気になるリストに追加しました
必須条件 |
・コンシューマーゲームあるいはスマートフォンアプリ開発におけるリードプランナー経験 ・デジタルゲーム開発経験3年以上 ・社会人経験5年以上 ・ゲームの構造を言語化して説明ができる方 ・チームマネジメントや人材育成に興味がある方 ・主体的に行動でき、責任感のある方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
650~1,000万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
九段下駅 (東京都) |
||
会社概要 |
・内製プロジェクトにおけるプランナーのリーダー業務 ・ゲームシステムやフローの設計、レベルデザイン、データ調整、クオリティコントロール ・業務に必要な仕様書やデータ資料の作成 【担当プロダクト】 ・その他ゲーム開発プロジェクト ・新規プロジェクト企画サポート 【仕事の特色】 ■開発環境 【使用ツール】 ・エンジン:Unity、UnrealEngine ・プロジェクト管理ツール:Redmine、JIRAなど ■募集背景 コンシューマまたはスマートフォンアプリにおいて、企画全般の業務を統括できるプランナーを募集します。 ■仕事の面白さ・魅力 ゲームをいちから作り上げていく楽しさが魅力です。 自分の表現したいことやアイデアをゲームに反映させ、形にしていく過程を全て経験できます。 ディレクターと各作業の担当者を繋ぐ役割も持っているので、色々な職種の人と関わりを持つことができます。 ■活かせる経験例 ゲーム開発における以下の業務経験 ・リーダーの経験 ・AIの行動設計 ・運営型アプリ開発のマネタイズ設計 その他 ・組織のマネジメント経験 |
必須条件 |
■プロセス改善・プロジェクトマネジメント経験 ・プロダクト開発、テクノロジー、またはそれに準ずる領域における、運用プロセスの設計・導入・管理の実務経験。 複数のイニシアチブを同時に推進できる強力なプロジェクトマネジメントスキル。 ■プロダクトマネージャーとしての実務経験 ・プロダクトマネージャーとして、課題の探索から開発、リリース、効果測定までの一連のサイクルを主体的に推進した経験。 ■データ分析・レポーティングスキル ・定量・定性データを収集・分析・可視化し、実行可能なインサイトを導き出し、レポートを作成した経験。 スプレッドシート、BIツール等のデータ分析ツールの利用経験。 ■部門横断での協働経験 ・プロダクト、エンジニアリング、デザイン、データ、マーケティング、セールスなど、多様なバックグラウンドを持つチームと効果的に協働し、成果を出した経験。優れたコミュニケーション能力とステークホルダーマネジメントスキル。 ■プロダクト開発プロセスへの理解 ・ソフトウェア開発ライフサイクル、プロダクトマネジメントの原則、アジャイル開発手法に関する基本的な理解。 ■問題解決能力 ・運用上の課題やボトルネックを特定し、根本原因を分析した上で、実用的な解決策を立案・実行できる能力。 ■ツールへの理解 ・JIRA、Confluence、ロードマッピングツール、分析プラットフォームなど、プロダクトマネジメントやコラボレーションで一般的に使用されるツールへの習熟。 ■タイミーのビジョン、ミッション、バリューに共感いただける方 ■学習と実践の試行を繰り返し、実践知の獲得と形式知化を志向できる方 ■曖昧さを受け入れ、自らの考え方、やり方を柔軟に変化させられる方 ・世の中のプラクティスやご自身の成功体験を一義的に捉えて、やり方そのものに固執してしまうのではなく、組織やチームにとっての役立て方を考えて適応していける方 ■ユーザーや事象に好奇心を持ち、誰よりも深い共感と強い情熱を持ってアウトカムに集中できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
1,000~1,400万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新橋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<ミッション・業務内容> POMは、プロダクトマネジメントチームの有効性と効率性を最大化することをミッションとします。 そのために、プロダクト開発に関わる運用プロセス、データインフラ、コミュニケーションフレームワークを設計、導入、そして継続的に改善・管理します。 PdMが戦略的な価値創造に集中できるよう、運用上のボトルネックを解消し、データに基づいた意思決定を支援することで、プロダクト戦略のスムーズな実行を可能にするハブとして機能します 。 この役割は、プロダクト戦略と日々の実行のギャップを埋め、特に運用(オペレーション)の卓越性に重点を置きます。 <具体的な業務内容> ■プロダクトマネジメントに関わる重要会議体のオペレーション設計と運営 プロダクト戦略の展開、ロードマップレビュー、リリース計画など、プロダクトマネジメントにおける重要な会議体を設計し、その運営をリードします。 明確なアジェンダ設定、事前準備の促進、議事録作成、決定事項とアクションアイテムの追跡・管理を通じて、会議の生産性を最大化し、意思決定の質とスピードを高めます。これは、組織全体の戦略実行とアラインメントを円滑に進める上での基盤となります。 ■プロダクトマネジメントに関わるプロセスの標準化とツールチェインの整備・運営 戦略実行のケイデンス管理、実験のトラッキングとフィードバック収集、プロダクトドキュメントの整備、データ収集方法、目標設定(OKRなど)、ロードマップ作成・維持、セールス部門との連携支援など、プロダクトチーム横断で必要となる様々なプロセスを定義・文書化し、標準化を推進します。 また、ロードマップツール、分析プラットフォーム、フィードバック管理システムなど、PMが使用するツール群(テックスタック)を管理・最適化し、その効果的な活用を促進するためのベストプラクティス策定やトレーニングを提供します。 ■プロダクトKPIの可視化・要因分析およびそのレポーティング プロダクトの主要業績評価指標(KPI)を追跡するための仕組みを構築・維持します。定期的にデータを分析し、トレンドや変動要因を特定します。 プロダクトパフォーマンスに関する明確で洞察に富んだレポートを作成し、CPOを含む関係者に定期的に報告します。 これにより、データに基づいた状況把握と意思決定を支援します。 ■チーム目標やアウトカムに対するプロダクトマネジメントの進捗を表すデータを、自動かつ合理的に収集しレポーティングを行う仕組みの構築 プロダクトチームが設定した目標(OKRなど)や期待される成果(アウトカム)に対する進捗状況を示すデータを、自動的または効率的に収集するシステムを設計・実装します。プロダクト組織全体の進捗、キャパシティ、コストに関するレポートを作成し、リソース配分や計画策定に資する情報を提供します。 これにより、戦略と実行の連携を強化し、目標達成に向けた透明性を高めます。 ■プロダクト分析のプラットフォームの用意と組織全体のプロダクトエンゲージメントに関するレポート作成 プロダクト分析プラットフォームの管理・運用に責任を持つか、関連チームと密接に連携します。 組織全体でプロダクトがどのように利用されているかを示すエンゲージメントレポートを作成・共有し、PMや他のステークホルダーがデータに容易にアクセスし、理解できるよう支援します。 これもデータ駆動型の意思決定文化を醸成する上で重要です。 ■部門横断的な連携の促進とコミュニケーションの円滑化 プロダクト、エンジニアリング、デザイン、マーケティング、セールス、カスタマーサポート、データアナリティクスなど、社内の多様なチーム間のコミュニケーションハブとして機能します 。 ロードマップの共有、リリース情報の伝達、フィードバックの集約などを円滑に行い、部門間の認識齟齬を防ぎ、スムーズな連携を実現します。 【仕事の特色】 <募集背景> 急成長フェーズの当社において、プロダクト開発の複雑性は増大しています。 当社のプロダクトマネージャーは、プロダクト戦略に基づくイニシアチブの立案・実現、ユーザー価値の探索、エンジニアやデザイナー等との協働による開発リードといった戦略的業務に注力しています。 しかし、事業と組織が拡大するにつれて、これらの戦略的な活動を支えるための運用業務(プロセスの標準化、ツール管理、チーム横断でのレポーティング規律など)もまた、その量と複雑性を増しています。 プロダクトマネージャーが戦略的な思考と実行に集中し続けるためには、これらの運用面を専門的に担い、プロダクト組織全体の効率性と効果性を高める役割が不可欠になってきました。 このような背景から、プロダクトマネジメントチームの運用基盤を強化し、PdMがプロダクトのディスカバリーとデリバリーに最大限集中できる環境を整備するため、新たにProduct Operations Manager(POM)ポジションを募集します。POMは、プロダクト組織のスケーラビリティを確保し、当社の持続的な成長とミッション達成を運用面から力強く推進する、極めて重要な役割を担います。 <当ポジションの魅力> ■事業成長への貢献 当社が経験している「圧倒的な事業成長フェーズ」 を、プロダクト組織の運用基盤を強化することで直接的に支えることができます。 あなたの仕事が、組織のスケーラビリティを高め、成長の勢いを維持することに繋がります。 ■プロダクト価値最大化への貢献 プロダクトマネジメントチームが直面する運用上の障壁を取り除き、データに基づいた意思決定を促進することで、チームがユーザー価値の最大化に集中できる環境を創り出します。これは、PdM個々の生産性向上に留まらず、組織全体の成果を高める高いレバレッジ効果を持ちます。 ■プロセス設計・改善のオーナーシップ 急成長中のダイナミックな環境において、プロダクト開発に関わる重要なプロセスを自ら設計・標準化し、組織全体に影響を与えるベストプラクティスを確立していく経験を得られます。 ■部門横断的な経験と影響力 プロダクト、エンジニアリング、デザイン、マーケティング、セールス、CS、データアナリティクスなど、当社内の多様かつ「専門性の高いメンバー」と密接に連携し、事業全体への幅広い視野と影響力を獲得できます。 ■組織開発への参画 「ダイナミックな組織拡大期」 において、プロダクト組織の仕組みや文化を共に創り上げていく当事者として、組織開発に貢献する貴重な経験を積むことができます。 ■学習と成長の環境 各分野の専門家たちとの協働を通じて、継続的な学習とスキルアップが可能な環境です。 |
必須条件 |
■プロセス改善・プロジェクトマネジメント経験 ・プロダクト開発、テクノロジー、またはそれに準ずる領域における、運用プロセスの設計・導入・管理の実務経験。 複数のイニシアチブを同時に推進できる強力なプロジェクトマネジメントスキル。 ■プロダクトマネージャーとしての実務経験 ・プロダクトマネージャーとして、課題の探索から開発、リリース、効果測定までの一連のサイクルを主体的に推進した経験。 ■データ分析・レポーティングスキル ・定量・定性データを収集・分析・可視化し、実行可能なインサイトを導き出し、レポートを作成した経験。 スプレッドシート、BIツール等のデータ分析ツールの利用経験。 ■部門横断での協働経験 ・プロダクト、エンジニアリング、デザイン、データ、マーケティング、セールスなど、多様なバックグラウンドを持つチームと効果的に協働し、成果を出した経験。優れたコミュニケーション能力とステークホルダーマネジメントスキル。 ■プロダクト開発プロセスへの理解 ・ソフトウェア開発ライフサイクル、プロダクトマネジメントの原則、アジャイル開発手法に関する基本的な理解。 ■問題解決能力 ・運用上の課題やボトルネックを特定し、根本原因を分析した上で、実用的な解決策を立案・実行できる能力。 ■ツールへの理解 ・JIRA、Confluence、ロードマッピングツール、分析プラットフォームなど、プロダクトマネジメントやコラボレーションで一般的に使用されるツールへの習熟。 ■タイミーのビジョン、ミッション、バリューに共感いただける方 ■学習と実践の試行を繰り返し、実践知の獲得と形式知化を志向できる方 ■曖昧さを受け入れ、自らの考え方、やり方を柔軟に変化させられる方 ・世の中のプラクティスやご自身の成功体験を一義的に捉えて、やり方そのものに固執してしまうのではなく、組織やチームにとっての役立て方を考えて適応していける方 ■ユーザーや事象に好奇心を持ち、誰よりも深い共感と強い情熱を持ってアウトカムに集中できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
1,000~1,400万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新橋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<ミッション・業務内容> POMは、プロダクトマネジメントチームの有効性と効率性を最大化することをミッションとします。 そのために、プロダクト開発に関わる運用プロセス、データインフラ、コミュニケーションフレームワークを設計、導入、そして継続的に改善・管理します。 PdMが戦略的な価値創造に集中できるよう、運用上のボトルネックを解消し、データに基づいた意思決定を支援することで、プロダクト戦略のスムーズな実行を可能にするハブとして機能します 。 この役割は、プロダクト戦略と日々の実行のギャップを埋め、特に運用(オペレーション)の卓越性に重点を置きます。 <具体的な業務内容> ■プロダクトマネジメントに関わる重要会議体のオペレーション設計と運営 プロダクト戦略の展開、ロードマップレビュー、リリース計画など、プロダクトマネジメントにおける重要な会議体を設計し、その運営をリードします。 明確なアジェンダ設定、事前準備の促進、議事録作成、決定事項とアクションアイテムの追跡・管理を通じて、会議の生産性を最大化し、意思決定の質とスピードを高めます。これは、組織全体の戦略実行とアラインメントを円滑に進める上での基盤となります。 ■プロダクトマネジメントに関わるプロセスの標準化とツールチェインの整備・運営 戦略実行のケイデンス管理、実験のトラッキングとフィードバック収集、プロダクトドキュメントの整備、データ収集方法、目標設定(OKRなど)、ロードマップ作成・維持、セールス部門との連携支援など、プロダクトチーム横断で必要となる様々なプロセスを定義・文書化し、標準化を推進します。 また、ロードマップツール、分析プラットフォーム、フィードバック管理システムなど、PMが使用するツール群(テックスタック)を管理・最適化し、その効果的な活用を促進するためのベストプラクティス策定やトレーニングを提供します。 ■プロダクトKPIの可視化・要因分析およびそのレポーティング プロダクトの主要業績評価指標(KPI)を追跡するための仕組みを構築・維持します。定期的にデータを分析し、トレンドや変動要因を特定します。 プロダクトパフォーマンスに関する明確で洞察に富んだレポートを作成し、CPOを含む関係者に定期的に報告します。 これにより、データに基づいた状況把握と意思決定を支援します。 ■チーム目標やアウトカムに対するプロダクトマネジメントの進捗を表すデータを、自動かつ合理的に収集しレポーティングを行う仕組みの構築 プロダクトチームが設定した目標(OKRなど)や期待される成果(アウトカム)に対する進捗状況を示すデータを、自動的または効率的に収集するシステムを設計・実装します。プロダクト組織全体の進捗、キャパシティ、コストに関するレポートを作成し、リソース配分や計画策定に資する情報を提供します。 これにより、戦略と実行の連携を強化し、目標達成に向けた透明性を高めます。 ■プロダクト分析のプラットフォームの用意と組織全体のプロダクトエンゲージメントに関するレポート作成 プロダクト分析プラットフォームの管理・運用に責任を持つか、関連チームと密接に連携します。 組織全体でプロダクトがどのように利用されているかを示すエンゲージメントレポートを作成・共有し、PMや他のステークホルダーがデータに容易にアクセスし、理解できるよう支援します。 これもデータ駆動型の意思決定文化を醸成する上で重要です。 ■部門横断的な連携の促進とコミュニケーションの円滑化 プロダクト、エンジニアリング、デザイン、マーケティング、セールス、カスタマーサポート、データアナリティクスなど、社内の多様なチーム間のコミュニケーションハブとして機能します 。 ロードマップの共有、リリース情報の伝達、フィードバックの集約などを円滑に行い、部門間の認識齟齬を防ぎ、スムーズな連携を実現します。 【仕事の特色】 <募集背景> 急成長フェーズの当社において、プロダクト開発の複雑性は増大しています。 当社のプロダクトマネージャーは、プロダクト戦略に基づくイニシアチブの立案・実現、ユーザー価値の探索、エンジニアやデザイナー等との協働による開発リードといった戦略的業務に注力しています。 しかし、事業と組織が拡大するにつれて、これらの戦略的な活動を支えるための運用業務(プロセスの標準化、ツール管理、チーム横断でのレポーティング規律など)もまた、その量と複雑性を増しています。 プロダクトマネージャーが戦略的な思考と実行に集中し続けるためには、これらの運用面を専門的に担い、プロダクト組織全体の効率性と効果性を高める役割が不可欠になってきました。 このような背景から、プロダクトマネジメントチームの運用基盤を強化し、PdMがプロダクトのディスカバリーとデリバリーに最大限集中できる環境を整備するため、新たにProduct Operations Manager(POM)ポジションを募集します。POMは、プロダクト組織のスケーラビリティを確保し、当社の持続的な成長とミッション達成を運用面から力強く推進する、極めて重要な役割を担います。 <当ポジションの魅力> ■事業成長への貢献 当社が経験している「圧倒的な事業成長フェーズ」 を、プロダクト組織の運用基盤を強化することで直接的に支えることができます。 あなたの仕事が、組織のスケーラビリティを高め、成長の勢いを維持することに繋がります。 ■プロダクト価値最大化への貢献 プロダクトマネジメントチームが直面する運用上の障壁を取り除き、データに基づいた意思決定を促進することで、チームがユーザー価値の最大化に集中できる環境を創り出します。これは、PdM個々の生産性向上に留まらず、組織全体の成果を高める高いレバレッジ効果を持ちます。 ■プロセス設計・改善のオーナーシップ 急成長中のダイナミックな環境において、プロダクト開発に関わる重要なプロセスを自ら設計・標準化し、組織全体に影響を与えるベストプラクティスを確立していく経験を得られます。 ■部門横断的な経験と影響力 プロダクト、エンジニアリング、デザイン、マーケティング、セールス、CS、データアナリティクスなど、当社内の多様かつ「専門性の高いメンバー」と密接に連携し、事業全体への幅広い視野と影響力を獲得できます。 ■組織開発への参画 「ダイナミックな組織拡大期」 において、プロダクト組織の仕組みや文化を共に創り上げていく当事者として、組織開発に貢献する貴重な経験を積むことができます。 ■学習と成長の環境 各分野の専門家たちとの協働を通じて、継続的な学習とスキルアップが可能な環境です。 |
必須条件 |
■プロセス改善・プロジェクトマネジメント経験 ・プロダクト開発、テクノロジー、またはそれに準ずる領域における、運用プロセスの設計・導入・管理の実務経験。 複数のイニシアチブを同時に推進できる強力なプロジェクトマネジメントスキル。 ■プロダクトマネージャーとしての実務経験 ・プロダクトマネージャーとして、課題の探索から開発、リリース、効果測定までの一連のサイクルを主体的に推進した経験。 ■データ分析・レポーティングスキル ・定量・定性データを収集・分析・可視化し、実行可能なインサイトを導き出し、レポートを作成した経験。 スプレッドシート、BIツール等のデータ分析ツールの利用経験。 ■部門横断での協働経験 ・プロダクト、エンジニアリング、デザイン、データ、マーケティング、セールスなど、多様なバックグラウンドを持つチームと効果的に協働し、成果を出した経験。優れたコミュニケーション能力とステークホルダーマネジメントスキル。 ■プロダクト開発プロセスへの理解 ・ソフトウェア開発ライフサイクル、プロダクトマネジメントの原則、アジャイル開発手法に関する基本的な理解。 ■問題解決能力 ・運用上の課題やボトルネックを特定し、根本原因を分析した上で、実用的な解決策を立案・実行できる能力。 ■ツールへの理解 ・JIRA、Confluence、ロードマッピングツール、分析プラットフォームなど、プロダクトマネジメントやコラボレーションで一般的に使用されるツールへの習熟。 ■タイミーのビジョン、ミッション、バリューに共感いただける方 ■学習と実践の試行を繰り返し、実践知の獲得と形式知化を志向できる方 ■曖昧さを受け入れ、自らの考え方、やり方を柔軟に変化させられる方 ・世の中のプラクティスやご自身の成功体験を一義的に捉えて、やり方そのものに固執してしまうのではなく、組織やチームにとっての役立て方を考えて適応していける方 ■ユーザーや事象に好奇心を持ち、誰よりも深い共感と強い情熱を持ってアウトカムに集中できる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
1,000~1,400万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
新橋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
<ミッション・業務内容> POMは、プロダクトマネジメントチームの有効性と効率性を最大化することをミッションとします。 そのために、プロダクト開発に関わる運用プロセス、データインフラ、コミュニケーションフレームワークを設計、導入、そして継続的に改善・管理します。 PdMが戦略的な価値創造に集中できるよう、運用上のボトルネックを解消し、データに基づいた意思決定を支援することで、プロダクト戦略のスムーズな実行を可能にするハブとして機能します 。 この役割は、プロダクト戦略と日々の実行のギャップを埋め、特に運用(オペレーション)の卓越性に重点を置きます。 <具体的な業務内容> ■プロダクトマネジメントに関わる重要会議体のオペレーション設計と運営 プロダクト戦略の展開、ロードマップレビュー、リリース計画など、プロダクトマネジメントにおける重要な会議体を設計し、その運営をリードします。 明確なアジェンダ設定、事前準備の促進、議事録作成、決定事項とアクションアイテムの追跡・管理を通じて、会議の生産性を最大化し、意思決定の質とスピードを高めます。これは、組織全体の戦略実行とアラインメントを円滑に進める上での基盤となります。 ■プロダクトマネジメントに関わるプロセスの標準化とツールチェインの整備・運営 戦略実行のケイデンス管理、実験のトラッキングとフィードバック収集、プロダクトドキュメントの整備、データ収集方法、目標設定(OKRなど)、ロードマップ作成・維持、セールス部門との連携支援など、プロダクトチーム横断で必要となる様々なプロセスを定義・文書化し、標準化を推進します。 また、ロードマップツール、分析プラットフォーム、フィードバック管理システムなど、PMが使用するツール群(テックスタック)を管理・最適化し、その効果的な活用を促進するためのベストプラクティス策定やトレーニングを提供します。 ■プロダクトKPIの可視化・要因分析およびそのレポーティング プロダクトの主要業績評価指標(KPI)を追跡するための仕組みを構築・維持します。定期的にデータを分析し、トレンドや変動要因を特定します。 プロダクトパフォーマンスに関する明確で洞察に富んだレポートを作成し、CPOを含む関係者に定期的に報告します。 これにより、データに基づいた状況把握と意思決定を支援します。 ■チーム目標やアウトカムに対するプロダクトマネジメントの進捗を表すデータを、自動かつ合理的に収集しレポーティングを行う仕組みの構築 プロダクトチームが設定した目標(OKRなど)や期待される成果(アウトカム)に対する進捗状況を示すデータを、自動的または効率的に収集するシステムを設計・実装します。プロダクト組織全体の進捗、キャパシティ、コストに関するレポートを作成し、リソース配分や計画策定に資する情報を提供します。 これにより、戦略と実行の連携を強化し、目標達成に向けた透明性を高めます。 ■プロダクト分析のプラットフォームの用意と組織全体のプロダクトエンゲージメントに関するレポート作成 プロダクト分析プラットフォームの管理・運用に責任を持つか、関連チームと密接に連携します。 組織全体でプロダクトがどのように利用されているかを示すエンゲージメントレポートを作成・共有し、PMや他のステークホルダーがデータに容易にアクセスし、理解できるよう支援します。 これもデータ駆動型の意思決定文化を醸成する上で重要です。 ■部門横断的な連携の促進とコミュニケーションの円滑化 プロダクト、エンジニアリング、デザイン、マーケティング、セールス、カスタマーサポート、データアナリティクスなど、社内の多様なチーム間のコミュニケーションハブとして機能します 。 ロードマップの共有、リリース情報の伝達、フィードバックの集約などを円滑に行い、部門間の認識齟齬を防ぎ、スムーズな連携を実現します。 【仕事の特色】 <募集背景> 急成長フェーズの当社において、プロダクト開発の複雑性は増大しています。 当社のプロダクトマネージャーは、プロダクト戦略に基づくイニシアチブの立案・実現、ユーザー価値の探索、エンジニアやデザイナー等との協働による開発リードといった戦略的業務に注力しています。 しかし、事業と組織が拡大するにつれて、これらの戦略的な活動を支えるための運用業務(プロセスの標準化、ツール管理、チーム横断でのレポーティング規律など)もまた、その量と複雑性を増しています。 プロダクトマネージャーが戦略的な思考と実行に集中し続けるためには、これらの運用面を専門的に担い、プロダクト組織全体の効率性と効果性を高める役割が不可欠になってきました。 このような背景から、プロダクトマネジメントチームの運用基盤を強化し、PdMがプロダクトのディスカバリーとデリバリーに最大限集中できる環境を整備するため、新たにProduct Operations Manager(POM)ポジションを募集します。POMは、プロダクト組織のスケーラビリティを確保し、当社の持続的な成長とミッション達成を運用面から力強く推進する、極めて重要な役割を担います。 <当ポジションの魅力> ■事業成長への貢献 当社が経験している「圧倒的な事業成長フェーズ」 を、プロダクト組織の運用基盤を強化することで直接的に支えることができます。 あなたの仕事が、組織のスケーラビリティを高め、成長の勢いを維持することに繋がります。 ■プロダクト価値最大化への貢献 プロダクトマネジメントチームが直面する運用上の障壁を取り除き、データに基づいた意思決定を促進することで、チームがユーザー価値の最大化に集中できる環境を創り出します。これは、PdM個々の生産性向上に留まらず、組織全体の成果を高める高いレバレッジ効果を持ちます。 ■プロセス設計・改善のオーナーシップ 急成長中のダイナミックな環境において、プロダクト開発に関わる重要なプロセスを自ら設計・標準化し、組織全体に影響を与えるベストプラクティスを確立していく経験を得られます。 ■部門横断的な経験と影響力 プロダクト、エンジニアリング、デザイン、マーケティング、セールス、CS、データアナリティクスなど、当社内の多様かつ「専門性の高いメンバー」と密接に連携し、事業全体への幅広い視野と影響力を獲得できます。 ■組織開発への参画 「ダイナミックな組織拡大期」 において、プロダクト組織の仕組みや文化を共に創り上げていく当事者として、組織開発に貢献する貴重な経験を積むことができます。 ■学習と成長の環境 各分野の専門家たちとの協働を通じて、継続的な学習とスキルアップが可能な環境です。 |
必須条件 |
5年以上のプロダクトマネジメント経験 プロダクト戦略の策定および実行経験 エンジニア・デザイナー・ビジネスチームとの協業経験 経営層やビジネスサイドと協力しながらプロダクトの成長をリードした経験 アジャイル開発(Scrum, Kanban)を活用したプロジェクト推進の経験 「この業界を変えたい!」という熱い想いを持ち、業界の常識を覆す意欲と実行力を持っている方 ユーザー視点で考え、新たな価値を創造、創出し、新しい技術やトレンドに敏感で、継続的に学習し成長できる方 チームワークを大切にし、関係者と円滑にコミュニケーションを取れる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
800~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
永田町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
職務内容 本気で業界を変革する覚悟はあるか? 当社は、写真業界・保育業界に革新をもたらすプロダクトを開発しています。 業界が抱える課題に対してテクノロジーを活用し、より便利で価値ある未来を創造する仲間を求めています。 あなたの情熱とリーダーシップが必要です。 全力で挑戦し、変革を推進するシニアプロダクトマネージャーを募集します! 業務内容 プロダクト戦略とビジョンの策定 市場分析・競合調査を基にした戦略的なプロダクトロードマップの策定 経営層との戦略的議論をリードし、事業成長に貢献するプロダクトビジョンの確立 ビジネスインパクトの最大化を目的とした優先順位の設定と意思決定 ユーザーリサーチとデータ分析 ユーザー行動データの分析に基づいた、データドリブンなプロダクト改善提案 定性・定量調査を活用したカスタマージャーニーの最適化 A/Bテストを活用した実験設計と仮説検証の実施 プロダクト開発と管理 開発チーム、デザインチーム、QAチームとの密接な連携によるプロダクト推進 アジャイル開発手法(Scrum / Kanban)を活用したプロセス最適化 プロダクトリリースに向けたスコープ管理とリスク評価 デジタルマーケティングとグロース戦略 ユーザー獲得・リテンション向上を目的としたデジタルマーケティング戦略の立案と実行 データドリブンな広告運用・SEO最適化・マーケティングオートメーションの活用 LTV最大化を目的としたユーザーセグメンテーションとパーソナライズ戦略の策定 プロダクトローンチと運用 新機能・プロダクトのリリース計画および市場導入戦略の策定 オンボーディングプロセスの最適化によるエンドユーザー体験の向上 ユーザーフィードバックを活用した継続的な改善・グロース施策の推進 ステークホルダーマネジメント 経営層、ビジネスチーム、エンジニアリングチームとの合意形成をリード 外部パートナー・クライアントとの協業を推進し、事業成長を加速 【仕事の特色】 【ご担当サービス】 保育園向けオンライン写真販売サービス「はいチーズ!フォト」 卒業アルバム制作支援システム「はいチーズ!アルバム」 保育園・幼稚園業務のICTサービス「はいチーズ!システム」 募集背景 共働き世帯の増加により、今まで以上に子どもと向き合う時間が取りづらくなっている現状のなか、保育、教育、子育てのフィールドはITで代替できるアナログなプロセスが多く残っておりDX化が求められています。 子育てには機械が取って代わることのできないヒューマンパワーが必要とされますが、一緒に過ごせる時間を今より濃密にできるようなサービスや、省人化できる余地はまだまだ残されております。 既存サービスの「はいチーズ!フォト」を中心に全国16,000以上の幼稚園・保育園、子育て中のパパママたちとの繋がりを紡いできた日本を代表する保育Tech企業として、子育てに関わる人達をもっと便利に豊かにするためのサービスを、いち早く高品質で開発していくため、その中心となる開発メンバーを採用します。 エンジニアの働く環境 開発業務で使うツールや言語/フレームワーク 開発ツール フロントエンド:TypeScript(React) / JavaScript(Vue) バックエンド: PHP(Laravel, Symfony) / TypeScript(NestJS) / Go / Kotlin ミドルウェア: nginx バージョン管理 : GitHub CI/CD: GitHub Actions コミュニケーション:Slack / Google Meet / Figjam ドキュメンテーション : DocBase / Google Workspace / Backlog / Figma AWS 実行環境:ECS on Fargate / Lambda / EC2 データベース : Aurora (PostgreSQL, MySQL) / DynamoDB その他: Rekognition(顔検索) / AWS Step Functions / Kinesis Data Streams 構成管理:Terraform / HCP Terraform Cloud モニタリング ダッシュボード: Cloudwatch / Sentry / Grafana / Zabbix 収集ツール : fluentbit / Cloudwatch / Grafana Tempo / Loki / Prometheus ユーザー分析 : Sentry Replay / Clarity / ElasticSearch / Snowflake 開発手法 基本的にはアジャイル開発の手法を用いて行いますが、規模の大きいプロジェクトなどはウォーターフォールでプロジェクトを管理していくなど、開発目標に沿って最適な形で開発手法を選択します。 【開発の流れ】 課題抽出、仮説立案: EM、PdMを中心にターゲットユーザーやステークホルダーの課題、市場調査などを通じてニーズを明確化し仮説立案 プロダクトロードマップの策定と合意: PdMを中心にロードマップを作成 社内、チーム内での合意形成 要件定義: 立案した仮説を基に、具体的な機能や仕様をチームメンバーで議論、明確化 設計 & 開発: アーキテクチャ、UI/UXデザイン、データベース設計 チケットによるアサイン管理を行い、担当範囲の実装 コードレビュー & 動作確認:エンジニアによるコードレビュー エンジニアによる単体テスト、結合テスト、QAによるシステムテスト、CSによるシナリオテスト リリース: 本番環境へのデプロイ 運用・保守: バグ修正 パフォーマンスモニタリング フィードバックの収集および対応 継続的改善: フィードバックやデータを基にした、改善や機能追加などの開発 【開発体制】 PdM・EMを中心とし事業側~開発側の双方向からユーザーへの提供価値に向き合ったプロダクト開発を進めます。 事業部制の組織のため開発チームも事業部の中に所属し、手戻りのないスピーディーな開発を実行します。各サービスごとにEM、テックリード、エンジニアメンバー、デザイナーで構成される7~8名のチームとなります。 事業、サービス横断の機能別組織としてSRE、QA、情シス、プラットフォームのチームがあります。 |
必須条件 |
3年以上のプロダクトマネジメント経験 プロダクト戦略の策定・実行経験 エンジニア・デザイナー・マーケティング・営業チームとの協業経験 自らの手で未来を切り開き、挑戦し続けられる方 「業界の変革を自分が起こす!」という強い意志を持った方 ユーザー視点で考え、新しい価値を創造できる方 データを活用し、論理的に考えながら施策を進められる方 チームワークを大切にし、関係者と積極的にコミュニケーションを取れる方 新しい技術やトレンドに敏感で、学び続けられる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
650~850万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
永田町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
仕事内容 業界の未来を切り開くプロダクトを創り出せ! 当社は、写真業界・保育業界において、テクノロジーの力で新たな価値を生み出し続けています。 従来の常識に縛られず、ユーザーが本当に求めるものを創り上げるために、強い意志と実行力を持ったプロダクトマネージャーを求めています! 自ら道を切り開き、新たな未来を創造し、業界をより良い方向へ導いていける仲間を求めています! 【具体的な業務内容】 プロダクト戦略とビジョンの策定 市場・競合分析をもとにしたプロダクト戦略の立案 経営陣やチームと連携し、自らビジョンを描き実現する ユーザーにとって最大の価値を生み出すための意思決定 ユーザーリサーチとデータ分析 ユーザーデータを活用し、最適なプロダクト体験を生み出す カスタマージャーニーを分析し、改善を自ら推進 A/Bテストやデータドリブンなアプローチで課題を解決 プロダクト開発と管理 エンジニア・デザイナー・QAチームと連携し、プロダクトをリード アジャイル開発(Scrum / Kanban)を活用し、スピーディに価値を届ける 自らリリース計画を策定し、ユーザーに価値を届け続ける デジタルマーケティングとグロース戦略 ユーザー獲得・リテンション向上を目的とした施策を企画・実行 SEO・広告運用・マーケティングオートメーションの活用 ユーザーごとの最適なアプローチを設計し、LTVを最大化 プロダクトローンチと運用 新機能・プロダクトの市場投入計画の立案と実行 ユーザーオンボーディングの最適化を推進 フィードバックを基にした継続的な改善をリード ステークホルダーマネジメント 経営陣・開発・ビジネスチームと連携し、プロダクトの成長を加速 外部パートナー・クライアントとの調整・折衝 【仕事の特色】 【ご担当サービス】 ※いずれかのサービスに参画いただきます 保育園向けオンライン写真販売サービス「はいチーズ!フォト」 卒業アルバム制作支援システム「はいチーズ!アルバム」 保育園・幼稚園業務のICTサービス「はいチーズ!システム」 エンジニアの働く環境 【使用する言語/フレームワーク】 開発ツール フロントエンド:TypeScript(React) / JavaScript(Vue) バックエンド: PHP(Laravel, Symfony) / TypeScript(NestJS) / Go / Kotlin ミドルウェア: nginx バージョン管理 : GitHub CI/CD: GitHub Actions コミュニケーション:Slack / Google Meet / Figjam ドキュメンテーション : DocBase / Google Workspace / Backlog / Figma AWS 実行環境:ECS on Fargate / Lambda / EC2 データベース : Aurora (PostgreSQL, MySQL) / DynamoDB その他: Rekognition(顔検索) / AWS Step Functions / Kinesis Data Streams 構成管理:Terraform / HCP Terraform Cloud モニタリング ダッシュボード: Cloudwatch / Sentry / Grafana / Zabbix 収集ツール : fluentbit / Cloudwatch / Grafana Tempo / Loki / Prometheus ユーザー分析 : Sentry Replay / Clarity / ElasticSearch / Snowflake 【開発手法と開発の流れ】 基本的にはアジャイル開発の手法を用いて行いますが、規模の大きいプロジェクトなどはウォーターフォールでプロジェクトを管理していくなど、開発目標に沿って最適な形で開発手法を選択します。 【開発の流れ】 課題抽出、仮説立案: ・EM、PdMを中心にターゲットユーザーやステークホルダーの課題、市場調査などを通じてニーズを明確化し仮説立案 プロダクトロードマップの策定と合意: ・PdMを中心にロードマップを作成 ・社内、チーム内での合意形成 要件定義: ・立案した仮説を基に、具体的な機能や仕様をチームメンバーで議論、明確化 設計 & 開発: ・アーキテクチャ、UI/UXデザイン、データベース設計 ・チケットによるアサイン管理を行い、担当範囲の実装 コードレビュー & 動作確認: ・エンジニアによるコードレビュー ・エンジニアによる単体テスト、結合テスト、QAによるシステムテスト、CSによるシナリオテスト リリース: ・本番環境へのデプロイ 運用・保守: ・バグ修正 ・パフォーマンスモニタリング ・フィードバックの収集および対応 継続的改善: ・フィードバックやデータを基にした、改善や機能追加などの開発 【開発体制】 PdM・EMを中心とし事業側~開発側の双方向からユーザーへの提供価値に向き合ったプロダクト開発を進めます。 事業部制の組織のため開発チームも事業部の中に所属し、手戻りのないスピーディーな開発を実行します。各サービスごとにEM、テックリード、エンジニアメンバー、デザイナーで構成される7~8名のチームとなります。 事業、サービス横断の機能別組織としてSRE、QA、情シス、CTO室(プラットフォーム・データ分析・AI開発)のチームがあります。 |
必須条件 |
・アナログ、デジタル関わらず、ゲームディレクターの実務経験をお持ちの方 ・社会人経験5年以上 <学歴補足> ・大学卒・短大卒以上 ・商品に対し広い視野で課題分析を行い、新しい遊びを生み出す提案力をお持ちの方 ・特徴やキャラクター性を分析し、ゲームに落とし込める方 ・論理的な考えを資料としてまとめ、ゲームデザイナーに対し説明できる能力をお持ちの方 ・チーム内外に対し積極的にコミュニケーションを図り、自身の考えを発信できる方 ・カードゲーム業界以外にもデジタルゲームや、アクティビティなど遊びに関わるトレンドを積極的に取り入れ、分析を行える方 ・面白いものを考えることが好きで、自分の手で生み出したい方 ・ものづくりに対して強いこだわりをお持ちの方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
800~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
九段下駅 (東京都) |
||
会社概要 |
カードゲームおよびカードゲームアプリの商品企画やデータ作成のゲームデザインに関わるディレクション全般をお任せいたします。 【主な業務内容】 ・ゲーム設計 ゲームディレクターは、商品全体のバトルに関わるテーマや方針を作成し、ゲームデザイナーとともに具体的な「データ」開発を行い、商品全体をまとめ上げる業務を行っていただきます。 カードのゲームの面白さの根幹を担う、非常に重要な業務です。 (「データ」とはカードのHPや技などの要素のことであり、データ開発ではカード一枚一枚に遊びのアイデアを詰め込むことです。) ・商品企画 カードゲームに関わる商品の企画や、商品を構成するラインナップの選定などを行っていただきます。 【仕事の特色】 【ゲームディレクションの進め方】 まずは商品全体でのバトルに関するテーマを設定し、設計図を作成します。 その後、ゲームデザイナーとともに、それぞれがカードゲームとして活躍できるデータを考え、 自らプレイしながら商品全体の設計とズレがないかの検証と調整を繰り返していきます。 その後は社内のテストチームがテストを行い、フィードバックをもとにさらに細かな調整を行っていきます。 【開発スケジュールについて】 毎月平均して約60券種ほどの新規カードが発売されています。 また、約3年周期で新しいシリーズがリリースされており、新シリーズでは新しいメカニズムの導入を行うことが多くあります。 【ゲームバランスの重要性】 カードゲームは、大人から子どもまで多くのユーザーにプレイされる商品です。 誰もが楽しめるシンプルなゲームでありながら、極めようとすると奥深いというバランスが非常に重要です。 また、魅力的な新しいカードを作るのは大切ですが、強さのバランスを誤ると途端にゲームバランスが崩壊してしまいます。 カードゲームが基本的なルールを変えずに20年以上も続いてきたのは、熟練のゲームデザイナーがバランスを上手く取りながら、職人的な感性も活かしてゲームデザインを行ってきたからです。 短期的に「売れる」商品を作るよりも、長く遊び続けられるゲームを考えることが大切です。 <開発環境> 【使用ツール】 ・Office系ソフト:PowerPoint、Excel ・プロジェクト管理ツール:Backlog、Redmine ・コミュニケーションツール:Slack ・ファイル共有サービス:Box <活かせる経験例> 商品全体のゲーム設計を主導となり行っていただくため、カードゲームに関わらず、ゲームデザインの全体を把握し、企画提案しながら業務を行ってきた人が活躍しやすい環境です。 |
必須条件 |
・Webエンジニアとしてフロントエンドからバックエンドまでの設計および実装運用経験 ・エンジニアとして、PdM・事業サイドと仕様策定に関わるコミュニケーションを行った経験 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
700万円~ |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
東京駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【業務内容】 ・プロダクトマネージャーや事業部とダイレクトにコミュニケーションし、PoCを行うための技術的アプローチの決定 ・必要応じて特にMVPの開発を最速で行い、実際のマーケットへ投入 ・PoCの検証結果をプロダクト開発チームメンバーへフィードバックし、よりスケールするプロダクトの基本設計を実施 ・ユーザー行動データやA/Bテストの結果を分析し、仮説検証の精度向上と改善提案を実施 【仕事の特色】 【募集背景】 UUUMが開発を続けているプラットフォーム上で、あらゆるサービスを提供していくにあたり、クリエイター向け、広告主向けそれぞれの顧客に対しする新サービスのプロトタイピング、MVPの設計や開発、PoCといったプロダクトの仮説検証の試行回数を増やす必要があります。 この度募集するポジションは「New Business Engineer (新規事業立ち上げ担当)」とし、事業開発を一緒に取り組むビジネスサイドのメンバーと最も近い距離で、外部プラットフォームが提供する API やUUUMが保有する大量のデータ、AI/LLM等の技術、等を起点としたアイデアを出し、仮説を素早く検証するために一緒になって考えチャレンジしていく役割となります。 【開発環境・使用技術】 ▪アプリケーション:TypeScript メイン ▪インフラ : AWS / GCP / Terraform/ GitHub Action / Sentry ▪ドキュメント / Issue 管理:Github Issues / Github Projects / Notion ▪コミュニケーション:Slack / Google Meet ▪AI/LLM:Open AI / Vertex AI |
必須条件 |
・デジタル広告に関連する実務経験(広告代理店、媒体社、SNS企業、事業会社における営業/マーケターや新規事業開発など) ・ステークホルダーとの合意形成力/交渉力 ・ユーザーインタビューの設計~実施と洞察の構造化スキル ・SNSやデジタル広告業界に対する深い興味と、継続的なインプット習慣がある方 ・顧客理解を起点に、何度でも仮説と検証を繰り返せる粘り強さがある方 ・不確実なフェーズでも、前に進める「行動力」と「手触り感」へのこだわりがある方 ・複雑な構造の中から、事業の種を見つけて形にしていく分析力・構想力がある方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
650万円~ |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
六本木駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【業務内容】 新規立ち上げ中の広告プロダクトにおいて、以下のような事業開発活動を通じて、プロダクト事業の立ち上げを推進していただきます。 【具体的な業務内容】 ・SNS、インフルエンサーマーケティング市場における構造理解と仮説立案 ・広告主、代理店、クリエイターへのインタビューの設計・実施 ・ユーザーインサイトやテクノロジーに基づいたMVP(Minimum Viable Product)の開発と販売支援 ・PoCの実施およびその結果から得られる知見を蓄積・構造化し、プロダクト事業の成長に繋げる ※エンジニアや営業、マーケティングなど社内外のステークホルダーと連携しながら、全方位的に「広告プロダクト起点で事業をつくる」視点で取り組んでいただきます。 【仕事の特色】 【ポジションの魅力】 ■業界をリードする存在としての強み UUUMは業界をリードする存在として、100万人以上の登録者を持つクリエイターが多く在籍しており、独自のリソースと広告主との強力なネットワークを持っています。これにより、事業開発のフロントランナーとして最先端で活躍できる環境が整っています。 ■豊富なビジネスチャンス インフルエンサーエコノミーの最前線にいるため、業界特有の知識やトレンドを迅速にキャッチアップでき、ナショナルクライアントとのネットワークやクリエイターを通じたコミュニティ形成など、ビジネス開発の領域が豊富に存在します。 ■最高の成果を得るための環境 ・高い裁量権 プロジェクトの方向性や戦略を自ら決定できる環境が整っていることにより、個々のアイデアやビジョンを実現する機会が与えられます。 ・オープンなコミュニケーション チーム内外の関係者と密にコミュニケーションを取り、アイデア交換や協力が促進されるオープンな社風です。 ・イノベーションの奨励 新しいアイデアや提案が歓迎され、自身のクリエイティビティを最大限に発揮できる環境が整っています。 |
必須条件 |
・5年以上のプロダクトマネジメント経験 ・プロダクト戦略の策定および実行経験 ・エンジニア・デザイナー・ビジネスチームとの協業経験 ・経営層やビジネスサイドと協力しながらプロダクトの成長をリードした経験 ・アジャイル開発(Scrum, Kanban)を活用したプロジェクト推進の経験 ・「この業界を変えたい!」という熱い想いを持ち、業界の常識を覆す意欲と実行力を持っている方 ・ユーザー視点で考え、新たな価値を創造、創出し、新しい技術やトレンドに敏感で、継続的に学習し成長できる方 ・チームワークを大切にし、関係者と円滑にコミュニケーションを取れる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
800~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
永田町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
本気で業界を変革する覚悟はあるか? 当社は、写真業界・保育業界に革新をもたらすプロダクトを開発しています。 業界が抱える課題に対してテクノロジーを活用し、より便利で価値ある未来を創造する仲間を求めています。 あなたの情熱とリーダーシップが必要です。 全力で挑戦し、変革を推進するシニアプロダクトマネージャーを募集します! 業務内容 ●プロダクト戦略とビジョンの策定 ・市場分析・競合調査を基にした戦略的なプロダクトロードマップの策定 ・経営層との戦略的議論をリードし、事業成長に貢献するプロダクトビジョンの確立 ・ビジネスインパクトの最大化を目的とした優先順位の設定と意思決定 ・ユーザーリサーチとデータ分析 ●ユーザー行動データの分析に基づいた、データドリブンなプロダクト改善提案 ・定性・定量調査を活用したカスタマージャーニーの最適化 ・A/Bテストを活用した実験設計と仮説検証の実施 ●プロダクト開発と管理 ・開発チーム、デザインチーム、QAチームとの密接な連携によるプロダクト推進 ・アジャイル開発手法(Scrum / Kanban)を活用したプロセス最適化 ・プロダクトリリースに向けたスコープ管理とリスク評価 ●デジタルマーケティングとグロース戦略 ・ユーザー獲得・リテンション向上を目的としたデジタルマーケティング戦略の立案と実行 ・データドリブンな広告運用・SEO最適化・マーケティングオートメーションの活用 ・LTV最大化を目的としたユーザーセグメンテーションとパーソナライズ戦略の策定 ●プロダクトローンチと運用 ・新機能・プロダクトのリリース計画および市場導入戦略の策定 ・オンボーディングプロセスの最適化によるエンドユーザー体験の向上 ・ユーザーフィードバックを活用した継続的な改善・グロース施策の推進 ●ステークホルダーマネジメント ・経営層、ビジネスチーム、エンジニアリングチームとの合意形成をリード ・外部パートナー・クライアントとの協業を推進し、事業成長を加速 【ご担当サービス】 ・保育園向けオンライン写真販売サービス「はいチーズ!フォト」 ・卒業アルバム制作支援システム「はいチーズ!アルバム」 ・保育園・幼稚園業務のICTサービス「はいチーズ!システム」 【仕事の特色】 ■募集背景 共働き世帯の増加により、今まで以上に子どもと向き合う時間が取りづらくなっている現状のなか、保育、教育、子育てのフィールドはITで代替できるアナログなプロセスが多く残っておりDX化が求められています。 子育てには機械が取って代わることのできないヒューマンパワーが必要とされますが、一緒に過ごせる時間を今より濃密にできるようなサービスや、省人化できる余地はまだまだ残されております。 既存サービスの「はいチーズ!フォト」を中心に全国16,000以上の幼稚園・保育園、子育て中のパパママたちとの繋がりを紡いできた日本を代表する保育Tech企業として、子育てに関わる人達をもっと便利に豊かにするためのサービスを、いち早く高品質で開発していくため、その中心となる開発メンバーを採用します。 ■エンジニアの働く環境 <開発環境>開発業務で使うツールや言語/フレームワーク ●開発ツール ・フロントエンド:TypeScript(React) / JavaScript(Vue) ・バックエンド: PHP(Laravel, Symfony) / TypeScript(NestJS) / Go / Kotlin ・ミドルウェア: nginx ・バージョン管理 : GitHub ・CI/CD: GitHub Actions ・コミュニケーション:Slack / Google Meet / Figjam ・ドキュメンテーション : DocBase / Google Workspace / Backlog / Figma ●AWS ・実行環境:ECS on Fargate / Lambda / EC2 ・データベース : Aurora (PostgreSQL, MySQL) / DynamoDB ・その他: Rekognition(顔検索) / AWS Step Functions / Kinesis Data Streams ・構成管理:Terraform / HCP Terraform Cloud ●モニタリング ・ダッシュボード: Cloudwatch / Sentry / Grafana / Zabbix ・収集ツール : fluentbit / Cloudwatch / Grafana Tempo / Loki / Prometheus ・ユーザー分析 : Sentry Replay / Clarity / ElasticSearch / Snowflake ■開発手法 基本的にはアジャイル開発の手法を用いて行いますが、規模の大きいプロジェクトなどはウォーターフォールでプロジェクトを管理していくなど、開発目標に沿って最適な形で開発手法を選択します。 【開発の流れ】 ●課題抽出、仮説立案: ・EM、PdMを中心にターゲットユーザーやステークホルダーの課題、市場調査などを通じてニーズを明確化し仮説立案 ●プロダクトロードマップの策定と合意: ・PdMを中心にロードマップを作成 ・社内、チーム内での合意形成 ●要件定義: ・立案した仮説を基に、具体的な機能や仕様をチームメンバーで議論、明確化 ●設計 & 開発: ・アーキテクチャ、UI/UXデザイン、データベース設計 ・チケットによるアサイン管理を行い、担当範囲の実装 ・コードレビュー & 動作確認:エンジニアによるコードレビュー ・エンジニアによる単体テスト、結合テスト、QAによるシステムテスト、CSによるシナリオテスト ●リリース: ・ 本番環境へのデプロイ ●運用・保守: ・バグ修正 ・パフォーマンスモニタリング ・フィードバックの収集および対応 ●継続的改善: ・フィードバックやデータを基にした、改善や機能追加などの開発 【開発体制】 PdM・EMを中心とし事業側~開発側の双方向からユーザーへの提供価値に向き合ったプロダクト開発を進めます。 事業部制の組織のため開発チームも事業部の中に所属し、手戻りのないスピーディーな開発を実行します。各サービスごとにEM、テックリード、エンジニアメンバー、デザイナーで構成される7~8名のチームとなります。 事業、サービス横断の機能別組織としてSRE、QA、情シス、プラットフォームのチームがあります。 |
必須条件 |
・3年以上のプロダクトマネジメント経験 ・プロダクト戦略の策定・実行経験 ・エンジニア・デザイナー・マーケティング・営業チームとの協業経験 ・自らの手で未来を切り開き、挑戦し続けられる方 ・「業界の変革を自分が起こす!」という強い意志を持った方 ・ユーザー視点で考え、新しい価値を創造できる方 ・データを活用し、論理的に考えながら施策を進められる方 ・チームワークを大切にし、関係者と積極的にコミュニケーションを取れる方 ・新しい技術やトレンドに敏感で、学び続けられる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
650~850万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
永田町駅 (東京都) |
||
会社概要 |
業界の未来を切り開くプロダクトを創り出せ! 当社は、写真業界・保育業界において、テクノロジーの力で新たな価値を生み出し続けています。 従来の常識に縛られず、ユーザーが本当に求めるものを創り上げるために、強い意志と実行力を持ったプロダクトマネージャーを求めています! 自ら道を切り開き、新たな未来を創造し、業界をより良い方向へ導いていける仲間を求めています! 【具体的な業務内容】 ●プロダクト戦略とビジョンの策定 ・市場・競合分析をもとにしたプロダクト戦略の立案 ・経営陣やチームと連携し、自らビジョンを描き実現する ・ユーザーにとって最大の価値を生み出すための意思決定 ●ユーザーリサーチとデータ分析 ・ユーザーデータを活用し、最適なプロダクト体験を生み出す ・カスタマージャーニーを分析し、改善を自ら推進 ・A/Bテストやデータドリブンなアプローチで課題を解決 ●プロダクト開発と管理 ・エンジニア・デザイナー・QAチームと連携し、プロダクトをリード ・アジャイル開発(Scrum / Kanban)を活用し、スピーディに価値を届ける ・自らリリース計画を策定し、ユーザーに価値を届け続ける ●デジタルマーケティングとグロース戦略 ・ユーザー獲得・リテンション向上を目的とした施策を企画・実行 ・SEO・広告運用・マーケティングオートメーションの活用 ・ユーザーごとの最適なアプローチを設計し、LTVを最大化 ●プロダクトローンチと運用 ・新機能・プロダクトの市場投入計画の立案と実行 ・ユーザーオンボーディングの最適化を推進 ・フィードバックを基にした継続的な改善をリード ●ステークホルダーマネジメント ・経営陣・開発・ビジネスチームと連携し、プロダクトの成長を加速 ・外部パートナー・クライアントとの調整・折衝 【ご担当サービス】 ※いずれかのサービスに参画いただきます ・保育園向けオンライン写真販売サービス「はいチーズ!フォト」 ・卒業アルバム制作支援システム「はいチーズ!アルバム」 ・保育園・幼稚園業務のICTサービス「はいチーズ!システム」 【仕事の特色】 ■募集背景 事業に素早い価値提供ができる開発組織を作ろうとしています。 CTOやVPoE とともに、戦術・戦略に落とし込みメンバーを引き上げられるシニア・ミドル層を募集します!! 共働き世帯の増加により、今まで以上に子どもと向き合う時間が取りづらくなっている現状のなか、保育、教育、子育てのフィールドはITで代替できるアナログなプロセスが多く残っておりDX化が求められています。 子育てには機械が取って代わることのできないヒューマンパワーが必要とされますが、一緒に過ごせる時間を今より濃密にできるようなサービスや、省人化できる余地はまだまだ残されております。 既存サービスの「はいチーズ!フォト」を中心に全国16,000以上の幼稚園・保育園、子育て中のパパママたちとの繋がりを紡いできた日本を代表する保育Tech企業として、子育てに関わる人達をもっと便利に豊かにするためのサービスを、いち早く高品質で開発していくため、その中心となる開発メンバーを採用します。 ■エンジニアの働く環境 <開発環境>使用する言語/フレームワーク ●開発ツール ・フロントエンド:TypeScript(React) / JavaScript(Vue) ・バックエンド: PHP(Laravel, Symfony) / TypeScript(NestJS) / Go / Kotlin ・ミドルウェア: nginx ・バージョン管理 : GitHub ・CI/CD: GitHub Actions ・ コミュニケーション:Slack / Google Meet / Figjam ・ドキュメンテーション : DocBase / Google Workspace / Backlog / Figma ●AWS ・実行環境:ECS on Fargate / Lambda / EC2 ・データベース : Aurora (PostgreSQL, MySQL) / DynamoDB ・その他: Rekognition(顔検索) / AWS Step Functions / Kinesis Data Streams ・構成管理:Terraform / HCP Terraform Cloud ●モニタリング ・ダッシュボード: Cloudwatch / Sentry / Grafana / Zabbix ・収集ツール : fluentbit / Cloudwatch / Grafana Tempo / Loki / Prometheus ・ユーザー分析 : Sentry Replay / Clarity / ElasticSearch / Snowflake 【開発手法と開発の流れ】 基本的にはアジャイル開発の手法を用いて行いますが、規模の大きいプロジェクトなどはウォーターフォールでプロジェクトを管理していくなど、開発目標に沿って最適な形で開発手法を選択します。 【開発の流れ】 課題抽出、仮説立案: ・EM、PdMを中心にターゲットユーザーやステークホルダーの課題、市場調査などを通じてニーズを明確化し仮説立案 プロダクトロードマップの策定と合意: ・PdMを中心にロードマップを作成 ・社内、チーム内での合意形成 要件定義: ・立案した仮説を基に、具体的な機能や仕様をチームメンバーで議論、明確化 設計 & 開発: ・アーキテクチャ、UI/UXデザイン、データベース設計 ・チケットによるアサイン管理を行い、担当範囲の実装 コードレビュー & 動作確認: ・エンジニアによるコードレビュー ・エンジニアによる単体テスト、結合テスト、QAによるシステムテスト、CSによるシナリオテスト リリース: ・本番環境へのデプロイ 運用・保守: ・バグ修正 ・パフォーマンスモニタリング ・フィードバックの収集および対応 継続的改善: ・フィードバックやデータを基にした、改善や機能追加などの開発 【開発体制】 PdM・EMを中心とし事業側~開発側の双方向からユーザーへの提供価値に向き合ったプロダクト開発を進めます。 事業部制の組織のため開発チームも事業部の中に所属し、手戻りのないスピーディーな開発を実行します。各サービスごとにEM、テックリード、エンジニアメンバー、デザイナーで構成される7~8名のチームとなります。 事業、サービス横断の機能別組織としてSRE、QA、情シス、CTO室(プラットフォーム・データ分析・AI開発)のチームがあります。 |
必須条件 |
下記2年以上のご経験 ・Webサイトやアプリなどのディレクション・プロジェクトマネジメント経験 ・クライアントワークの経験 ・クライアントへの提案経験 ・チャレンジ精神があり、成長を求める方 ・チームワークを大切にし、コミュニケーションを積極的に取れる方 ・柔軟で適応力があり、変化を楽しめる方 ・デザイン・ものづくりが好きで良いものを作りたい方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
500~700万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
赤坂駅 (東京都) |
||
会社概要 |
【UXDの仕事について】 プロジェクトの種類は多岐に渡りますが、ほとんどのプロジェクトが以下のようなプロセスを辿ります。 ・クライアントへのヒアリング ・アンケートやインタビューなどでユーザーの環境を理解する ・サービスやソリューションを検討する ・詳細計画を提案をする ・画面構成や導線を設計し、ワイヤーフレームを作成する ・デザイナーやエンジニアと一緒に形にする ・QCDの管理をする ・公開後も改善を続ける ■詳しくは事例ページをご覧ください ・https://www.4digit.com/projects/aeon-wallet ・https://www.4digit.com/projects/jp-bank-app 【仕事の特色】 【メンバーについて】 WEBディレクターや映像制作会社などの制作経験のあるメンバーが多数活躍しています。詳しくは、メンバーインタビューをご覧ください。 ・映像クリエイティブプロダクション出身メンバーのインタビュー https://note.com/4digit/n/n8c704ee005ca |
必須条件 |
・After Effectsおよびそれに関連するプラグインを用いて動画を合成した経験を有する方 ・映像に関わる提案が可能な方 ・映像の制作に強い関心がある方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
300~700万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
六本木駅 (東京都) |
||
会社概要 |
主な業務は、映像に関係する制作および編集です。 <具体的な業務内容> ・動画の素材編集 ・映像エフェクトの制作 ・パチンコ機の実機に向けたのデータ出力 ・演出の仕様に合致したデータ構造の構築 |
必須条件 |
・映像演出、ディレクション経験が豊富な方 ・映像編集経験(After Effects使用) ・映像提案ができる方 ・コミュニケーション能力がある方 ・チームメンバーと積極的に交流し、安定的に開発ができる方 ・グラフィックデザインのトレンドを常に追える方 ・チームメンバーと共にプロジェクトを成功させるために積極的に参加できる方 ・パチンコやパチスロを好み、新しい企画も自発的にできる方(優遇) |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
300~700万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
六本木駅 (東京都) |
||
会社概要 |
主な業務は、映像作品全体のマネジメントです。 <具体的な業務内容> ・映像作品の全体的な演出 ・アートワーク、クオリティ管理 ・顧客折衝 【仕事の特色】 プロジェクトの中心として作品に合わせたイメージビジュアルを制作するため、アートワークディレクションやクオリティ管理に携わることができます。様々な遊技機メーカーと取引しているので、バラエティに富んだジャンルで多彩なグラフィック表現にチャレンジできる環境です。 |
必須条件 |
・3年以上のWebアプリケーション開発経験 ・Java、TypeScriptいずれかの経験 ※金融機関向けシステムの開発経験は問いません。 ・ものごとを論理的に組み立ててコミュニケーションが取れる方 ・当事者意識をもって何事も取り組むことができる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
570~1,080万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
都庁前駅 (東京都) |
||
会社概要 |
当社が提供する各種金融サービスにおけるアプリケーションの開発および維持保守および付随業務をご担当いただきます。 企画・要件定義段階から自社ユーザー部門と連携を図り、システムの設計から開発まで進めて頂きます。開発フェーズにおいては、アプリケーション開発、テスト、検証、またはプロジェクトコントロールなど幅広く対応できる業務内容になります。 開発経験や技術知識を活かし、よりよい設計・手法について意見を出し合いながら案件を推進しています。 【仕事の特色】 <PayPay銀行について> PayPay銀行株式会社は、日本初のネット専業銀行として誕生し、サービス開始からユーザー数6,600万人(2024年10月時点)を突破したPayPayとの連携を深めながら「銀行」の枠を超えてユーザーファーストな金融サービスを開発・提供しています。 私たちは、PayPayのプラットフォームと日々進化する情報技術を柔軟に活用し、サービスアイデアをこれまで以上に昇華させていくことによって金融をより身近なものにし、お金の流れや意味、人々の意識や生活をより良いものに変えていきます。 この大きな課題にプロフェッショナルとして情熱を持って取り組み、自ら課題発見し、周囲と協力して新しい価値創出を共に推進する仲間を募集しています。 <組織・チームについて> 配属先組織は、銀行の勘定系として独自開発しているアプリケーションの開発および維持保守、 付随する外部接続用のアプリケーションの開発および維持保守、ASPサービス先管理を行っている部署です。 金融システムに関連する、多種多様なサービスや業務処理のアプリケーション開発を実現しています。 <募集の背景> 事業成長に伴い、従業員数も急拡大しており、事業成長に向けた組織体制の強化が急務とされています。 <本ポジションの魅力> 銀行の各種サービスや業務処理の開発に企画段階から関わり、サービス開発部門や事務部門とやり取りしながら開発を行うことで、決められた機能を開発するのではなく、主体的に開発に取り組むことができると同時に、幅広い知識を身に着けることができます。 また、年次に関わらず銀行の基幹システムの主要案件に携わることができ、世の中に便利なサービスを提供していくことを実感できるのも魅力です。 更には、PayPayやLINEヤフーのような多くの顧客接点を持つ企業の新しい金融サービスへの取り組みにも、企画・要件定義段階から主体的に関わることができ、スピード感をもって先進的なサービスを提携していくことを目指しています。 |
簡単なアンケートご協力ください
表示された求人にはどの程度関連性がありますか?
ご回答ありがとうございます。
関連性がないと感じられたのは、次のどの項目ですか?(複数可)
ご協力ありがとうございました
正社員をお探しの企業様へ