気になるリストに追加しました
必須条件 |
<経験> ・Javaまたはオブジェクト指向言語での開発経験 ・Linuxのコマンド操作/シェルスクリプト/ミドルウェアインストールなどの経験 <マインド> ・テスト自動化業務に対して熱意があり、技術系のスペシャリストを目指している方 ・何事もポジティブに捉え、行動に移せる方 ・受身ではなく、能動的・自発的に仕事ができる方 ・新しいことに対して積極的に取り組める方 ・ユーザーへ提供する価値と品質のバランスを考えることのできる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
450~700万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
秋葉原駅 (東京都) |
||
会社概要 |
2022年8月にテスト自動化のプロジェクトがスタートしました。当社のあらゆるサービスに対して、テスト自動化を推進します。 主にテスト自動化の戦略立案、実装の領域を担当します。 進化するUXやサービスの速いリリースサイクルと高い品質の両立のため、テスト自動化の適用範囲拡大を含め、新しい技術やプロセスの積極的な導入を企画・リードしていただきます。 <具体的な仕事内容> ■テスト自動化の基盤形成 ・自動テストの環境構築 ・自動テストシナリオの作成/保守 ・自動テスト実行結果のレポーティング ■テクノロジー ・テスト自動化関連の研究調査, 技術調査 ・テスト自動化ツール等の調査 ・CI/CDツール等の調査 【仕事の特色】 <プロダクトの魅力> ■これまでの実績 ・Android/iOSアプリ「comipo」のテスト自動化 AirtestというNetEaseが開発している画像認識によるUIテストツールを使用してリグレッションテストの自動化を対応しました。 これにより、リグレッションテストの工数やコストを軽減させ、アジャイル開発のサイクルに合わせ継続的にテストを実施する事で、既存箇所の不具合を早期発見出来るようになりました。 ・画像認識 「ターゲット画像」の中に、指定した「テンプレート画像」が存在しているのか画像マッチングで判定して実行をさせることが出来ます。 ターゲット画像(実行しながらリアルタイムで端末の画像を取得) <開発環境> ■開発言語 スクリプトの開発にはPythonを利用しています。 プログラミング言語としてPythonを選んだ理由は以下の通りです。 ・appiumなど他自動化ツールとの親和性の高さ(一番の理由) ・実用的なライブラリで円滑に開発出来る ・文法がシンプルで読み書きしやすい ■ソース管理 gitになります。 ■Jenkins環境構築 Jenkinsと組み合わせテスト自動化の運用を実現させることで、JOBを実行するだけで自動化の処理を走らせる事が出来ます。 ※コマンドを叩いたり、ツールを立ち上げたりと手間になる事は不要 また、機能の変更や追加時にリアルタイムでリグレッションテスト(回帰テスト)を自動実行させるといったことも可能となります。 実行単位毎で実行時間や実行結果の記録が残り、手動で記録を残すことも不要です。 ※HTML形式のレポート出力 <募集背景> 現在当社では国内最大級の二次元総合ダウンロードサイト「DLsite」を中心に、二次元に関わる幅広いサービスを提供しております。 QAを担当する品質管理チームは2021年7月に誕生したチームです。 その中でもテスト自動化のプロジェクトは2022年8月に新しく始動しました。 チームリーダーとともに、各関係部門とコミュニケーションを図りながら、業務を推進いただきます。 新しいチームなので裁量も多く大きなやりがいのあるポジションです。 ■現在取り組んでいること ・要素取得可能なAndroid/iosの他アプリにてappiumを実装も開始しています。 バナーなど実際の画像が表示されているかを判定させるために、画像認識も必要になります。 そのために、OpenCVという画像認識ライブラリを使用した、以下の組み合わせで自動化の対応を進めています。 眼:OpenCV 脳:Python 指:Appium ・メインコンテンツであるDLsiteの自動化の対応も進めています。(Playwright) 対象はPCサイトとSPサイトがあり、SPサイトの検証はQAの最終工程での検証となる為、PCのエミュレーターではなくAndroidとiosのスマホ端末のブラウザ環境にて実行させるように対応を進めています。 <今後の展望> ■今後取り組んでいきたいこと ・AI技術を取り入れたテスト自動化 (1)テスト自動化の問題 手動テストの課題であったテストにかかる膨大な工数や、テスト品質のばらつき(人によって実施方法や確認方法が異なるなど)は、テストの自動化によってある程度解決できるようになります。 しかし、テストを自動化してもいくつか問題はあります。 もっとも大きな問題は、テストスクリプトの作成を手動でやらなければならない点です。 初期開発時だけでなく改修時にもテストスクリプトの作成工数が必要になるため、メンテナンス工数が膨らみ、場合によっては手動テストの方が、メリットが大きい場合もあります。 (2)AI技術を取り入れる事で解決したいこと ・ソフトウェアの画面を読み込ませればテストスクリプトが作成:初期実装工数削減 ・改修時にも自動でテストスクリプトが修正:メンテナンス工数削減 ・作成したシナリオを単純に実行させるだけでなく探索的テストを実行:定型的テスト以外のテスト自動化の実現 <職場環境> ■社内の雰囲気、働き方 楽しみながら成長できる職場を実現するために、チーム・メンバーの成長をサポートする仕組み作りに取り組んでいます。 ・10~18時の実働7時間の間に、集中力を高めて効率的に仕事をすることが求められる社風です。(上記就業時間外の残業代は1分単位で支給されます。全社平均残業20時間/月) ・外部セミナーや書籍の購入支援などスキルアップできる環境が整っています。 ・全社イベントは最小限に抑え、従業員が自発的に勉強会などを計画することを推奨しています。 |
必須条件 |
<経験> ・Selenium、Appiumなどのテストツールを使用したテスト自動化の開発経験 ・自動化による業務改善経験 ・テスト設計の経験 ・テスト実行の経験 <仕事へのマインド> ・SET業務に対して熱意があり技術系のスペシャリストを目指している方 ・何事もポジティブに捉え、行動に移せる方 ・受身ではなく、能動的・自発的に仕事ができる方 ・新しいことに対して積極的に取り組める方 ・広い視野で物事を見ることができる方 ・ポジションにとらわれず、業務の幅を広げていける方 ・何かに打ち込んだ経験または何かをやり遂げたことがある方 ・ユーザーへ提供する価値と品質のバランスを考えることのできる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
450~600万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
秋葉原駅 (東京都) |
||
会社概要 |
2022年8月にSET始動。 同社のあらゆるサービスに対して、テスト自動化の推進を行っていただきます。 主にテスト自動化の戦略立案、実装の領域を担当します。 また、進化するUXやサービスの速いリリースサイクルと高い品質の両立のため、テスト自動化の適用範囲拡大を含め、新しい技術やプロセスの積極的な導入を企画・リードしていただきます。 <具体的な仕事内容> ■SETの基盤形成 ・自動テストの環境構築 ・自動テストシナリオの作成/保守 ・自動テスト実行結果のレポーティング ■テクノロジー ・テスト自動化関連の研究調査, 技術調査 ・テスト自動化ツール等の調査 ・CI/CDツール等の調査 【仕事の特色】 <これまでの実績> ・Android/iOSアプリ「comipo」のテスト自動化 AirtestというNetEaseが開発している画像認識によるUIテストツールを使用してリグレッションテストの自動化を対応しました。 これにより、リグレッションテストの工数やコストを軽減させ、アジャイル開発のサイクルに合わせ継続的にテストを実施する事で、既存箇所の不具合を早期発見できるようになりました。 ■画像認識 「ターゲット画像」の中に、指定した「テンプレート画像」が存在しているのか画像マッチングで判定して実行をさせることができます。 <開発言語> スクリプトの開発にはpythonを利用しています。 プログラミング言語としてPythonを選んだ理由は以下の通りです。 ・appiumなど他自動化ツールとの親和性の高さ(一番の理由) ・実用的なライブラリで円滑に開発できる ・文法がシンプルで読み書きしやすい ・ソース管理:git ・Jenkins環境構築 Jenkinsと組み合わせテスト自動化の運用を実現させることで、JOBを実行するだけで自動化の処理を走らせることが出来ます。 コマンドを叩いたり、ツールを立ち上げたりと手間になる事は不要。 また、機能の変更や追加時にリアルタイムでリグレッションテスト(回帰テスト)を自動実行させるといったことも可能となります。 実行単位毎で実行時間や実行結果の記録が残り、手動で記録を残すことも不要です。 <ポジションの魅力> 現在同社では国内最大級の二次元総合ダウンロードサイト「DLsite」を中心に、二次元に関わる幅広いサービスを提供しております。 QAを担当する品質管理チームは2021年7月に誕生したばかりの新しいチームです。 SETは2022年8月に始動しました。 チームリーダーとともに、各関係部門とコミュニケーションを図りながら、業務を推進いただきます。 新しいチームなので、裁量も多く大きなやりがいのあるポジションです。 <現在取り組んでいること> ■要素取得可能なAndroid/iosの他アプリにて、appiumの実装も開始しています バナーなど実際の画像が表示されているかを判定させるために、画像認識も必要になります。 そのために、OpenCVという画像認識ライブラリを使用した、以下の組み合わせで自動化の対応を進めています。 ■メインコンテンツであるDLsiteの自動化の対応も進めています。(selenium) 対象はPCサイトとSPサイトがあり、SPサイトの検証はQAの最終工程での検証となるため、PCのエミュレーターではなくAndroidとiosのスマホ端末のブラウザ環境にて実行させるように対応を進めています。 <今後取り組んでいきたいこと> ■AI技術を取り入れたテスト自動化 ・テスト自動化の問題 手動テストの課題であったテストにかかる膨大な工数や、テスト品質のばらつき(人によって実施方法や確認方法が異なるなど)は、テストの自動化によってある程度解決できるようになります。 しかし、テストを自動化してもいくつか問題はあります。 もっとも大きな問題は、テストスクリプトの作成を手動でやらなければならない点です。 初期開発時だけでなく改修時にもテストスクリプトの作成工数が必要になるため、メンテナンス工数が膨らみ、場合によっては手動テストの方が、メリットが大きい場合もあります。 ■AI技術を取り入れる事で解決したいこと ・ソフトウェアの画面を読み込ませればテストスクリプトが作成→初期実装工数削減 ・改修時にも自動でテストスクリプトが修正→メンテナンス工数削減 ・作成したシナリオを単純に実行させるだけでなく探索的テストを実行→定型的テスト以外のテスト自動化の実現 <職場環境> ■社内の雰囲気、働き方 楽しみながら成長できる職場を実現するために、チーム・メンバーの成長をサポートする仕組み作りに取り組んでいます。 10~18時の実働7時間の間に、集中力を高めて効率的に仕事をすることが求められる社風です(上記就業時間外の残業代は1分単位で支給されます。全社平均残業20時間/月) 外部セミナーや書籍の購入支援など、スキルアップできる環境が整っています。 全社イベントは最小限に抑え、従業員が自発的に勉強会などを計画することを推奨しています。 |
必須条件 |
・テスト技法を活用してソフトウェアのテストを実施したご経験 ・不具合の検出・報告、修正箇所の確認をしたご経験 ・異なる職種のチームと連携して業務を遂行したご経験 ・価値の高いプロダクトを提供するため、ユーザー体験の向上を探求し続ける方 ・目標を達成するために部署を問わず連携し、主体的に業務を進めることができる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
400~600万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新宿駅 (東京都) |
||
会社概要 |
国内最大級のクラウドERP「ジョブカン」。勤怠管理の業務効率化を目的として生まれた社内システムが、多くの企業様の要望を受けてジョブカンシリーズとなり、現在では25万社を超える企業様にご利用いただくまでになりました。本ポジションではジョブカンシリーズに連なるプロダクトの新機能の動作検証、不具合の修正確認、QCサイクル活動など品質の維持・向上に携わっていただきます。 ◆目指すもの ジョブカンは2010年の勤怠管理を皮切りに、給与計算、労務管理、経費精算をはじめとする9製品をシリーズ展開しています。当初、業務効率化を目的とした中小企業向けの社内システムとして誕生したジョブカンは、多くのユーザーに利用されることで国内最大級のサービスとなり、現在導入社数25万社を突破するまでに成長しました。その反響は大きくなり、現在では大企業からの引き合いも増えています。私たちはその声に応え、大企業向けの機能を備えて顧客規模問わず「バックオフィスの従業員が価値のある業務に携われる時間を創り出す」プロダクトを発信していきます。 ◆どんな環境か ジョブカンでは様々なフェーズや技術に携われます。ジョブカン9製品はリリース時期が異なり、その時最適な技術を選定しているため、立ち上げ/成長期/成熟期などのフェーズ、PHP/Python、AWS/GCPなどの技術が異なります。これがジョブカン独自の様々な技術や課題解決に触れることのできる2つとない成長環境を創り出しています。 ◆なにをするのか ジョブカンは中小企業から大手企業まで幅広く利用される製品ですので、ニーズに合わせた品質を確保するためのテスト設計が経験できます。 難しさはありますが、その分、様々なパターンに対応できる力や自身のノウハウをためていく面白みややりがいも感じられる環境です。 また、新規リリース・アップデートが増えるなか、QAチームの業務も拡大しています。 決まったことを遣るのではなく、これまでのスキル・経験を活かして現状の状態に満足せずに、よりよい品質担保を目指してアイディアを形にしていきましょう。 【具体的な業務内容】 ・テスト設計・実施 ・テスト観点・ケースのレビュー ・業務ドメインに即した仕様のドキュメンテーション ・QCD管理、不具合分析 など 【仕事の特色】 【ジョブカンシリーズの開発言語/環境】 ・言語:Ruby, Python, Go, PHP ・フレームワーク:Ruby on Rails, Django, Zend Framework, Angular ・DBサーバー:MySQL ・クラウド:AWS, GCP |
必須条件 |
<経験> ・開発現場においてテスト工程をご経験された方(エンジニア実務歴3年以上) <マインド> ・プレイングマネージャーとして、チームを担って活躍したい方 ・開発経験を積んで、上流工程への参画を目指したい方 ・上流工程だけでなく、開発スキルを発揮して価値貢献したい方 ・キャリア展望があり、カルチャーフィットする方 ・システムのテスト工程でキャリアを積んでいきたい方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
400~700万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
五反田駅 (東京都) |
||
会社概要 |
QAエンジニアとして、テスト工程の統括業務をお任せします。 テスト計画の策定からケース作成や実行を行い、品質管理を担っていただきます。 【仕事の特色】 <募集背景> 人員増加による企業規模拡大に伴い、各工程の案件数、お客様との折衝回数が増えてまいりました。 「エンジニアの成長機会を創造していきたい」というかねてからの思いも達成できる環境整備が整い、品質管理に重要な工程を会社としても実績を積んできました。 チームを担って活躍したい方、会社と一緒に成長したい方を募集しています。 <企業の魅力> ■1on1ミーティング ・月に1度、上長や営業とコミュニケーションの機会を設けています。 ・常駐先のことやキャリアプラン、目標設定について会話をすることで問題を顕在化して解決を図ります。 ・「IT業界の闇」を知っているからこそ、一人で抱え込ませないようにする施策です。 ■案件参画の特徴 ・基本的にチームでの参画になります。社内チームのローテーションも行うため、エンジニア間の交流から先輩へのキャリア相談も可能です。 <案件例> 案件例1 業務概要:販売管理・店舗システム 工程:テスト計画-単体テスト-結合テスト-総合テスト 言語:C# DB:Oracle OS:Windows 案件例2 案件概要:配送システムの大規模改修 工程:テスト計画-単体テスト-結合テスト-総合テスト 言語:Java DB:PostgreSQL 案件例3 案件概要:Webサイト刷新 工程:テスト計画-単体テスト-結合テスト-総合テスト 言語:PHP DB:MySQL 案件例4 案件概要:不動産業界のフロントシステム 工程:テスト計画-単体テスト-結合テスト-総合テスト 言語:Python DB:PostgreSQL OS:Windows,Linux <技術領域工程> ・技術領域:ASP.NET,C,C++,C#,COBOL,Java,JavaScript,PHP,PL/SQL,Python,SQL,VB.NET,Ruby,Swift,VBA ・工程:要件定義,基本設計,詳細設計,製造,テスト計画,単体テスト,結合テスト,総合テスト <チーム体制> ・アサイン案件現場チーム:ご希望する案件により異なります。 ・1~8名程の現場が多く、お客様にチームでの参画提案をしております。 ・こだわり社内エンジニアチーム:エンジニア職108名(3割開発領域・7割インフラ領域) ・開発チーム 17チーム(4名程度)/インフラチーム 6チーム(4名程度) ・こだわり社のチーム体制: 月1回の上長との1on1MTGを実施しております。 (2023年5月現在) <服装について> ・私服勤務可(自社オフィス内) |
必須条件 |
・テスト技法を活用してソフトウェアのテストを実施したご経験 ・不具合の検出・報告、修正箇所の確認をしたご経験 ・異なる職種のチームと連携して業務を遂行したご経験 ・価値の高いプロダクトを提供するため、ユーザー体験の向上を探求し続ける方 ・目標を達成するために部署を問わず連携し、主体的に業務を進めることができる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
400~600万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新宿駅 (東京都) |
||
会社概要 |
国内最大級のクラウドERP「ジョブカン」。勤怠管理の業務効率化を目的として生まれた社内システムが、多くの企業様の要望を受けてジョブカンシリーズとなり、現在では25万社を超える企業様にご利用いただくまでになりました。本ポジションではジョブカンシリーズに連なるプロダクトの新機能の動作検証、不具合の修正確認、QCサイクル活動など品質の維持・向上に携わっていただきます。 ◆目指すもの ジョブカンは2010年の勤怠管理を皮切りに、給与計算、労務管理、経費精算をはじめとする9製品をシリーズ展開しています。当初、業務効率化を目的とした中小企業向けの社内システムとして誕生したジョブカンは、多くのユーザーに利用されることで国内最大級のサービスとなり、現在導入社数25万社を突破するまでに成長しました。その反響は大きくなり、現在では大企業からの引き合いも増えています。私たちはその声に応え、大企業向けの機能を備えて顧客規模問わず「バックオフィスの従業員が価値のある業務に携われる時間を創り出す」プロダクトを発信していきます。 ◆どんな環境か ジョブカンでは様々なフェーズや技術に携われます。ジョブカン9製品はリリース時期が異なり、その時最適な技術を選定しているため、立ち上げ/成長期/成熟期などのフェーズ、PHP/Python、AWS/GCPなどの技術が異なります。これがジョブカン独自の様々な技術や課題解決に触れることのできる2つとない成長環境を創り出しています。 ◆なにをするのか ジョブカンは中小企業から大手企業まで幅広く利用される製品ですので、ニーズに合わせた品質を確保するためのテスト設計が経験できます。 難しさはありますが、その分、様々なパターンに対応できる力や自身のノウハウをためていく面白みややりがいも感じられる環境です。 また、新規リリース・アップデートが増えるなか、QAチームの業務も拡大しています。 決まったことを遣るのではなく、これまでのスキル・経験を活かして現状の状態に満足せずに、よりよい品質担保を目指してアイディアを形にしていきましょう。 【具体的な業務内容】 ・テスト設計・実施 ・テスト観点・ケースのレビュー ・業務ドメインに即した仕様のドキュメンテーション ・QCD管理、不具合分析 など 【仕事の特色】 【ジョブカンシリーズの開発言語/環境】 ・言語:Ruby, Python, Go, PHP ・フレームワーク:Ruby on Rails, Django, Zend Framework, Angular ・DBサーバー:MySQL ・クラウド:AWS, GCP |
必須条件 |
<経験> ・設計/開発/テスト工程の経験(特にテスト工程の経験を重視いたします) |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
350~450万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
天神駅 (福岡県) |
||
会社概要 |
福岡天神の顧客先に常駐いただき、WEB系案件の検証作業をお任せします。 ■プロジェクト形態 自社内受託、構内請負、業務委託、SES 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ITエンジニアリング 事業本部 福岡システム課 <企業の魅力> ■業界上位クラスの案件保有数 約3,000社以上の企業様と取引があり、下流工程~上流工程まで幅広い職種を用意しています。 これまでのご経験、スキル、キャリアビジョンに合わせた業務をお任せします。 ■万全のキャリアサポート体制 営業・キャリアアドバイザー・先輩エンジニアがしっかりとサポートします。 定期的な面談を実施し、職場の悩み~今後のキャリアについていつでも相談できる環境を用意しています。 <開発環境> ・言語&フレームワーク:HTML、HTML5、Java、JavaScript、CSS、jQuery、PHP、C++、Python、Ruby、Objective‒C、Swift、C#、VB、Struts、Spring、Node.js、.NET、Cake、Selenium ・DB:Oracle、SQLServer、DB2、MySQL、PostgreSQL など |
必須条件 |
<経験> ■以下のいずれかの経験 ・システム開発経験(Webシステム、PC系業務システム、携帯およびスマートフォン端末アプリ、等) ※実装経験は少なくても可、要テスト設計経験 ・ソフトウェアの品質保証(QA)/テスト業務経験(2年程度~) <マインド> ・チームメンバーと協調し、開発者が抱える課題を解決することが好きな方 ・新しいガジェットや開発支援ツールなどに触れることが好きな方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
400~600万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
博多駅 (福岡県) |
||
会社概要 |
<業務詳細> QAチームの一員として、顧客の課題感・ニーズをふまえたテスト計画・テスト設計の実施 <具体的な仕事内容> ■テスト設計 ・テスト観点、検証事項やプロセスの検討 ・テストケースの洗い出し ・テスト項⽬書と作業内容への落し込み ・テストレポートの作成 ■顧客対応 ・お客様との要件ヒアリングやプロジェクト結果報告、等の折衝 <⼊社後の仕事イメージ> ■アサインされたプロジェクトのテスト設計〜成果物・報告書作成や品質保証に関するプロセス構築や改善 ※プロジェクトの規模、内容によっては単独ではなく他のテストエンジニアと共同で対応いただくケースもあります。 ■プロジェクト管理については、スキルおよび業務へのキャッチアップ状況を判断 上記の後、テスト計画策定やコンサルティングなどの上流⼯程に関するスキルを養成し、品質保証の一連の流れを担っていただくためのキャリアを積んでいただきます。 ■その他 ・客先常駐/社内案件共にアサインの可能性があり(現状の割合は50:50程度です) ・担当するプロジェクト状況や仕様習熟度にもよって異なりますが、在宅勤務を推進 【仕事の特色】 <配属予定チーム> QA事業本部テストエンジニアリング部ITSグループあるいはITS-2グループ ■部署構成 ・管掌 1名 ・副本部長 1名 ・部長 1名 ・グループリーダー 3名 ・正社員 約70名 ・契約社員 約50名 <企業の魅力> 当社は、”SAVE the DIGITAL WORLD”をミッションとして掲げ、クライアントの皆さまの高品質・セキュアかつ利用者満足度の高いサービス提供に向けた支援サービスを展開。 具体的には、UX/QA/セキュリティの専門知見を活かし、業界問わずソフトウェアテストやテストファーストな開発の支援、バグ修正のためのクラウドインフラまで含むコンサルティング、脆弱性監視等のQA周辺サービスを提供しております。 エンタープライズ領域においては前年比160%を超える成長を実現。 最終ユーザーを重視したソフトウェア品質を支え・高める取り組みに面白みを感じていただける方、また、こうした取り組みを通じエンジニアとして成長することに意欲的な方を募集しています。 本求人はこのような展望を実現するにあたり、ユーザー視点を意識したテスト計画や設計、開発工程全体を俯瞰して品質保証(QA)を考えられるテスト設計者を求めております。 ■QA知識の学習環境について ・”AGEST Academy”(https://agest.co.jp/academy/)の活用 元ソニー株式会社のソフトウェアテスト品質担当部長でソフトウェアテストの博士号も持つ当社CTSO高橋寿一氏が構築した、eラーニング型の世界トップレベルのテストエンジニア育成カリキュラムで時間と場所に縛られずいつでも学習可能です。 実務経験に頼った知識だけでなく、JSTQBに準拠したグローバル水準のテスト技法や観点といったアカデミックな知見も深めた先に、希少価値を有するQA領域のプロフェッショナルを目指していただくことを期待します。 <ポジションの魅力> ■キャリアステップ 入社後は、QAコンサル・QAマネージャ・SET(Software Engineer in Test)・テスト設計者からなるQAエンジニアチームの一員として、モノづくりのプロセスそのものに品質管理を組み込んだQE(品質エンジニアリング)の考え方によるサービスにも触れていただきます。 QA/QEの専門領域の知見を蓄え、顧客業界・事業領域にも詳しいシニアQAエンジニアへとステップアップを図っていただきたいと考えております。 SE経験やQAエンジニアとしてのエンジニア経験がある方は入社後のOJTを経て、早い方で1年以内にテストプロジェクトリーダーとして顧客折衝のフロント経験やマネジメント経験を積んで活躍しており、早期にシニアQAエンジニアへの道を歩み始めています。 将来的にはソフトウェアテストという枠を超えて、ソフトウェア開発プロセス全体を俯瞰しながら顧客の抱える品質課題にマッチしたソリューションを提案できるQAコンサルタントや、QAエンジニアの専門性をベースにプロジェクトマネジメントや顧客折衝スキルを活かしていただくQAマネージャ(PM)を目指していただくことも可能です。 また、当社エンタープライズ事業における事業中核者としてマネジメントを目指していただくこともできます。 専門職とマネジメント職の複線型人事制度を採用しておりますので、どのようなキャリアの場合も、適切に評価される環境で成長に取り組んでいただけます。 |
必須条件 |
・何かしらのシステム開発業務を1年以上経験された方 ・既存のプロセスに問題意識を持って、常に新しいことへ挑戦できる方 ・顧客やプロジェクトメンバーとともに、チームで活躍していきたいとお考えの方 ・新しい技術や知識の習得に前向きな方 ・自発的に思考し、主体的に行動できる方 ・楽しいと思えることを提案し、自ら仕事を創りだす方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
389~484万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
宮崎台駅 (神奈川県) |
||
会社概要 |
<仕事内容> 配属:IoTシステム事業部 システム品質サービス部 各製品・サービスのソフトウェア品質に関するスペシャリストたちが在籍する組織にアサインし、顧客と協力しながら当社企業理念/行動目標である「高品質のICTで顧客の事業発展に貢献する」を体現いただく重要なポジションです。 <主な業務内容> ・クラウドと連携する IoT システムやサービス ・クラウドサービス ・組み込みプロダクト ・PC アプリケーション ・スマートフォンアプリケーション ・Web アプリケーション 車載システムにおける自動テストや、車載プロセス構築支援などの品質支援業務にも携わっていただきます。 ・車載システム評価業務(テストマネジメント、テスト設計、自動テスト等) ・CI/CDを活用した開発・インフラ構築 ・お客様の組織に対する開発プロセス(Automotive SPICE、ISO26262)構築、導入 プロジェクト規模は数名規模~数十名以上のものまで大小さまざまなプロジェクトを手掛けており、工程としても顧客提案やテスト計画立案から、テスト結果分析に至るまで幅広い業務を経験していただくことが可能です。 【仕事の特色】 <募集背景> 当部門の顧客はすべて、日本のみならず世界で活躍する大手サービス事業者および大手製造業です。DXに代表される企業のIT投資への活性化、およびインターネットを利用した個人消費の活性化に伴い、顧客が提供する製品・サービスのソフトウェア品質を確保するためのテスト業務の需要が増加。これに伴い当部門への引き合いも増えており、新たな需要への対応と今後のさらなる事業拡大のため、新しい仲間を求められています。 <キャリアパス> 当社では、品質保証に関心のある若手エンジニアの方々が、段階的にスキルを高めながら成長できるよう、当社では明確なキャリア形成の支援体制を整えています。 まずは、顧客のテストチームと当社のテストチームをつなぐ「ブリッジチーム」の一員としてプロジェクトに参加。 OJT形式で実践を通じたスキル習得が可能です。困ったことがあれば、すぐに周囲の先輩や部署の仲間に相談できるため、安心して業務に取り組める環境です。 ▼Step1:テストエンジニア(テスター) テスト設計や実行を通じて、ソフトウェアの品質を支える基礎的な実務を習得します。 ▼Step2:チームリーダー 数名のチームをまとめ、進捗管理や顧客対応など、リーダーシップを発揮するポジションです。 ▼Step3:マネージャー 複数チームを統括し、品質向上のための方針策定やメンバー育成など、マネジメント全般に携わります。 |
必須条件 |
・HTML、CSS、JavaScriptによるWebページ制作/修正経験が2年以上ある方 ・PHP、Python、Java、C#、MySQL、PostgreSQL、このうち2つ以上を使ったWebページ作成、CMSを使用したWebページ(Webシステム)作成のテンプレート修正を含む経験が1年以上ある方※もしくは、ウェブアクセシビリティー評価の経験が2年以上ある方 ・円滑にコミュニケーションを取れる方 ・真面目に取り組める方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
263~500万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
小作駅 (東京都) |
||
会社概要 |
主に、Web系テストエンジニアとして業務に携わっていただきます。 <具体的な業務内容> ・評価検証(Web関連の各種評価検証) ・テスト項目作成、テスト実行 ・ウェブアクセシビリティーテストの実行 ・新規サービス化の検討/立ち上げ 【仕事の特色】 <配属先> 第一事業本部 品質検証部 5名~10名程度のチームで稼働します。 <事業内容> ■プロダクト開発支援から検査および改善提案まで、開発のあらゆる工程をサポート 同社は2019年10月1日に、ゲーム・Webサイト・モバイルアプリなどのソフトウェアテスト(第三者検証)に定評がある株式会社トラネルと、組込機器のソフトウェアテスト(第三者検証)に定評がある株式会社アイティエスのグループ2社が合併して誕生しました。 開発前もしくは開発途中のプロダクトに対し、以下のサービスを展開されています。 ・テスト計画/テスト設計支援 ・テスト項目の洗出しやチェックリスト作成 ・テスト実行および管理 ・不具合箇所の抽出および分析 ・不具合レポート作成 ・改善提案(プロダクト自体やテスト工程について) また、UI/UX設計支援や仕様書・遷移図作成支援など、開発工程における上流工程の仕事にも対応。その他、テストにおけるあらゆる工程で、お客様をサポートされています。 ■お客様先でのスタッフ派遣サービスも提供 ・テストスタッフ派遣(常駐) ■直近で新規事業も立ち上げ ・ウェブアクセシビリティ診断 <会社の特色> ■東証プライム市場上場のグループ会社であり、安定した経営基盤のもと、ソフトウェアテスト領域を担う会社 EGテスティングサービス株式会社は、組込機器のソフトウェアテスト(第三者検証)から開始し、ゲームやWeb/アプリなどのソフトウェアまで、時代の変化に適応した幅広い第三者検証のサービスを、「凡事徹底」と継続的な改善を行い提供してきたプロフェッショナル集団です。 同社では、仕事を通じてメンバー個々人の価値を高めることを重視しており、取組み目標を自ら定めて自己研鑽するとともに、1on1ミーティングの実施や組織的な研修など、体系的な人材育成を追求。また個々人の価値を高めるためにはワークライフバランスやダイバーシティが肝要であるという考えから、メンバーが長く活躍できるように就業環境にも気を配っています。 ■ソフトウェアテストに関する国際機関ISTQBのグローバルパートナーに認定 ISTQB(国際ソフトウェアテスト資格認定委員会)の加盟組織として認定されているJSTQB(Japan Software Testing Qualifications Board)は、日本におけるソフトウェアテスト技術者資格認定の運営組織です。各国のテスト技術者認定組織が参加しています。同社はISTQBのグローバルパートナーとして、AIやIoTにおける様々な課題に対してワンストップでトータルソリューションを提供できるより良い人材の育成とともに、最先端の技術を導入することで品質面からクライアントの事業を支え、将来的には新興国を中心にグローバル展開を目指しています。 ※ISTQBの加盟組織の各国団体は資格および教育・訓練組織認証について相互認証を行っているため、JSTQB が運営するソフトウェアテスト技術者資格は海外でも有効な資格となっています。 <社風・その他> 20代~70代まで老若男女問わず幅広い年代の方が活躍されています。さらに従業員の男女比率が1:1と、男女ともに働きやすい環境です。また、従業員が仕事を行う上で主体性を持って発言を行うことができ、のびのびと働ける職場といえるでしょう。 ・女性の産休後の復職率が高い ・男性社員の育休取得実績有 ・有給取得しやすい環境です ・残業少なめ(通常ではほぼ残業なし。繁忙期でも20H~40H程度) |
必須条件 |
以下すべてのご経験をお持ちの方 ・Webアプリケーションの開発実務経験5年以上(言語やWAFは問いません) ・Git/GitHubを用いてのチームでの開発経験で協業したことのある方 ・基本的なUNIXコマンドを用いて各種操作が行える方 ・テストケースの設計、実行、分析が行える方 ・職種や組織を横断して業務を遂行し、継続的な成果創出が行える方 <仕事のマインド> ・当社のミッション・ビジョン・バリューに共感できる方 ・過去の経験にとらわれる事なく、新しい技術・ウェブサービスに対して高い感度をもち、技術の面からプロダクトの品質を高め続けられる方 ・日々、内部・外部環境が変化する中で、システムをどのように変化させていくべきかを考え議論を推進できる方 ・中長期の運用負荷や拡張性を考慮してシステム的に優れた設計や仕組みを考えられる方 ・解決されるべき複雑な課題に対して積極的にオーナーシップを発揮し、楽しんで物事を前に進めていくマインドを持っている方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~900万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
四ッ谷駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<具体的な業務イメージ> 以下のいずれかもしくは複数のお仕事をお任せいたします。 ・RSpecのSuccess Rate改善、Flakyなテストの撲滅 ・E2Eテストの継続的な改善、実行速度向上 ・リリースフローの改善 ・テストケースの作成、改善 ・エンジニアからのリリース関連に対する相談の窓口 ・エンジニアからの品質関連に対する相談の窓口 ・その他全社品質関連業務 【仕事の特色】 <ミッション> noteのQAエンジニアのミッションは、品質活動を通じてクリエイターの安心と創作意欲を支えることです。 そのために品質評価/改善、組織環境/フローの整備、ガイドラインの策定などのQA業務に取り組んでいただきます。 <ポジションの魅力> ・品質活動がクリエイターにダイレクトに反映され、人々の日常生活に大きな影響を与えることができる ・品質文化を形成および定着までの一連の流れを推進できる ・課題に対して組織全体で問題解決を行い、効率化/価値の最大化を促すことができる <noteについて> 当社は「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」をミッションに、表現と創作の仕組みづくりをしています。 noteはクリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。 サービスを開始したのは2014年4月。現在、約4,814万件の作品が誕生し、会員数は853万人(2024年8月時点)に達しています。 また、2019年より法人向け高機能プラン・note proの提供を開始。ブランディングやリクルーティングなどを目的に、多くの法人に利用いただいています。 さらにnote社は2022年12月、東証グロース市場への上場を果たし、第二のフェーズへと歩みはじめました。 これからも素敵なクリエイターのみなさんを支援し、noteをさらに成長させるため、新たな仲間を探しています。 <参考> 技術スタックや開発環境については以下の記事をご覧ください! ・note社のエンジニアとして働くことに興味をお持ちの方へ https://note.jp/n/nf8dc954f41bc ・エンジニア採用ページ「note engineering team」 https://engineerteam.note.jp/ ・「クリエイターの創作活動を支援するプロダクトを開発し続ける」その想いと覚悟 https://note.jp/n/nd90c9bd02a8f <活躍中のエンジニア> ・QA歴19年のエンジニアが振り返るキャリアと役割 - noteエンジニア社員インタビュー https://engineerteam.note.jp/n/n34b1f384dbdb |
必須条件 |
<経験> ■下記いずれかのご経験をお持ちの方 ・開発上流工程経験3年以上 ・SIerやテスト専門会社でのテスト経験(テスト設計、計画、管理)が3年以上 <仕事におけるマインド> ・コミュニケーションを大切にする方 ・ルールはしっかりと守る方 ・将来的にプロジェクト管理も経験したい方 ・自動化の提案、構築を経験したい方 ・開発技術だけでなく特化した技術を身につけたい方 ・新規事業立ち上げに興味があり事業拡大に意欲のある方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
400~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
半蔵門駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<業務詳細> 顧客のテスト自動化の導入支援 <具体的な仕事内容> ・自動化スクリプトの実装 ・テスト自動化の設計、構築 ・自動化を行うにあたっての技術課題の整理解決 ・テスト対象の特性からテスト自動化アプローチを検討 ・顧客ヒアリング、自動化計画、策定 ・各案件を横断し自動化推進 ・上記にかかる顧客調整や外部パートナーを含むチームメンバー管理 【仕事の特色】 <募集背景> システム品質の重要性が高まる中、テストの高精度化・効率化をはかるために自動化の需要が急速に拡大しています。 当社では、テスト自動化サービス『T-DASH』を2020年月に新規リリース。テスト設計者による自動化実装を可能とすることにより、コスト削減・自動化品質の向上・可変性/再利用性の高いスクリプトを実現しています。 今後の更に高まる需要に対し、専門部署を立ち上げ、新規メンバーを募集いたします。 <ポジションの魅力> 当社のノウハウを活かしより多くのお客様に対して自動化ソリューションを提供すべく、自動化専門の部署がございます。 今回は需要拡大に伴い採用募集となりますので、組織の中核として事業拡大を牽引していただくこともできます。 開発技術だけでなく、自動化技術・テスト技術を身につけられるため、ご自身のスキルアップにも繋がります。 |
必須条件 |
<経験・スキルなど> ・JavaもしくはC#によるテストオートメーションの開発、保守経験3年以上(実行だけではなく、開発経験があること) ・UIテスト用フレームワーク(Selenium WebDriverやSelenide、Appium、Cypress.io)を用いたテスト自動化、Rest APIのテスト自動化のいずれかの開発経験3年以上 ・QA技法やテスティング/テクニックの経験3年以上 ・スクリプト言語(Python/PowerShell/JavaScriptなど)の理解 ・ステークホルダーと協業できるコミュニケーション能力を有し、チームワーカーである方 <仕事のマインド> ・円滑にコミュニケーションを取り働ける方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
400~2,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
溜池山王駅 (東京都) |
||
会社概要 |
主に、SDETとして顧客に最適なテストオートメーションを提案・提供していただきます。より高速・安定・堅牢なテストオートメーションの実装に向け、日々更新されるQAテクノロジーをキャッチアップする熱意と技術力が求められる仕事です。 <具体的な業務内容> ・最適なテストオートメーション戦略の提案(テスト自動化だけではなく、導入効果の高いテストスイーツの定義、データ管理やDevOpsパイプライン設計も含む) ・マイクロサービス実装に向けたAPIテストオートメーションの設計、開発、保守 ・マルチプラットフォームに対応したUIテストオートメーションの設計、開発、保守 ・さまざまなテストデータを管理統合する為の分析や提案、実装 ・自動テストの実行をクラウドと連携してAuto-scaleするための設計、実装 ■以下の役割を期待 ・顧客の要望に基づいた適切なテストオートメーションの提案、適切なフレームワークの選択、テストオートメーションの開発および保守できる技術力 ・さまざまなチームやステークホルダーと連携して、テストオートメーション実装に必要な要件、ビジネスルール、データなどを定義する事ができる能力 ・クラウドやDevOpsと連携したテストオートメーションの高度化の実装ができる技術力 【仕事の特色】 <企業の魅力> グローバル化、デジタル化が急速にビジネス構造を変える中、同社では世界各国の最新ナレッジを共有。「ビジネス」と「テクノロジー」を融合した戦略により、顧客企業に必要な持続的成長戦略・変革を描き、成果の創出まで導くことが同社の強みです。Accenture Technologyでは、最先端の技術力を活かして顧客の事業変革からその実行までを支えています。 |
必須条件 |
<経験> ・テスト設計およびテスト実装経験 ■以下のいずれかのソフトウェア開発工程でのテスト検証経験が2年以上あること ・単体テスト/結合テスト ・システムテスト(総合テスト)/受入テスト <マインド> ・自身のキャリアアップを目指し、かつ若手エンジニアの育成にも意欲的に取り組める方 ・技術を学ぶことが好きで、高い成長意欲をお持ちの方 ・お客様への技術支援や課題解決に向けて、主体的に判断し行動できる方 ・ソフトウェア品質保証に対し、自身の意見やポリシーを明示的に持っている方 ・事業や組織の拡大に対し、意欲的に取り組める方 ・コミュニケーションをきちんと行える方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
390~520万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
大崎駅 (東京都) |
||
会社概要 |
主に、顧客から受注するテストプロジェクトを担当していただきます。 (プロジェクトリーダーとして5名程度のメンバーマネジメントを想定) <具体的な業務内容> ■業務例(1) ・テスト対象の製品知識、要件に応じた設定変更スキルを用いて、ソフトウェア評価支援を実施 ・担当業務:テスト計画、テスト設計、テスト実行、テストの進捗管理、業務分析 ■業務例(2) ・産業向け製品および関連アプリケーション検証業務や、機械学習を用いたデータ分析を行い、ソフトウェアの評価を行う。 ・担当業務:テスト設計、テスト実行、顧客折衝、チーム改善 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> 業種に関わらず、BtoB/BtoCと幅広いテスト業務に携わることができます。 テスト分析から実行までのスキルを活用し、品質マネジメントの観点からプロジェクトの推進に貢献いただきます。 ■ステップアップ事例 自身の知識と経験を活かし、メンバーの成長とプロジェクトの成功に積極的に貢献するエンジニアとしてステップアップしていただきます。 ・入社1年:今までの経験を活かしながら、更なるステップアップが可能なプロジェクトに挑戦 ・入社2年:幅広いテストの経験を積み、新たなテスト手法やツールの導入を通じて、顧客プロジェクト全体の品質向上に貢献 リーダー(リーダー候補)として、人材育成、顧客折衝、業務提案活動を担当 <企業の魅力> AI・開発・データサイエンスの技術力で社会に貢献し続ける「ICTソリューション・カンパニー」です。 スカイウイルは先端技術領域に注力することで、新規顧客との取引を拡大し、コロナ渦においても成長を実現しています。 また最新技術の研究開発案件などに多数参画し、エンジニアの成長環境や、キャリアの選択肢を拡げています。 ■AI/データサイエンス/クラウド/先端技術領域での実績多数 他社に先駆けて最先端分野を切り開くことを意識する同社は、AI・データサイエンス・IoT・クラウドなどの成長分野に注力。先端技術を用いたアプリケーション開発やインフラ・クラウド構築の実績を積み重ねてきました。今では大手IT企業やメーカーと取引があり、先端技術の研究開発案件を豊富に所有しています。 ■一人のキャリアを4人の専任担当者で支援! 同社では、理想のキャリアを支援し実現するために、社員一人に対し4人の専任担当者がいつでも支援を適切に行える体制を敷いています。 個々の価値観に応じて所属する組織を選択できる「価値観別組織」という独自の制度を取り入れており、個人のキャリアと価値観を尊重し、理想を実現するうえで最も適した案件へのアサインを希望できます。 ■大手企業を中心とした取引先が多く、研修後すぐに現場にて本格的な実践経験を積める チーム体制化された案件が多数あり、入社後研修終了後、すぐに現場での実践経験を積めます。現場にスカイウイルの先輩社員がいるので、安心してスキルアップすることも可能。より実践的な環境で経験を重ねることで、市場価値を早期から高められます。 ■採用コンセプトは「ふみこむ採用」 「ふみこむ採用」とは、候補者とスカイウイルがとことん自身をさらけ出し、互いの全てを理解したうえで採用を行っていくことです。選考の中で「候補者のなりたい姿」や「やりたいこと」を明確にし、スカイウイルで実現するために支援をしていきます。候補者一人一人の考え方をより理解したうえで、すべてを受け入れる。「ふみこむ採用」を通して、スカイウイルの社風を体験できます。 |
必須条件 |
<経験> ・以下のいずれかの言語での開発実務経験(1年以上) -HTML/CSS, Python, Java, PHP, C#, C++, JavaScript ・テスト設計およびテスト実装経験 ・Selenium, appiumなどでのE2Eテスト自動化経験 <スキル> ・開発エンジニアリングスキルをもって品質向上や業務改善を推進できる <マインド> ・技術を学ぶことが好きで、高い成長意欲をお持ちの方 ・お客様への技術支援や課題解決に向けて、主体的に判断し行動できる方 ・ソフトウェア品質保証に対し、自身の意見やポリシーを明示的に持っている方 ・コミュニケーションをきちんと図れる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
320~520万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
大崎駅 (東京都) |
||
会社概要 |
お客様から受注するプロジェクトを担当していただきます。 <具体的な仕事内容> ・テストスクリプトのメンテナンスを含む開発支援 ・テスト自動化の導入支援、および技術課題の解決 ・品質観点からの開発プロセス改善の支援 など ■業務例(1) ・ 概要:Webシステムのテスト自動化(設計/製造) ・担当業務:自動化テストの推進・管理、設計、実装、CI/CDの活用 ■業務例(2) ・概要:産業向け製品および関連アプリケーションのテスト自動化 ・担当業務:RPAツールを用いた手動テストの自動化、設計、実装、メンテナンス 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> アジャイル開発におけるE2Eテスト自動化の推進を担当していただきます。 テスト環境構築の自動化などにも挑戦できる環境のため、スキルアップにも最適です。 また、品質観点から要件定義やアーキテクチャ設計に関わり、顧客プロジェクト全体の品質向上に貢献いただくこともできます。 |
必須条件 |
<経験> ・システムの総合テスト、シナリオテスト、結合テスト、単体テストの設計、検証、検証結果資料作成経験 ・システム検証(テスター)経験 ※経験が浅い方でも、是非ご応募ください。一緒に今後のキャリア・やりたい案件を考えましょう。 <マインド> 特になし |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
300~400万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
YRP野比駅 (神奈川県) |
||
会社概要 |
<業務詳細> システム及びインフラ環境の検証評価業務を担当していただきます。 制御系システム、WEB系システムの検証設計、シナリオ作成、検証、インフラ環境の検証設計、検証など。 【仕事の特色】 <職場環境> ■入社後について 経験の浅いエンジニアでもスキルに適した案件にアサインをしながら徐々に経験を増やしレベルアップできる環境です。 1カ月に一度社内研修を実施し通信開発PJT参加者と話をする場を設けております。 また、希望があれば定期的にキャリア面談を実施します。 1人1人のキャリアプランについて一緒に考えていきます。 <企業の魅力> ■創業以来黒字経営×日本電気からの直請案件多数 社長は日本電気出身、そして役員陣にも日本電気出身者が名を連ねています。 そのため、日本電気社とのつながりは厚く、プロジェクトの7割が日本電気社からの直請案件となっています。 顧客からの信頼はあつく、案件は豊富にございます。 最先端技術に常に触れられる環境にあるため、高度な知識・技術の習得が可能です。 教育体制・資格支援体制も充実しています。 ■同社が目指すものは、お客様の「頼れるパートナー」であることです 社名(NIT→Network Innovation Technology)にも入っていますが、イノベ-ションを原点とし、失敗を恐れず諦めないで、果敢にチャレンジし続ける風土があります。 「あきらめない」でチャレンジすれば必ず道が開け、お客様からの信頼も得ることができると考え、行動しています。 ■エンジニアを大切にする環境とスキルアップできる環境を整えております。 同社は働く社員・エンジニアを非常に大切に考えています。 営業部長がエンジニアの就業先に足を運んでコミュニケーションをとったり、帰属意識を大切にしています。 また経験の浅いエンジニアでもスキルに適した案件にアサインをしながら徐々に経験を増やしレベルアップできる環境です。 1カ月に一度社内研修を実施し通信開発PJT参加者と話をする場を設けており、入社当初はプログラミングスキルがみについていなかった方も3年後には設計まで携われるようになっています。 ■風通しの良い職場づくり 社内コミュニケーションが活発な職場づくりを目指しています。 社員同士が気軽に意見を交わし合うことができ、アイデアや情報の共有が活発になり、新たな価値の創出につながる職場、社員のモチベーションアップや、組織の一体感の醸成に繋げていける職場づくりを目指します。 |
簡単なアンケートご協力ください
表示された求人にはどの程度関連性がありますか?
ご回答ありがとうございます。
関連性がないと感じられたのは、次のどの項目ですか?(複数可)
ご協力ありがとうございました
正社員をお探しの企業様へ