- 企業情報
- 募集情報
基本情報
事業内容 |
・デジタルライブラリ: デジタルブック作成ソフト、およびライブラリシステムの開発と販売
・eラーニング: 各種学習コンテンツ作成ソフト、および学習管理システムの開発と販売 ・オンラインLIVEセミナー: ライブセミナー配信システムの開発と販売 ・制作サービス: デジタルコンテンツ制作サービス さらに表示する |
---|---|
社風 |
ロゴスウェア株式会社では、企業の成長には目標に向かって努力を続けられる社員の存在が不可欠であるという考えから、
「働きがいのある会社」を目標とされています。
自律性を大切にされており、社員の方一人ひとりがやるべきことについて考え、実行できる環境づくりに努められている企業です。採用においては、新たな製品、ならびに組織・価値観を創造し、世の中に全く新しい製品を送り出すために、ともに挑戦できる仲間を求められています。
さらに表示する |
設立年月日 | 2001年07月01日 |
代表者 | 代表取締役社長 CEO 伊藤 秀明 |
資本金 | 3,850万円 |
企業HP | https://www.logosware.com/ |
従業員情報 | 49名 |
福利厚生 |
保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇 制度 <福利厚生制度> 福利厚生備考
・従業員持ち株制度:50%負担で取得可能。 さらに表示する |
休日休暇 |
休日制度 完全週休2日制(土・日)、祝、年末年始、夏季休暇、慶弔休暇、有給休暇 休暇備考 ・完全週休2日制(土・日):職種により異なる場合有り。 さらに表示する |
手当 |
通勤手当
さらに表示する |
代表的な開発環境
条件を絞る
職種
募集中求人
5
件
2025年07月19日
確認済み
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
- BtoB向け
必須条件 ・PHP, Python, Go, C#のいずれかによるプログラミングの実務経験3年以上 (またはそれに準ずる経験:オープンソースプロジェクトやボランティアプロジェクトなど) ・RDB(MySQL,PostgreSQL等)を使用したシステムの開発経験
想定年収 550~750万円
募集職種 サーバーサイドエンジニア
最寄り駅 つくばエクスプレス 研究学園駅
仕事内容 当社は、オンラインラーニング、デジタルライブラリ、ライブセミナーなど企業の学びや情報発信を支援するクラウドサービスを開発・運用しています。主にAWSを利用したクラウドサービス提供を行っており、すべてのプロダクトを自社開発・運用しています。 今回は、動画&ドキュメント配信システム「Libra」シリーズのWebアプリケーション開発メンバーの募集です。 【業務内容】 Libraは、デジタルブックコンテンツの管理および有効活用するためのライブラリシステム、という位置づけでスタートし、現在多くの顧客に採用実績のあるコンテンツ配信プラットフォームサービスとなっています。 この折の社会情勢において、インターネットによる動画・資料の配布・配信のニーズが急増しており、現行製品であるLibraVを多岐にわたる用途に合わせて機能強化していくフェーズにあります。 当社は製品ごとに使用言語が異なりますが、LibraVでは主に以下のような技術を使って開発を進めています。 【仕事の特色】 <開発環境> 言語:Python、TypeScript、JavaScript フレームワーク:Django(Python)、Angular DB :MySQL サーバー:Linux 将来的に、製品仕様に責任をもってチームを牽引するリーダーの役目を担っていただくことを期待しています。 <ロゴスウェアの製品開発手法> ロゴスウェアは自社ブランド製品を開発しています。 受託開発とは違い、クライアントからの無茶な要求、突然の仕様変更や到底達成できないリリース期限などの不条理な世界とは無縁です。しかし、全てを自分たちの責任で実行し、売れるか売れないかの結果を負わなければならない厳しさもあります。 市場に「今」求められているものが何か仮説を立て、「今」製品を世に出せるよう、スピードを常に意識し、製品を進化させていく必要があります。 自社製品の開発をどのように進めていくのか、どの段階から携わることができるのか。 エンジニアの方にはきっと欠かせないポイントでしょう。 ロゴスウェアの製品開発の文化について、ご紹介します。 ・長期的な開発の方向性を決定 ロゴスウェアの長期的な開発計画は、プロダクトマネージャーによってプランニングされます。 プロダクトマネージャーは、マーケティンググループがまとめた市場要求や、顧客からの要望、開発に関わる課題をインプットし、開発の優先度づけを行い、計画を立てます。 その後Work Outと呼ばれる製品開発会議にてイシュー(課題)や解決策を議論され、その後の細かな開発計画が立てられます。 ・POR-公式の開発計画 ロゴスウェアの製品開発はPORと呼ばれるフローに沿って進んでいきます。 PORとは、Plan Of Recordの略で、対外的にコミットする製品開発の公式な計画です。ここでは全製品、全バージョンの開発予定(α版、β版、ファイナル版の日付)が記述され、開発、テスト、マーケティングが情報共有を図り、同期を取りながら各々の業務を進めます。 製品リリースまでには、製品そのものの開発だけでなく、マニュアル執筆、ウェブページ作成、利用規約の作成、顧客通知など多くの仕事があります。POR情報を全員で共有することにより、製品リリースまでに何をすべきかを各自が業務設計できるようになります。 ・PRD-製品要求仕様書 PORを進めるにあたって、各バージョンごとに、PRD(Product Requirement Document)と呼ばれるシートがプロダクトマネージャによって作成されます。 PRDには、バリュープロポジション、ターゲットユーザー、解決したい用事、機能要求事項、解決策など、各バージョンの開発の指針となる情報が書かれます。PRDを書くことによって、何を目的としてこの製品バージョンを開発するのか、それをどのように実現するのかについて、開発者全員に周知し認識のズレが生じないようにします。 ロゴスウェアで書かれるPRDは、一般的に言われるPRDよりはかなり簡素化されたフォーマットになっており、アジャイル式に仮説・実装・検証を繰り返しながら開発を進めるスタイルを採っています。 ・Work Out-製品会議 各製品ごとに開発の進捗状況や抱えている課題を確認する目的で毎月開催されるミーティングをWork Out(ワークアウト)と呼んでいます。 開発グループから進行中の開発の進捗状況が説明され、また今後取り組むべき開発課題が議論されます。 この会議には、セールス担当やサポート担当も参加し、ビジネス上の課題や顧客要望も発表され議論されます。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
- BtoB向け
必須条件 ・静的型付け言語(Go,TypeScript等)を用いたWebアプリケーションのプログラム開発実務経験3年以上(言語問わず) ・他のエンジニアメンバーとのチーム開発実務経験
想定年収 550~750万円
募集職種 サーバーサイドエンジニア
最寄り駅 つくばエクスプレス 研究学園駅
仕事内容 当社は、オンラインラーニング、デジタルライブラリ、ライブセミナーなど企業の学びや情報発信を支援するクラウドサービスを開発・運用しています。主にAWSを利用したクラウドサービス提供を行っており、すべてのプロダクトを自社開発・運用しています。 今回募集するのは、現在開発中であるBtoB向け教育クラウドサービスのプラットフォームWebシステムの開発メンバーです。 開発チームではアジャイル開発手法を採用し、Webエンジニア同士がディスカッションやモブプログラミング等でお互い学び合いながら開発を進めており、プロダクトマネージャー、UXデザイナーとも密に連携し、チームワークを活かして効率よく品質の高いものづくりを目指しています。 各メンバーは専門性を活かしてフロントエンド、サーバーサイドのいずれかを主に担当することも、フルスタックエンジニアとして幅広い技術領域に取り組むことも可能です。 【仕事の特色】 <開発環境> ●フロントエンド - 言語:TypeScript, JavaScript 等 - フレームワーク、ライブラリ:React, TanStack Query, Tailwind CSS, Vue.js 等 - 開発ツール:Storybook 等 ●バックエンド - 言語:Go - フレームワーク:(未使用) - データベース:PostgreSQL, DynamoDB - ORM:sqlc - アプリケーション監視:Grafana ●その他 - インフラ関連:AWS, Terraform - テストツール:MagicPod (E2E テスト) 等 - エラー監視:GlitchTip - CI/CD:GitLab CI/CD - プロジェクト管理: Taiga <ロゴスウェアの製品開発手法> ロゴスウェアは自社ブランド製品を開発しています。 受託開発とは違い、クライアントからの無茶な要求、突然の仕様変更や到底達成できないリリース期限などの不条理な世界とは無縁です。しかし、全てを自分たちの責任で実行し、売れるか売れないかの結果を負わなければならない厳しさもあります。 市場に「今」求められているものが何か仮説を立て、「今」製品を世に出せるよう、スピードを常に意識し、製品を進化させていく必要があります。 自社製品の開発をどのように進めていくのか、どの段階から携わることができるのか。 エンジニアの方にはきっと欠かせないポイントでしょう。 ロゴスウェアの製品開発の文化について、ご紹介します。 ・長期的な開発の方向性を決定 ロゴスウェアの長期的な開発計画は、プロダクトマネージャーによってプランニングされます。 プロダクトマネージャーは、マーケティンググループがまとめた市場要求や、顧客からの要望、開発に関わる課題をインプットし、開発の優先度づけを行い、計画を立てます。 その後Work Outと呼ばれる製品開発会議にてイシュー(課題)や解決策を議論され、その後の細かな開発計画が立てられます。 ・POR-公式の開発計画 ロゴスウェアの製品開発はPORと呼ばれるフローに沿って進んでいきます。 PORとは、Plan Of Recordの略で、対外的にコミットする製品開発の公式な計画です。ここでは全製品、全バージョンの開発予定(α版、β版、ファイナル版の日付)が記述され、開発、テスト、マーケティングが情報共有を図り、同期を取りながら各々の業務を進めます。 製品リリースまでには、製品そのものの開発だけでなく、マニュアル執筆、ウェブページ作成、利用規約の作成、顧客通知など多くの仕事があります。POR情報を全員で共有することにより、製品リリースまでに何をすべきかを各自が業務設計できるようになります。 ・PRD-製品要求仕様書 PORを進めるにあたって、各バージョンごとに、PRD(Product Requirement Document)と呼ばれるシートがプロダクトマネージャによって作成されます。 PRDには、バリュープロポジション、ターゲットユーザー、解決したい用事、機能要求事項、解決策など、各バージョンの開発の指針となる情報が書かれます。PRDを書くことによって、何を目的としてこの製品バージョンを開発するのか、それをどのように実現するのかについて、開発者全員に周知し認識のズレが生じないようにします。 ロゴスウェアで書かれるPRDは、一般的に言われるPRDよりはかなり簡素化されたフォーマットになっており、アジャイル式に仮説・実装・検証を繰り返しながら開発を進めるスタイルを採っています。 ・Work Out-製品会議 各製品ごとに開発の進捗状況や抱えている課題を確認する目的で毎月開催されるミーティングをWork Out(ワークアウト)と呼んでいます。 開発グループから進行中の開発の進捗状況が説明され、また今後取り組むべき開発課題が議論されます。 この会議には、セールス担当やサポート担当も参加し、ビジネス上の課題や顧客要望も発表され議論されます。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- BtoB向け
必須条件 ・Linuxコマンドを実行してログ調査をできること(Linuxの基礎知識や運用経験) ・Webシステムの開発経験(サーバーサイドのプログラミング)実務経験2年以上(言語問わず) ・RDB(MySQLやPostgreSQL)を使用したシステムの開発経験 ・情報セキュリティの基本的な知識 ・学歴:大卒以上、高専卒、短大卒、専門卒、高卒 ・運用の自動化に興味がある方 ・効率的なインフラ設計が得意な方 ・インフラ運用だけでなく、ツール開発や自動化にも積極的に関わりたい方 ・サービスの信頼性と顧客の安心感を支えることにやりがいを感じる方 ・サービスを育てることを楽しみ、主体性を持って取り組める方
想定年収 450~660万円
最寄り駅 つくばエクスプレス 研究学園駅
仕事内容 ・監視:アラート監視、パフォーマンス監視、ログ監視 ・障害対応:原因調査などの一次対応。インシデント対応 ・運用ツール開発、運用。作業の自動化 ・サービスのインフラ設計、開発、運用 ・サービスのパフォーマンスの改善、セキュリティ施策の実施 【仕事の特色】 当社は、オンラインラーニング、デジタルライブラリ、ライブセミナーなど企業の学びや情報発信を支援する製品を開発しており、クラウドサービス(SaaS)としてお客様に提供をしています。 サービスのラインアップは多く、当社を代表するLMSサービスは累計利用者数39万人の実績があります。 サービス規模の拡大に伴い、管理サーバが増加し、オペレーションコストの削減が課題となっています。 また、機能追加によりシステムの複雑化が進み、性能のボトルネックを迅速に見つけ出すことが難しくなっています。 こうした課題に対応し、より高い品質と信頼性を持つサービス提供を実現するため、SREチームの体制強化が必要不可欠です。 つきましては、システムの信頼性向上に向けたサービス監視、障害対応、運用ツールの開発を通じて、サービスの安定稼働とパフォーマンス向上に貢献いただける人財を急募しております。 ■募集背景 サービス規模の拡大に伴い、管理サーバが増加し、オペレーションコストの削減が課題となっています。 また、機能追加によりシステムの複雑化が進み、性能のボトルネックを迅速に見つけ出すことが難しくなっています。 こうした課題に対応し、より高い品質と信頼性を持つサービス提供を実現するため、SREチームの体制強化が必要不可欠です。 つきましては、システムの信頼性向上に向けたサービス監視、障害対応、運用ツールの開発を通じて、サービスの安定稼働とパフォーマンス向上に貢献いただける人財を急募しております。 ■ポジションの魅力 開発組織の改善施策に携わり、組織の垣根を越えた活動に挑戦できるポジションです。 ・当社では、提供開始から10年以上経過したクラウドサービスを複数展開しており、サービス規模の拡大や開発プロセスの効率化が求められています。しかし、これらの施策の優先度は他の課題に比べて高くないこともあり、改善の推進には主体的な取り組みが必要です。 ・SREチームは、こうした改善や効率化をリードし、組織全体のQCD(品質、コスト、納期)向上を図り、お客様により高品質なサービスを迅速に提供することをミッションとしています。開発組織の内外を問わず密にコミュニケーションをとりながら、施策の実現を目指します。 ・地道な取り組みも多いですが、その分やりがいがあり、組織を牽引する推進力や実行力を磨く貴重な経験を積むことができます。 ■働きやすさ抜群◎: ・残業時間月4時間未満となっております。自社内開発の為、業務量や納期の調整がききやすいことや、全社的に業務効率化を進めているため、このような環境を作ることができています。 ・週3でリモートワークを行っています。コロナ収束後もリモートワークを活用していく予定です。 ・在宅勤務を取り入れながらお子さんが小学校卒業まで6時間までの時短勤務が可能です。 <開発環境> ■使用技術 ・インフラ:AWS ・データベース:MySQL、PostgreSQL ・開発言語:PHP、Python、Go、JavaScript、TypeScript ・バージョン管理:Git ・OS:Linux
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- BtoC向け
- BtoB向け
必須条件 ・サーバーサイドのプログラミング実務経験1年以上 (使用言語は主にPHPですが、Webシステム開発・HTTP APIサーバー開発のご経験があればキャッチアップできるレベルですので、言語は問いません) ・RDB(MySQL,PostgreSQL等)を使用したシステムの開発経験 ・自分の状況を論理的に分かりやすく表現することができ、分からない事を質問できる方 ・自分の状況を論理的に分かりやすく表現することができ、分からない事を質問できる方
想定年収 450~660万円
募集職種 サーバーサイドエンジニア
最寄り駅 つくばエクスプレス 研究学園駅
仕事内容 <業務詳細> 当社には、長年にわたりお客様にご利用をいただいているeラーニング管理システム「Platon」があります。 今回募集する仕事は、このPlatonに対し、顧客や市場要望に応じた機能追加、操作性の改善、セキュリティを向上させるといった継続的な開発を行うものです。 また、お客様サーバー環境への構築を支援する業務やシステム連携などを支援する業務も含まれます。 本業務では、システムの信頼性、パフォーマンス、効率性を向上させるSREの知識を習得しながら、日々の開発業務に取り組むことができます。 【仕事の特色】 <募集背景> 当社は、オンラインラーニング、デジタルライブラリ、ライブセミナーなど、企業内の学びを支援するソフトウェア製品を開発・販売している会社です。東証プライム上場の株式会社チェンジホールディングスにおいて、人材教育領域での戦略グループ会社に位置付けられています。 AWSクラウドによるSaaS形式でのサービス提供を中心とし、すべて自社開発・自社ブランドでの販売となります。 今回募集するのは、自社製品のeラーニング学習管理システム「Platon」のバックエンド開発メンバーです。 <組織構成> ・製品リーダー1名(つくば40代男性) ・バックエンドエンジニア3名(つくば40代男性×2、40代女性) ※基本的につくばオフィス採用で募集。ただし経験と人物によっては東京オフィス採用も検討可能 <企業の魅力> ロゴスウェアは自社ブランド製品を開発しています。 受託開発とは違い、クライアントからの無茶な要求、突然の仕様変更や到底達成できないリリース期限などの不条理な世界とは無縁です。しかし、全てを自分たちの責任で実行し、売れるか売れないかの結果を負わなければならない厳しさもあります。 市場に「今」求められているものが何か仮説を立て、「今」製品を世に出せるよう、スピードを常に意識し、製品を進化させていく必要があります。 自社製品の開発をどのように進めていくのか、どの段階から携わることができるのか。 エンジニアの方にはきっと欠かせないポイントでしょう。 ロゴスウェアの製品開発の文化について、ご紹介します。 ・長期的な開発の方向性を決定 ロゴスウェアの長期的な開発計画は、プロダクトマネージャーによってプランニングされます。 プロダクトマネージャーは、マーケティンググループがまとめた市場要求や、顧客からの要望、開発に関わる課題をインプットし、開発の優先度づけを行い、計画を立てます。 その後Work Outと呼ばれる製品開発会議にてイシュー(課題)や解決策を議論され、その後の細かな開発計画が立てられます。 ・POR-公式の開発計画 ロゴスウェアの製品開発はPORと呼ばれるフローに沿って進んでいきます。 PORとは、Plan Of Recordの略で、対外的にコミットする製品開発の公式な計画です。ここでは全製品、全バージョンの開発予定(α版、β版、ファイナル版の日付)が記述され、開発、テスト、マーケティングが情報共有を図り、同期を取りながら各々の業務を進めます。 製品リリースまでには、製品そのものの開発だけでなく、マニュアル執筆、ウェブページ作成、利用規約の作成、顧客通知など多くの仕事があります。POR情報を全員で共有することにより、製品リリースまでに何をすべきかを各自が業務設計できるようになります。 ・PRD-製品要求仕様書 PORを進めるにあたって、各バージョンごとに、PRD(Product Requirement Document)と呼ばれるシートがプロダクトマネージャによって作成されます。 PRDには、バリュープロポジション、ターゲットユーザー、解決したい用事、機能要求事項、解決策など、各バージョンの開発の指針となる情報が書かれます。PRDを書くことによって、何を目的としてこの製品バージョンを開発するのか、それをどのように実現するのかについて、開発者全員に周知し認識のズレが生じないようにします。 ロゴスウェアで書かれるPRDは、一般的に言われるPRDよりはかなり簡素化されたフォーマットになっており、アジャイル式に仮説・実装・検証を繰り返しながら開発を進めるスタイルを採っています。 ・Work Out-製品会議 各製品ごとに開発の進捗状況や抱えている課題を確認する目的で毎月開催されるミーティングをWork Out(ワークアウト)と呼んでいます。 開発グループから進行中の開発の進捗状況が説明され、また今後取り組むべき開発課題が議論されます。 この会議には、セールス担当やサポート担当も参加し、ビジネス上の課題や顧客要望も発表され議論されます。 【使用技術】 言語:PHP インフラ:AWS、オンプレミス DB :MySQL バージョン管理 :Git
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- 外国語を活かす
- BtoC向け
- BtoB向け
必須条件 ・フロントエンド開発言語(HTML5およびJavaScriptまたはTypescript)によるWEBアプリケーション開発の実務経験 ・JavaScriptフレームワーク(React、Vue.js、Angular等のjQuery以外のフレームワーク)を使った開発の実務経験 ・Gitによるバージョン管理の経験(個人的にGitHubやBitbucket等が使用できるレベルでOK) <学歴補足> ・大学卒以上、高専卒、短大卒、専門卒、高卒
想定年収 450~620万円
募集職種 フロントエンドエンジニア
最寄り駅 都営大江戸線 新御徒町駅
仕事内容 <業務詳細> 当社では、 クラウド型LMS(学習管理システム)やコンテンツ制作ツールなどマルチプロダクトを展開しており、多くの大手企業様にご利用いただいております。 サービスのラインアップは多く、当社を代表するLMSサービスは累計利用者数39万人の実績があります。 そこで培った人材育成のシステム開発、コンテンツ開発のノウハウをベースに、この度「新・人材教育」のプラットフォームとして「LOGOSWARE Xe」をローンチしました。 人的資本経営やリスキリングの必要性が問われる中、新たな企業の人材育成への取り組みを支援する次世代ラーニングプラットフォーム市場のNO.1ソリューションを目指して、大きくこの分野の注力と投資を進めています。 【仕事の特色】 <企業の魅力> 当社製品のラインナップは次の通りです。 ■SaaS型製品(AWSを利用したクラウドサービス) ・統合型ラーニングソリューション「LOGOSWARE Xe」 ・eラーニングシステム「Platon」 ・問題集&試験配信システム「Spotty」 ・動画&ドキュメント配信システム「LibraV」 ・ライブセミナー配信「GigaCast」 ■デスクトップ型製品(ウェブコンテンツを作成するパソコン用ソフト) ・デジタルブック作成ソフト「FLIPPER」 ・プレゼン型コンテンツ作成ソフト 「STORM」 ・テスト作成ソフト「THiNQ」 当社には、専門技術領域に応じて複数の開発技術グループがあります。 各製品ごとに、各開発技術グループに属する、フロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニア、クラウドエンジニアが集いチームを構成し開発を進めます。 フロントエンドエンジニアは、上記いずれかの製品の開発チームに属し、業務を進めていただきます。 一つの製品に固定されることなく、状況に応じて、担当する製品を変えていきます。 なお、当社はすべて自社ブランドでの製品開発となるため、客先常駐や客先派遣はありません 。 ・モダンな技術を取り入れつつ、システムごとに最適な技術を採用 ・GitHub Copilot補助制度を導入(福利厚生) ・意見の対立は歓迎!セールスや顧客サポートメンバー等と議論しながら製品をより良いものにしていく ・納期に追われず自社で腰を据えて設計から開発に携わる ・社会貢献性の高いプロダクト 労働人口減少を背景に、人的資本開示やリスキリング等は大手企業様の取り組むべき最優先課題の1つとなっています。 当社の新プロダクトである「LOGOSWARE Xe」リスキリング時代に適応した新たな企業内大学を、より簡単に、より効果的に構築するために設計された最新のラーニングソリューションです。 詳細は下記URLをご参照ください。 https://xe.logosware.com/ <ポジションの魅力> 1.この仕事のやりがいの第一は、自社ブランドの製品・サービスであることです。 短期間で次々にプロジェクトを移動していく受託開発SI系の技術者の中には、今後の能力向上や仕事のやりがいにおいて不安を抱えている人も多くいると思います。 当社のような「自社ブランドの製品・サービスの開発」なら新たな世界が拓けるはずです。 2.最新のテクノロジーを活用していく多くの機会があります。 自社製品であるため、市場競争力を維持・向上させていくことは重要な任務です。 市場競争力を高める重要な要因の一つが先進のテクノロジーであるため、この領域には常に関心が払われ、必要なテクノロジーを積極的に導入しています。 3.主体的に働ける環境があります。 上層部から降りてきた業務指示に従ってプログラムコードを書くだけのような世界とは無縁です。 当社の開発者には、「何を作るべきか」、「どう作るべきか」の領域にも大きく関与していただきます。 4.フロントエンドエンジニアが多いのでフロントエンド技術に関し、刺激的で勉強になります。 主にフロントエンド開発を担当しているエンジニアが6名以上おり、加えて、ある程度フロントエンド開発を行っているメンバーもさらに数名いるため、フロントエンド技術に関する情報交換や相互アドバイスしあう機会が多く、技術力向上しやすい環境です。 ■この仕事を通して得られるスキル ・技術面 HTML5/CSS3/JavaScript/Electron/React/Vue等、新しいフロントエンド開発技術を利用したソフトウェア開発経験を積むことができます。 ・その他 アジャイル方式、リーン方式などによる自社製品の開発手法を習得できます。 <ロゴスウェアの製品開発手法> ロゴスウェアは自社ブランド製品を開発しています。 受託開発とは違い、クライアントからの無茶な要求、突然の仕様変更や到底達成できないリリース期限などの不条理な世界とは無縁です。 しかし、全てを自分たちの責任で実行し、売れるか売れないかの結果を負わなければならない厳しさもあります。 市場に「今」求められているものが何か仮説を立て、「今」製品を世に出せるよう、スピードを常に意識し、製品を進化させていく必要があります。 自社製品の開発をどのように進めていくのか、どの段階から携わることができるのか。 エンジニアの方にはきっと欠かせないポイントでしょう。 ロゴスウェアの製品開発の文化について、ご紹介します。 ・長期的な開発の方向性を決定 ロゴスウェアの長期的な開発計画は、プロダクトマネージャーによってプランニングされます。 プロダクトマネージャーは、マーケティンググループがまとめた市場要求や、顧客からの要望、開発に関わる課題をインプットし、開発の優先度づけを行い、計画を立てます。 その後Work Outと呼ばれる製品開発会議にてイシュー(課題)や解決策を議論され、その後の細かな開発計画が立てられます。 ・POR-公式の開発計画 ロゴスウェアの製品開発はPORと呼ばれるフローに沿って進んでいきます。 PORとは、Plan Of Recordの略で、対外的にコミットする製品開発の公式な計画です。ここでは全製品、全バージョンの開発予定(α版、β版、ファイナル版の日付)が記述され、開発、テスト、マーケティングが情報共有を図り、同期を取りながら各々の業務を進めます。 製品リリースまでには、製品そのものの開発だけでなく、マニュアル執筆、ウェブページ作成、利用規約の作成、顧客通知など多くの仕事があります。POR情報を全員で共有することにより、製品リリースまでに何をすべきかを各自が業務設計できるようになります。 ・PRD-製品要求仕様書 PORを進めるにあたって、各バージョンごとに、PRD(Product Requirement Document)と呼ばれるシートがプロダクトマネージャによって作成されます。 PRDには、バリュープロポジション、ターゲットユーザー、解決したい用事、機能要求事項、解決策など、各バージョンの開発の指針となる情報が書かれます。PRDを書くことによって、何を目的としてこの製品バージョンを開発するのか、それをどのように実現するのかについて、開発者全員に周知し認識のズレが生じないようにします。 ロゴスウェアで書かれるPRDは、一般的に言われるPRDよりはかなり簡素化されたフォーマットになっており、アジャイル式に仮説・実装・検証を繰り返しながら開発を進めるスタイルを採っています。 ・Work Out-製品会議 各製品ごとに開発の進捗状況や抱えている課題を確認する目的で毎月開催されるミーティングをWork Out(ワークアウト)と呼んでいます。 開発グループから進行中の開発の進捗状況が説明され、また今後取り組むべき開発課題が議論されます。 この会議には、セールス担当やサポート担当も参加し、ビジネス上の課題や顧客要望も発表され議論されます。 <開発環境> 今回募集する職種は、これらソフトウェア製品のフロントエンド側を開発するエンジニアになります。 主要言語は、JavaScriptです。 利用しているフレームワークやライブラリは次の通りです。 ・React ・Redux ・ReactNative ・Vue.js ・Vuex ・jQuery ・Angular2 ・Electron ・Node.js
さらに表示する
ロゴスウェア株式会社に似ている企業
-
・マネージドセキュリティ事業 第三者からの攻撃・内部ネットワーク侵入・ウィルス感染・データの盗用など、インターネット利用に伴う様々な脅威から社内ネットワーク環境を保守するセキュリティサービスを提供しています。 ユーザ企業が安全かつ安心してインターネットを利用できるよう、セキュリティ面における総合的なサービスを提供。「VSR-VarioSecure Router」といった統合型セキュリティ機器を独自に開発しているほか、同社では運用保守体制においても独自に構築しています。 そのことにより、セキュリティ運用における負担軽減およびコストカットに繋がる「月額セキュリティサービス」の提供を実現されています。 ・セキュリティ機器販売事業 マネージドセキュリティサービスを必要としないユーザ企業層をターゲットに、次世代UTM「VCR-Vario Communicate Router」を提供。 Layer8技術を用いたユーザー・アプリケーション管理に対応されています。
業界:インターネット
資本金: 31,000万円
-
株式会社 ナブーは、課金関連システムの構築および運用・保守を行っている企業です。 1994年の設立以来、ソフトウェア開発・インターネットプロバイダー・PC向けコンテンツ・携帯向けコンテンツ提供へと、その時代のニーズに沿って業務を変化させながら成長を続けています。 また、占いコンテンツ「動物キャラナビ」「縁結び姓名判断」「五行四柱推命術」など、スマホ向けアプリの運営および顧客管理ツール作成なども手がけられています。 ・課金システム、顧客管理システム構築 ・サーバ構築、維持、管理 ・動画配信システム構築 ・eラーニング事業 ・インターネットコンテンツの作成、運営 ・モバイル(携帯、スマホ)コンテンツの作成、運営 ・オリジナルソフトの製作、販売
業界:Web・オープンシステム
資本金: 2,500万円
-
・ゼネラルソリューションサービス ・インフラソリューションサービス ・ERPソリューションサービス
業界:インターネット
資本金: 1,204万円
-
・IoTデータ解析エンジンとクラウドプラットフォームの開発・運用 ・近距離無線・LPWAなど様々な通信方式でのIoTデバイスの開発 ・機械学習・AIを使ったデータ解析エンジンの開発・運用 ・非接触型の心拍センサーやクラウドを活用した介護支援システムの開発、運用
業界:インターネット
資本金: 35,493万円