気になるリストに追加しました
必須条件 |
<経験> ■以下全てのご経験をお持ちの方 (社会人経験5年以上目安) ・システム化計画、システムリスク管理計画等の策定の経験 ・システム開発における上流工程(要件定義・外部設計など)の経験 ・リーダー経験もしくはPMOの経験 ※金融業界の経験は不問/開発言語不問/SIer出身の方も歓迎です <マインド> ■特になし |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
540~850万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
池袋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<具体的な仕事内容> (1)システム企画人材 会社の事業目標を達成するためのシステムグランドデザインの策定、事業計画実現に向けたシステム化計画の策定、推進、プログラムマネジメント、システムリスク管理などをご担当いただきます。 (2)アプリケーション開発、プロジェクトを推進管理するリーダーおよび担当者 当社の社内SEとして、商品開発部門やマーケティング部門、コールセンター部門などの関係各所と連携していただきながら、1年~2年前後の期間をかけてプロジェクトに携わっていただきます。具体的な業務としては、ユーザー部門との要件定義・システム化方式検討の上流工程から設計・開発~システムリリースにおけるベンダーコントロールが業務の中心ですが、ご経験やスキルを考慮して担当業務を検討いたします。 【仕事の特色】 <募集背景> SOMPOグループの損害保険会社である当社は、デジタルで保険を体験することが当たり前の世界を作り、お客さまの豊かな人生の実現をサポートし続ける存在となることをミッションにしています。親会社のSOMPOホールディングスは「デジタルトランスフォーメーション(DX)銘柄2020」に選出されるなど、DX戦略の先進企業に位置付けられていますが、グループ会社である当社も先端技術の導入や新しいシステムへの投資を積極的に推進しています。今後、複数の大規模なプロジェクトが計画される中、人員体制の強化が急務となっており、システムサービス部の次期リーダー候補としてご活躍いただける方を募集しています。 <開発環境> ■技術環境 ・言語:JSP/Java/JavaScript/COBOL/VB.NET/Apex ・DB:Oracle、DB2、SQLServer ・OS、MW、基盤:Linux、AS400、AWS、Heroku、Windows Server等 <配属予定チーム> 配属となるシステムサービス部は全体で32名(男女比9:7)の組織で、役職や年齢、出身企業に関係なく積極的に意見交換しながら一緒に良いモノを作り上げようとする風土があります。 <職場環境> 残業時間は20~40時間/月を想定しています。現在はリモートワーク中心ですがWeb会議システム等を活用して積極的にコミュニケーションを取っています。また、オフィスカジュアルなどTPOに応じた服装スタイルの多様性を認めています。 |
必須条件 |
■能力面 ・論理的思考力(情報整理、要約力、仮説構築能力など) ・コミュニケーション能力(知識がない人にもわかりやすく伝えることができる、ユーザーやベンダーとの信頼関係を築ける) ・関係者を主体的に力強く巻き込み形にしていく強い推進力 ・プロジェクトマネジメント能力(経験の浅い方はタスク管理能力でも可) ■実務経験 ・SIerまたは社内SEとして、DBをつかった業務システム開発の経験(5年以上) ・自ら企画や施策を立案し成功させた経験、または、システムの要件定義の経験(規模は問わず) ■興味関心 ・教育業務に関心のある方 ■マインドセット ・物事に率先して取り組める ・粘り強く、逆境に強い ・グロービスの事業・グロービスウェイに共感をお持ちいただける方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
500~800万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
麹町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
■業務内容 下記3つの業務を担当して頂きます。 ①業務改善のプロジェクト企画と実施 ②現場ニーズへの対応 ③業務システムに関するユーザーサポート ①業務改善のプロジェクト企画と実施 問題解決を行うために課題を設定し、プロジェクトの企画から、業務改善促進、システム開発、運用まで含め、実施します。 ②現場ニーズへの対応 顧客や、社内スタッフからのシステム改修要望をまとめ、改修案件として、外注または内製にて対応します。 ③業務システムに関するユーザーサポート 導入したシステムの仕様確認やサポート、データ抽出・更新等、業務システムに関連する運用とユーザーサポートを行います。 ■魅力点 上流工程から、保守運用まで関わることができるため、幅広い業務知識、経験を得ることができます。SIerを巻き込んだプロジェクトもあれば、社内での開発もあり、技術的にも新たなものにチャレンジできる環境にあります。 直接ユーザーと関わる仕事のため、ユーザーと信頼関係を築きながら、価値を創出していくことができます。また、事業や業務を理解していくにつれて、企画・提案の機会が無限にあり、ご自身のやりたいことを実現することができます。 フレックスタイム、リモートワーク、副業可、服装自由、自己啓発支援制度やグロービス経営大学院への通学支援制度等、自己成長を目指す方が働きやすい環境です。 ■将来のキャリアイメージ 業務で得た知識とユーザーとの信頼性を軸に、会社経営にかかわるシステム企画やPJへの関与、プロジェクトマネジメントを主軸とした業務へとキャリアUpしていくことが可能です。 ■配属先組織構成 デジタル・プラットフォーム部門 情報システムチーム(社内呼称:GDP-MITスクール) ・マネージャー 1名 ・システムエンジニア 2名 ・開発エンジニア 2名 【仕事の特色】 ■事業内容 グロービスは日本有数の経営大学院(MBA)の運営を通じて、数多くの人材を輩出してきました。経営大学院を開学してから15年となり、 5000名を超える卒業生の中には、著名な起業家や経営者、あるいは組織のリーダーとなっている方々が多数いらっしゃいます。 ご担当いただく業務は、こうした受講生の方が、グロービスに興味をもって初めてコンタクトいただいたときから、MBA取得後も卒業生として活躍し、社会への価値発揮されるまでの一連の成長を、システム面から支えるお仕事です。 ■募集背景 ビジネススクール事業の社内SEと一言でいっても、業務領域は幅広いです。エンドユーザーも、受講生、講師、法人顧客、英語の顧客と多岐に亘ります。 受講生の皆さんの利便性向上や、国内最大規模の受講やスクール運営を支えるための社内スタッフの作業効率化等、事業成長を支えるためにやるべきことが山積みです。 スクール事業のスタッフが目の前の運用業務に振り回されることなく、社会を良くするリーダーの輩出のために本質的な改善や提案の時間に使えるよう、システム面でリードしてくれる戦力を募集しています。 なお所属するのは、ビジネススクール部門ではなく、エンジニア等が多く所属するデジタル・プラットフォーム部門です。 |
必須条件 |
・SaaS系ツールの多い環境での業務経験があること ・ソフトウェア開発による業務改善や効率化の経験があること ・STORES のミッションへの共感がある ・Valueの体現にフィットするか ・前例のない事柄について周囲を巻き込みながら進められる実行力があること |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
恵比寿駅 (東京都) |
||
会社概要 |
・ソフトウェア開発による社内業務の改善や効率化 ・各種SaaSとAPI連携した社内アプリケーションの開発、運用 ・ニーズに応じて利用部門と連携しながら、SaaSの導入、運用手順の構築 ▼具体的な業務内容 SlackワークフローやGAS、その他ローコードツール等を使用して、以下のようなツールを作成いただきます。 ■IT部門に都度申請が必要になるような事柄について、申請ボタンを押すと人の手を介さず自動的に作業が完了する仕組みの構築 ・メーリングリストの作成 ・Office365のアカウントの作成 ・SaaSへのメンバー招待 ・入社・退職時のアカウント作成削除の自動化 ■SaaSのUIからは取得できない情報を収集する仕組みの構築 ・Slackの特定チャンネルにおけるリアクション数を投稿毎に集計 ■他部門がもつ課題を特定し、ITを駆使して改善策を策定、導入する ・商談等の議事録作成ツールを選定、導入 ・他部門が自らLLMアプリケーションを開発できるプラットフォームの構築、開発支援 ▼ API連携の対象となるツール ・Google Workspace ・Slack ・esa ・GitHub ・1Password ・Okta ・SmartHR ・Admina ・Jamf Pro ・Intune 【仕事の特色】 ■募集背景 STORESのIT本部では「セキュアで自律的なIT環境を構築し、社員一人ひとりが最大限の力を発揮できる組織をITの力でつくる」という組織目的を掲げて日々社内ITにおける改善活動を行っています。 コーポレートエンジニアは「楽しい」から生まれる得意領域を持ち、デバイス、ネットワーク、SaaS活用、社内アプリケーション開発などで各々の強みを活かし、エンジニアリングでIT課題を解決しています。 今回の募集ではSaaSの連携アプリケーション開発などを中心に行ってもらう方を探しています。 直近ではAIドリブンな組織への変革をミッションの一つとしており、コーポレートエンジニアによるLLMアプリケーションの開発を進めており、一緒に開発を行っていける方を探しています。 上記はひとつの例としてあげましたが、このような社内アプリケーション開発を行い、社内ITから組織を変えていくエンジニアを探しています。 <開発環境> 開発言語:JavaScript, Node.js, TypeScript(Deno) インフラ:Heroku, AWS, Google Cloud, GAS, OpenAI, Slack WF, Docker, Dify ■入社後のサポート体制について ・入社日当日は原則ご出社いただき、オリエンテーションに参加いただきます。 -人事メンバーや同時期入社メンバーとの顔合わせ -勤怠ツールや稟議システム、社内で活用しているITツールの紹介 etc ・入社後1ヶ月間は、サポーターと呼ばれるオンボーディング担当メンバーがマンツーマンで立ち上がりをサポートします。 ■ポジションの魅力 ・新しいテクノロジーの実業務への活用といった攻めのITについて、裁量をもって進められること ・クラウドネイティブなコーポレートIT環境に取り組めること ・ベンダー依存ではなく、自ら手を動かせる環境で仕事ができること ・コーポレートIT分野で業界に知られているエキスパートが在籍しており、高い技術力を持つチームの中で成長できること ・ソフトウェア開発とコーポレートIT、双方のスキルを相互に磨ける環境 ※ご希望に応じて、ソフトウェア開発を軸にコーポレートITの経験を積む、またはコーポレートITの経験を活かしてソフトウェア開発のスキルを伸ばすアサインが可能です |
必須条件 |
<経験> ・情報システム/コーポレートエンジニア ・各種SaaSの導入、設計、運用 ・業務プロセス設計、改善 ※上記のいずれか1~2年程度の経験で可 <マインド> ・常に最新の技術動向をウォッチし、キャッチアップできる方 ・理想や固定概念に縛られず、より良いやり方を柔軟に模索できる方 ・主体性を持って組織を跨いでゴールまで牽引できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
510~750万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
博多南駅 (福岡県) |
||
会社概要 |
主な業務は、全社組織を各種クラウドサービスをフル活用して支えることです。 ■目的 同社ビジョン「クラウドで、世界を、もっと、はたらきやすく」を実現すること また、サーバーワークスのでもあります。 ■その他 同社の働き方は「社内インフラ実証実験」でもあります。情報システム部門が、3年後の世の中を見据えたクラウドサービスやITアーキテクチャを整備。全社組織が実務でドッグフーディングすることで、お客さまへ提案・提供するクラウドサービスやナレッジを蓄積していきます。 <具体的な業務内容> ・各種社内利用SaaSの選定、検証、導入、運用 ・社内情報セキュリティの向上、リスクマネジメント ・業務利用端末管理(貸与、BYODも含む) など 【仕事の特色】 <配属予定先チーム> 情報システム部門 ■チームでの業務の進め方 「情報システムエンジニア」、各業務プロセス改善や社内システム開発を担う「コーポレートエンジニア」、各部門の3者が協業しながら、業務を遂行します。 ■コーポレートエンジニアの所属チーム ・部長:1名 ・課長:1名 ・メンバー:6名 ■情報システム担当 ・メンバー:2名 <会社の魅力> ■「働きがいのある会社」に4年連続選出 2021年版「働きがいのある会社」ランキングのベストカンパニーに4年連続で選出されました。 同社では、2011年よりいち早くテレワークを導入。在宅勤務手当として毎月2万円を支給するなど、環境を整えています。現在は、90%以上の社員がテレワークで勤務中です(※直近、沖縄在住の方が入社されました)。 ■スキルアップできる環境 社内で、さまざまな勉強会が開催されています。例えば、AWS資格試験をパスした社員による資格対策勉強会や、特定技術について掘り下げる勉強会など。社員主導で開催されており、切磋琢磨できる環境です。 ■同社・情報システム部門のモットー 「作らずに組み合わせて実現するシステム」「作るのは最後の手段」。 容易に新しいクラウドサービスを試し、組織にとって本当に良いと思える環境に近づけることができます。 ■仕事の進め方 導入したクラウドサービスに、継続的に関わることもできます。そのため、導入して終わりではありません。組織にサービスを浸透させ、ノウハウを貯め、ときにはクラウドサービスベンダーにフィードバックしサービスそのものを育てていくことも経験できます。 <職場環境> 2020年よりリモートワークが中心です。業務に関する連絡や相談などは、SlackやGoogleMeetなどのツールを使って行います。 |
必須条件 |
<経験> ・情報システム/コーポレートエンジニア ・各種SaaSの導入、設計、運用 ・業務プロセス設計、改善 ※上記のいずれか1~2年程度の経験で可 <マインド> ・常に最新の技術動向をウォッチし、キャッチアップできる方 ・理想や固定概念に縛られず、より良いやり方を柔軟に模索できる方 ・主体性を持って組織を跨いでゴールまで牽引できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
510~750万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
中津駅 (大阪府) |
||
会社概要 |
主な業務は、全社組織を各種クラウドサービスをフル活用して支えることです。 ■目的 同社ビジョン「クラウドで、世界を、もっと、はたらきやすく」を実現すること また、サーバーワークスのでもあります。 ■その他 同社の働き方は「社内インフラ実証実験」でもあります。情報システム部門が、3年後の世の中を見据えたクラウドサービスやITアーキテクチャを整備。全社組織が実務でドッグフーディングすることで、お客さまへ提案・提供するクラウドサービスやナレッジを蓄積していきます。 <具体的な業務内容> ・各種社内利用SaaSの選定、検証、導入、運用 ・社内情報セキュリティの向上、リスクマネジメント ・業務利用端末管理(貸与、BYODも含む) など 【仕事の特色】 <配属予定先チーム> 情報システム部門 ■チームでの業務の進め方 「情報システムエンジニア」、各業務プロセス改善や社内システム開発を担う「コーポレートエンジニア」、各部門の3者が協業しながら、業務を遂行します。 ■コーポレートエンジニアの所属チーム ・部長:1名 ・課長:1名 ・メンバー:6名 ■情報システム担当 ・メンバー:2名 <会社の魅力> ■「働きがいのある会社」に4年連続選出 2021年版「働きがいのある会社」ランキングのベストカンパニーに4年連続で選出されました。 同社では、2011年よりいち早くテレワークを導入。在宅勤務手当として毎月2万円を支給するなど、環境を整えています。現在は、90%以上の社員がテレワークで勤務中です(※直近、沖縄在住の方が入社されました)。 ■スキルアップできる環境 社内で、さまざまな勉強会が開催されています。例えば、AWS資格試験をパスした社員による資格対策勉強会や、特定技術について掘り下げる勉強会など。社員主導で開催されており、切磋琢磨できる環境です。 ■同社・情報システム部門のモットー 「作らずに組み合わせて実現するシステム」「作るのは最後の手段」。 容易に新しいクラウドサービスを試し、組織にとって本当に良いと思える環境に近づけることができます。 ■仕事の進め方 導入したクラウドサービスに、継続的に関わることもできます。そのため、導入して終わりではありません。組織にサービスを浸透させ、ノウハウを貯め、ときにはクラウドサービスベンダーにフィードバックしサービスそのものを育てていくことも経験できます。 <職場環境> 2020年よりリモートワークが中心です。業務に関する連絡や相談などは、SlackやGoogleMeetなどのツールを使って行います。 |
必須条件 |
<経験> ・情報システム/コーポレートエンジニア ・各種SaaSの導入、設計、運用 ・業務プロセス設計、改善 ※上記のいずれか1~2年程度の経験で可 <マインド> ・常に最新の技術動向をウォッチし、キャッチアップできる方 ・理想や固定概念に縛られず、より良いやり方を柔軟に模索できる方 ・主体性を持って組織を跨いでゴールまで牽引できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
510~750万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
飯田橋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
主な業務は、全社組織を各種クラウドサービスをフル活用して支えることです。 ■目的 同社ビジョン「クラウドで、世界を、もっと、はたらきやすく」を実現すること また、サーバーワークスのでもあります。 ■その他 同社の働き方は「社内インフラ実証実験」でもあります。情報システム部門が、3年後の世の中を見据えたクラウドサービスやITアーキテクチャを整備。全社組織が実務でドッグフーディングすることで、お客さまへ提案・提供するクラウドサービスやナレッジを蓄積していきます。 <具体的な業務内容> ・各種社内利用SaaSの選定、検証、導入、運用 ・社内情報セキュリティの向上、リスクマネジメント ・業務利用端末管理(貸与、BYODも含む) など 【仕事の特色】 <配属予定先チーム> 情報システム部門 ■チームでの業務の進め方 「情報システムエンジニア」、各業務プロセス改善や社内システム開発を担う「コーポレートエンジニア」、各部門の3者が協業しながら、業務を遂行します。 ■コーポレートエンジニアの所属チーム ・部長:1名 ・課長:1名 ・メンバー:6名 ■情報システム担当 ・メンバー:2名 <会社の魅力> ■「働きがいのある会社」に4年連続選出 2021年版「働きがいのある会社」ランキングのベストカンパニーに4年連続で選出されました。 同社では、2011年よりいち早くテレワークを導入。在宅勤務手当として毎月2万円を支給するなど、環境を整えています。現在は、90%以上の社員がテレワークで勤務中です(※直近、沖縄在住の方が入社されました)。 ■スキルアップできる環境 社内で、さまざまな勉強会が開催されています。例えば、AWS資格試験をパスした社員による資格対策勉強会や、特定技術について掘り下げる勉強会など。社員主導で開催されており、切磋琢磨できる環境です。 ■同社・情報システム部門のモットー 「作らずに組み合わせて実現するシステム」「作るのは最後の手段」。 容易に新しいクラウドサービスを試し、組織にとって本当に良いと思える環境に近づけることができます。 ■仕事の進め方 導入したクラウドサービスに、継続的に関わることもできます。そのため、導入して終わりではありません。組織にサービスを浸透させ、ノウハウを貯め、ときにはクラウドサービスベンダーにフィードバックしサービスそのものを育てていくことも経験できます。 <職場環境> 2020年よりリモートワークが中心です。業務に関する連絡や相談などは、SlackやGoogleMeetなどのツールを使って行います。 |
必須条件 |
■経験 ・何らかのシステム開発経験 3年以上 ■マインド ・コミュニケーションスキルがある方 ・チームワークを大切に考える方 ・良いシステムにすることに積極的な方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
400~800万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
西新宿駅 (東京都) |
||
会社概要 |
主に、社内システムの構築やバージョンアップ、カスタマイズなどを手掛けていただきます。プロジェクト期間は機能追加などの小規模なもので一週間程度、新しいアプリケーション構築などになると1ヶ月から3ヶ月程度です。 <具体的な業務内容> ■下記の構築やバージョンアップ、カスタマイズなど ・基幹系システム ・グループウェア ・営業支援システム ・企業情報管理システム ・人事/会計システム など 【仕事の特色】 ■仕事の魅力 企画やベンダー調整などの上流工程から開発ディレクション、運用まで従事することが可能です。また事業部をまたがり、社員と協力企業が新規事業・サービスに関するアイデアをオンラインで提案しあっており、役員に直接自分の企画をプレゼンするチャンスもあります。承認されると自らがPMとなりプロジェクトを進めることが可能です。 また開発のきっかけはさまざま。経営層から要望を受けたものや、各企画部門・従業員から聞いた要望・課題で必要性を感じたもの、情報システム部が全社を見渡し課題だと感じたもの、新技術・サービスの導入により大きな効果が見込めると判断したものなど、多様です。それらをまとめ、優先順位を付けた上でアジャイル開発で実装されています。 同社は業務や生産性の向上につながるものなら積極的に新技術・サービスへの投資を実施。仕事を通して幅広い技術・サービスに触れられるため、エンジニアとしての価値をより高められるでしょう。 ■入社後の流れ まずはチームリーダーのもとで稼働中のプロジェクトのサポートを行っていただきます。そして入社から6ヶ月程度の経験を積んだ後、実際に社員のニーズをヒアリングしたり、システム・全社を見渡して企画・提案したりと、複数名の企業力企業のメンバーをリードしつつ、主体的に動いていただく予定です。 ■募集背景 情報システム部は1,500名を超える従業員の業務を複数のグループに分かれてサポートしています。会社の成長に伴い、基幹系システムやグループウェア、営業支援システムなどの改修依頼・新規開発依頼が増加していることに加え、売上が伸びていることから情報システムへの投資も積極的。そこで組織強化のために新たなエンジニアを募集されています。 ■所属部署情報 アフターコロナを生き抜くデジタルトランスフォーメーションとして、新たに情報システム本部が設立。所属メンバーは社員10名弱、協力企業40名です。ビジネスのスピード感に追随していくために、エンジニアリング領域の内製化を考えられています。 ■仕事で求められること 技術スキルはもちろん、コミュニケーションスキルや提案力なども必要です。社員の日報や会話の中から現場で求めているものを把握する力や、転職市場の動向を見つめ今展開すべき自社ビジネスを考える力なども求められます。 ■勤務条件 ・フレックスも選択可能 ・コアタイム:11時00分~15時00分 |
簡単なアンケートご協力ください
表示された求人にはどの程度関連性がありますか?
ご回答ありがとうございます。
関連性がないと感じられたのは、次のどの項目ですか?(複数可)
ご協力ありがとうございました
正社員をお探しの企業様へ