気になるリストに追加しました
必須条件 |
・UMLあるいは、Simulinkのモデリング経験2年以上 ・常に最新動向にアンテナを張り学習し続けるプロフェッショナル意識がある方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
名古屋駅 (愛知県) |
||
会社概要 |
システム開発あるいはソフトウェア開発において、モデル(UML、SysML、Simulink)を使った開発あるいは、モデリング導入のコンサルティングを行います。 【仕事の特色】 ■クライアント先 自動車メーカー、自動車部品メーカー、医療機器メーカー、ロボットメーカー その他組込み製品を開発しているメーカー ■担当工程 モデルを使って要求分析、要求定義、仕様定義、アーキテクチャ設計、設計を中心に 基本、システム開発のライフサイクル全般に関わる。 ■開発期間(想定) コンサルティングの場合数カ月、開発の場合1から3年間になることが多い。 |
必須条件 |
<経験> ・ソフトウェアエンジニア歴5年以上 ・組込系システムの開発経験 <マインド> ・特になし |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
金山駅 (愛知県) |
||
会社概要 |
<業務詳細> 組込み系システム(自動車、FA機器、ロボット、医療機器、建設機械等)の開発およびコンサルティングを行います。 <具体的な仕事内容> ・最新のソフトウェア技術を導入するための開発支援 ・技術的難易度の高いシステムの開発 ・要素技術の開発(AI、画像認識) ・研究開発のPOC開発 ・システムズエンジニアリング、ソフトウェアエンジニアリングに基づいた開発支援(要求分析、要求定義、アーキテクチャ設計、プロダクトライン開発) ・技術を定着させるための支援(トレーニング講師、OJTによる育成支援、成果物レビュー) 【仕事の特色】 <企業の魅力> 社員は技術好きなメンバーが豊富に在籍しており、スペシャリスト志向でも評価をする人事評価制度を整えております。 コンサルタント、エキスパート、マネージメントの 3 つのキャリアを自分で選択できます。 また、どのキャリアを選んだとしても給与体系に差異はなく、例えばマネージメントにならないと給与が上がらないといったことはありません。 また、技術書籍を出版する社員や大学の外部講師を務める社員もおり、技術分野の知見は最先端を追求しております。 現時点で技術力に自信が無くても構いません。 技術力が大事だと思って歯がゆい思いをしていませんか。 当社で技術力を身に着けてください。 ■事業内容 エンベデッド領域では、自動運転の進化やロボットの高機能化に見られるように、ソフトウェアによって多くの機能が実現されているだけでなく、安全やセキュリティの実現にもソフトウェアが深く関わるようになってきています。 そうした状況に加え、電子マネーのシステムとクレジットカードのシステムを組み合わせてオートチャージ可能な電子マネーを作ったように、システムを組み合わせて新たな価値を生み出していく“システムオブシステムズ”の考え方が主流になってきました。 また、AI、クラウドといった、新たな技術の取り込みも進んでおり、「ソフトウェアファースト」という言葉に代表されるように、ソフトウェアの重要性が年々高まっています。 そうしたソフトウェアの実現には大規模化、複雑化、高信頼化に伴う問題の解決が不可欠ですが、それには高い技術力を必要とします。 豆蔵は強みであるオブジェクト指向やモデルベースによる抽象化技術を含めたシステムズエンジニアリングやソフトウェアエンジニアリングを活用し、開発、コンサルティング、技術者教育の3種類の支援を行うことで独自のポジションを築いています。 開発では、先進技術に強いという特徴を活かし、企業の研究開発部門でのR&Dの支援や、技術検証のためのPoC(Proof of Concept)開発の支援を数多く行っています。 そして、コンサルティングでは、システムズエンジニアリング、ソフトウェアエンジニアリング、モデリングの知見を活かして、安全規格やセキュリティ規格対応、プロセス構築・プロセス改善、エンジニアリング改善を行っている企業を支援しています。 また、様々なものがソフトウェアによって実現される現在、企業競争力の源泉となるソフトウェア開発力を外部に頼らず自身で持つ「内製化」が重要なテーマになっています。 そのため自社のソフトウエア技術者の育成・スキルアップが急務となっている企業が数多く存在しています。 そうした企業に対し、豆蔵は技術者教育として、自社開発の教育コンテンツを利用したトレーニングを提供することで内製化の促進という面でも実績を残しています。 ・事業内容の詳細はこちら https://www.mamezou.com/services/embedded ■事業領域の特徴・強み ・エンジニアリングに基づく支援 ソフトウェア開発の支援は経験に基づくものも重要ですが、経験に基づくだけでは網羅的な支援はできず、自身が経験したもの以上に良い方法が存在することにも気づけません。 豆蔵はシステムズエンジニアリング、ソフトウェアエンジニアリングといったものづくりにおける原理原則を踏まえることで、それらの問題を解決しつつ、そこに経験を乗せた形で支援を行っています。 また、現在のソフトウェア開発において無視できないものとなっている安全規格やセキュリティ規格は、システムズエンジニアリングやソフトウェアエンジニアリングを理解していることが前提となっています。 豆蔵はそうした規格の解釈についても、エンジニアリングの知見を活かすことで、規格が本当に求めていることは何かを理解した上で支援を行っています。 ・すべての根底となるモデリング技術 豆蔵は1999年の創業以来、モデリング技術をエンジニアの基本スキルとして重要視しています。 現在注目されているMBSE(Model-Based Systems Engineering)やMBD(Model-Based Development)、DDD(Domain Driven Design)といった技術はすべてモデリングスキルが中核となっています。 DXにおいても、そもそもの「業務の理解」のためには業務のモデル化が必須です。 また、デザイン思考といったイノベーションの分野でもモデリングは見える化のための必須技術となっています。 豆蔵はこうしたモデリングについて長年の経験を重ねており、様々なノウハウを持っています。 ・人材育成支援 豆蔵は製品開発支援やコンサルティングだけでなく、人材育成のためのトレーニングコンテンツを自社開発の形で持っていることも他社との大きな違いになっています。 このトレーニングコンテンツは、ソフトウェア開発(要求~仕様~アーキテクチャ設計~設計~テスト)、プロジェクトマネジメント、品質技術(レビュー、静的解析)、システムズエンジニアリング、オブジェクト指向技術等、多くの技術領域に対応するものが用意されており、製品開発の現場で直面する大抵の問題に対応可能です。 また、これらのトレーニングコンテンツの背景には豆蔵独自のエンジニアリング体系があり、それに基づいて各コンテンツが作られているため、コンテンツ同士で内容が矛盾したり、用語の意味が違ってしまうようなことがありません。 このトレーニングコンテンツは、通常の開発支援の中で行われる現場でのOJTだけでなく、体系的な知識の獲得のためのトレーニングとしても提供できます。 顧客のエンジニアのスキル状況や必要なエンジニア像に合わせたスキルアップカリキュラムを提供でき、顧客へのスムーズな技術移管や外部会社に依存しない開発体制の確立を支援することができるのです。 これは現在のソフトウェア開発における大きな潮流である内製化の実現にも繋がります。 ・豆蔵のエンジニアリング講座が見放題 質の高いエンジニアリング講座を自由に参照可能で、自己研鑽が出来ます。 ・エンジニアが主役の会社 主役はエンジニアで、エンジニアの意見が尊重されます。 現場の裁量がとても大きく、スピード感を持った開発が可能です。 ・技術を学んでいただける環境/コミュニティが豆蔵には充実している -外部共有勉強会『豆寄席』 https://mamezou.connpass.com/ -豆蔵デベロッパーサイト https://developer.mamezou-tech.com/ その他、中途社員向け研修、ハッカソン、アジャイル勉強会、若手わいがや会等を定期開催。 Udemy Businessを契約しているため、勉強材料も豊富に取り揃えております。 <プロジェクト事例> ・大手メーカーのMaaS関連プロジェクトをリード 豆蔵ではこれまで、大手自動車メーカーやサプライヤーに対して、様々なソリューションを提供しています。 新規性の高い製品を実現するための支援としてパーソナルモビリティや次世代コクピット、モビリティサービスのためのプラットフォーム等の開発支援やPoCによる技術検証を行ったり、新しい製品開発プロセス立ち上げの支援としてMBSEプロセス、及び、MBDプロセスの構築(AutomotiveSPICE対応やISO26262対応を含む)やモデルの提供(SysML, UML, Simulink)、モデルベース開発のための環境整備(モデルチェックツール開発、ツールチェーン検討、トレーサビリティ実現方法の検討)といった支援を行っています。 ・プロダクトライン開発を支えるプラットフォームを開発 某複写機メーカーで多種多様な製品が派生開発によって開発されている事業に対し、派生開発のベースとなる組込ソフトウェアの立ち上げを行いました。 この開発では、「そもそも複写機は何をしなければならない機械なのか?」を徹底的に考え、モデル化することからプロジェクトをスタートしました。 そして、多くの複写機の共通の土台となる普遍的なアーキテクチャの設計、フレームワーク化を行いました。 また、そのソフトウェアを使った派生開発を実践していくためのプロダクトライン開発対応プロセスの定義、トレーニングやレビューによるお客様開発メンバーのモデリングスキル獲得支援、仕様書の書き方やコードレビュー等、様々な形で支援を行いました。 このソフトウェアはその後多くのプロダクトで派生され続け、立ち上げから20年近くたった今でも進化を続けています。 ・大手製造業向け人材育成制度の導入 大手製造業のクライアントに対して、ソフトウェア領域の人材育成制度を企画して導入しました。 中長期での事業計画を見据えて、ソフトウェア人材に必要なスキルセットを定義。 そのスキルを身につけてもらうために、入社以降の研修やキャリアパス、職級ごとの認定試験をパッケージ化して提供しました。 数多くのトレーニングを手掛けてきた豆蔵のノウハウがベースになっています。 <大手メーカー出身者多数> トヨタ社、デンソー社、三菱重工社、東海理化社、村田機械社などの出身者が多数在籍しています。 |
必須条件 |
<経験> 以下いずれかで得意領域がある方 ・C++、MATLAB/Simulink、UML、SysML、オブジェクト指向 ・画像処理 ・アーキテクチャ設計、プロダクトライン開発経験 ・AI ・組み込みソフトウェアに関連した講師業 ・プロセス改善 <マインド> ・コミュニケーションが円滑に取れる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
都庁前駅 (東京都) |
||
会社概要 |
組込み系システム(自動車、FA機器、ロボット、医療機器、建設機械等)の開発およびコンサルティングを行います。 この中から得意、または伸ばしたい部分にチャレンジいただきます。 <具体的な仕事内容> ・最新のソフトウェア技術を導入するための開発支援 ・技術的難易度の高いシステムの開発 ・要素技術の開発(AI、画像認識) ・研究開発のPOC開発 ・システムズエンジニアリング、ソフトウェアエンジニアリングに基づいた開発支援(要求分析、要求定義、アーキテクチャ設計、プロダクトライン開発) ・技術を定着させるための支援(トレーニング講師、OJTによる育成支援、成果物レビュー) ・CMM/CMMI、AutomotiveSpice、ISO26262機能安全等に基づいたプロセス改善コンサル ・反復型開発、アジャイル型プロセスのコンサル ・プロジェクト管理の支援コンサル ・サイバーセキュリティに関するコンサル ・モデルベース(UML、SysML、Simulink)の開発を導入するためのコンサルティングあるいは、モデルを使った開発支援 【仕事の特色】 <企業の魅力> ■豆蔵の特徴 社員は技術好きなメンバーが豊富に在籍しており、スペシャリスト志向でも評価をする人事評価制度を整えております。 コンサルタント、エキスパート、マネージメントの 3つのキャリアを自分で選択できます。 また、どのキャリアを選んだとしても給与体系に差異はなく、例えばマネージメントにならないと給与が上がらないといったことはありません。 また、技術書籍を出版する社員や大学の外部講師を務める社員もおり、技術分野の知見は最先端を追求しております。 当社は定年が65歳で役職定年や年功序列といった環境ではないため、持ち前のスキルを活かして第一線の技術コンサルタントとして活躍することが出来、等級制度によって公平に評価され年俸を決定します。 ■事業内容 エンベデッド領域では、自動運転の進化やロボットの高機能化に見られるように、ソフトウェアによって多くの機能が実現されているだけでなく、安全やセキュリティの実現にもソフトウェアが深く関わるようになってきています。 そうした状況に加え、電子マネーのシステムとクレジットカードのシステムを組み合わせてオートチャージ可能な電子マネーを作ったように、システムを組み合わせて新たな価値を生み出していく“システムオブシステムズ”の考え方が主流になってきました。 また、AI、クラウドといった、新たな技術の取り込みも進んでおり、「ソフトウェアファースト」という言葉に代表されるように、ソフトウェアの重要性が年々高まっています。 そうしたソフトウェアの実現には大規模化、複雑化、高信頼化に伴う問題の解決が不可欠ですが、それには高い技術力を必要とします。 豆蔵は強みであるオブジェクト指向やモデルベースによる抽象化技術を含めたシステムズエンジニアリングやソフトウェアエンジニアリングを活用し、開発、コンサルティング、技術者教育の3種類の支援を行うことで独自のポジションを築いています。 開発では、先進技術に強いという特徴を活かし、企業の研究開発部門でのR&Dの支援や、技術検証のためのPoC(Proof of Concept)開発の支援を数多く行っています。 そして、コンサルティングでは、システムズエンジニアリング、ソフトウェアエンジニアリング、モデリングの知見を活かして、安全規格やセキュリティ規格対応、プロセス構築・プロセス改善、エンジニアリング改善を行っている企業を支援しています。 また、様々なものがソフトウェアによって実現される現在、企業競争力の源泉となるソフトウェア開発力を外部に頼らず自身で持つ「内製化」が重要なテーマになっています。 そのため自社のソフトウエア技術者の育成・スキルアップが急務となっている企業が数多く存在しています。 そうした企業に対し、豆蔵は技術者教育として、自社開発の教育コンテンツを利用したトレーニングを提供することで内製化の促進という面でも実績を残しています。 事業内容の詳細はこちら:https://www.mamezou.com/services/embedded ■事業領域の特徴、強み ・エンジニアリングに基づく支援 ソフトウェア開発の支援は経験に基づくものも重要ですが、経験に基づくだけでは網羅的な支援はできず、自身が経験したもの以上に良い方法が存在することにも気づけません。 豆蔵はシステムズエンジニアリング、ソフトウェアエンジニアリングといったものづくりにおける原理原則を踏まえることで、それらの問題を解決しつつ、そこに経験を乗せた形で支援を行っています。 また、現在のソフトウェア開発において無視できないものとなっている安全規格やセキュリティ規格は、システムズエンジニアリングやソフトウェアエンジニアリングを理解していることが前提となっています。豆蔵はそうした規格の解釈についても、エンジニアリングの知見を活かすことで、規格が本当に求めていることは何かを理解した上で支援を行っています。 ・すべての根底となるモデリング技術 豆蔵は1999年の創業以来、モデリング技術をエンジニアの基本スキルとして重要視しています。 現在注目されているMBSE(Model-Based Systems Engineering)やMBD(Model-Based Development)、DDD(Domain Driven Design)といった技術はすべてモデリングスキルが中核となっています。DXにおいても、そもそもの「業務の理解」のためには業務のモデル化が必須です。 また、デザイン思考といったイノベーションの分野でもモデリングは見える化のための必須技術となっています。 豆蔵はこうしたモデリングについて長年の経験を重ねており、様々なノウハウを持っています。 ・人材育成支援 豆蔵は製品開発支援やコンサルティングだけでなく、人材育成のためのトレーニングコンテンツを自社開発の形で持っていることも他社との大きな違いになっています。 このトレーニングコンテンツは、ソフトウェア開発(要求~仕様~アーキテクチャ設計~設計~テスト)、プロジェクトマネジメント、品質技術(レビュー、静的解析)、システムズエンジニアリング、オブジェクト指向技術等、多くの技術領域に対応するものが用意されており、製品開発の現場で直面する大抵の問題に対応可能です。 また、これらのトレーニングコンテンツの背景には豆蔵独自のエンジニアリング体系があり、それに基づいて各コンテンツが作られているため、コンテンツ同士で内容が矛盾したり、用語の意味が違ってしまうようなことがありません。 このトレーニングコンテンツは、通常の開発支援の中で行われる現場でのOJTだけでなく、体系的な知識の獲得のためのトレーニングとしても提供できます。 顧客のエンジニアのスキル状況や必要なエンジニア像に合わせたスキルアップカリキュラムを提供でき、顧客へのスムーズな技術移管や外部会社に依存しない開発体制の確立を支援することができるのです。 これは現在のソフトウェア開発における大きな潮流である内製化の実現にも繋がります。 ・豆蔵のエンジニアリング講座が見放題 質の高いエンジニアリング講座を自由に参照可能で、自己研鑽が出来ます。 ・エンジニアが主役の会社 主役はエンジニアで、エンジニアの意見が尊重されます。 現場の裁量がとても大きく、スピード感を持った開発が可能です。 ・技術を学んでいただける環境/コミュニティの充実 ■外部共有勉強会『豆寄席』 https://mamezou.connpass.com/ ■豆蔵デベロッパーサイト https://developer.mamezou-tech.com/ その他、中途社員向け研修、ハッカソン、アジャイル勉強会、若手わいがや会等を定期開催。 Udemy Businessを契約しているため、勉強材料も豊富に取り揃えております。 <プロジェクト事例> ・大手メーカーのMaaS関連プロジェクトをリード 豆蔵ではこれまで、大手自動車メーカーやサプライヤーに対して、様々なソリューションを提供しています。 新規性の高い製品を実現するための支援としてパーソナルモビリティや次世代コクピット、モビリティサービスのためのプラットフォーム等の開発支援やPoCによる技術検証を行ったり、新しい製品開発プロセス立ち上げの支援としてMBSEプロセス、及び、MBDプロセスの構築(AutomotiveSPICE対応やISO26262対応を含む)やモデルの提供(SysML, UML, Simulink)、モデルベース開発のための環境整備(モデルチェックツール開発、ツールチェーン検討、トレーサビリティ実現方法の検討)といった支援を行っています。 ・プロダクトライン開発を支えるプラットフォームを開発 某複写機メーカーで多種多様な製品が派生開発によって開発されている事業に対し、派生開発のベースとなる組込ソフトウェアの立ち上げを行いました。 この開発では、「そもそも複写機は何をしなければならない機械なのか?」を徹底的に考え、モデル化することからプロジェクトをスタートしました。 そして、多くの複写機の共通の土台となる普遍的なアーキテクチャの設計、フレームワーク化を行いました。 また、そのソフトウェアを使った派生開発を実践していくためのプロダクトライン開発対応プロセスの定義、トレーニングやレビューによるお客様開発メンバーのモデリングスキル獲得支援、仕様書の書き方やコードレビュー等、様々な形で支援を行いました。このソフトウェアはその後多くのプロダクトで派生され続け、立ち上げから20年近くたった今でも進化を続けています。 ・大手製造業向け人材育成制度の導入 大手製造業のクライアントに対して、ソフトウェア領域の人材育成制度を企画して導入しました。 中長期での事業計画を見据えて、ソフトウェア人材に必要なスキルセットを定義。そのスキルを身につけてもらうために、入社以降の研修やキャリアパス、職級ごとの認定試験をパッケージ化して提供しました。 数多くのトレーニングを手掛けてきた豆蔵のノウハウがベースになっています。 <参考記事> ・株式会社豆蔵 採用ページはこちら https://wwwrecruit.mamezou.com/ ・株式会社豆蔵 ホームページはこちら https://www.mamezou.com/ ・株式会社豆蔵 ニュース、プレスリリースはこちら https://www.mamezou.com/news |
必須条件 |
・何らかの開発経験がある方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
450~650万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
西京極駅 (京都府) |
||
会社概要 |
■業務内容 組込みプログラム開発に関わっていただきます。 SCREENグループの製品における仕様書作成、プログラム作成、動作検証などをお任せ致します。 ■具体的には ・顧客要望からのシステム設計、操作設計 ・UMLを使ったソフトウェア設計、アルゴリズム設計 ・C/C++を使った組込みプログラミングの制御設計 ・各種仕様書に基づいたテスト設計 【仕事の特色】 ■SCREENグループ製品 半導体製造装置 ■当社について 当社は、独自の画像処理技術・制御技術・実装技術を武器に、半導体をはじめ、プリント基板、印刷製版、FPD、検査計測、ライフサイエンスなど、SCREENグループの各コア事業分野に向けた最先端のアプリケーションやシステムを開発しております。さらに、その技術やメソッドを応用し、ソフトウエアのプライムベンダーとして、新たなソリューションの開発にも積極的に取り組んでいます。 ■当社の魅力 当社が手掛ける開発は、常に先輩や同僚が身近にいる中で取り組むものばかりです。困った時、悩んだ時にすぐに相談できる人が複数いることで、安心して業務に取り組むことができます。 また一人ひとりのスキル向上に注力し、担当業務も同じような開発ばかりに携わるのではなく、幅広いスキルが身につくよう担当を決めたり、個々の声を仕事内容はもちろん、環境づくりにも採用しております。働き甲斐のある風土づくりに余念がないからこそ、定着率が高いです。 |
必須条件 |
<経験> ・ソフトウェアエンジニア歴2年以上 ・組込系システムの開発経験 <マインド> ・特になし |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
400~650万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
金山駅 (愛知県) |
||
会社概要 |
<業務詳細> 組込み系システム(自動車、FA機器、ロボット、医療機器、建設機械等)の開発およびコンサルティングを行います。 最初は、当社のコンサルタントをサポートするエンジニアとしての役割を期待しています。 <具体的な仕事内容> ・最新のソフトウェア技術を導入するための開発支援 ・技術的難易度の高いシステムの開発 ・要素技術の開発(AI、画像認識) ・研究開発のPOC開発 ・システムズエンジニアリング、ソフトウェアエンジニアリングに基づいた開発支援(要求分析、要求定義、アーキテクチャ設計、プロダクトライン開発) ・技術を定着させるための支援(トレーニング講師、OJTによる育成支援、成果物レビュー) 【仕事の特色】 <企業の魅力> 社員は技術好きなメンバーが豊富に在籍しており、スペシャリスト志向でも評価をする人事評価制度を整えております。 コンサルタント、エキスパート、マネージメントの 3 つのキャリアを自分で選択できます。 また、どのキャリアを選んだとしても給与体系に差異はなく、例えばマネージメントにならないと給与が上がらないといったことはありません。 また、技術書籍を出版する社員や大学の外部講師を務める社員もおり、技術分野の知見は最先端を追求しております。 現時点で技術力に自信が無くても構いません。 技術力が大事だと思って歯がゆい思いをしていませんか。 当社で技術力を身に着けてください。 ■事業内容 エンベデッド領域では、自動運転の進化やロボットの高機能化に見られるように、ソフトウェアによって多くの機能が実現されているだけでなく、安全やセキュリティの実現にもソフトウェアが深く関わるようになってきています。 そうした状況に加え、電子マネーのシステムとクレジットカードのシステムを組み合わせてオートチャージ可能な電子マネーを作ったように、システムを組み合わせて新たな価値を生み出していく“システムオブシステムズ”の考え方が主流になってきました。 また、AI、クラウドといった、新たな技術の取り込みも進んでおり、「ソフトウェアファースト」という言葉に代表されるように、ソフトウェアの重要性が年々高まっています。 そうしたソフトウェアの実現には大規模化、複雑化、高信頼化に伴う問題の解決が不可欠ですが、それには高い技術力を必要とします。 豆蔵は強みであるオブジェクト指向やモデルベースによる抽象化技術を含めたシステムズエンジニアリングやソフトウェアエンジニアリングを活用し、開発、コンサルティング、技術者教育の3種類の支援を行うことで独自のポジションを築いています。 開発では、先進技術に強いという特徴を活かし、企業の研究開発部門でのR&Dの支援や、技術検証のためのPoC(Proof of Concept)開発の支援を数多く行っています。 そして、コンサルティングでは、システムズエンジニアリング、ソフトウェアエンジニアリング、モデリングの知見を活かして、安全規格やセキュリティ規格対応、プロセス構築・プロセス改善、エンジニアリング改善を行っている企業を支援しています。 また、様々なものがソフトウェアによって実現される現在、企業競争力の源泉となるソフトウェア開発力を外部に頼らず自身で持つ「内製化」が重要なテーマになっています。 そのため自社のソフトウエア技術者の育成・スキルアップが急務となっている企業が数多く存在しています。 そうした企業に対し、豆蔵は技術者教育として、自社開発の教育コンテンツを利用したトレーニングを提供することで内製化の促進という面でも実績を残しています。 ・事業内容の詳細はこちら https://www.mamezou.com/services/embedded ■事業領域の特徴・強み ・エンジニアリングに基づく支援 ソフトウェア開発の支援は経験に基づくものも重要ですが、経験に基づくだけでは網羅的な支援はできず、自身が経験したもの以上に良い方法が存在することにも気づけません。 豆蔵はシステムズエンジニアリング、ソフトウェアエンジニアリングといったものづくりにおける原理原則を踏まえることで、それらの問題を解決しつつ、そこに経験を乗せた形で支援を行っています。 また、現在のソフトウェア開発において無視できないものとなっている安全規格やセキュリティ規格は、システムズエンジニアリングやソフトウェアエンジニアリングを理解していることが前提となっています。 豆蔵はそうした規格の解釈についても、エンジニアリングの知見を活かすことで、規格が本当に求めていることは何かを理解した上で支援を行っています。 ・すべての根底となるモデリング技術 豆蔵は1999年の創業以来、モデリング技術をエンジニアの基本スキルとして重要視しています。 現在注目されているMBSE(Model-Based Systems Engineering)やMBD(Model-Based Development)、DDD(Domain Driven Design)といった技術はすべてモデリングスキルが中核となっています。 DXにおいても、そもそもの「業務の理解」のためには業務のモデル化が必須です。 また、デザイン思考といったイノベーションの分野でもモデリングは見える化のための必須技術となっています。 豆蔵はこうしたモデリングについて長年の経験を重ねており、様々なノウハウを持っています。 ・人材育成支援 豆蔵は製品開発支援やコンサルティングだけでなく、人材育成のためのトレーニングコンテンツを自社開発の形で持っていることも他社との大きな違いになっています。 このトレーニングコンテンツは、ソフトウェア開発(要求~仕様~アーキテクチャ設計~設計~テスト)、プロジェクトマネジメント、品質技術(レビュー、静的解析)、システムズエンジニアリング、オブジェクト指向技術等、多くの技術領域に対応するものが用意されており、製品開発の現場で直面する大抵の問題に対応可能です。 また、これらのトレーニングコンテンツの背景には豆蔵独自のエンジニアリング体系があり、それに基づいて各コンテンツが作られているため、コンテンツ同士で内容が矛盾したり、用語の意味が違ってしまうようなことがありません。 このトレーニングコンテンツは、通常の開発支援の中で行われる現場でのOJTだけでなく、体系的な知識の獲得のためのトレーニングとしても提供できます。 顧客のエンジニアのスキル状況や必要なエンジニア像に合わせたスキルアップカリキュラムを提供でき、顧客へのスムーズな技術移管や外部会社に依存しない開発体制の確立を支援することができるのです。 これは現在のソフトウェア開発における大きな潮流である内製化の実現にも繋がります。 ・豆蔵のエンジニアリング講座が見放題 質の高いエンジニアリング講座を自由に参照可能で、自己研鑽が出来ます。 ・エンジニアが主役の会社 主役はエンジニアで、エンジニアの意見が尊重されます。 現場の裁量がとても大きく、スピード感を持った開発が可能です。 ・技術を学んでいただける環境/コミュニティが豆蔵には充実している -外部共有勉強会『豆寄席』 https://mamezou.connpass.com/ -豆蔵デベロッパーサイト https://developer.mamezou-tech.com/ その他、中途社員向け研修、ハッカソン、アジャイル勉強会、若手わいがや会等を定期開催。 Udemy Businessを契約しているため、勉強材料も豊富に取り揃えております。 <ポジションの魅力> ■キャリアアップ まずはエンジニアとして当社の雰囲気や業務に慣れて頂き、ゆくゆくはコンサルタントやエキスパート、講師等を目指せるポジションです。 開発技術の根本から理解し、現場のコンサルタントやエキスパートと接することにより、より高い意識と技術力をもって成長できます。 <プロジェクト事例> ・大手メーカーのMaaS関連プロジェクトをリード 豆蔵ではこれまで、大手自動車メーカーやサプライヤーに対して、様々なソリューションを提供しています。 新規性の高い製品を実現するための支援としてパーソナルモビリティや次世代コクピット、モビリティサービスのためのプラットフォーム等の開発支援やPoCによる技術検証を行ったり、新しい製品開発プロセス立ち上げの支援としてMBSEプロセス、及び、MBDプロセスの構築(AutomotiveSPICE対応やISO26262対応を含む)やモデルの提供(SysML, UML, Simulink)、モデルベース開発のための環境整備(モデルチェックツール開発、ツールチェーン検討、トレーサビリティ実現方法の検討)といった支援を行っています。 ・プロダクトライン開発を支えるプラットフォームを開発 某複写機メーカーで多種多様な製品が派生開発によって開発されている事業に対し、派生開発のベースとなる組込ソフトウェアの立ち上げを行いました。 この開発では、「そもそも複写機は何をしなければならない機械なのか?」を徹底的に考え、モデル化することからプロジェクトをスタートしました。 そして、多くの複写機の共通の土台となる普遍的なアーキテクチャの設計、フレームワーク化を行いました。 また、そのソフトウェアを使った派生開発を実践していくためのプロダクトライン開発対応プロセスの定義、トレーニングやレビューによるお客様開発メンバーのモデリングスキル獲得支援、仕様書の書き方やコードレビュー等、様々な形で支援を行いました。 このソフトウェアはその後多くのプロダクトで派生され続け、立ち上げから20年近くたった今でも進化を続けています。 ・大手製造業向け人材育成制度の導入 大手製造業のクライアントに対して、ソフトウェア領域の人材育成制度を企画して導入しました。 中長期での事業計画を見据えて、ソフトウェア人材に必要なスキルセットを定義。 そのスキルを身につけてもらうために、入社以降の研修やキャリアパス、職級ごとの認定試験をパッケージ化して提供しました。 数多くのトレーニングを手掛けてきた豆蔵のノウハウがベースになっています。 <職場環境> ■技術力向上への取組み ・社内エキスパート人材が多数在籍 豆蔵デベロッパーサイトでは最新技術の情報発信を行っています。 https://developer.mamezou-tech.com/ 専門書の執筆やメディアへの掲載経験がある技術者が多数在籍しております。 ・出身企業例 -大手SIer -ITコンサルティング企業 -事業会社システム部門 -事業会社の情報システム子会社 ・各種勉強会の定期開催 技術者の学ぶ意欲に応えるために、社外・社内の有識者による講演会 (豆寄席) を毎月 1 回開催しております。 クラウドネイティブアーキテクチャの専門書籍の執筆者や、Microsoft Azure の機能実装の責任者、早稲田大学の UI/UX 研究の第一人者など、多彩な講師を招聘。 また、Hackathon やアジャイル勉強会といった社員限定の勉強会も開催しており、最新技術やプロセスを学べます。 https://mamezou.connpass.com/event/ ・ノウハウ・ノウフーの一元管理への取り組み 技術に関するノウハウや、各社員が何を得意としているかというノウフーを一元管理するためのクラウドサービスを全社展開しています。 (1)顧客が豆蔵へ期待していること、(2)豆蔵という組織として取り組むべきこと、(3)各社員がやりたいこと、という 3 つの要素を社内でリアルタイムに共有しており、自己組織化されています <大手メーカー出身者多数> トヨタ社、デンソー社、三菱重工社、東海理化社、村田機械社などの出身者が多数在籍しています。 |
必須条件 |
<経験> ・ソフトウェアエンジニア歴2年以上 ・組込系システムの開発経験 <マインド> ・コミュニケーションが円滑に取れる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
400~650万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新宿駅 (東京都) |
||
会社概要 |
■組込み系システム(自動車、FA機器、ロボット、医療機器、建設機械等)の開発およびコンサルティングを行います。最初は、自社コンサルタントをサポートするエンジニアとしての役割を期待しています。 ・最新のソフトウェア技術を導入するための開発支援 ・技術的難易度の高いシステムの開発 ・要素技術の開発(AI、画像認識) ・研究開発のPOC開発 ・システムズエンジニアリング、ソフトウェアエンジニアリングに基づいた開発支援(要求分析、要求定義、アーキテクチャ設計、プロダクトライン開発) ・技術を定着させるための支援(トレーニング講師、OJTによる育成支援、成果物レビュー) 【仕事の特色】 <強み・魅力> 社員は技術好きなメンバーが豊富に在籍しており、 スペシャリスト志向でも評価をする人事評価制度を整えております。 ①コンサルタント、②エキスパート、③マネージメントの 3 つのキャリアを自分で選択できます。また、どのキャリアを選んだとしても給与体系に差異はなく、例えばマネージメントにならないと給与が上がらないといったことはありません。 また、技術書籍を出版する社員や大学の外部講師を務める社員もおり、技術分野の知見は最先端を追求しております。 現時点で技術力に自信が無くても構いません。 技術力が大事だと思って歯がゆい思いをしている方は、ぜひ同社にて技術力を身に着けてください。 <キャリアアップ> まずはエンジニアとして同社の雰囲気や業務に慣れて頂き、ゆくゆくはコンサルタントやエキスパート、講師等を目指せるポジションです。 開発技術の根本から理解し、現場のコンサルタントやエキスパートと接することにより、より高い意識と技術力をもって成長できます。 <事業領域の特徴・強み> ■エンジニアリングに基づく支援 ソフトウェア開発の支援は経験に基づくものも重要ですが、経験に基づくだけでは網羅的な支援はできず、自身が経験したもの以上に良い方法が存在することにも気づけません。豆蔵はシステムズエンジニアリング、ソフトウェアエンジニアリングといったものづくりにおける原理原則を踏まえることで、それらの問題を解決しつつ、そこに経験を乗せた形で支援を行っています。 また、現在のソフトウェア開発において無視できないものとなっている安全規格やセキュリティ規格は、システムズエンジニアリングやソフトウェアエンジニアリングを理解していることが前提となっています。豆蔵はそうした規格の解釈についても、エンジニアリングの知見を活かすことで、規格が本当に求めていることは何かを理解した上で支援を行っています。 ■すべての根底となるモデリング技術 豆蔵は1999年の創業以来、モデリング技術をエンジニアの基本スキルとして重要視しています。現在注目されているMBSE(Model-Based Systems Engineering)やMBD(Model-Based Development)、DDD(Domain Driven Design)といった技術はすべてモデリングスキルが中核となっています。DXにおいても、そもそもの「業務の理解」のためには業務のモデル化が必須です。また、デザイン思考といったイノベーションの分野でもモデリングは見える化のための必須技術となっています。豆蔵はこうしたモデリングについて長年の経験を重ねており、様々なノウハウを持っています。 ■人材育成支援 豆蔵は製品開発支援やコンサルティングだけでなく、人材育成のためのトレーニングコンテンツを自社開発の形で持っていることも他社との大きな違いになっています。このトレーニングコンテンツは、ソフトウェア開発(要求~仕様~アーキテクチャ設計~設計~テスト)、プロジェクトマネジメント、品質技術(レビュー、静的解析)、システムズエンジニアリング、オブジェクト指向技術等、多くの技術領域に対応するものが用意されており、製品開発の現場で直面する大抵の問題に対応可能です。また、これらのトレーニングコンテンツの背景には豆蔵独自のエンジニアリング体系があり、それに基づいて各コンテンツが作られているため、コンテンツ同士で内容が矛盾したり、用語の意味が違ってしまうようなことがありません。 このトレーニングコンテンツは、通常の開発支援の中で行われる現場でのOJTだけでなく、体系的な知識の獲得のためのトレーニングとしても提供できます。顧客のエンジニアのスキル状況や必要なエンジニア像に合わせたスキルアップカリキュラムを提供でき、顧客へのスムーズな技術移管や外部会社に依存しない開発体制の確立を支援することができるのです。これは現在のソフトウェア開発における大きな潮流である内製化の実現にも繋がります。 ・豆蔵のエンジニアリング講座が見放題 質の高いエンジニアリング講座を自由に参照可能で、自己研鑽が出来ます。 ・エンジニアが主役の会社 主役はエンジニアで、エンジニアの意見が尊重されます。 現場の裁量がとても大きく、スピード感を持った開発が可能です。 ・技術を学んでいただける環境/コミュニティが豆蔵には充実している ■外部共有勉強会『豆寄席』 https://mamezou.connpass.com/ ■豆蔵デベロッパーサイト https://developer.mamezou-tech.com/ その他、中途社員向け研修、ハッカソン、アジャイル勉強会、若手わいがや会等を定期開催。 Udemy Businessを契約しているため、勉強材料も豊富に取り揃えております。 <プロジェクト事例> 『大手メーカーのMaaS関連プロジェクトをリード』 豆蔵ではこれまで、大手自動車メーカーやサプライヤーに対して、様々なソリューションを提供しています。新規性の高い製品を実現するための支援としてパーソナルモビリティや次世代コクピット、モビリティサービスのためのプラットフォーム等の開発支援やPoCによる技術検証を行ったり、新しい製品開発プロセス立ち上げの支援としてMBSEプロセス、及び、MBDプロセスの構築(AutomotiveSPICE対応やISO26262対応を含む)やモデルの提供(SysML, UML, Simulink)、モデルベース開発のための環境整備(モデルチェックツール開発、ツールチェーン検討、トレーサビリティ実現方法の検討)といった支援を行っています。 『プロダクトライン開発を支えるプラットフォームを開発』 某複写機メーカーで多種多様な製品が派生開発によって開発されている事業に対し、派生開発のベースとなる組込ソフトウェアの立ち上げを行いました。この開発では、「そもそも複写機は何をしなければならない機械なのか」を徹底的に考え、モデル化することからプロジェクトをスタートしました。そして、多くの複写機の共通の土台となる普遍的なアーキテクチャの設計、フレームワーク化を行いました。また、そのソフトウェアを使った派生開発を実践していくためのプロダクトライン開発対応プロセスの定義、トレーニングやレビューによるお客様開発メンバーのモデリングスキル獲得支援、仕様書の書き方やコードレビュー等、様々な形で支援を行いました。このソフトウェアはその後多くのプロダクトで派生され続け、立ち上げから20年近くたった今でも進化を続けています。 『大手製造業向け人材育成制度の導入』 大手製造業のクライアントに対して、ソフトウェア領域の人材育成制度を企画して導入しました。中長期での事業計画を見据えて、ソフトウェア人材に必要なスキルセットを定義。そのスキルを身につけてもらうために、入社以降の研修やキャリアパス、職級ごとの認定試験をパッケージ化して提供しました。数多くのトレーニングを手掛けてきた豆蔵のノウハウがベースになっています。 |
必須条件 |
<経験> ・C/C++での開発 ・組込みソフトウェアの開発 <知見・経験> ・モータの制御理論 <マインド> ・特定のベンダーの製品やサービスに依存せずに、顧客にとって最適なアーキテクチャを策定したいと考えている方 ・技術に対するモチベーションの高いメンバーに囲まれて仕事をしたいと考えている方 ・技術に関する熱い議論を戦わせることでスキルアップしたい方 ・尊敬できる仲間と切磋琢磨したい方 ・技術が好きで最新技術やサービスを日々学んでいる方 ・自分の書いたコードを自らの作品と捉えるような方 ・ソフトウェア開発を良くしていきたい方 ・定型的な作業を繰り返すよりも、自動化する苦労をすることで楽をしたい方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
500~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
都庁前駅 (東京都) |
||
会社概要 |
組込・制御エンジニアとして活躍していただきます。 <具体的な業務内容> ・ロボットを駆動するモータの制御ソフトウェアの開発 ・モータの制御パラメータの調整 ・ロボットに搭載するモータの選定 【仕事の特色】 <プロダクトの魅力> ■ロボット研究・開発事業 豆蔵ではロボットシステム開発支援サービスを展開しております。 ・事業内容詳細 https://www.mamezou.com/services/embedded/robot ・対象企業:ロボットメーカ、ユーザ企業 ・提供していること:ロボットシステムの試作開発 ロボットアームのメカ開発からコントローラのエレキ、ソフト開発まで、ロボットシステム全体の開発を手掛けています。 ・参考 (1)第7回IoT/M2M展※2018年5月開催 https://www.youtube.com/watch?v=_mOQlF_LV1c (2)2017国際ロボット展※2017年11月開催 https://www.youtube.com/watch?v=yB6r_LOnhLs&t=9s <企業の魅力> ■参考記事 ・株式会社豆蔵 採用ページ https://wwwrecruit.mamezou.com/ ・株式会社豆蔵 ホームページ https://www.mamezou.com/ ・株式会社豆蔵 ニュース・プレスリリース https://www.mamezou.com/news |
必須条件 |
<経験> ・オブジェクト指向の実務経験が2年以上ある方(C++/MATLAB/UML/SysML/など) <マインド> ・向上心があり、スキルアップを目指せる方 ・積極的に自己啓発や自己研鑽を行っている方 ・コミュニケーションスキルの高い方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
480~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
都庁前駅 (東京都) |
||
会社概要 |
組込・制御エンジニアとして活躍していただきます。 <具体的な業務内容> ・組込み制御システムの開発 自動車(マルチメディア、ECU)、複合機/プリンター、FAX機器、ロボット、医療機器など ・クライアントの開発におけるコンサルティング ■クライアント例 自動車メーカー、自動車部品メーカー、医療機器メーカー、複写機メーカー、産業用ロボットメーカー その他組込み製品を開発しているメーカー ■担当フェーズ(多いケース) ・基本:要求分析、要求定義、アーキテクチャ設計、設計が多い ※開発ライフサイクル全般に関わる/プロジェクト管理も同様 ■開発期間(多いケース) ・コンサル:数カ月 ・開発:1~3年間 【仕事の特色】 豆蔵社は、目指す方向性の違いによる4つのキャリアコースを設けています。マネージメントへのキャリアアップはもちろん、自身が極めたいと考える領域での専門性を高めていくことも可能です。 ・マネージメント ・コンサルティング領域のエキスパート ・開発領域のエキスパート ・教育領域のエキスパート |
必須条件 |
<経験> ・組込み系システムのアプリケーション開発(4年以上) <マインド> ・特定のベンダーの製品やサービスに依存せずに、顧客にとって最適なアーキテクチャを策定したいと考えている方 ・技術に対するモチベーションの高いメンバーに囲まれて仕事をしたいと考えている方 ・技術に関する熱い議論を戦わせることでスキルアップしたい方 ・尊敬できる仲間と切磋琢磨したい方 ・技術が好きで最新技術やサービスを日々学んでいる方 ・自分の書いたコードを自らの作品と捉えるような方 ・ソフトウェア開発を良くしていきたい方 ・定型的な作業を繰り返すよりも、自動化する苦労をすることで楽をしたい方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
450~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
都庁前駅 (東京都) |
||
会社概要 |
組込・制御エンジニアとして活躍していただきます。 <具体的な業務内容> ・組込み系システム(※1)におけるアプリケーション開発 (※1)自動車系IVI/自動運転/スマートフォンアプリ/医療機器/FA機器/ロボットなど ・プラットフォーム(※2)/アプリケーションの開発 (※2)組込み系システムを管理するためのクラウド側のプラットフォーム 【仕事の特色】 <企業の魅力> ■事業内容 組込み機器は、ネットワークを通じてクラウドやサーバーに接続されて情報を交換する、あるいは、各種機器やシステムと連携するなど多様なシステム(System-Of-Systems)が近年は出てきています。 これらの組込み機器やシステムを構築するために、豆蔵はモデリング技術をコアコンピタンスとし、システムズエンジニアリング、ソフトウェアエンジニアリングに基づいてお客さまが抱えている課題解決を支援しています。 ・参照:事業内容の詳細 https://www.mamezou.com/services/embedded ■参考記事 ・株式会社豆蔵 採用ページ https://wwwrecruit.mamezou.com/ ・株式会社豆蔵 ホームページ https://www.mamezou.com/ ・株式会社豆蔵 ニュース・プレスリリース https://www.mamezou.com/news |
必須条件 |
<経験> ・ソフトウェアエンジニア(5年以上) <マインド> ・特定のベンダーの製品やサービスに依存せずに、顧客にとって最適なアーキテクチャを策定したいと考えている方 ・技術に対するモチベーションの高いメンバーに囲まれて仕事をしたいと考えている方 ・技術に関する熱い議論を戦わせることでスキルアップしたい方 ・尊敬できる仲間と切磋琢磨したい方 ・技術が好きで最新技術やサービスを日々学んでいる方 ・自分の書いたコードを自らの作品と捉えるような方 ・ソフトウェア開発を良くしていきたい方 ・定型的な作業を繰り返すよりも、自動化する苦労をすることで楽をしたい方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
都庁前駅 (東京都) |
||
会社概要 |
主な業務は、ロボットの要素技術、及びロボットソフトウェア開発です。 <具体的な業務内容> ・技術的難易度の高いロボットシステムの開発 ・要素技術の開発(AI、画像認識、経路計算) ・研究開発のPOC開発 ・ロボットの要求分析、要求定義、アーキテクチャ設計 【仕事の特色】 <企業の魅力> ■ロボット研究・開発事業 組込み機器は、ネットワークを通じてクラウドやサーバーに接続されて情報を交換する、あるいは、各種機器やシステムと連携するなど多様なシステム(System-Of-Systems)が近年は出てきています。 これらの組込み機器やシステムを構築するために、豆蔵はモデリング技術をコアコンピタンスとし、システムズエンジニアリング、ソフトウェアエンジニアリングに基づいてお客さまが抱えている課題解決を支援しています。 ・参照:事業内容の詳細 https://www.mamezou.com/services/embedded ■参考記事 ・株式会社豆蔵 採用ページ https://wwwrecruit.mamezou.com/ ・株式会社豆蔵 ホームページ https://www.mamezou.com/ ・株式会社豆蔵 ニュース・プレスリリース https://www.mamezou.com/news |
必須条件 |
<経験> ・ソフトウェアエンジニアの経験が5年以上ある方 ・組込系システムの開発経験がある方 <マインド> ・円滑にコミュニケーションが取れる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新宿駅 (東京都) |
||
会社概要 |
主な業務は、組込み系システム(自動車、FA機器、ロボット、医療機器、建設機械など)の開発およびコンサルティングです。 <具体的な仕事内容> ・最新のソフトウェア技術を導入するための開発支援 ・技術的難易度の高いシステムの開発 ・要素技術の開発(AI、画像認識) ・研究開発のPOC開発 ・システムズエンジニアリング、ソフトウェアエンジニアリングに基づいた開発支援(要求分析、要求定義、アーキテクチャ設計、プロダクトライン開発) ・技術を定着させるための支援(トレーニング講師、OJTによる育成支援、成果物レビュー) 【仕事の特色】 <プロダクトの魅力> ■事業内容 近年、組込み機器はネットワークを通じてクラウドやサーバーに接続され、情報を交換したり、あるいは各種の機器やシステムと連携した多様なシステム(System-of-Systems)が出てきています。これらの組込み機器やシステムを構築するために、同社はモデリング技術をコアコンピタンスとし、システムズエンジニアリング、ソフトウェアエンジニアリングに基づいて顧客が抱えている課題解決を支援しています。 ・事業内容の詳細 https://www.mamezou.com/services/embedded ■参考記事 ・株式会社豆蔵 採用ページ https://wwwrecruit.mamezou.com/ ・株式会社豆蔵 ホームページ https://www.mamezou.com/ ・株式会社豆蔵 ニュース・プレスリリース https://www.mamezou.com/news |
必須条件 |
・学歴:高専卒以上 ・普通自動車第一種免許をお持ちの方(MT必須) ■下記いずれかの分野に関する知識をお持ちの方 ・機械工学、電気・電子工学、情報工学 ・プログラミング、ソフトウエア開発 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
450~890万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
高塚駅 (静岡県) |
||
会社概要 |
ハイブリッド車のシステム検討及びパワートレイン制御の開発及び車両燃費、排ガス、ドライバビリティなどの適合に関わる業務をしていただきます。 【具体的には】 部署全体としては約90名の規模であり、20代~30代の若手技術者+量産経験豊富なエキスパートのワンチームでハイブリッド車両開発に取り組んでいただきます。担当業務を過度に細分化するのではなく、実機に触れられる環境で皆で一緒になってプロジェクトに取り組める環境・組織風土が特徴です。 ・コンセプト立案、目標性能設計、ハイブリッドシステム設計、パワートレインECUの制御要求仕様作成 ・シミュレーション解析技術、新開発プロセスの構築 ・実機テスト(実車、HILS)データを用いた開発性能検証/適合業務 【仕事の特色】 【採用背景】 各国政府が掲げる達成目標時期に基づき、各国のカーボンニュートラルを達成を目指しています。またお客様の選択肢を広げ、地域ごとのニーズに合わせた製品・サービスを提供するという考えで、活動を行なっています。この活動の取り組みとして、ハイブリッドの開発を強化しています。 【部門のミッション、ビジョン】 お客様を笑顔にする良質な製品を早期に届けるため、MBDを活用したハイブリッドシステムのシステム設計や制御機能設計、及びシステムベンチや車両を用いた性能評価や適合確認を進めています。 【入社後の教育体制/フォロー体制】 OJTで業務の立ち上がりをサポートします。 各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。 その他、以下のような研修・教育があります。 ・全社教育:役職者研修、部門別研修 等 ・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。 【仕事のやりがい】 ・最新の設計手法(MATLAB/simulinkや実験計画法)、実験設備(システムベンチやHILS)を積極的に導入しており、これらを開発に活かすことでスキルアップすることができます。 ・若手から海外出張(スズキがトップシェアを誇るインドが主な渡航先となります)や仕入先との協業などやりがいある仕事を任され、やり遂げたときに達成感が実感できます。完成車、パワートレインに触れて、制御構築や適合確認を行うため、開発を実感しやりがいを感じることができます。 ・広くチャレンジできる風土があり、プロジェクトやワーキングのリーダーとして自身の考えを取り入れ、チーム、関係者と連携して業務を進めることができます。 |
必須条件 |
・制御ソフトの開発経験がある方(2年以上) ・ソフト開発者で数学の得意な方 ・積極的に課題を発見し、解決へと導ける方 ・調整力があり、周囲とコミュニケーションを図れる方 ・提案力をお持ちの方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
450~800万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
都庁前駅 (東京都) |
||
会社概要 |
ロボットの画像認識、コントローラ、ペンダントの開発や 軌跡計算、運動学計算のアルゴリズム開発をお任せします。 ◆一技術者として、現場の一線で長く開発に携わることが出来ます。 常に知識/技術を学び、現場で遺憾なく発揮できる「モノづくり」としては遣り甲斐があります。 ◆将来的にもコンサルタントや管理職として、一線から離れるのではなく、 技術職として身に着けた技術をさらに追及できる楽しみがあります。 将来的なキャリアパスとしてはコンサルタントと いうよりも技術職となります。 管理職ではなく技術者として現場の一線で長く活躍したい という方がマッチするかと思います。 ※業務内容はプロジェクトによって多様であり、それぞれのスキルや適性に応じたアサインとなります 【仕事の特色】 ・技術が好きな方や、積極的に勉強会やセミナー、イベントに参加し、社内で共有したら、業務でアウトプットできるようにする方を求めています。 ・顧客と直接コミュニケーションを図りたい、要求、期待に応えるものを作るだけではなく、期待や予想以上の提案を自ら出していきたい方を求めています。 ・仕事や技術に対し、高い意識をもつエンジニア、アーキテクト、コンサルタントと同じ場所に身を置き、切磋琢磨して自らを高めていきたい方を求めています。 |
必須条件 |
<経験> ・C/C++でのプログラミング経験 ・組み込みソフトウェア開発の経験(アプリケーション可) ・設計技術の活用スキル(UMLなど) <マインド> ・よりよい設計・実装とは何かを学習し続け、実際に使ってみようとするマインドの方 ・関係者とコミュニケーションを取り、より良い業務に変えたい思考、行動がとれる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
440~910万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
久屋大通駅 (愛知県) |
||
会社概要 |
・メーカーの開発現場で、お客様と一緒に製品の開発・改善を行う業務です。製品の価値向上・品質向上・短期間開発の実現をめざし、開発はもちろんのこと、マネジメントからお客様の育成に関する部分までも含めた支援を行っていただきます。 ・プロジェクトの進め方としては、顧客の開発現場に入り込み、現在の開発成果物・手法・体制を確認し、その上で品質改善や開発リードタイムの短縮施策の提案から実施支援まで行っていきます。プロジェクト期間は様々ですが、1年以上に渡るプロジェクトも多く、お客様と共に良い製品を作り出す気概を持って業務に取り組んでいる部門です。 ・モノ作りにフォーカスしたご支援が中心で、「いかにして作るべきか」をお客様と一緒に考えてきましたが、今後は「エンドユーザのために何を作るべきか」という観点からもご支援を行い、日本のモノづくり企業にとってかけがえのない存在になることを目指しています。 【仕事の特色】 ■ポジションの魅力 ・多種多様なメーカーで製品開発をより良くする為に、ご自身の専門性・経験を活かし、メーカー単独ではなかなか取り組みにくい改善活動を支援できるフィールド(会社)です。お客様と、それぞれがプロのエンジニアとして一緒に活動することで、お互いを高め合う相乗効果を得られる瞬間も働き甲斐の一つです。 ・プログラマーとしての業務だけでなく、お客様の仕事の進め方や育成などの相談にも応える活動をするため、活きた改善活動を経験でき、ご自身のキャリア形成に有益な体験、スキルアップが得られます。 ・上流工程から品質確保に取り組むことができます。 ・お客様の開発現場に近いところで業務を行いお客様の生の悩みを共有し、その解消を推進します。SIerでありながら、お客様の現場改善や組織改善にも関わります。 ■職場環境 ・在宅勤務:新型コロナウイルスの蔓延以前から在宅勤務制度を導入(業務に応じ利用) ・通信環境:全社的にWeb会議やチャットツールを導入 ・オフィス環境:フリーアドレスを導入 |
必須条件 |
<経験> ・C言語/C++でのプログラミング経験 ・組み込みソフトウェア開発の経験(アプリケーション可) <スキル> ・設計技術の活用スキル(UMLなど) <マインド> ・よりよい設計、実装とは何かを学習し続け、実際に使ってみようと試みる方 ・関係者とコミュニケーションを取り、より良い業務に変えたい思考、行動がとれる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
430~890万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
日本橋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> メーカーの開発現場で、お客様と一緒に製品の開発・改善を行う業務です。製品の価値向上、品質向上、短期間開発の実現をめざし、開発はもちろんのこと、マネジメントからお客様の育成に関する部分までも含めた支援を行っていただきます。 プロジェクトの進め方としては、顧客の開発現場に入り込み、現在の開発成果物、手法、体制を確認し、その上で品質改善や開発リードタイムの短縮施策の提案から実施支援まで行っていきます。プロジェクト期間は様々ですが、1年以上に渡るプロジェクトも多く、お客様と共に良い製品を作り出す気概を持って業務に取り組んでいる部門です。 モノ作りにフォーカスしたご支援が中心で、「いかにして作るべきか」をお客様と一緒に考えてきましたが、今後は「エンドユーザのために何を作るべきか」という観点からもご支援を行い、日本のモノづくり企業にとってかけがえのない存在になることを目指しています。 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> 多種多様なメーカーで製品開発をより良くするために、ご自身の専門性・経験を活かし、メーカー単独ではなかなか取り組みにくい改善活動を支援できるフィールド(会社)です。お客様と、それぞれがプロのエンジニアとして一緒に活動することで、お互いを高め合う相乗効果を得られる瞬間も働き甲斐の一つです。 またプログラマーとしての業務だけでなく、お客様の仕事の進め方や育成などの相談にも応える活動をするため、活きた改善活動を経験でき、ご自身のキャリア形成に有益な体験、スキルアップが得られます。 さらに上流工程から品質確保に取り組むことが可能。 お客様の開発現場に近いところで業務を行いお客様の生の悩みを共有し、その解消を推進します。SIerでありながら、お客様の現場改善や組織改善にも関わります。 <職場環境> ・通信環境:全社的にzoomやチャットツールを導入 ・オフィス環境:フリーアドレスを導入 ・平均勤続年数:男性16.1年、女性15.3年 |
簡単なアンケートご協力ください
表示された求人にはどの程度関連性がありますか?
ご回答ありがとうございます。
関連性がないと感じられたのは、次のどの項目ですか?(複数可)
ご協力ありがとうございました
正社員をお探しの企業様へ