ち上げのプロセスを経験してみたいと考えている方 ・要件から仕様や技術選定を的確に定義する能力 ・企画内容を実現するために、技術的な観点で自ら考え遂行する推進力 ・自分の職域を絞らず、他チームと連携しながらチャレンジする姿勢"
想定年収 600~900万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ有楽町線 豊洲駅
仕事内容 <業務詳細> プロダクト統括部にて、新規プロダクト事業の拡大に携わっていただきます。 会社全体で新規事業が創出される仕組みの構築・運用、プロダクト事業のマネジメント、新規創出等幅広いMissionを担っています。 今後は年4~5個の新規事業を生み出していく予定であり、そちらのプロダクト開発に携わっていただきます。 <具体的な仕事内容> ・MVP開発や新規プロダクト開発に関わっていただきます 企業の会議運営管理支援サービス等、WorkTech(働き方DX)の新規プロダクトの立ち上げテクニカルリードとして、プロダクトオーナーと共に企画内容をもとに開発していただきます。 また、新規プロダクト立ち上げ時のMVP開発にも携わっていただき、ゼロからの開発環境、サーバ環境から選定を行い、設計、開発とすべての工程に関わっていただきます。 ・新規プロダクト開発におけるテクニカルリードとして参加いただきます インフラ設計からアプリケーションのアーキテクチャまでプログラミングを始める前段階の技術選定、構築を考えるところからお任せいたします。 また、アジャイル開発プロジェクトの開発リーダーとして、プロダクトオーナーからのユーザーストーリーからクイックに開発を行い機能の精度を高めていただきます。 【仕事の特色】 <配属先予定チーム> ・プロダクト統括部 ■担当者より 中期経営計画の一番の柱となっているのが、プロダクト事業の推進となっており、売上150億達成のミッションを持つ組織がプロダクト統括部です。 現在各組織に点在する自社プロダクトを集約させ運営していますが、新たな組織の立ち上げでもあるため、やりがいも大きい業務内容となっています。 また今後アイディアが出てきた際には、Go言語、NodeJS、フレームワークはReact、Nuxt、Angular など、新しい言語、フレームワークを使うことを想定しており、生産性高くかつ高速に開発を行っていただきます。 <募集背景> プロダクト統括部は2020年4月に新設された組織で、中期経営計画の柱であるプロダクト事業の推進を担っています。 新規プロダクト(主にSaaS)を創出するフェーズから現在モノづくりのフェーズに入っていますが、新規プロダクト立ち上げにあたってのフルスタックエンジニアの不足や使用技術や開発ルールなどが定まっていない等の課題を抱えており、ぜひ技術をリードしていただける方にぜひ、ジョインいただきたいと考えています。 <ポジションの魅力> ・技術力を思う存分に発揮できる環境 新規事業のプロダクト開発となるため、技術選定やモダンな開発環境を裁量を持ってゼロベースで構築できることも魅力です。 また、試行錯誤しながら事業開発をするプロセスに参加することで、決まったものを開発するのとは違う経験をすることができます。 ・働きやすい環境 WorkTech以外の領域でもプロダクトを企画しているため、様々な領域(行政DXなど)のプロダクト新規開発の経験をすることが可能です。 また、コミュニケーションツールなども充実しており、在宅勤務で働くための環境も完備しています。 ■教育制度/資格制度 ・資格取得インセンティブ(約140種類の資格を対象、取得時のインセンティブ+取得費用のサポート)
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- フレックス制
- BtoC向け
- BtoB向け
必須条件 ・Java、C#、PHP、Ruby等の言語を用いたWebアプリケーション、サービスの開発・本番運用経験(1年以上) ・企画内容を実現するために、技術的な観点で自ら考え遂行する推進力 ・自らの業務に集中し、技術力を向上させたい方
想定年収 400~582万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ有楽町線 豊洲駅
仕事内容 ■業務詳細: 当社サービス\/プロダクトのインフラ設計・構築・運用を一挙にご担当いただきます。 ご自身でプロジェクト管理・進行も担える、裁量のあるポジションです。 (全体を管掌するマネージャーもおりますので、都度相談は可能な環境です) <業務イメージ> ・新プロダクト起案に伴うサービス構想フェーズのインフラ企画設計 ・新プロダクト起案に伴う新システムの非機能要件定義、インフラ要件定義・開発 ・複数プロダクトインフラの運用保守\/改善開発 ・複数プロダクトインフラにおけるスケーリングの設計\/チューニング ・監視設計\/設定\/運用 ・セキュリティレベルの維持\/向上 等 【仕事の特色】 ■採用背景: プロダクト統括部は2020年4月に新設された組織で、中期経営計画の柱であるプロダクト事業の推進を担っています。 現在も、会議をデジタル化するミーティングマネジメントツール「TIMO Meeting」、資料作成の課題を解決するファイル管理ツール「AUTOMETA」など、 世の中に「はたらいて、笑おう。」を広げるWorkTechプロダクトを開発しています。 事業部内には他にもインフラエンジニア、デザイナー、セールスなどが所属しており、フラットに協働しながらサービスを作り上げていくことのできるユニークなポジションとなっています! ■仕事の魅力: 【プロダクト開発未経験者も在籍】 SIer出身者も在籍し活躍しており、SESの方なども含め、Webアプリ開発のご経験があればご活躍いただけます。 【技術力を思う存分に発揮できる環境】 WorkTech以外の領域でもプロダクトを企画しているため、様々な領域(行政DXなど)のプロダクト開発の経験をすることが可能です。 【働きやすい環境】 フルリモート&自社開発となりますので、働きやすさには非常に自信があります! また、コミュニケーションツールなども充実しており、在宅勤務で働くための環境も完備しています。
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
- BtoB向け
必須条件 いずれかを満たす方 ・無形サービスの営業マネジメント経験 2年以上 ・経営企画部門のマネジメント経験 2年以上
想定年収 695~1,391万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ有楽町線 豊洲駅
仕事内容 ■業務詳細 ・リード獲得~受注までの一気通貫の営業設計と実行 ・セールス、マーケティング組織のマネジメント ・プロダクト戦略・ロードマップの策定 ・プロダクトマネジメント ・課題解決策のプランニングと推進 ・これらに必要となるリサーチ・情報収集の計画と実行 ※プロダクト開発は、エンジニアチームと連携して行います 【仕事の特色】 ■事業開発本部について 今回募集を行う事業開発本部は新規事業/プロダクトの創出と拡大を担っています。 約5兆円の巨大規模を誇るBPO市場に対し、新規事業の切り口から「人と組織の生産性向上」をミッションとし、世の中の「はたらく」の変革を目指しています。 ■TIMO Meetingとは こちらのポジションでPdMとして関わっていただく”TIMO Meeting”とは、 「良い会議を効率的に実現できる」ミーティングマネジメントツールです。 -ChatGPTと連携したAIアドバイザリー機能を早期に実装し、テレビでも放映されました! 様々な企業における経営会議の運営ノウハウを元に生み出された最適な会議プロセスを実践し、そのプロセスをデジタル化して一元管理。 より良い会議を効率的に実現し、迅速かつ最適な意思決定を実現します。 サービスURL:https://www.persol-pt.co.jp/timo/ ■本ポジションの魅力 ・当社にて提供している「TIMO」のプロダクトマネージャーとして、事業開発部責任者の直下で業務にあたっていただきます ・これまでのご経験・ご経歴によって、サービス企画、事業企画、マーケ・セールスまで幅広く管掌していただくか、マーケ・セールス管掌としてご活躍いただくか、相談の上決定します ・フルリモート&フルフレックスの働き方で、プライベートとの両立も可能です ■本ビジネスの想い 経営会議ツールは、日本ではまだあまり無いサービスですが、実はアメリカでは経営会議ツールの市場規模が1400億円あり、利用が主流になっています。 その潮流を日本でも起こすべく、プロダクト開発だけでなく、「会議DX推進協議会」の設立も行い、デジタルを活用した会議変革を推進しています。 参考記事:https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240322-2912069/ プロダクトマネージャーとして、日本の会議を変えていくサービスの浸透に向けて手腕をふるっていただきます。 【当社担当者より】 プロダクト事業の推進は、パーソルビジネスプロセスデザインの中期経営計画のひとつの柱です。 所属する組織である事業開発本部は、同社の未来のサービスを創造するミッションを持っています。 意欲次第で、ご自身でゼロから事業立上にチャレンジする機会もあります。 所属する社員は各事業からの異動者と中途入社者で構成されており、フラットな組織体制です。 プロダクトマネージャーとして参画いただくため、非常に裁量の大きいポジションです。
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
- BtoB向け
必須条件 ・フィールドセールス経験 2年以上
想定年収 408~582万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ有楽町線 豊洲駅
仕事内容 ■業務詳細 フィールドセールスをメイン業務として、以下のような業務を担当いただきます。 新規顧客開拓:「TIMO Meeting」の魅力を伝え、新規顧客を開拓します。 既存顧客との接点維持:既存のカスタマーに対し、定期的なフォローアップや提案活動を行います。 フィードバックの収集と共有:営業活動で得た顧客のフィードバックや要望をマーケティングや開発チームへと共有します。 商談:お客様に実際にプロダクトをご提案いただきます。 少数精鋭のチームですので、ご経験を鑑みながらではありますが、セールス周りの業務について、より広く、より深くご経験を積んでいただくことができます。 【仕事の特色】 ■事業開発本部について 今回募集を行う事業開発本部は新規事業/プロダクトの創出と拡大を担っています。 約5兆円の巨大規模を誇るBPO市場に対し、新規事業の切り口から「人と組織の生産性向上」をミッションとし、世の中の「はたらく」の変革を目指しています。 ■TIMO Meetingとは こちらのポジションでフィールドセールスとして関わっていただく”TIMO Meeting”とは、「良い会議を効率的に実現できる」ミーティングマネジメントツールです。 -ChatGPTと連携したAIアドバイザリー機能を早期に実装し、テレビでも放映されました! 様々な企業における経営会議の運営ノウハウを元に生み出された最適な会議プロセスを実践し、そのプロセスをデジタル化して一元管理。 より良い会議を効率的に実現し、迅速かつ最適な意思決定を実現します。 サービスURL:https://www.persol-pt.co.jp/timo/ ■本ポジションの魅力 ・フルリモート&フルフレックスの働き方が可能となっており、プライベートとの両立も可能です。 ・部内にエンジニアやデザイナーも多数在籍しており、みんなで意見を出し合いながら、ワンチームで新規事業開発に取り組むことができます。 ・新規事業/プロダクトが大きくなる過程を体験することができます。 ■本ビジネスの想い 経営会議ツールは、日本ではまだあまり無いサービスですが、実はアメリカでは経営会議ツールの市場規模が1400億円あり、利用が主流になっています。 その潮流を日本でも起こすべく、プロダクト開発だけでなく、「会議DX推進協議会」の設立も行い、デジタルを活用した会議変革を推進しています。 参考記事:https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240322-2912069/ 【当社担当者より】 プロダクト事業の推進は、パーソルビジネスプロセスデザインの中期経営計画のひとつの柱です。 所属する組織である事業開発本部は、同社の未来のサービスを創造するミッションを持っています。 意欲次第で、ご自身でゼロから事業立上にチャレンジする機会もあります。 所属する社員は各事業からの異動者と中途入社者で構成されており、フラットな組織体制です。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 ・PM経験をお持ちの方(プロジェクトの規模は不問) ・要件定義~設計経験をお持ちの方 ・JavaもしくはC#を用いた何かしらの、Webアプリ、Webシステム、オープン系の開発経験をお持ちの方(目安:3年以上) ・組織観点のある方(技術に尖りたいだけでなく、プロジェクトの運営、人材育成の観点) ・顧客と相対して折衝が可能である方
想定年収 677~550万円
募集職種 最寄り駅 名古屋市営地下鉄名城線 矢場町駅
仕事内容 主に、顧客の基幹システムのリプレイス、基幹システムの開発案件に携わっていただきます。プライム案件のため、顧客と直接コミュニケーションを取ることが可能。企画~要件定義~設計をメインとし、プロジェクトの立ち上げから一気通貫で対応していただく予定です。システムを通して業務改善プロセスを経験し、顧客と直接相対して折衝していくため、PMに求められる交渉・折衝スキル、マネジメントスキルを活かすことができます。 およそ80%がプライム案件である名古屋オフィス。常駐チームと社内受託開発チームと連携し、クライアントへ一気通貫でサービスを提供されています。今回のポジションは、顧客内でのプロジェクト立ち上げをミッションに、直接クライアントとやり取りしながら、企画から要件定義、設計までをメインに従事。なお立ち上げ時は製造工程に携わっていただくこともあります。また、社内メンバーの育成・指導をしながら、プロジェクトの拡大・収益確保に関わることも可能です。 <配属想定プロジェクト> ■自動車業界における各種アプリケーション/システム開発 ・基幹システム(汎用系からのリプレイス) ※入社後は上記への配属を想定されていますが、経験や志向性に応じて配属先を決定されます。 ・ナビゲーションアプリ開発(施設情報の検索新機能、精度アップについて、言語解析や機械学習の技術を用いた開発) ・地図データベース作成のシステム開発 【仕事の特色】 ■入社後のキャリアイメージ ※経験や思考を考慮しながら決定されます。 ・将来的には顧客先にて開発の企画から予算決定、ベンダー選定など、裁量権を広く持ったPMOとして活躍 ・マネジメントとして業績の最大化と人材の育成に特化 ■組織戦略 ・開発工程 およそ8割がプライム案件。上流工程から下流工程まで、客先・自社の双方で一気通貫で対応されています。 ・顧客 医療メーカーなどの案件もありますが、自動車関係が中心です。今後も自動車業界を深耕していくことを目指されています。 ・サービス開発 AIやARなどの最新技術を使い、名古屋オフィス内で自社サービスを企画し、企業に提案されています。 ■配属先 システムソリューション事業部 西日本システムソリューション部 名古屋オフィス ■部署構成 名古屋オフィス36名 ITサービス開発グループ(常駐:マネジャー1名、メンバー18名) ※現在、客先常駐チームも大半がテレワーク可能となっており、自宅や自社オフィスでの勤務しています。 アプリケーション開発グループ(受託自社:マネジャー1名、メンバー16名) ■年齢層 ※おおよその割合です。 20代:15% 30代:35% 40代:40% 50代:10% ■男女比 男性:31名 女性:3名 ■社員の活躍例 ・Aさん(客先常駐、40代、社歴20年) 客先のPMOとして、予算決めや案件企画、海外での検証実験など、幅広い権限があり、顧客から高い信頼を獲得。 ・Bさん(社内開発、30代、2018年入社) PLとして、名古屋発のマルチ拠点開発を任され、高い品質での納品を達成。2019年上期表彰者。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 上流工程の仕事
必須条件 ・基本設計以降の実務経験 ・JavaもしくはC#を使用した何かしらの、Webアプリ、Webシステム、オープン系の開発経験(3年以上目安) ・理解力、説明力、折衝力などの対人能力
想定年収 448~569万円
募集職種 最寄り駅 名古屋市営地下鉄名城線 矢場町駅
仕事内容 主に、顧客の基幹システムのリプレイス、基幹システムの開発案件に携わっていただきます。プライム案件のため、顧客と直接コミュニケーションを取ることが可能。企画~要件定義~設計をメインとし、プロジェクトの立ち上げから一気通貫で対応していただく予定です。企画~要件定義の経験がない方は、設計~製造を担当しながら、PMとともに要件定義に対応していただきます。システムを通して業務改善プロセスを経験し、顧客と直接相対して折衝していくため、将来PMとして活躍するために必要な交渉・折衝スキル、マネジメントスキルを身につけることが可能です。 <配属想定プロジェクト> ■自動車業界における各種アプリケーション/システム開発 ・基幹システム(汎用系からのリプレイス) ※入社後は上記への配属を想定されていますが、経験や志向性に応じて配属先を決定されます。 ・ナビゲーションアプリ開発(施設情報の検索新機能、精度アップについて、言語解析や機械学習の技術を用いた開発) ・地図データベース作成のシステム開発 【仕事の特色】 <配属先> システムソリューション事業部 西日本システムソリューション部 名古屋オフィス <仕事の特徴> およそ80%がプライム案件である名古屋オフィス。常駐チームと社内受託開発チームと連携し、クライアントへ一気通貫でサービスを提供されています。今回のポジションは顧客内での新規プロジェクト立ち上げメンバーを想定。直接顧客とやり取りしながら、要件定義から設計、製造まで経験を積むことができます。 <入社後のキャリアイメージ> ※経験や思考を考慮しながら決定されます。 ・大型案件や複数のプロジェクトのPM ・顧客先にて、開発の企画から予算決定、ベンダー選定など、裁量権を広く持つPMO ・マネジメントとして業績の最大化と人材の育成に特化 <フレックス> 配属先によってはマンスリーフレックスが適用されます。コアタイムはプロジェクトにより異なります。 <裁量労働制の有無> 業務によって有(専門業務型裁量労働制) ※裁量労働制の場合、1日当たり10時間15分働いたものとみなされます。
さらに表示する
パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社に似ている企業
-
マルノウチグループ各企業の持株会社として、グループの経営管理及それに付帯する業務
業界:運輸・倉庫
資本金: 5,000万円
-
[1]YouTubeに特化した動画マーケティング支援 [2]YouTubeにおける企業アカウントの企画・デザイン・制作・管理及び運営
業界:Webサイト
-
・通信教育事業
業界:人材・教育
資本金: 10,000万円
-
【提供サービス】 ■ 保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON(コドモン)」 https://www.codmon.com/ 主力プロダクトである「コドモン」は、保育園などで働く先生向けのSaaS型業務支援サービスです。 これまで手書き作業が中心だった保育や教育現場に対し、ICTを活用した事務業務の自動化や省力化を通して、先生が子どもと向き合う時間と心のゆとりを持てるための環境支援を行っています。 2023年2月現在、全国14,000以上の保育・教育施設でコドモンが導入されています。そのうち保育施設においては全国の約25%にあたり、保育業界で最も利用されるクラウドサービスとなりました。※2023年1月時点(東京商工リサーチ調べ) その他にも、保育・教育施設の課題解決/保護者の子育て支援/子育ての社会インフラづくりという3つの軸で複数のプロダクトを展開しています。 ■ 保育施設の採用・園児募集マッチングプラットフォーム「HoiciL(ホイシル)」 https://www.hoicil.com/ ■ 保育者向けのオンライン研修サービス「CoDMONカレッジ」 https://college.codmon.com/ ■ 保育施設向けのECモールサービス「CoDMONストア」 https://store.codmon.com/ ■ 保育施設での成長ログや思い出の整理・共有サービス「CoDMONプリント」 https://www.codmon.com/print/ 【コドモンが目指していること】 「子どもの育ちや学びを社会全体で支えられる世の中へ」 子育てや保育・教育を、保護者や先生だけが担うのではなく、社会が連携しあって、支え合える世の中を実現することが、わたしたちのビジョンです。 子どもを取り巻く環境には、解決すべき課題がたくさん存在しています。 ニュースでもよく取り上げられていた待機児童問題ですが、実は、2021年ごろから一気に解消し始めました。それにより園児の定員割れが起こり、保育園の運営は今後さらに厳しくなることが予想されています。 共働き世帯が増えても、保護者に求められる様々な活動は働きながら柔軟に対応せざるを得ない状況であり、家庭での子育て環境整備の支援も間に合っていません。加えて、日本の教育レベルも主要な先進国と比べて見ると低い水準である、という現実もあります。 このような課題を解決するために、今まで関わりのなかったさまざまな関係者も巻き込みながら、子育て・保育・教育分野におけるインフラとしての役割を目指しています。 より詳細を知りたい方はこちら 【NewsPicks】コドモン代表が語る、「“子育てネットワーク”の中核を担う急成長ベンチャーの戦略」 https://newspicks.com/news/7001709 【Forbes JAPAN】シェア率約30%、コドモンはなぜ「資金調達ナシ」で飛躍的成長を遂げられたのか? https://forbesjapan.com/articles/detail/64995
業界:ソフトウェア
資本金: 6,825万円
-
・クラウドを活用したインフラ設計、構築、運用のフルマネージドサービス「cloudpack」の提供(提案・構築・サポート) ・Webシステム開発、スマホアプリ(iOS/Android)開発、運用 ・グラフィック、UI/UXデザイン制作
業界:インターネット
資本金: 7,000万円
-
・クラウドを活用したインフラ設計、構築、運用のフルマネージドサービス「cloudpack」の提供(提案・構築・サポート) ・Webシステム開発、スマホアプリ(iOS/Android)開発、運用 ・グラフィック、UI/UXデザイン制作
業界:インターネット
資本金: 7,000万円
-
■受託型部品製造 (1) 半導体製造装置・電気電子機器・医療機器・航空機などに使用される精密な工業用部品 (2) 商業施設のディスプレイ・内装に用いられるデザイン性の高い装飾用プラスチックパーツ ■エンターテイメント関連商品 ■医療機器の製造販売およびヘルスケア製品の製造販売 ※第一種医療機器製造販売業 ※高度管理医療機器等販売業・貸与業 ※医療機器製造業 ※医療機器修理業
業界:Web・オープンシステム
資本金: 9,800万円
-
・輸入代理店事業 ・海外メーカー製品の輸入販売代理店、アフターケアサポート等 ・輸出代理店事業 ・国内メーカー製品の輸出支援及び販売、アフターケアサポート等 ・輸出入支援事業 ・製品開発・企画事業 ・ダイレクト・インターネット販売事業
業界:インターネット
資本金: 300万円
-
国際輸送、国内輸送、倉庫、港湾運送、通関、船舶代理店、引越、旅行事業、不動産事業
業界:運輸・倉庫
資本金: 609,700万円
-
・飲食業(日本料理) 一般飲食及び各種宴会 ・ペット霊園の運営及び管理
業界:ECサイト
資本金: 7,313万円
-
SaaS/ASP事業、SFA事業、フィールドマーケティング事業、カスタマーサポート事業
業界:インターネット
資本金: 179,000万円
基本情報
事業内容 |
業務プロセスコンサルティング、システム企画・開発、システム運用・保守、パッケージソフト導入及び保守運用、インフラ設計構築、クラウドサービス、ICTアウトソーシング、エネルギーアウトソーシング、セールスアウトソーシング、Webアナリティクスサービス、バックオフィス支援、カスタマーサポート支援
パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社は、「人」「プロセスデザイン」「テクノロジー」という3つの要素を用いて、ビジネスプロセスを変革に導くような役割を担っています。 お客様の生産性の向上について推進することをモットーとし、テクノロジーの活用や、コンサルティングアウトソーシングなどで運営しています。 ・業務プロセスコンサルティング ・システム企画・開発、システム運用・保守 ・パッケージソフト導入及び保守運用 ・インフラ設計構築 ・クラウドサービス ・ICTアウトソーシング ・エネルギーアウトソーシング ・セールスアウトソーシング、Webアナリティクスサービス ・バックオフィス支援 ・カスタマーサポート支援 さらに表示する |
---|---|
社風 |
<企業特徴>
パーソルプロセス&テクノロジーは、人・プロセスデザイン・テクノロジーという3つの力によって、お客様のビジネスにおける様々なプロセスを変革に導くことで、「はたらいて、笑おう。」の世界を実現していきます。
【人】
これまで高度な技術力やプロセス運営力で多くのお客様の経営課題を解決してきました。
その中でより高いレベルでビジネスを加速させていくためには、技術や運営力だけではなく、そこで働く社員やお客様自身のモチベーションが重要であることを認識し、組織風土や環境の改善、人材マネジメント力の強化など様々な取り組みを行っています。
その「人」の力こそが、生産性の向上、成果に結びついています。
【プロセスデザイン】
業務における課題をアウトソーシングやシステムソリューションで解決し、プロセス設計や構築力、開発力など多くのノウハウを培ってまいりました。
そのノウハウを独自のプロジェクト運用メソッド「COROPS」や開発標準にも落とし込み、活用しています。
プロジェクトを成功に導くための要素を標準化し、品質を向上させ、お客様の業務におけるプロセスをデザインしています。
【テクノロジー】
人材の知見やノウハウを最大限に活かした人事・労務向けのシステム開発だけでなく、多くのお客様の業務課題を高い技術力と高品質なシステムで解決しています。
またRPAやAI、IoTなど、最新のテクノロジーを活用したソリューションも提供しています。
■「はたらいて、笑おう」を体現するための取り組み
同社は、社員が自らも仕事を楽しむために、
あったらいい環境や、しくみ、アイデア、イベントなどを全力で考え、実行しています。
そのような提案・アイデアは、社員の一声だったり、社長のアイデアだったりと、風通しのよい文化の中で、育まれています。
①ランドセルの会
来年小学校に上がるお子さんをお持ちの社員を対象としご招待をしている、パーソルプロセス&テクノロジー恒例のイベントです。
普段、お父さんお母さんが働いている会社を知ってもらいたい!そして社員をいつも支えてくれているご家族へ感謝の気持ちを伝えたい!という思いを込めて、ランドセルの会を開催しています。
②「イカした仕事大賞!(通称:IKATAI)」
社内の今年1年間の仕事・取組みへの表彰制度があります。年に一度、イカした自分の仕事をプレゼンし、社員総会にて全社員のリアルタイム投票をもって年間の大賞を決める通称「IKATAI」。
1年間の中で、個人で/チームで、情熱をもち、はたらくを楽しみ、頑張っている社員に、しっかりとスポットライトを当て、賞賛したいという当社の賞賛文化から生まれています。
③Drit(ドリット)制度
広くグループ社員から新規事業アイデアを募集し、グループとして新規に事業化を進めることができるプログラム。
パーソルグループのビジョンである「はたらいて、笑おう。」の実現に向け、取り組むべき新規事業であれば自由に提案可能となります。参加にあたっては、アイデアを生み出す思考法などの研修も受けることができ、新規事業立案のプロセスや必要なスキル、知識なども学ぶこともできます。
パーソルグループには、Drit制度を利用し、社員が提案して実際事業化になったサービスがいくつも存在しています。
■環境変化に適応できる柔軟なはたらき方
<在宅勤務制度>
当社では、ご家庭事情や時短勤務事情などを踏まえて、在宅で勤務をした方が望ましい社員や在宅勤務でも業務上支障がない社員については、在宅にて業務をすることが可能です。
育児や介護に注力したい期間でも仕事と生活のバランスを上手に取ることができ、また、周りの環境を気にせずに業務に集中できるため、生産性向上に繋げることができます。
※新型コロナウイルス対応として、在宅勤務を推奨しておりますが、アフターコロナにおいても、
在宅勤務を取り入れた柔軟な働き方を検討しています。
※部門、クライアントにより異なりますので、詳細につきましては各部門の求人にてご確認ください。
さらに表示する |
設立年月日 | 1977年09月01日 |
代表者 | 代表取締役社長 市村 和幸 |
資本金 | 31,000万円 |
企業HP | https://www.persol-pt.co.jp/ |
従業員情報 | 5,727名 |
福利厚生 |
保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 制度 <福利厚生制度> 福利厚生備考
・退職金制度:401K さらに表示する |
休日休暇 |
休日制度 完全週休2日制、年末年始休暇、フレックス休暇、慶弔休暇、結婚休暇、妻の出産時休暇、産前特別休暇、産前産後休暇、育児休暇、子供の看護休暇、弔事休暇、介護休暇、生理休暇、災害休暇、転勤休暇、公傷休暇、公職休暇、有給休暇 休暇備考 ・完全週休2日制:配属先に準ずる さらに表示する |
手当 |
交通費全額支給(当社規定による)、時間外手当、在宅手当、夜勤手当、転勤手当、表彰インセンティブ、資格取得インセンティブ、結婚祝金、出産祝金、弔慰金、災害見舞金
さらに表示する |
代表的な開発環境
- 言語
- Java / Python / C# / SQL / JSP / Ruby / Go / PHP / JavaScript / TypeScript
- OS
- Windows
- DB
- PostgreSQL / Redis / MySQL
- クラウド
- AWS / Windows Azure / AWS Lambda
- デザインツール
- Figma