- 設立5年以内
- 服装自由
- 新技術に積極的
- 30代活躍中
- 外国籍の方も活躍中
エムシーデジタル株式会社の求人・転職・採用情報
-
【事業開発スペシャリスト】産業横断的な新しいビジネスモデルの構築、実行支援
想定年収:1,000~1,500万円
募集職種: ITコンサルタント -
【プロダクトマネージャー】三菱商事グループ/完全自社内勤務/幅広い産業のDX推進
想定年収:1,000~1,500万円
-
【AIビジネスコンサルタント】三菱商事グループ/完全自社内勤務/フレックス制
想定年収:1,000~1,500万円
募集職種: ITコンサルタント
さらに表示する
事業内容
エムシーデジタル株式会社は三菱商事からの出資のもと2019年9月12日に設立されました。
テクノロジーに長けた企業として、三菱商事の新規事業企画、新規サービスプロダクト開発に従事。
三菱商事が展開している産業に先端のIT技術を駆使し、産業イノベーションを起こす企業となるよう努めています。
幅広い分野を舞台に、課題を解決していくことが同社の目標です。
扱う範囲は産業プラント、物流、エネルギー、リテイル、食品、ヘルスケア、都市開発、モビリティ、電力、化学品、金属資源など多岐にわたります。広い産業への対応力が求められる分、やりがいを持って取り組める環境です。
三菱商事が誇る幅広い産業への対応力を同社の強みとし、今後も多彩なフィールドにおいてビジネスにソリューションを提供していきます。
同社が提供するテクノロジーが、三菱商事や三菱商事グループのクライアント/カスタマーにとって有用となることがめざしていることろです。
劇的な進化を遂げるテクノロジーを事業に結びつけるため、エンジニアを育て、テクノロジーをより活かすための基盤をつくっています。
続きを読む
エムシーデジタル株式会社の特徴
-
三菱商事の幅広い事業と高度な技術力を組合せ、課題の解決と新規ビジネス創造へつなげていく
エムシーデジタル株式会社 (Mitsubishi Corporation Digital)は三菱商事の100%子会社として2019年9月12日に設立されました。三菱商事の新規事業担当者とともに、AIアルゴリズムを搭載したシステム・プロダクト開発、データ分析・技術支援等のコンサルティング事業を行っています。
三菱商事は産業プラント、物流、エネルギー、リテイル、食品、ヘルスケア、都市開発、モビリティ、電力、化学品、金属資源など幅広い産業にて事業を展開していますが、なかには先端IT技術が充分に活用されていない領域もあります。MC Digitalはこのような現状に革新をもたらすため設立されたプロフェッショナル集団です。三菱商事が手掛ける全産業をフィールドに、最新のテクノロジーをもって課題を解決します。また、海外のイノベーション・エコシステム、学術機関・行政機関との提携や、新規事業開発に取り組み、多方面に向けたソリューションを提供しています。
-
若手中心の少数精鋭のチームで、幅広い業界の知識を吸収しながら成長できる環境
2020年8月時点で、同社のメンバーは19名(エンジニア12名)です。30代前半の方や大学院を卒業された20代の方が中心となっており、全体的に若い世代で構成されています。
エンジニアとして入社後は、顧客企業における課題解決や新規事業開発のために、アルゴリズムの検討・検証やプロトタイプ開発、データ分析等の業務に携わります。
三菱商事の扱う幅広い産業を扱うため、それら事業が抱える課題やビジネスモデルを理解し適切にモデル化・問題設定を行う力、それら問題をアルゴリズムやデータ分析の知識、実装力を駆使し解決する力が求められます。
優れた問題設定や解法については、適宜特許の取得なども行っています。
同社の開発部門最大の特徴として、通常のスタートアップやベンチャーでは入り込みにくいようなスケールの大きい(数千億円規模の)事業に対して、アルゴリズム開発やデータ分析などの形で携われることが挙げられます。こうした案件では1%の改善が数億円の利益につながるケースもあり、エンジニアの技術力を最大限発揮することができます。
業務の進め方としては、エンジニア主導で技術選定を行うことが可能なほか、Wantedly に創業初期からプロダクトマネージャーとして携わってきたCTOから直接コードレビューを受ける機会も多くあります。SlackやGitHub、Google Driveをメインツールとし自由な働き方を実現しています。
自己研鑽のために社外のカンファレンスに行けるチャンスを与えるような制度も整備されており、スキルアップに適した環境があると言えます。
-
企画から携わり、主体性・リーダーシップを持って開発できる方を募集中
同社では、今後の事業拡大に向けてエンジニアを2~3名採用していく方針です。
決められた要件に沿って開発するのではなく、顧客の抱える課題に対しどのような技術を使えば良い結果が得られるかを一から考え、少人数で議論・検証・提案していきます。そのため、個々人が主体性やリーダーシップを発揮することが求められます。
また、社員全員がリーダーシップを発揮すべく、以下の5つのバリューを掲げています。以下のバリューに共感頂ける人物像を求めています。
【1】Solve right problems with human-centric approach.
人間中心のアプローチで、問題の本質部分を解決します。また、過去の仕事について、もっと正しく問題設定できたのではないかと問い直し、問題の核心を捉える力を向上させます。
【2】Constantly challenge yourself.
達成できるかどうかギリギリのチャレンジをします。高いハードルを超えてこそ、自身の成長につながり、よりはやくビジネスを加速できます。
【3】Be inquisitive and keep learning.
全てのことに関心を持って学びます。遊び心を大事にしながら学び続けることで、新しいアイデアの芽を育てます。
【4】Build profession and be open.
常に、高い水準のプロセス、技術、コードを追求します。培ったスキルとノウハウは外部コミュニティに公開し、知識財産の共有に貢献します。
【5】Earn trust and respect.
信頼し合う関係づくりを心がけます。ひとの話に注意深く耳を傾け、自らの思いを率直に話し、相手に敬意を持って接します。期待に応えることで、信頼されるパートナーとなるよう努めます。
企業の社風
代表的な開発環境
企業概要
- 設立年月日
- 2019年09月02日
- 代表者
- 平栗 拓也
- 資本金
- 10,000万円
- 従業員情報
- 15名(2019年11月現在)
- 福利厚生
-
保険制度
健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 有給休暇
その他
<福利厚生制度ほか>
・社会保険完備
・私服勤務可
・フレックス制度あり(コアタイム11:00~16:00)
<休日>
・週休2日制(土・日)
・祝日
・年末年始