CSSとは
CSSは、Cascading Style Sheetsの略で、Webサイトのサイズや色・レイアウトなどを設定する役割を持つ言語です。背景色の変更や画像の配置、フォントの色やサイズなどのデザインを定義する際に使用します。
Webページのデザインに使用されるため、Webページ自体の制作に必要なHTMLと組み合わせて使われます。プログラミング言語ではなく、CSSはスタイルシート言語、HTMLはマークアップ言語です。Webサイト制作現場では、単にスタイルシートと呼称されることもあります。
CSSとHTMLの違い
CSSとHTMLは同じWebページを作成するための言語ですが、定義するものに違いがあります。HTMLは簡単にいうと、Webページを作成するための言語です。タイトルや画像、テキストなどの要素がどんな構成で、どういった役割を持つのかを指示します。
一方でCSSはHTMLタグが「どのように見えるか」を指定する言語です。HTMLだけでもWebページ制作は可能ですが、CSSによって色をつけたり文字の大小をつけたりしてレイアウトを整え装飾された状態にすると、可視性が高まります。
関連記事:HTMLとは?CSSとの違いや代表的なタグなどをわかりやすく解説
CSSでできること
CSSでは、Webページのデザインを自由に操ることが可能です。最近では、Webサイトやブログを開設するだけであれば、技術を持っていない人でもすぐに作成できるサービスが増えてきました。
しかし、CSSを使いこなすことで、Webサイトやブログ、WordPressサイトを自分の好みに合わせてカスタマイズできます。以下では、これらのCSSでできることについて解説します。
Webサイトやブログのカスタマイズ
近年、Webサイトやブログは、アプリケーションやサービスを利用することで、IT技術を保有していない人も簡単に立ち上げられるようになりました。
しかしながら、これらのツールは一定の制約があり、独自のレイアウトやデザインを実現することが難しいケースも少なくありません。そのような場合でも、CSSを使うことができれば、独自のデザインで制作することが可能です。
WordPressサイトのカスタマイズ
WordPressとは、プログラミングスキルがなくてもブログやWebサイトを構築できる、広く利用されているコンテンツ管理システムです。CSSが使えれば、WordPressで構築したサイトのカスタマイズが可能です。
WordPressはPHPで開発されていますが、CSSの知識があれば、PHPが使えなくてもカスタマイズができます。WordPressサイトのカスタマイズは、テーマファイルにCSSを直接追加するか、追加CSSにコードを挿入することで実装できます。
CSSのメリット
CSSは、Webサイトなどの制作には欠かせない技術です。CSSを使う主なメリットは、Webサイトのメンテナンスが容易になることが挙げられます。
また、デバイスに応じてスタイルを指定できる点もCSSのメリットといえるでしょう。そして、SEO対策において有利なことも、CSSが多くのエンジニアに利用される理由の1つです。ここでは、これらのCSSのメリットについて解説します。
Webサイトのメンテナンスが容易
CSSを使えば、Webサイトのデザインを効率的に一元管理できます。HTMLだけでもWebサイトを装飾することは可能ですが、プログラミングコードが複雑になり、保守性が難しくなるといったデメリットが生まれます。
一方でCSSを使用すると、装飾部分と構造部分が明確に分けられるため、Webサイトの保守が簡単です。CSSを使うことで、コードの改修にかかる手間を省くことができ、大量のWebページがあるWebサイトでも簡単にメンテナンスを行えます。
デバイスに応じてスタイルを指定できる
CSSを使用すると、PCやスマートフォンなど異なるデバイスに応じてスタイルを指定することが可能です。CSSは、さまざまなデバイスに対応しており、デザインをまとめて管理することができます。
デバイスに応じてスタイルを指定できる汎用性の高さは、CSSの大きな魅力の1つといえるでしょう。そのため、CSSはWeb業界以外でも多く活用されています。
SEO対策において有利
SEO(Search Engine Optimization)とは、検索エンジン最適化を意味する用語です。検索エンジンの最適化をすることで、Googleなどの検索サイトの表示順位を上げることができます。
CSSを使えば、Webサイトのソースコードを検索エンジンが読み取りやすい構造にすることが可能です。その結果、Webページの読み取り時間が短縮され、検索エンジンによる評価が向上し、検索サイトの上位に表示される可能性が高まります。
CSSの基本的な構造
CSSの基礎を知るためには、基本的な構造についての理解が欠かせません。CSSの構造を理解することで、CSSの根底にある原理がより明確になります。具体的には、CSSはセレクタ、プロパティ、そして値という3つの主要な要素から成り立っています。
セレクタ {
プロパティ : 値 ;
}
この基本書式を用いて、HTMLのどの部分の何を、どのように変更するかを指定します。以上のルールを守らないと正しくCSSがWebページに反映されないため、CSSの基本文法を押さえておきましょう。
セレクタ
セレクタとは、セレクト(選択)という名前の通り、どの部分にCSSを適用させるかを選択する役割を持ちます。現在のCSSにはさまざまな種類のセレクタがあります。
その中でも基本的なセレクタは、タグセレクタ・classセレクタ・idセレクタです。以下では、これらの3種類のセレクタについて、それぞれ解説します。
タイプセレクタ
タイプセレクタは要素型セレクタとも呼ばれ、指定されたすべての要素にスタイルを適用するセレクタです。セレクタ部分に、スタイルを適用したい要素名を記述します。
タイプセレクタの指定方法
要素名{
プロパティ : 値 ;
}
classセレクタ
classセレクタは、特定の分類にスタイルを適用するのに便利なセレクタです。HTMLのclass属性に指定された値に対してスタイルを適用します。セレクタ部分にセレクタであることを表す「.」を記述し、続けてスタイルを適用したいclass属性の属性値を記述します。
class属性の指定方法
〈要素名 class=”分類名”〉
classセレクタの指定方法
.分類名 {
プロパティ: 値;
}
idセレクタ
idセレクタは、特定の要素にのみスタイルを適用できるセレクタです。HTMLのid属性に指定された値に対してスタイルを適用します。セレクタ部分にidセレクタであることを表す「#」を記述し、続けてスタイルを適用したいid属性の属性値を記述します。id属性はclass属性と異なり、複数のidを一つの要素で使用することはできません。同一ページ内では、同じ固有名のid属性は作成できません。
id属性の指定方法
〈要素名 id=”固有名”〉
idセレクタの指定方法
#固有名 {
プロパティ : 値;
}
プロパティ
プロパティは、適用するCSSのスタイルの種類です。文字サイズを変更したい場合のfont-sizeや、背景色を変更したい場合のbackground-colorなどが挙げられます。CSSではさまざまなプロパティが用意されており、実現させたいデザインに応じてプロパティを使い分けます。
値
値は、セレクタに適用するプロパティをどのように変更するのかを指定する項目です。プロパティにbackground-colorが指定されている場合は、red・blue・yellowなどを指します。指定する値はプロパティによって異なります。
CSSの基本的な書き方
ここでは、実際に動作確認ができるプログラムで、CSSの基本的な書き方を解説します。CSSの基本的な書き方としては、インラインスタイルシートや内部スタイルシート、外部スタイルシートの3種類の手法があります。これらのCSSの基本的な書き方を理解することは、CSSを活用するためには重要です。
まずは、pタグやid、classを付与したHTMLファイルを用意し、sample.cssというCSSファイルを用意します。
CSSファイル
/* タイプセレクタ。pタグ全てに適用される */
p {
color : blue;
}
/* idセレクタ。指定idを持つタグに適用される */
#textBox {
font-size : 20px;
}
/* classセレクタ。class名が一致するタグに適用 */
.sample-text {
background-color : yellow;
color : #fff; /* 白 */
}
以上のファイルを用意できたら、実際に画面表示して確認してみましょう。
CSSには3種類の記述場所がある
CSSはWebページを制作するうえで欠かせない言語であり、HTMLとセットで使用されます。基本のCSSの書き方を覚えたら、どのようにHTMLと組み合わせるのかも理解する必要があります。
実際にCSSを書く場所は「インライン」「内部スタイルシート」「外部スタイルシート」の3種類があるので、それぞれの要素をチェックしておきましょう。この実装位置を習得できると、実践で悩まずに適切な場所へ記述できるようになります。
インラインスタイルシート
インラインスタイルシートとは、HTMLの各タグ内に直接CSSコードを埋め込む手法です。これは、HTML要素に「style=""」属性を加え、その中にセレクタ、プロパティ、そして値を設定します。
インラインスタイルシートのメリットは、特定の要素にスタイルを直接適用できるため、コードが直観的で分かりやすくなる点です。しかし、この手法はコードの更新や管理においては、手間が増えることがデメリットといえます。
【書き方】
〈html要素名 style="プロパティ:値;"〉
【例】
〈p style="color: green;"〉文字を緑色に設定〈/p〉
内部スタイルシート
内部スタイルシートとは、HTMLファイルのタグ内にCSSコードを埋め込む手法です。この手法で記述されたスタイルは、CSSが記述されたHTMLファイルに限定されます。
そのため、ほかのHTMLファイルへのスタイルの適用は行えません。コードの変更や管理に時間や労力が必要になるため、一般的には外部スタイルシートと併用するケースが多いです。
〈head>〉
〈style〉
p{
color: green;
}
〈/style〉
〈/head〉
外部スタイルシート
外部スタイルシートとは、CSSのコードを別のファイルに保存し、HTMLファイルからCSSファイルを読み込む手法です。この手法では、CSSファイルに加えた変更が、リンクされたすべてのページに適用されます。
そのため、スタイルの一元管理と更新作業の効率化が可能です。ただし、CSSファイルが大きくなりすぎると、Webページの読み込み速度が低下する可能性があるというデメリットも考慮する必要があります。
〈head〉
〈link rel="stylesheet"href="style.css"〉
〈/head〉
各記述場所のメリット・デメリット
それぞれのスタイルシートについて概要とともにメリットとデメリットをお伝えしました。ここでは、より分かりやすいようメリットとデメリットについて内容を表にまとめています。
方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
インラインスタイルシート | ・特定の要素にスタイルを直接適用でき、コードが直観的で分かりやすくなる | ・コードの更新や管理の面では手間が増える |
内部スタイルシート | ・特定のHTMLファイル内のスタイルを管理するのに便利 ・小規模ファイルであれば見やすい |
・複数のWebページを同時にデザインができない ・大規模になると可読性が下がる |
外部スタイルシート | ・CSSファイルが独立しており、管理しやすい ・複数ページのデザインをまとめて管理可能 |
・HTMLファイルから別のファイルとして読み込むため、ページ読み込みに多少時間がかかる |
CSSの学習方法
CSSの習得には、さまざまな学習方法があります。一般的な学習方法としては、Webデザインや開発を専門に教えるスクールに通うことが考えられます。
また、CSSなどを教えるオンライン上の学習サイトを利用することも学習方法の1つです。そのほかにも、関連する書籍や無料で公開されている指南サイトも多く、CSSを独学で身につけることも可能です。ここでは、これらのCSSの学習方法について解説します。
関連記事:Webデザイナーに必要なスキル・スキルマップとは
スクールに通う
CSSを習得することは、独学でも可能です。スクールを利用すれば、プロの講師に質問や相談ができ、モチベーションを維持しやすいなどといったメリットを得られます。基礎から学びたい人にとっては、体系的に学習できるため「まず何をすれば良いのか」といった悩みなく取り組めるでしょう。
一方で、質問や相談ができる相手がいないため、独りでの学習はモチベーションの維持が難しい点がデメリットとして挙げられます。学習のモチベーションが続かずに、挫折する方も珍しくありません。独学での学習に不安を感じている方には、Web制作などを教えるプログラミングスクールに通うことも選択肢に入れると良いでしょう。
学習サイトで学ぶ
オンライン上の学習サイトも、CSSを学習する方法の1つです。学習サイトのなかには、CSSの基本的な内容を無料で学習できるサイトもあります。
CSSを学べる学習サイトには、Progateやドットインストール、Udemyなどの学習サイトが有名です。初心者の方には、これらの学習サイトを活用してCSSの基礎から学び、スキルアップを目指すことをおすすめします。
関連記事:未経験からWeb業界へ転職する方法を職種別に解説
書籍で学ぶ
書籍のメリットは、必要な知識が整理され、体系的にまとめられていることです。書籍を使って学ぶことで、CSSの知識を効果的に習得できます。
CSSに関する書籍は、初心者向けから上級者向けまで、さまざまなレベルの書籍が出版されています。そのため、自分のレベルに合ったものを選ぶことが重要です。
また、最新の情報が書かれている書籍を選ぶことも、学習の際には大切になります。ただし、書籍を使った独学は、疑問点を直接質問できないため、学習が行き詰まるリスクもあります。計画的に学習できる人、すき間時間でCSSに触れたい人向けです。
CSSを学習する際のポイント
CSSは比較的習得しやすい言語であり、Web業界では必須スキルのため学習を始める人も多いです。しかし、初めてCSSに触れる際に「何から学べば良いのかわからない」「結局うまくいかなかった」と諦めてしまう人もいます。
CSSは基本を学んだあとの学習方法が重要です。以下で、学習する際のポイントを解説します。
丸暗記しない
CSSはある程度の基本を記憶するのはもちろんですが、参考書に書いてあるコードをすべて暗記して学ぶというやり方では実践的な知識が身につきません。覚えられないことからCSSの学習を諦めてしまうケースも考えられるため、基本を身につけたあとの応用は実践で学ぶ必要があります。
サイト制作の現場では、リサーチやバグの修正、クライアントごとに細かな指示があるため自分で考えて記述します。暗記はせず、これまでの経験から調べたり考えたりすることを重視しましょう。
ポートフォリオを作成する
CSSを学習する際に実際にコードを記述し、思い通りにHTMLと組み合わせられるかをテストすることも多いでしょう。自分でコードを考えたオリジナルの制作物をまとめ、ポートフォリオを作成しましょう。
ポートフォリオとは自分のスキルやデザイン能力を証明する制作物のプロフィールです。就職や転職の際に提出が求められる場合もあるため、CSSを仕事で扱う人やCSSでの制作実績に自信がない人は用意することをおすすめします。
CSSを扱う職種
CSSはWeb制作全般で扱う言語であり、Webに関連した職種では重要なスキルになります。ここからはCSSを扱う職種を紹介しますが、CSSを学習したあとどのような分野で活躍したいかをイメージするためにも業務内容をチェックしておきましょう。
また、CSSはさまざまな職業で活かせるスキルです。就職後に「合わなかった」という場合にも、別の選択肢があると知っておくと安心です。
関連記事:Web業界の仕事とは?代表的な職種と仕事内容、将来性なども解説
Webエンジニア
Webエンジニアは、Webサイトやモバイルサイト、ECサイトで使用する機能の開発やITシステム・アプリケーションの設計・開発、運用保守などWeb開発全般を行うエンジニアです。
主にWebで使用するITシステム・アプリケーションなどの設計や開発、プログラミングを行います。Webエンジニアの中でもフロント部分を担当するフロントエンドエンジニアは、Webサイトページのアウトラインやレイアウト、アプリケーション入力画面など、ユーザーがシステムと接触する部分を担当します。コードを書く場合はHTMLやCSS、JavaScriptを使用するケースが多いでしょう。
関連記事:フロントエンドエンジニアとWebデザイナーの違いは?多角的に比較
Webデザイナー
WebデザイナーはWebサイトのデザインを担当する職種です。Webサイトのレイアウトや配色、ページ構成を設計し、閲覧するユーザーが見やすく分かりやすいサイトデザインを制作します。
Webデザイナーの仕事範囲はデザインを選定しコーディングを行うまでが含まれます。その際にHTML・CSSを扱い、他にもJavaScriptで動的表現を行うのも業務内容の1つです。WebデザイナーにとってCSSの学習は必須であり、身につけたスキルを発揮できる職業です。
関連記事:Webデザイナーとは?仕事内容や他職種との違い、未経験からの目指し方も紹介
Webコーダー
WebコーダーはWebデザイナーが作成したデザインをHTMLやCSSを使ってコーディングする職業です。WebデザイナーがWebコーダーの役割を担当することも多いですが、プロダクトによっては分かれていることもあります。
コーディングとはサイトデザインをWebブラウザ上で表示できるようにすることで、CSSとHTMLを日常的に扱います。CSS以外にもWeb制作に関連するプログラミング言語を学ぶ必要がありますが、コーディングができるようになるとさまざまな職業への転職が可能になるなど、目指しやすいWeb関連職種の1つです。
CSSに関するよくある質問
CSSを学びたい方々の中には、CSSに関して疑問や質問を持つ人も多いでしょう。CSSに関するよくある質問には、CSSの意味やHTMLとの違いなどについてが挙げられます。
また、CSSを使って何ができるかといった質問も多くあります。ここでは、これらのCSSに関するよくある質問について、それぞれ回答していきます。
Q1. CSSとは何ですか?
CSSとは、Webページの色や配置、サイズなどを指定するために用いられるスタイルシート言語です。Webサイトの制作には欠かせない言語で、Webページの背景色やテキストのフォントなど、さまざまなデザイン要素の定義に使われています。
Q2. CSSとHTMLの違いは何ですか?
HTMLは、Webサイトの見出しや段落、表など構造を定義するマークアップ言語です。一方でCSSは、Webページの色やフォントサイズなどのデザイン面を担います。また、CSSはHTMLと組み合わせて使用します。
Q3. CSSでどんなことができますか?
CSSは、HTMLの各要素にスタイルを追加して視覚的効果を高めるスタイルシート言語です。CSSでできることは、Webページの装飾やアニメーションの実装、外部リソースの組み込み、共有共有コンポーネントの開発などがあります。
まとめ
本記事では、CSSの概要や基本的な構造、CSSの書き方、CSSの学習方法などについて解説してきました。CSSは、Webデザインに欠かせないスタイルシート言語です。
HTMLと組み合わせて使用することで、Webページの装飾やアニメーション、外部リソースの組み込みなどを行うことができます。CSSの知識を身につけることで、より魅力的なWebサイトの構築が可能になり、Webエンジニアとしてのスキルアップにもつながります。
CSSに興味がある方は、この機会にCSSを学習して、Web業界への転職に活かしてみてはいかがでしょうか。
ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア
レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通しており、現状は転職のご意思がない場合でも、ご相談いただければ客観的な市場価値や市場動向をお伝えし、あなたの「選択肢」を広げるお手伝いをいたします。
「将来に向けた漠然とした不安がある」「特定のエンジニア職に興味がある」など、ご自身のキャリアに何らかの悩みを抱えている方は、ぜひ無料のオンライン個別相談会にお申し込みください。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが、一対一でさまざまなご質問に対応させていただきます。
「個別相談会」に申し込む
転職支援サービスに申し込む
※転職活動を強制することはございません。
レバテックキャリアのサービスについて