UIとは?UXとの違いやデザイン作成のポイントを解説

最終更新日:2024年6月25日

Webデザインやアプリなどのプロダクト開発には、「UI」「UX」の単語が頻出します。UIとUXはどちらもユーザーが直接触れる部分であり、サービスを提供する場合主軸に考えておきたい概念です。今回はUI/UXを「何となくなら知っている」というエンジニア、デザイナー向けに、UIとは何なのか、なぜUI/UXが重要視されるのか、デザイン作成のポイントを解説します。

レバテックキャリアで転職した3人に2人が年収70万円UPを実現

支援実績10年の登録者データを基にした エンジニア・クリエイター専門 年収診断 無料診断START

※2023年1月~2024年3月実績

この記事のまとめ

  • UIとは「User Intereface(ユーザーインターフェイス)の略称で、製品の装置そのものの外観やWebページのデザイン、フォントなどが含まれる
  • 洗練されたUI/UXはサービスや製品の価値を高め、ユーザーとサービス側とのやり取りをスムーズにする
  • UIとUXの違いとは、UIが「ユーザーが目に見える部分」であるのに対し、UXは「ユーザーが体験する部分」である

UI・UXデザイナーの転職を相談する

UIとは

UIとは「User Interface(ユーザーインターフェイス)」の略称です。インターフェイスの意味とは「接点、接触面」であり、ITに関連する業界ではユーザーとコンピューター間にある機器や入力装置全般を指します。

UIはWeb業界でよく使われる言葉で、WebサイトのページデザインやWebアプリの画面、フォントやフォームなども含めて「UI」といいます。簡潔にいうと「ユーザーに見えている部分、触れる部分のすべて」がUIだといえるでしょう。

UIが重要視される理由は、優れたUIはサービスそのものの質を高め、ユーザーに評価されやすいからです。この優れたUIとは単純なデザインセンスの高さだけでなく、使いやすさや分かりやすさも含まれます。
洗練されたUIを持つ商品=ユーザーにとって使いやすいWebサイトやアプリは、プロダクトの成功率や目標達成率も高めます。

UIについては「UIとは?UXとの違いやデザイン作成のポイントを解説」の記事も参考にしてみてください。また、UIデザイナーについては、「UIデザイナーとは?仕事内容や年収、Webデザイナーとの違いも解説」で解説しています。

UIとUXの違いとは

UIと同じ意味合いとして使われる言葉に「UX」があります。これはUser Experience(ユーザーエクスペリエンス)の略称であり、UIと影響しあうものです。

  • ・UI…ユーザーが目に見える範囲のこと

    ・UX…ユーザーがサービスを通じて体験すること

端的にいうと、UIはWebサイトの表示そのものです。UXはサイトを通じてユーザーが得られる体験を指し、どちらも的確にユーザーニーズに応える必要があります。
UIをデザインする仕事にはUIデザイナーがいますが、UIデザイナーの中にはUXも担当するケースも多いです。

UXデザイナーについては、「UXデザイナーとは?年収や適性、UIデザイナーとの違いも解説」の記事で詳しく解説しています。

CUI・GUIとは

Webプロダクトの中でUIと同じく使われるのが「CUI」「GUI」という言葉です。

  • ・CUI…キャラクターユーザーインターフェイスの略で、マウスなどを使用せずキーボードだけで操作できる画面や表示のこと

    ・GUI…グラフィカルユーザーインターフェイスの略で、ボタンやアイコンを表示させコンピューターに指示を出しやすくした画面や表示のこと

対比として使われるCUIとGUIですが、「キーボードを使用するのがCUI」「キーボード以外を使用するのがGUI」といえます。
たとえばWindowsのコマンドプロンプトのような文字列のみの画面は、CUIです。Illustrator®️やPhotoshop®️など、アイコンやボタンをマウスでクリックし操作する画面はGUIといいます。この二つもUIと同じように、視覚的な効果や色、フォントなどで使いやすさや見た目の美しさを整えることも大切です。

UI・UXデザイナーの転職を相談する

UI・UXが重要視される理由

現在、プロダクト開発に限らずさまざまな分野のプロジェクトにおいて、「UI/UXデザインは優先すべき」という考えがよく見られます。なぜUI/UXが重要視されるのかというと、暮らしの中でインターネットに接続している機器が急激に増加しているからだと考えられるでしょう。

年代や場面を問わず使用されるインターネットの中で、誰にでも理解しやすいUIはいわばプロダクトのパッケージです。優れたUIによってインプレッションが伸びると、ユーザーはUXを得やすくなります。

UI・UXデザイナーの転職を相談する

優れたUIデザインを作るポイント

UIは「ユーザーにとって使いやすく分かりやすい品質」を保たなくてはなりません。このような優れたUIを作るためには、デザインの基本ルールのほかにユーザー視点に立って設計することや、視覚効果を正しく得られる知識と技術も必要です。
そこで、優れたUIデザインとは何かを理解するために、UIデザインのポイントを解説します。
 

情報過多にならないように意識する

ユーザーに対して情報を提供するには、情報が多くなりすぎないよう注意が必要です。
「より詳しいWebサイトのほうが価値がある」と評価された時期もありましたが、実際にユーザーが操作する際に多くの情報から必要な情報を見つけるのは困難です。ユーザーの目的を考え、提示する情報量をうまく調節できるUIこそ評価されます。

情報過多を避けるためには、提示する情報に優先順位を付けるのがポイントです。デザイン設計の段階で「ユーザーに提示すべき情報」「そうではない情報」を分けることで、表示する内容をシンプルにまとめられます。

ユーザー視点で考える

UIとはユーザーが始めに目にするプロダクトの「顔」です。ユーザーがどんな情報・サービスを求めているのか、どこに情報があれば分かりやすいのかは、ユーザーの目線を意識して選定します。

Webサイトだと、ユーザーは視線を左上から右下に動かす傾向にあるといわれています。この視線が「F」を描いていることから「Fの法則」とも呼ばれていますが、このようにユーザーの行動を正しく分析できると、ユーザーファーストの優れたUIを作成できるでしょう。

デバイスに合わせる

スマホ、タブレットの急速な普及により、Webページを閲覧するデバイスの種類は増えています。どのデバイスで閲覧する機会が多いのかという点も、UIには組み込む必要があるでしょう。
たとえば、パソコンとスマホを比較するとパソコンのほうが横に長いディスプレイをしています。一方でスマホは縦長の画面であるため、横方向に広い配置は向きません。
モバイルフレンドリーテストを実施したりプラグインや自動変換ツールを活用したりして、スマホにもパソコンにも適応できるレスポンシブデザインが優れたUIとして注目されています。

ユーザビリティテストをする

ユーザビリティテストとは、UIの事前知識を持たないユーザーにプロダクトを利用してもらい、フィードバックを得るテストです。しばしばUIデザインはユーザーと同じ視点を見失いやすいため、一度設計を見直すユーザビリティテストは重要な役割を持ちます。

テスト実施はどのタイミングでも構いませんが、より優れたUIを目指すためには早めの段階が有効です。UIプロトタイプが完成したらユーザビリティテストを行い、デザインを改善するサイクルを保つことで、よりUIの質を高められます。

デザインのルールを意識する

UIデザインに限らず、すべてのデザインには原則やルールが存在します。さまざまな法則、手法がありますが、基本となるポイントを押さえると閲覧しやすく整ったUIになるでしょう。
Web上の情報を読み取りやすくするために、デザインの4つの原則を解説します。

関連記事:プロダクトデザイナーになるには?必要なスキルや資格、年収も紹介

近接

近接とは、関連性の高い情報をまとめて配置することを指します。また、情報を知る順番を調整するためにも近接は役に立ちます。
レイアウトを整然と配置すると、情報の検索性が向上できるでしょう。ユーザーが探している情報にストレスなくたどり着けるようにすると、UXの質も高まります。

整列

情報を並べるだけでなく、すぐに読み取れるようにデザインの幅やフォントサイズなどを調整し配置するのを整列と呼びます。整列されたレイアウトは見た目が美しいだけでなく、ユーザーが情報を得るときにスムーズになるメリットもあります。

ストレスなく情報を伝えるためにも、整列は重要なポイントです。整列にはさまざまな手法がありやり方によって効果も異なるため、目的に合わせて使い分ける必要があります。

対比

対比とはコントラストとも呼ばれるデザインの原則です。レイアウトやフォントをすべて均一に揃えると統一感は出ますが、どこが重要な情報かは分かりにくくなります。
そこで、強調したい言葉や情報だけフォントサイズを変えたり、色を付けたりして強調すると情報に強弱を加えられます。ブログ記事の見出しや箇条書きなども、対比を使用した例の一つです。

反復

ある程度の情報や画像をまとめて、一度表示したものを繰り返すことを反復といいます。反復を行うと適切なタイミングで情報を提示することができ、さらに情報の強調も可能です。
たとえば商品購入ボタンをWebサイト冒頭に設置し、商品の説明を盛り込んだうえで再度設置するデザインも反復の手法が使われています。ユーザーが求めるタイミングで情報提供ができるため、優れたUIに近づけられるでしょう。

UI・UXデザイナーの転職を相談する

UIデザインの完成度を上げるための手順

UIデザインに正解はなく、ユーザーを理解するには多くの時間と推察が必要です。完成度を上げるためには検証と分析を繰り返す必要があり、的確な要素を押さえておくとデザインに反映できます。
そこで、UIデザインの完成度を上げるためのステップを紹介します。どのようにUIを組み立てるのか、設計から検証していきましょう。

現状の課題を分析する

UIの改善点とは、ユーザーにとっての「使いづらさ」や「操作に迷う部分」です。ユーザーがどこに問題を感じるのかは、年齢層や性別など属性によって変化するでしょう。たとえば年齢層が高いユーザーだと、UIそのものになじみが少なく、視覚的な分かりやすさを優先させたほうが理解が得やすいといわれています。
単純な芸術性やトレンドだけでなく、UIそのものの目的も意識し課題を選定すると、完成度を高められます。

定量・定性分析

Webサイト制作など、ユーザーと直接やり取りして動向を分析できないプロダクトでは、「定量分析」と「定性分析」の分析方法が効果的です。

  • ・定量分析…Googleアナリティクスなどデータの分析結果によって客観的な結論を出すこと

    ・定性分析…ユーザーテストやアンケートなど言葉や文章など非数値的なデータによって結論を出すこと

AIやビッグデータの運用に注目が集まる中、定量分析のみを根拠とする課題が多く見られます。しかし、定量分析だけでは「ページのどの箇所にどういった問題を持ったか」「なぜアクションをしないのか」といった細かな点は分かりません。
ユーザーの視点でUIデザインを設計するには、実際の操作をモニタリングすることも大切です。

目的をもとに優先順位を決める

定量分析、定性分析を行うとUIに対する課題が多く見つかります。この課題を一つずつクリアしていくのではなく、まずはプロダクトの目的や目標を考慮したうえで「優先的に取り組む課題」を選ぶようにしましょう。

優先順位とは、プロジェクトのゴールによって変化します。「コンバージョン率を20%アップさせて売上課題を達成する」「離脱率を15%改善し回遊率を向上させる」など、目的によって選択肢は変わります。
最初から完璧なUIを目指せるわけではないため、どんなプロダクト開発でもゴールをより具体的に設定するとスムーズに進行できるでしょう。

改善策を検討・実行する

UIの課題を解決するためには、メンバー間でデザインや配置を話し合い改善を実行することが大切です。ただし、注意したいのが運営・制作側の理想とする「制作や開発のしやすさ」とは、UI改善の目的と異なる点です。

ほとんどのプロジェクトには、予算や時間が限られています。目的があいまいで具体性に欠ける目標だと、「なぜ改善するのか」「改善することで何を得たいのか」が不明瞭になることも多いです。
改善策を出す前にゴールを今一度考え直し、プロジェクトメンバー間で正しく共有できる環境が理想といえます。

改善されたか分析し検証を繰り返す

ユーザビリティテストや分析手法によってUIの改善点が見つかったら、改善実行後に再度分析します。施策によって期待どおりの結果が出たかを確認しましょう。

UI施策は明確な答えがないため、手探りの部分は多いです。一度の改善で成果が出ないケースもあり、想定よりも悪くなることも、想像した期間内では思ったようなデータが取れないこともあります。
期待の外れた結果であれば、原因を分析し考察します。検証を繰り返すPDCAサイクルを回すことで、より洗練されたUIに近づくでしょう。

UI・UXデザイナーの転職を相談する

UIデザインのスキルアップに向けた勉強方法

さまざまなプロダクトに対して必要なUIは、デザイナーの芸術性や個性に頼るだけでは不十分なケースが多いです。UIデザインをより向上させるにはスキルアップが欠かせません。
ここでは、「ユーザー視点に立つUI」を設計するためのスキルを身につける手段を紹介します。書籍やオフラインのイベント、実際のサービスを分析する方法などを押さえておきましょう。

関連記事:Webデザイナーの勉強方法は?必要な時間数や独学の方法

書籍を読む

UIデザインに関する書籍は初学者から上級者まで、幅広いデザイナーに対応するものが提供されています。手元に残る勉強であるため、基本的なデザインの原則や配色法、レイアウトの技法やユーザーインターフェースの理解など、読み直したいUIデザインの基礎を学ぶために活用するのがおすすめです。

入門レベルの学習者にとって、基本概念を理解するための資料として書籍は有用です。ただし、UIデザインは時代やトレンドによって変化しやすいため、最新の情報を得る手段としては活用できないケースも多いでしょう。
書籍を活用するには、信用できる出版社・著者のものであり、新しく出版された文献を選ぶことが大切です。

勉強会やスクールを活用する

勉強会やスクールなどは、個人で学習できる手段です。セミナーやスクールは体系的にUIデザインを学べるため「何から手を付けたら良いか分からない」という人にもおすすめできます。
勉強会やスクールは会場に出向くものもありますが、オンラインで受講することもできます。ほかの参加者や講師との交流もできるネットワークは、新しい着目点を得たり長期的なキャリア構築をするための関係を築く機会にもなるでしょう。

実際に成果物を作る

UIデザインの知識や学習は大切な要素です。しかし、実際にデザイン設計を行うと、自分の持つアイデアを現実にする大変さがより実感できます。理論的な学習と平行して、自分でもUIを設計してみましょう。学んだ理論や技術を現実の課題に応用することで、自分なりの解決策を見つける機会になります。

成果物を制作する場合、大きなプロジェクトでなくても構いません。実際の運用と同じレベルでゴールを設定し、検証と実行を繰り返すとより成果物の完成度は高まります。成果物はポートフォリオに過程とともにまとめることで、UIデザイナーなどの転職に役立てることもできます。

人気のサービスを分析する

日常生活の中には、優れたUIデザインの実例が多く存在します。検索エンジンである「Google」、直感的な操作ができる「iPhone」などは有名な高品質UIの代表例です。これらの製品には使いやすさとシンプルさ、効率性が考慮されており、幅広い年齢層に支持されていることが分かります。

UI/UXの学習を始めるにはこうした身近な製品に改めて着目し、そのデザインがどのようにユーザーの体験を高めているのかを独自に分析するのがおすすめです。UIそのものの理解にもつながる上、ユーザーが何を求めているかの推察もしやすくなるでしょう。

UIデザインの勉強方法については、「UIデザインのおすすめ勉強法とは?活用すべきツールや資格も紹介」の記事でも詳しく解説しています。

UI・UXデザイナーの転職を相談する

UIに関するよくある質問

UIは、インターネットサービスやWebサイトの重要性が見直される中で注目されています。しかし、UIは近年インターネットやWebサービスの普及に伴い、急速に広まった用語ともいえます。聞いたことはあってもよく分からない、概要は知っているけど詳細までは理解していない方も多いでしょう。UIに関するよくある質問をまとめました。

Q1. UI・UXとは何ですか?

UI/UXとは、WebサイトやWebアプリなどインターネットを活用したサービス全般に備わる概念です。

  • ・UI…ユーザーインターフェースの略称で、ユーザーに見える表面部分のこと

    ・UX…ユーザーエクスペリエンスの略称で、ユーザーがサービスによって得られる体験のこと

Q2. UIの具体例を教えてください

UIとは視覚情報を含む「ユーザーに見えている表面部分」すべてを指します。
たとえばWebサイトそのもののデザインはUIに含まれます。「ボタンがクリックしやすい」「画面のスクロールがスムーズ」「文字を入力しやすい」「求めたタイミングで購入タブが表示される」といったものも、UIデザインの具体例です。

Q3. 「良いUI」とはどのような状態ですか?

良いUIとは、ユーザーにとって「使いやすい」「見やすい」「サービスを使ってみたくなる」という効果をもたらすものを指します。
運営・制作側が「デザインしやすいUI」ではありません。まずはユーザー視点に立ち、どんな環境からでもサービスをストレスなく活用できる状態が、良いUIといえるでしょう。

UI・UXデザイナーの転職を相談する

まとめ

UI/UXはシステムそのものの品質を左右する最重要課題ともいわれます。誰でも使いやすく、正しくUXを伝える手段としてUIは大切な要素です。
UIのお手本や優れたUIデザインとは、意外にも身近なところでたくさんみつかります。本記事を参考に、UIを十分理解しデザイン設計に活かしてみましょう。

ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア

レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通しており、現状は転職のご意思がない場合でも、ご相談いただければ客観的な市場価値や市場動向をお伝えし、あなたの「選択肢」を広げるお手伝いをいたします。

「将来に向けた漠然とした不安がある」「特定のエンジニア職に興味がある」など、ご自身のキャリアに何らかの悩みを抱えている方は、ぜひ無料のオンライン個別相談会にお申し込みください。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが、一対一でさまざまなご質問に対応させていただきます。

「個別相談会」に申し込む

転職支援サービスに申し込む
※転職活動を強制することはございません。

レバテックキャリアのサービスについて

この記事の監修

レバテックキャリア編集部

レバテックキャリアは、IT/Web業界のエンジニア・クリエイター向けに特化した転職エージェントです。当メディアでは、エンジニア・クリエイターの転職に役立つノウハウから、日々のスキルアップや業務に活かせる情報まで、幅広いコンテンツを発信しています。

プロのアドバイザーがあなたのお悩みや疑問にお答えします

- 転職個別相談会開催中 -

相談内容を選択してください

※転職活動や求人への応募を強制することはありません

人気の求人特集

内定率が高い

UI・UXデザイナーの求人・転職一覧

今もらっている年収は高い?低い?

簡単60秒 エンジニア・クリエイター専門 年収診断 無料診断START ×