- 募集情報
- 企業情報
募集中求人
2
件
2025年06月16日
確認済み
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- 年俸制導入
- ...
必須条件 ■以下の実務経験が1年以上ある方 ・Photoshop ・illustrator ・HTML ・CSS ・何事にもポジティブに取り組める方 ・経験を振り返り、活かせる方 ・地頭が良く、ロジカルシンキングができる方 ・素直な方 ・目標に向けて主体的に行動できる方 ・他のメンバーと協力して働ける方
想定年収 300~500万円
募集職種 最寄り駅 東急目黒線 不動前駅
仕事内容 同社が運営するプラットフォームおよびWebメディアのデザイン全般をお任せする「Webデザイナー」を募集します! <具体的な仕事内容> ・WebサイトとHTMLメールマガジンのデザイン・コーディング ・バナーの制作 ・メディア記事のアイキャッチ制作 ・チラシの制作など ■入社後の流れ まずは、バナーの制作やWebサイトのデザインをお任せします。 同社メールマガジン配信プラットフォーム「まぐまぐ!」や、Live配信サービス「まぐまぐ!Live」、自社Webメディアを横断的に担当していただきます。 同社のWebメディアは4つあり、総合ニュースメディア、金融情報メディア、旅行メディア、恋愛メディアと幅広いジャンルを取扱っていますので、各ジャンルに合わせたあなただけのデザインをぜひ作成してください! その後は、デザイン作成だけでなくディレクション業務に挑戦することも可能です。 【仕事の特色】 <プロダクトの魅力> ■事業・サービスについて 同社は、メールマガジン配信プラットフォームを中心とした「プラットフォーム事業」と、4つの自社メディアから成る「メディア広告事業」を主に展開しております。 「No.1クリエイターファーストプラットフォーム」を目指している同社は、メルマガの枠にとらわれず、クリエイターが伝えたい方法で情報発信ができるよう、新規サービスの展開も続々と予定しています。 さらなるサービス成長に向け、新しいスタートを切ろうとしている当社にてWebデザイナーを担っていただける方を募集いたします! ■やりがい デザイナー業務をメイン担当としてお任せしますので、他部署との連携を通じて、デザイン作成だけではなくディレクション業務にチャレンジすることも可能です。 また、自分の意見を反映させやすい社風なので、作りたいものを自ら発信したい方にオススメです!
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- 年俸制導入
- ...
必須条件 ・Androidアプリの開発実務経験 ・問題解決能力 ・ナレッジ蓄積能力 ・改善点をみつけてアイデアをふくらませる能力 ・試行錯誤を続けながらサービスを成長させることができる方 ・1人ではなくチームで開発することを考えられる方
想定年収 500~700万円
募集職種 最寄り駅 東急目黒線 不動前駅
仕事内容 主な業務はアプリ開発です。 <具体的な業務内容> ・ライブ配信サービス「まぐまぐ!Live」のAndroidアプリ開発全般 ・ユーザの利用状況の分析と改善の推進 【仕事の特色】 ■開発に関するポイント ・新規サービスを成長させるためにシステム観点から機能改善を実施していくことで自分の手でシステム成長にチャレンジできる ・現状の仕組みにとらわれず、トレンド技術の採用、導入も裁量を持てる ・ご希望に応じてiOSなどにチャレンジできる ■なぜ採用するのか システムドリブンでスピード感のある開発を実現し、ユーザー価値の高いサービスを作り上げることに注力できる方を求めています。 ■働く環境/雰囲気 ・リモートワーク可能 ・他部署との接点も多く、開発に必要なコミュニケーションが取りやすく、スピード感を持って進められる ・服装自由、イヤホンOKで社内は和気あいあいとした雰囲気 ・社長がエンジニアリングが好きなので技術的な相談、議論が直にできる ■開発環境 - 言語: Kotlin / RxJava - IDE: Android Studioなど - バージョン管理: Git - タスク管理: GitHub - その他ツール等: Zeplin / DeployGate さらに今後も、継続的に新しい仕組みや技術を取り入れていきたいと考えています。
さらに表示する
株式会社まぐまぐに似ている企業
-
2008年の創業より築き上げてきた経済情報基盤を活用して、経営のスピードを上げる情報プラットフォーム「スピーダ」、国内最大級のソーシャル経済メディア「NewsPicks」のほか、北米、中国、東南アジアでビジネスを展開しています。2023年に非上場化。 「経済情報の力で、誰もがビジネスを楽しめる世界をつくる」というパーパスの実現のために、再上場を目指しています。
業界:インターネット
-
音楽配信サービスの企画・運営、コンテンツ・サービスの企画・運営 他
業界:放送・出版・音楽・芸能
資本金: 17,000万円
-
同社は、テクノロジーサイドから、ビジネスとジャーナリズムの両立を実現しているベンチャー企業です。 メディアプラットフォーム開発や、ニュースエンジンなど、インターネットを用いた情報提供をしています。 ニュースエンジン「XWire」では、「記事を書くこと」以外の全工程に対応させた自動化ソリューションを提供。 本格的な情報サイトからシンプルなキュレーションサイトまで、コストを抑え、尚且つクオリティの高いサービス構築に取り入れることが可能です。 ・ニュースエンジンの法人向け、一般向けへの提供 ・メディアプラットフォーム開発 <主なサービス一覧> ・FASTALERT 国内外の事件や事故についてのニュースを即検知し、配信する報道機関仕様情報サービス(企業向け) ・NewsDigest 国内のニュース速報、報道情報を自動検知し、配信するニュース速報特化型アプリ(iOS/Android) ・JX通信社 世論調査 独自の「クラウドRDD方式」を用いた自動電話世論調査 ・XWire ニュースを自動編集、配信をする人工知能を用いたBaaS型ニュースエンジン
業界:インターネット
資本金: 10,000万円
-
・アドテクノロジー事業 GMOアドマーケティング株式会社では、国内最大級の広告配信システムの「AkaNe byGMO」や、あらゆる広告を一括管理できる「GMOSSP」、ユーザーの行動や特性を分析して関連記事を表示する「TAXEL byGMO」などのサービスを開発。ユーザーの心に響くコンテンツづくりに取り組んでいます。 ・メディアセールス事業 企画型や予約型の広告などを込み合わせ、広告主と消費者を繋げるマーケティングとして最適なプランを提案しています。 ・メディア事業 エンタメやグルメ情報を取り揃えている総合ニュースサイト「Yomerumo」を運営。40万人を超えるメルマガ会員を管理しています。
業界:インターネット
資本金: 2,000万円
-
エイトレッド社は、「ソフトウェアのパワーで新しいライフスタイルを」を理念に掲げています。 より豊かな未来の創造に向け、ソフトウェアの力で仕事や日常生活の「新しいスタンダード」を生み出し続けている企業です。 エイトレッド社で開発・販売されたワークフロー製品は、国内の企業文化とIT技術が融合した斬新なサービスで、これまでに3,500社以上のクライアントに利用されています。 ITの技術で世の中をより良くしていきたいという気概のある方におすすめの企業です。 <事業内容> ・ソフトウェア開発 <製品> ・X‐point(エクスポイント) 紙の帳票をそのままWebで再現するワークフローソフトです。 書類作成や承認作業の簡略化に加え、ペーパーレス化や書類の電子化など環境保全にも貢献しています。 ・AgileWorks(アジャイルワークス) 大規模組織向けのワークフローソフトです。 基幹系システムとの連携ができる他、多言語への対応や組織改編へ柔軟に対応するなど、大手企業・グローバル企業で必要とされる機能が充実しています。
業界:ソフトウェア
資本金: 62,100万円
-
・メディカルノートプラットフォーム事業 ・医療プラットフォーム事業
業界:医療・福祉
資本金: 10,000万円
-
<SI事業> ・コンサルティング お客様の事業内容やサービスのコンセプトの違いに柔軟に対応できる最適なソリューションを提案します。 そのほか、システム開発や構築関連のアセスメントサービスも展開中です。 ・サービス構築 お客様の「やりたいこと」を実現できるようプランを練り、サービスの高付加価値化、高品質化を目指してサービス構築します。 O2Oマーケティングに最適なモバイルサービス、スマホ向けアプリケーションサービス、営業支援などを行っています。 ・システム開発 ユーザーや利用者の増加にいち早く対応できるスケーラビリティと、スピーディーで柔軟に機能拡張が行えるアーキテクチャなどが特長的です。 またモバイルマーケティングの基盤となる分析機能や位置連動、情報発信システムなどを手掛けられています。 ・運用/保守 アプリケーションサービスの構築から運用・保守まで一貫したサービスです。 同社では、常にサービスの管理者と利用者の双方からの目線で考え、安定したシステム運用システムを行っています。 ・ソリューション開発 アクセスログ解析システム(大規模クラスタ) (hadoop、HBASE、HIVE/PIG) 機能学習技術を用いた商品リコメンド・検索システム (mahout、Solr) リアルタイム処理技術を用いた広告配信(パーソナライズ) (Twitter、STORM、Cassandra等) <APIエコノミー構築支援事業> API(アプリケーションプログラムインターフェイス)に特化した事業となっています。 サービスの流れは以下の通りです。 ・ビジネスモデルにおける検討 ・実装及びテスト ・ユーザーまたはパートナーへの利用促進 ・運用
業界:SIer
資本金: 1,000万円
基本情報
事業内容 |
・コンテンツ配信プラットフォームの開発・運営
・インターネットメディアの企画・開発・運営 さらに表示する |
---|---|
社風 |
現在30人弱のメンバーで、少数精鋭の組織となっています。
これから、新たなサービス展開していく上で、組織も次第に拡大していこうと考えています。
フラットで風通しが良いのが特徴で、コミュニケーションも非常に取りやすい雰囲気です。
リモートワークの導入をはじめ、個々の自主性を尊重する風土が根付いています。
また、有給休暇や特別休暇など様々な『休日/休暇制度』を創設されているので、中には育児休暇から復帰される方もおり、会
社全体でワーク・ライフ・バランスの実現に向けた取り組みを推進されています。
<行動指針>
・Open
・Sympathy
・Honest
・Start with “WHY?”
さらに表示する |
設立年月日 | 1999年01月07日 |
代表者 | 代表取締役社長 松田 誉史 |
資本金 | 30,866万円 |
企業HP | https://www.mag2.co.jp/ |
従業員情報 | 32名(2020年05月11日時点) |
福利厚生 |
保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 残業手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 有給休暇 制度 <福利厚生制度> さらに表示する |
休日休暇 |
休日制度 完全週休2日制(土・日)、祝、有給休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、特別休暇 さらに表示する |
手当 |
交通費、残業手当
さらに表示する |
企業の特徴
- 20年以上にわたり、国内最大級のメルマガ配信プラットフォームを運営
- 株式会社まぐまぐは、メールマガジン配信プラットフォームとメディアの運営を中心に事業を展開しています。20年以上展開を続ける国内最大級のメルマガ配信サービスプラットフォーム『まぐまぐ!』では、1万4000誌のメルマガを配信し、月間3億通以上配信可能なメルマガ配信エンジンを自社で運用しています。ユーザー数は約750万人で、35歳以上の男性ユーザーがメイン層であることが特徴であり、特に、メンズファッション系や金融系のメルマガは根強い人気があります。
また、メディア事業では総合ニュースサイトの『MAG2 NEWS』、経済・金融に特化した『MONEY VOICE』、旅行に特化した『TRiP EDiTOR』、恋愛をテーマとしている『by them』の4つのメディアを運営しています。
メルマガとメディアの両サービスを自社で持つことにより、相互送客やコンテンツの流用による制作コスト削減が可能となり、双方で高利益率を実現しています。
今後はビジョンである「伝えたいことを知りたい人に」という部分を大切にしながら、メールだけではなくさまざまな媒体を通してユーザーに情報を届ける方針です。その一つである『まぐまぐ!Live』では、従来のメルマガに加え、ライブ配信機能を追加することでクリエイターの表現の幅を広げ、サービス満足度の向上に尽力しています。
- 言語や技術もエンジニア主体で採用可能、少数精鋭で裁量の大きい開発組織
- 同社は社員40名で、そのうち2名がエンジニアです。平均年齢は約35歳、男女比は6:4となっています。
少数精鋭の組織であるため、一人一人の職域が広く、大きな裁量をもって仕事に打ち込めます。会社としてのゴールや目的はありますが、細かい手段については決められていないため、開発言語やツールなどの技術的な部分はエンジニア主体で採択できます。実際に、『まぐまぐ!』のフロントエンドのリプレイスの際には、それまで同社で使ったことのない Nuxt.js が採用されたほか、『TRiP EDiTOR』立ち上げの際には、現場の意見からインフラ環境にAWS Elastic Beanstalkが採用されました。
今後は、新サービス『まぐまぐ!Live』の開発にあたって、現状では外部に委託している開発工程を内製化すべく、エンジニア組織体制を強化していく方針です。試行錯誤を重ねながら、サービスの成長に貢献したいという意欲のある方が求められています。
活躍している人材の特徴としては、課題解決能力と主体性を持っていることが挙げられます。社員一人ひとりのやるべき事が多いため、自ら課題を見つけ、解決しながら、成果を追求していく姿勢が必要です。
- 社員同士の情報共有やオープンなコミュニケーションを重視する社風
- 同社では、ビジョンの共有と行動指針の実践を大切にしており、採用においてもマッチする人材かどうかを重視しています。毎月の全社総会で「伝えたいことを知りたい人に」というビジョンを共有しており、伝えたい人の思いを掘り起こし、知りたい人にすばやく確実につなげるプラットフォームを創りたいという思いを浸透させています。
また、行動指針の Open、Sympathy、Honest、Start with “WHY?” についても共有を図っています。例えば、業務から情報・コミュニケーションまで、オープンな行動を重視する「Open」の実践として、社内ではフリーアドレス制を採用しています。実際に管理部門以外は、営業、エンジニアなどが職種の垣根を越えて業務にあたっており、会社全体で事業を推進している意識を持ちながら働くことができます。時には社長が隣に座っていることもあるなど、経営層との距離が近く、フラットなコミュニケーションがとられていることも特徴です。
そのほかにも、季節ごとの社内イベントを開催したり、新年ダーツ大会や社内でハロウィンパーティーを開催したりと、情報の共有やコミュニケーションを活性化するための取り組みを行っています。