- 企業情報
- 募集情報
基本情報
事業内容 |
■事業概要
建設業界のDX推進。具体的には、下記サービスの企画・開発・運営: ・建機レンタルの営業サポートアプリ「i-Rental(アイレンタル) 注文アプリ」(SaaS) ・建機レンタルの業務効率化クラウド「i-Rental 受注管理」(SaaS) 他 ■事業環境・業界課題 SORABITO社は「世界中の明日をつくる」というミッションを実現すべく、建設という眠れる巨大産業のDX化に最新テクノロジーの力で挑むVertical SaaSスタートアップです。日本の年間建設投資額は約60兆円を誇りますが、時間外労働の上限規制、建設技能者の大量離職、ゼネコンの技術者の不足等、建設業界は複数の時限爆弾を抱えています。 2015年に国土交通省が打ち出した「i-Construction」施策を皮切りに、業界にはDXによりそれらの課題解決を図ろうという機運がありますが、取り分け昨今ではゼネコンや建機レンタル会社を始めとする業界プレイヤーとITスタートアップの連携を通じた取り組み、いわゆる「建設テック」が非常に注目をされています。 ■同社の特色・優位性 同社では、創業以来培ってきた深い業界知見、ゼネコン、建機レンタル会社、建機メーカー等との強固なリレーション、そして住友商事や伊藤忠TC建機、有力VCを始めとする株主からの全面的なサポートも最大限に活用しつつ、元Amazon、P&G、メリルリンチ、リクルート、Freee、東京証券取引所、起業経験者といった多様なバックグラウンドを持つメンバーと共に、総力戦で新たなITソリューションの開発及び事業化を推進してきており、スタートアップ界隈のみならず、建設業界内でのプレゼンスも着々と高まっています。取り分け同社の「i-Rental」サービスは、多数の大手建機レンタル会社への導入が推進されており、ゼネコンを含む業界プレイヤーも巻き込みつつ、デファクトスタンダード化が着実に進んでいます。 また、同社は、Infinity Ventures Summitにおける優勝、東洋経済「すごいベンチャー100」への選出、経産省主導のスタートアップ集中支援プログラム「J-Startup」での選出等、多数の受賞歴やメディア掲載実績があります。 ■組織・管理面の体制 上記の事業・プロダクト開発と並行して、同社では監査法人及び主幹事証券会社を選定の上、IPO準備プロジェクトを推進している状態であり、経理(6営業日以内の月次決算、10営業日内の期末決算を含む)・財務・労務・総務等の基本的な仕組みについては構築を完了しています(経理システムは現在勘定奉行クラウドを、その他のバックオフィス業務については主にジョブカンを利用)。 直近では公認会計士資格を持つ経理・財務マネージャーのほか、外資系投資銀行出身のCFOも仲間に加わり、事業面のみならず管理面でも盤石なチーム体制が構築されつつあります。また、株主である住友商事及び伊藤忠TC建機からは、出向役員・出向者を迎えており、バランス感覚のある経営を実践しています。 ■資金調達歴 ・累計約26億円を調達済 ・直近は2021年5月にDG Daiwa Venturesなどから約7億円を資金調達。 これまでも住友商事や伊藤忠TC建機からの資金調達実績あり。 さらに表示する |
---|---|
社風 |
<SORABITOのコアバリュー>
1. プロフェッショナルであること(Professional)
SORABITOでは、メンバーの一人一人がプロフェッショナルであるべきだと考えています。
各々が誇りと責任感を持って自らの職務をやりきり、日々その専門性を高めつつも広げ、また、お互いをプロフェッショナルとして信頼し合う組織であり続けたいと考えています。
2. チームプレイヤーであること(Team-Oriented)
SORABITOでは、真に偉大な仕事はチームによってなされるものであると信じています。
プロフェッショナルとしての個々の力を結集し密に連携することを通じて、一人では出し得ない偉大な成果を追求し続けています。
3. オープンであること(Open)
SORABITOでは、サービス展開、組織運営、そして日々のコミュニケーションにおいても、オープンな姿勢を貫くことを重要視しています。共感者の輪を日々広げ、
限られたプレイヤーではなく業界全体に対してプラスのインパクトを与えてゆきます。
■働き方・社風
Professional, Team-oriented, Openをバリューとして、メンバーの一人一人にプロフェッショナルとしての活躍を期待しつつも、チームとして力を結集し、業界プレイヤーも巻き込みつつオープンな姿勢で成果を残すという文化を重視するスタートアップです。創業者を除き全員が中途社員であり、ご入社後も馴染みやすい環境です。柔らかい雰囲気のフラットかつホワイトな職場です。
さらに表示する |
設立年月日 | 2014年05月12日 |
代表者 | 博多 一晃 |
資本金 | 5,000万円 |
企業HP | http://www.sorabito.com/ |
福利厚生 |
保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇 制度 <福利厚生制度> さらに表示する |
休日休暇 |
休日制度 完全週休2日制(土・日)、祝、年末年始、夏季休暇、慶弔休暇、年次有給休暇 さらに表示する |
代表的な開発環境
- 言語
- JavaScript / CSS / HTML / PHP / Python / Go / TypeScript
- デザインツール
- Photoshop / Illustrator / Adobe XD / Figma
- クラウド
- AWS Lambda / AWS RDS / Firebase
- DB
- PostgreSQL
- 開発ツール
- GitHub / Docker / kubernetes
- アプリケーションサーバー
- Dynamo
募集中求人
11
件
2025年06月24日
確認済み
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- 年俸制導入
必須条件 ■下記いずれかのご経験をお持ちの方 ・エンジニアとしての要件定義の経験(SaaS系システムだと尚歓迎) ・プロダクトマネージャーやプロダクトオーナーの経験 (法人向けサービスだと尚歓迎) ・自身のプロダクトが最高だと本気で思える方 ・お客様の声が常に正解ではないと理解し、あるべきと現実のGAPに全力で立ち向かえる方 ・部署を超えて、フラットに業務に携わる方 ・ユーザーがプロダクトを好きになってくれるから、結果利益に繋がると本気で思える方
想定年収 800~1,000万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ日比谷線 茅場町駅
仕事内容 ビジネス・エンジニア部門と協働し、建機レンタル業務の効率化につながるSaaSプロダクトの開発を主導します。 直接ユーザーにヒアリングを行ったり、現場業務を体験し、理解を深めながら、建機レンタル会社、建設会社の中立の立場に立ったあるべきプロダクト体験を作ることがミッションです。 <具体的な業務内容> ・新規製品、機能の新規企画、開発 ・既存製品の改善、運用 ・ユーザーヒアリングや現場視察などユーザー理解を深め、アイディアを言語化 【仕事の特色】 <企業の魅力> ■参考記事 ・当社プロダクトマネジメント組織についての記事 https://note.com/sorabito_2014/n/nb490ee31c4d8 ■事業内容 建設業界のDX推進。具体的には、下記サービスの企画・開発・運営: ・建機レンタルの営業サポートアプリ「i-Rental(アイレンタル) 注文アプリ」(SaaS) ・建機レンタルの業務効率化クラウド「i-Rental (アイレンタル)受注管理」(SaaS) 他 ■事業環境・業界課題 「世界中の明日をつくる」というミッションを実現すべく、建設という眠れる巨大産業のDX化にテクノロジーの力で挑むバーティカルSaaSスタートアップです。 日本の年間建設投資額は約60兆円を誇りますが、1:時間外労働の上限規制、2:建設技能者の大量離職、3:ゼネコンの技術者の不足等、建設業界は複数の時限爆弾を抱えています。 また、建設現場で稼働する建設機械の6割以上はレンタルで調達されている中、これまで建設・ゼネコン各社と建機レンタル会社の接続は電話や紙の活用が中心であり、アナログな業務フローが残り続けています。 2015年に国土交通省が打ち出した「i-Construction」施策を皮切りに、業界にはDXによりそれらの課題解決を図ろうという機運が高まり、ゼネコンや建機レンタル会社を始めとする業界プレイヤーとITスタートアップの連携を通じた取り組み、いわゆる「建設テック」が非常に注目されています。 ■特色・優位性 創業以来培ってきた深い業界知見、ゼネコン、建機レンタル会社、建機メーカー等との強固なリレーション、そして住友商事や伊藤忠TC建機、有力VCを始めとする株主からの全面的なサポートを受けており、累計で28億円超えの調達も完了しております。 外資系投資銀行出身の代表をはじめ、元リクルート、NTTデータ、ヤフー、Freeeといったバックグラウンドを持つメンバーと共に、総力戦で新たなITソリューションの開発及び事業化を推進してきており、スタートアップ界隈での存在感も着々と高まっています。 取り分け同社の「i-Rental」サービスは、ゼネコンを含む業界プレイヤーも巻き込みつつ、大手建機レンタル会社への導入が着実に進んでいます。 とはいえ、まだまだ発展途上のスタートアップであり、前例の無い難易度の高い事業にチャレンジできる環境の中で、組織やサービスの成長を肌で感じることができる非常に面白みのあるフェーズの会社です。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- 年俸制導入
必須条件 ・エンジニアまたは企画担当者として要件定義の経験(BtoB関連だと尚歓迎) ・自身のプロダクトが最高だと本気で思える方 ・お客様の声が常に正解ではないと理解し、あるべきと現実のGAPに全力で立ち向かえる方 ・部署を超えて、フラットに業務に携わる方 ・ユーザーがプロダクトを好きになってくれるから、結果利益に繋がると本気で思える方
想定年収 600~800万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ日比谷線 茅場町駅
仕事内容 シニアプロダクトマネジャーの支援を受けつつ、ビジネス・エンジニア部門と協働し、建機レンタル業務の効率化につながるSaaSプロダクトの開発を主導します。 直接ユーザーにヒアリングを行ったり、現場業務を体験し、理解を深めながら、建機レンタル会社、建設会社の中立の立場に立ったあるべきプロダクト体験を作ることがミッションです。 <具体的な業務内容> ・新規製品、機能の新規企画、開発 ・既存製品の改善、運用 ・ユーザーヒアリングや現場視察などユーザー理解を深め、アイディアを言語化 【仕事の特色】 <企業の魅力> ■参考記事 ・当社プロダクトマネジメント組織についての記事 https://note.com/sorabito_2014/n/nb490ee31c4d8 ■事業内容 建設業界のDX推進。具体的には、下記サービスの企画・開発・運営: ・建機レンタルの営業サポートアプリ「i-Rental(アイレンタル) 注文アプリ」(SaaS) ・建機レンタルの業務効率化クラウド「i-Rental (アイレンタル)受注管理」(SaaS) 他 ■事業環境・業界課題 「世界中の明日をつくる」というミッションを実現すべく、建設という眠れる巨大産業のDX化にテクノロジーの力で挑むバーティカルSaaSスタートアップです。 日本の年間建設投資額は約60兆円を誇りますが、1:時間外労働の上限規制、2:建設技能者の大量離職、3:ゼネコンの技術者の不足等、建設業界は複数の時限爆弾を抱えています。 また、建設現場で稼働する建設機械の6割以上はレンタルで調達されている中、これまで建設・ゼネコン各社と建機レンタル会社の接続は電話や紙の活用が中心であり、アナログな業務フローが残り続けています。 2015年に国土交通省が打ち出した「i-Construction」施策を皮切りに、業界にはDXによりそれらの課題解決を図ろうという機運が高まり、ゼネコンや建機レンタル会社を始めとする業界プレイヤーとITスタートアップの連携を通じた取り組み、いわゆる「建設テック」が非常に注目されています。 ■特色・優位性 創業以来培ってきた深い業界知見、ゼネコン、建機レンタル会社、建機メーカー等との強固なリレーション、そして住友商事や伊藤忠TC建機、有力VCを始めとする株主からの全面的なサポートを受けており、累計で28億円超えの調達も完了しております。 外資系投資銀行出身の代表をはじめ、元リクルート、NTTデータ、ヤフー、Freeeといったバックグラウンドを持つメンバーと共に、総力戦で新たなITソリューションの開発及び事業化を推進してきており、スタートアップ界隈での存在感も着々と高まっています。 取り分け同社の「i-Rental」サービスは、ゼネコンを含む業界プレイヤーも巻き込みつつ、大手建機レンタル会社への導入が着実に進んでいます。 とはいえ、まだまだ発展途上のスタートアップであり、前例の無い難易度の高い事業にチャレンジできる環境の中で、組織やサービスの成長を肌で感じることができる非常に面白みのあるフェーズの会社です。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- 年俸制導入
必須条件 ・Webサービスやアプリケーションのデザイン経験(BtoB向け業務システムなら尚歓迎) ・PdMやエンジニアとのチーム開発、協業経験 ・XD/Illustrator/Photoshop/Figmaなどのデザインツールを用いた実務経験験 ・SORABITOのミッション、ビジョン、バリューに強く共感いただける方 ・細かいところまで機転が利き、臨機応変かつ丁寧な対応ができる方 ・自身の専門性を持ちつつも、新しいことに挑戦したいというマインドをお持ちの方 ・事業、組織の成長に貢献することへやりがいを感じ、思考が前向きである方 ・答えのない問いに対して自らの仮説を立て、最適なアウトプットを見出すまで自走的に行動できる方
想定年収 600~700万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ日比谷線 茅場町駅
仕事内容 新規プロダクトのデザイン作成および既存プロダクトのデザイン改善をプロダクトマネージャーと協業して行っていただきます。 各案件のデザイン作成が主な業務になりますが、UI/UXの専門家として、プロダクトマネージャーが定義した要件の変更/改善のご提案やプロダクト横断のデザインルールのブラッシュアップ等も行っていただきます。 【仕事の特色】 <企業の魅力> ■事業内容 建設業界のDX推進。具体的には、以下のサービスの開発・提供: ・建機レンタルの営業サポートアプリ「i-Rental 注文」(SaaS) ・建設機械の点検業務の効率化サービス「i-Rental 点検」(SaaS)等 ■事業環境・業界課題 「世界中の明日をつくる」というミッションを実現すべく、建設という眠れる巨大産業のDX化にテクノロジーの力で挑むバーティカルSaaSスタートアップです。 日本の年間建設投資額は約60兆円を誇りますが、1:時間外労働の上限規制、2:建設技能者の大量離職、3:ゼネコンの技術者の不足等、建設業界は複数の時限爆弾を抱えています。 また、建設現場で稼働する建設機械の6割以上はレンタルで調達されている中、これまで建設・ゼネコン各社と建機レンタル会社の接続は電話や紙の活用が中心であり、アナログな業務フローが残り続けています。 2015年に国土交通省が打ち出した「i-Construction」施策を皮切りに、業界にはDXによりそれらの課題解決を図ろうという機運が高まり、ゼネコンや建機レンタル会社を始めとする業界プレイヤーとITスタートアップの連携を通じた取り組み、いわゆる「建設テック」が非常に注目されています。 ■特色・優位性 創業以来培ってきた深い業界知見、ゼネコン、建機レンタル会社、建機メーカー等との強固なリレーション、そして住友商事や伊藤忠TC建機、有力VCを始めとする株主からの全面的なサポートを受けており、累計で28億円超えの調達も完了しております。 外資系投資銀行出身の代表をはじめ、元リクルート、NTTデータ、ヤフー、Freeeといったバックグラウンドを持つメンバーと共に、総力戦で新たなITソリューションの開発及び事業化を推進してきており、スタートアップ界隈での存在感も着々と高まっています。 取り分け同社の「i-Rental」サービスは、ゼネコンを含む業界プレイヤーも巻き込みつつ、大手建機レンタル会社への導入が着実に進んでいます。 とはいえ、まだまだ発展途上のスタートアップであり、前例の無い難易度の高い事業にチャレンジできる環境の中で、組織やサービスの成長を肌で感じることができる非常に面白みのあるフェーズの会社です。
-
- 正社員
- リモート可
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- 年俸制導入
必須条件 <経験> ・webデザイン経験(経験年数不問) <マインド> ・求める人物像や組織づくりの記事をお読みいただき共感している方 ・自分の考えをきちんと言語化する力をお持ちの方 ・SORABITOバリュー、組織の考え方に共感している方 ・自分が使用したことがない技術に対しても前向きに挑戦できる方 ・分からないことを分からないままにせず、素直に聞ける方 ・以下のようなチームで働きたいと思う方 -個性はみんな違うけど、全員がヒトを慮る言動を持っています -それぞれの個性を伸ばしていくことを軸に、業務を遂行します -役割/ポジションは流動的で、原則的にフラットです <仕事に対するマインド> ・「カオス」を楽しめる方(楽しみたい方)
想定年収 350~500万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ日比谷線 茅場町駅
仕事内容 <業務詳細> 建設という眠れる巨大産業のDX化に挑むバーティカルSaaSを展開している当社で、社内SEやランディングページの修正や新規作成、ヘルプサイトのUI/UXの改善提案等を行っていただきます。 まずは社内ですでに取り組んでいる業務の課題点を中心にお任せしていきますが、SORABITO及び自分自身が成長できる業務等は希望に応じて全般的に挑戦できます。 当社は技術スタックよりもマインドセット(SORABITOバリュー)が1番大事であると考えていています。 まずは組織づくりやチームメンバーについての記事をお読みいただき、共感していただけましたら、 是非ご応募ください。 【仕事の特色】 <参考記事> ●当社開発チームの組織づくりに関する記事 (1) プロダクトディベロップメント部の組織作りについて (前編) https://note.com/sorabito_2014/n/n76be997d7978 (2) プロダクトディベロップメント部の組織作りについて (後編) https://note.com/sorabito_2014/n/na2d5d20f21b3 ●メンバーに関する記事 (1) https://note.com/sorabito_2014/n/n92892d76feae
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- 年俸制導入
必須条件 ・エンジニア実務経験(言語不問) ・SORABITOバリューに強烈に共感している方 ・自分が使用したことがない技術に対しても恐れずに立ち向かえる方 ・「カオス」を楽しめる方 <こんなチームで働きたいと思える方> ・技術スタックよりもマインドセット(SORABITOバリュー)が大事だと思います ・個性はみんな違うけど、全員がヒトを慮る言動を持っています ・それぞれの個性を伸ばしていくことを軸に、業務を遂行します ・役割/ポジションは流動的で、原則的にフラットです (ピラミッド構造チームではありません)
想定年収 600~700万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ日比谷線 茅場町駅
仕事内容 主な業務は、リリース済みプロダクト(i-Rental注文アプリ)のグロースエンハンスに伴うビジネスロジック、UI/UXの改善提案です。 新規プロダクト開発(システム要件定義、設計、開発) できる範囲からスタートしますが、希望があれば上流工程にもチャレンジできます。 業務時間の20%を「自分の未来のために使える20%タイム」として設けており、自分の未来のために必要な技術や知識を得るために使うことができます。 ※ その他、SORABITO及び自分自身が成長できる業務等は希望に応じて全般的に関わることができます。 【仕事の特色】 <企業の魅力> ■参考記事 ・当社開発組織についての記事 (前編)https://note.com/sorabito_2014/n/n76be997d7978 (後編)https://note.com/sorabito_2014/n/na2d5d20f21b3 ■事業内容 建設業界のDX推進。具体的には、以下のサービスの開発・提供: ・建機レンタルの営業サポートアプリ「i-Rental 注文」(SaaS) ・建設機械の点検業務の効率化サービス「i-Rental 点検」(SaaS)等 ■事業環境・業界課題 「世界中の明日をつくる」というミッションを実現すべく、建設という眠れる巨大産業のDX化にテクノロジーの力で挑むバーティカルSaaSスタートアップです。 日本の年間建設投資額は約60兆円を誇りますが、1:時間外労働の上限規制、2:建設技能者の大量離職、3:ゼネコンの技術者の不足等、建設業界は複数の時限爆弾を抱えています。 また、建設現場で稼働する建設機械の6割以上はレンタルで調達されている中、これまで建設・ゼネコン各社と建機レンタル会社の接続は電話や紙の活用が中心であり、アナログな業務フローが残り続けています。 2015年に国土交通省が打ち出した「i-Construction」施策を皮切りに、業界にはDXによりそれらの課題解決を図ろうという機運が高まり、ゼネコンや建機レンタル会社を始めとする業界プレイヤーとITスタートアップの連携を通じた取り組み、いわゆる「建設テック」が非常に注目されています。 ■特色・優位性 創業以来培ってきた深い業界知見、ゼネコン、建機レンタル会社、建機メーカー等との強固なリレーション、そして住友商事や伊藤忠TC建機、有力VCを始めとする株主からの全面的なサポートを受けており、累計で28億円超えの調達も完了しております。 外資系投資銀行出身の代表をはじめ、元リクルート、NTTデータ、ヤフー、Freeeといったバックグラウンドを持つメンバーと共に、総力戦で新たなITソリューションの開発及び事業化を推進してきており、スタートアップ界隈での存在感も着々と高まっています。 取り分け同社の「i-Rental」サービスは、ゼネコンを含む業界プレイヤーも巻き込みつつ、大手建機レンタル会社への導入が着実に進んでいます。 とはいえ、まだまだ発展途上のスタートアップであり、前例の無い難易度の高い事業にチャレンジできる環境の中で、組織やサービスの成長を肌で感じることができる非常に面白みのあるフェーズの会社です。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- 年俸制導入
必須条件 ・ サポート業務(コールセンター、ヘルプデスク、カスタマーサポート、テクニカルサポート等)のSV/マネージャー経験 ・5年以上の社会人経験 ・SORABITOのミッション・バリューに賛同できる方 カスタマーサクセスリードの者も「建設業界とは無縁」でした。 なぜSORABITOのMissionが面白いと思ったのか。ぜひお話させてください。 ・顧客にとって必要なものを真剣に議論でき、プロダクト課題を楽しみ、使いやすく、長く愛されるプロダクトを作りたい方 ・顧客と長期的に伴走していくマインドがあり、顧客とチームの成功に貢献し、その成功が心から嬉しいという方
想定年収 450~600万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ日比谷線 茅場町駅
仕事内容 テクニカルサポートは、顧客へ提供する価値・UI/UXを支える、屋台骨のような存在です。 カスタマーサクセスが顧客にi-Rentalシリーズの導入を支援します。導入の支援が完了した後も、顧客との関係は終わりません。 その中、日々顧客がプロダクトを活用してくださる中で、仕様が理解できなかったり、使い方がわからない、というシーンが出て来た場合に、適切なヒアリングと解決方法の提示を行います。 顧客が困ったことと、その解決方法をタンクしていき、テクニカルサポートの質向上であったり、ヘルプセンターの構築を推進。「プロダクトづくり」に携わることも大きな使命の1つです。テクニカルサポートが日々キャッチするプロダクトに対する困りごとや課題を、社内に適切にフィードバックしていきます。 「顧客の代弁者」として、プロダクトの改善・新機能提案を行います。 <具体業務例> ・顧客からの問い合わせ対応、および その内容と対応方法の蓄積、社内共有 ・顧客の自助努力を促す、ヘルプセンターの構築、日々のアップデート ・PM/エンジニアと連携しながらのエラー、障害対応、プロダクト改善の議論 等 【仕事の特色】 <企業の魅力> ■参考資料 ・当社カスタマーサクセス組織についての記事 (前編)https://note.com/sorabito_2014/n/ndae27ae2f7b5 (後編)https://note.com/sorabito_2014/n/n44b0318b2a49 ■事業内容 建設業界のDX推進。具体的には、下記サービスの企画・開発・運営: ・建機レンタルの営業サポートアプリ「i-Rental(アイレンタル) 注文アプリ」(SaaS) ・建機レンタルの業務効率化クラウド「i-Rental (アイレンタル)受注管理」(SaaS) 他 ■事業環境・業界課題 「世界中の明日をつくる」というミッションを実現すべく、建設という眠れる巨大産業のDX化にテクノロジーの力で挑むバーティカルSaaSスタートアップです。 日本の年間建設投資額は約60兆円を誇りますが、1:時間外労働の上限規制、2:建設技能者の大量離職、3:ゼネコンの技術者の不足等、建設業界は複数の時限爆弾を抱えています。 また、建設現場で稼働する建設機械の6割以上はレンタルで調達されている中、これまで建設・ゼネコン各社と建機レンタル会社の接続は電話や紙の活用が中心であり、アナログな業務フローが残り続けています。 2015年に国土交通省が打ち出した「i-Construction」施策を皮切りに、業界にはDXによりそれらの課題解決を図ろうという機運が高まり、ゼネコンや建機レンタル会社を始めとする業界プレイヤーとITスタートアップの連携を通じた取り組み、いわゆる「建設テック」が非常に注目されています。 ■特色・優位性 創業以来培ってきた深い業界知見、ゼネコン、建機レンタル会社、建機メーカー等との強固なリレーション、そして住友商事や伊藤忠TC建機、有力VCを始めとする株主からの全面的なサポートを受けており、累計で28億円超えの調達も完了しております。 外資系投資銀行出身の代表をはじめ、元リクルート、NTTデータ、ヤフー、Freeeといったバックグラウンドを持つメンバーと共に、総力戦で新たなITソリューションの開発及び事業化を推進してきており、スタートアップ界隈での存在感も着々と高まっています。 取り分け同社の「i-Rental」サービスは、ゼネコンを含む業界プレイヤーも巻き込みつつ、大手建機レンタル会社への導入が着実に進んでいます。 とはいえ、まだまだ発展途上のスタートアップであり、前例の無い難易度の高い事業にチャレンジできる環境の中で、組織やサービスの成長を肌で感じることができる非常に面白みのあるフェーズの会社です。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
- 年俸制導入
- リーダー経験を活かす
- ...
必須条件 <経験> ■下記いずれかのご経験 ・SaaS系システムのエンジニアとしての要件定義の経験 ・数年程度のプロダクトオーナー経験 ・法人向けサービスのプロダクトオーナー経験 <マインド> ・自身のプロダクトが最高だと本気で思える方 ・顧客の声が常に正解ではないと理解し、あるべきと現実のGAPに全力で立ち向かえる方 ・部署を超えて、フラットに業務に携わる方 ・ユーザーがプロダクトを好きになってくれるから、結果利益に繋がると本気で思える方
想定年収 700~900万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ日比谷線 茅場町駅
仕事内容 主に、シニアプロダクトマネージャーやビジネス・エンジニア部門と協働し、建機レンタル業務の効率化につながるSaaSプロダクトの開発を主導していただきます。 直接ユーザーにヒアリングを行ったり、現場業務を体験し、理解を深めながら、建機レンタル会社、建設会社の中立の立場に立ったあるべきプロダクト体験を作ることがミッションです。 <具体的な仕事内容> ・シニアプロダクトマネージャーとの協働による新規製品/機能の新規企画、開発 ・シニアプロダクトマネージャーとの協働による既存製品の改善/運用 ・ユーザーヒアリングや現場視察などユーザー理解を深め、アイディアを言語化 【仕事の特色】 <プロダクトの魅力> 同社は「世界中の明日をつくる」というミッションを実現すべく、建設という眠れる巨大産業のDX化に最新テクノロジーの力で挑むVertical SaaSスタートアップです。日本の年間建設投資額は約60兆円を誇りますが、時間外労働の上限規制、建設技能者の大量離職、ゼネコンの技術者の不足など、複数の問題を抱えている建設業界。2015年に国土交通省が打ち出した、i-Construction施策を皮切りに、業界にはDXによりそれらの課題解決を図ろうという機運がありますが、取り分け昨今ではゼネコンや建機レンタル会社をはじめとする業界プレイヤーとITスタートアップの連携を通じた取り組み、いわゆる建設テックが非常に注目をされています。 <企業の魅力> 同社では、創業以来培ってきた深い業界知見、ゼネコン、建機レンタル会社、建機メーカー等との強固なリレーション、そして住友商事株式会社や伊藤忠TC建機株式会社、有力VCをはじめとする株主からの全面的なサポートも最大限に活用しつつ、元Amazon、P&G、メリルリンチ、株式会社リクルート、Freee株式会社、Yahoo!、株式会社東京証券取引所、起業経験者といった多様なバックグラウンドを持つメンバーとともに、総力戦で新たなITソリューションの開発および事業化を推進。スタートアップ界隈のみならず、建設業界内でのプレゼンスも着々と高まっています。 取り分け同社の『i-Rental』サービスは、多数の大手建機レンタル会社への導入が推進されており、ゼネコンを含む業界プレイヤーも巻き込みつつ、デファクトスタンダード化が着実に進行中。 また、同社は、Infinity Ventures Summitにおける優勝、東洋経済「すごいベンチャー100」への選出、経産省主導のスタートアップ集中支援プログラム「J-Startup」での選出など、多数の受賞歴やメディア掲載実績があります。 <職場環境> ■組織・管理面の体制 上記の事業・プロダクト開発と並行して、同社では監査法人および主幹事証券会社を選定の上、IPO準備プロジェクトを推進している状態です。また、経理(6営業日以内の月次決算、10営業日内の期末決算を含む)・財務・労務・総務などの基本的な仕組みについては構築を完了しています(経理システムは現在勘定奉行クラウドを、その他のバックオフィス業務については主にジョブカンを利用)。 直近では公認会計士資格を持つ経理・財務マネージャーのほか、外資系投資銀行出身のCFOも仲間に加わり、事業面のみならず管理面でも盤石なチーム体制が構築されつつある同社。また、株主である住友商事株式会社および伊藤忠TC建機株式会社からは、出向役員・出向者を迎えており、バランス感覚のある経営を実践しています。 ■働き方・社風 「Professional, Team-oriented, Open」をバリューとして、メンバーの一人ひとりにプロフェッショナルとしての活躍を期待しつつも、チームとして力を結集し、業界プレイヤーも巻き込みつつオープンな姿勢で成果を残すという文化を重視するスタートアップです。創業者を除き全員が中途社員であり、入社後も馴染みやすい環境といえます。柔らかい雰囲気のフラットかつホワイトな職場です。 <ポジションの魅力> ・担当するプロダクトを通じて、世の中の変革をダイレクトに実感することができます ・圧倒的顧客志向で向き合い続けることができます ・ベンチャー企業である同社の組織の一員として会社全体やサービスの拡大を体感していただくことができます
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
- 年俸制導入
- リーダー経験を活かす
- ...
必須条件 <スキル> ・技術的な話を非エンジニアに説明できる能力 ・PM/PLの経験を通して自らの強み/弱みを言語化できる <経験> ・Webエンジニアとしての業務経験(バックエンドは必須) <マインド> ・同社バリューに対して強烈に共感を持っている方 ・過去の体験/経験を活かしつつも、自らを変化させられる柔軟な思考ができる方 ・「みんなちがってみんないい」を体現できる方 ・メンバーに対して心理的安全性を確保できる方 ・カオスを楽しめる方
想定年収 600~700万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ日比谷線 茅場町駅
仕事内容 主にプロジェクトマネージャとして、下記の業務に携わっていただきます。 ・新規/既存プロダクトのエンハンスにおける開発PM(要件定義サポート〜プロジェクトマネジメント) ・システム開発基準/プロジェクト管理基準などの改善 ※原則的に他チームメンバーと深く関わります (プロダクトマネージャー、エンジニア、デザイナー、プランナー、営業、カスタマーサクセス) 【仕事の特色】 <プロダクトの魅力> 同社は「世界中の明日をつくる」というミッションを実現すべく、建設という眠れる巨大産業のDX化に最新テクノロジーの力で挑むVertical SaaSスタートアップです。日本の年間建設投資額は約60兆円を誇りますが、時間外労働の上限規制、建設技能者の大量離職、ゼネコンの技術者の不足など、複数の問題を抱えている建設業界。2015年に国土交通省が打ち出した、i-Construction施策を皮切りに、業界にはDXによりそれらの課題解決を図ろうという機運がありますが、取り分け昨今ではゼネコンや建機レンタル会社をはじめとする業界プレイヤーとITスタートアップの連携を通じた取り組み、いわゆる建設テックが非常に注目をされています。 <企業の魅力> 同社では、創業以来培ってきた深い業界知見、ゼネコン、建機レンタル会社、建機メーカー等との強固なリレーション、そして住友商事株式会社や伊藤忠TC建機株式会社、有力VCをはじめとする株主からの全面的なサポートも最大限に活用しつつ、元Amazon、P&G、メリルリンチ、株式会社リクルート、Freee株式会社、Yahoo!、株式会社東京証券取引所、起業経験者といった多様なバックグラウンドを持つメンバーとともに、総力戦で新たなITソリューションの開発および事業化を推進。スタートアップ界隈のみならず、建設業界内でのプレゼンスも着々と高まっています。 取り分け同社の『i-Rental』サービスは、多数の大手建機レンタル会社への導入が推進されており、ゼネコンを含む業界プレイヤーも巻き込みつつ、デファクトスタンダード化が着実に進行中。 また、同社は、Infinity Ventures Summitにおける優勝、東洋経済「すごいベンチャー100」への選出、経産省主導のスタートアップ集中支援プログラム「J-Startup」での選出など、多数の受賞歴やメディア掲載実績があります。 <職場環境> ■組織・管理面の体制 上記の事業・プロダクト開発と並行して、同社では監査法人および主幹事証券会社を選定の上、IPO準備プロジェクトを推進している状態です。また、経理(6営業日以内の月次決算、10営業日内の期末決算を含む)・財務・労務・総務などの基本的な仕組みについては構築を完了しています(経理システムは現在勘定奉行クラウドを、その他のバックオフィス業務については主にジョブカンを利用)。 直近では公認会計士資格を持つ経理・財務マネージャーのほか、外資系投資銀行出身のCFOも仲間に加わり、事業面のみならず管理面でも盤石なチーム体制が構築されつつある同社。また、株主である住友商事株式会社および伊藤忠TC建機株式会社からは、出向役員・出向者を迎えており、バランス感覚のある経営を実践しています。 ■働き方・社風 「Professional, Team-oriented, Open」をバリューとして、メンバーの一人ひとりにプロフェッショナルとしての活躍を期待しつつも、チームとして力を結集し、業界プレイヤーも巻き込みつつオープンな姿勢で成果を残すという文化を重視するスタートアップです。創業者を除き全員が中途社員であり、入社後も馴染みやすい環境といえます。柔らかい雰囲気のフラットかつホワイトな職場です。 <ポジションの魅力> ・心理的安全性が高い会社であるため、余計な(無駄な)プレッシャーがかからず業務に集中できる ・将来的にはプロジェクトマネージャから、スクラムマスター/プロダクトマネージャー/カスタマーサクセスなどのキャリアチェンジが可能
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 外国籍の方も活躍中
- 年俸制導入
必須条件 <経験> ・Nuxt.js を使ってビジネスロジック構築/設計を担当した実務経験 <マインド> ■カオスを楽しめる方 ■同社バリューに強烈に共感している方 ■技術スタックよりもマインドセット(同社バリュー)が大事だと思う方 ■強み/弱みを把握してチーム全体バランスが取れる方 ■こんなチームで働きたいと思える方 ・個性はみんな違うけど、全員がヒトを慮る言動を持っている ・それぞれの個性を伸ばしていくことを軸に業務を遂行している ・役割/ポジションは流動的で原則的にフラット(ピラミッド構造チームではありません)
想定年収 600~700万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ日比谷線 茅場町駅
仕事内容 主にフロントエンドエンジニアとして、下記の業務に携わっていただきます。 <具体的な仕事内容> ・リリース済みプロダクト(『i-Rental』注文アプリ)のグロースエンハンスに伴うビジネスロジック、UI/UXの改善提案 ・新規プロダクト開発(システム要件定義、設計、開発) できる範囲からスタートしますが、希望があれば上流工程にも挑戦いただけます。 業務時間の20%を「自分の未来のために使える20%タイム」として設けており、自分の未来のために必要な技術や知識を得るために使うことが可能です。 ※ その他、自社および自分自身が成長できる業務などは希望に応じて全般的に関わることができます 【仕事の特色】 <プロダクトの魅力> 同社は「世界中の明日をつくる」というミッションを実現すべく、建設という眠れる巨大産業のDX化に最新テクノロジーの力で挑むVertical SaaSスタートアップです。日本の年間建設投資額は約60兆円を誇りますが、時間外労働の上限規制、建設技能者の大量離職、ゼネコンの技術者の不足など、複数の問題を抱えている建設業界。 2015年に国土交通省が打ち出した、i-Construction施策を皮切りに、業界にはDXによりそれらの課題解決を図ろうという機運がありますが、取り分け昨今ではゼネコンや建機レンタル会社をはじめとする業界プレイヤーとITスタートアップの連携を通じた取り組み、いわゆる建設テックが非常に注目をされています。 <企業の魅力> 同社では、創業以来培ってきた深い業界知見、ゼネコン、建機レンタル会社、建機メーカー等との強固なリレーション、そして住友商事株式会社や伊藤忠TC建機株式会社、有力VCをはじめとする株主からの全面的なサポートも最大限に活用しつつ、元Amazon、P&G、メリルリンチ、株式会社リクルート、Freee株式会社、Yahoo!、株式会社東京証券取引所、起業経験者といった多様なバックグラウンドを持つメンバーとともに、総力戦で新たなITソリューションの開発および事業化を推進。スタートアップ界隈のみならず、建設業界内でのプレゼンスも着々と高まっています。 取り分け同社の『i-Rental』サービスは、多数の大手建機レンタル会社への導入が推進されており、ゼネコンを含む業界プレイヤーも巻き込みつつ、デファクトスタンダード化が着実に進行中。 また、同社は、Infinity Ventures Summitにおける優勝、東洋経済「すごいベンチャー100」への選出、経産省主導のスタートアップ集中支援プログラム「J-Startup」での選出など、多数の受賞歴やメディア掲載実績があります。 <職場環境> ■組織・管理面の体制 上記の事業・プロダクト開発と並行して、同社では監査法人および主幹事証券会社を選定の上、IPO準備プロジェクトを推進している状態です。また、経理(6営業日以内の月次決算、10営業日内の期末決算を含む)・財務・労務・総務などの基本的な仕組みについては構築を完了しています(経理システムは現在勘定奉行クラウドを、その他のバックオフィス業務については主にジョブカンを利用)。 直近では公認会計士資格を持つ経理・財務マネージャーのほか、外資系投資銀行出身のCFOも仲間に加わり、事業面のみならず管理面でも盤石なチーム体制が構築されつつある同社。また、株主である住友商事株式会社および伊藤忠TC建機株式会社からは、出向役員・出向者を迎えており、バランス感覚のある経営を実践しています。 ■働き方・社風 「Professional, Team-oriented, Open」をバリューとして、メンバーの一人ひとりにプロフェッショナルとしての活躍を期待しつつも、チームとして力を結集し、業界プレイヤーも巻き込みつつオープンな姿勢で成果を残すという文化を重視するスタートアップです。創業者を除き全員が中途社員であり、入社後も馴染みやすい環境といえます。柔らかい雰囲気のフラットかつホワイトな職場です。 <ポジションの魅力> ・心理的安全性が高い会社であるため、余計な(無駄な)プレッシャーがかからず業務に集中できる ・SRE/バックエンドエンジニア/PjM/PdM/スクラムマスター/カスタマーサクセスなどあらゆる職種へのキャリアチェンジが可能
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- 年俸制導入
必須条件 <経験> ・3年以上のデザイン実務経験 ・BtoBのWebサービスやアプリケーションのデザイン経験 ・PdMやエンジニアとのチーム開発や協業経験 ・ XD/Illustrator/Photoshop/Figmaなどのデザインツールを用いた実務経験 <マインド> ・同社のミッション、ビジョン、バリューに強く共感いただける方 ・細かいところまで機転が利き、臨機応変かつ丁寧な対応ができる方 ・自身の専門性を持ちつつも、新しいことに挑戦したいというマインドをお持ちの方 ・事業、組織の成長に貢献することへやりがいを感じ、思考が前向きである方 ・答えのない問いに対して自らの仮説を立て、最適なアウトプットを見出すまで自走的に行動できる方
想定年収 600~700万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ日比谷線 茅場町駅
仕事内容 主な業務は、新規プロダクトのデザイン作成および既存プロダクトのデザイン改善です。 これら業務をプロダクトマネージャーと協業して行っていただきます。 各案件のデザイン作成が主となりますが、単なる作業者ではなくUI/UXの専門家として、プロダクトマネージャーが定義した要件の変更/改善のご提案やプロダクト横断のデザインルールのブラッシュアップなども行っていただく予定です。 【仕事の特色】 <プロダクトの魅力> 同社は「世界中の明日をつくる」というミッションを実現すべく、建設という眠れる巨大産業のDX化に最新テクノロジーの力で挑むVertical SaaSスタートアップです。日本の年間建設投資額は約60兆円を誇りますが、時間外労働の上限規制、建設技能者の大量離職、ゼネコンの技術者の不足など、複数の問題を抱えている建設業界。2015年に国土交通省が打ち出した、i-Construction施策を皮切りに、業界にはDXによりそれらの課題解決を図ろうという機運がありますが、取り分け昨今ではゼネコンや建機レンタル会社をはじめとする業界プレイヤーとITスタートアップの連携を通じた取り組み、いわゆる建設テックが非常に注目をされています。 <企業の魅力> 同社では、創業以来培ってきた深い業界知見、ゼネコン、建機レンタル会社、建機メーカー等との強固なリレーション、そして住友商事株式会社や伊藤忠TC建機株式会社、有力VCをはじめとする株主からの全面的なサポートも最大限に活用しつつ、元Amazon、P&G、メリルリンチ、株式会社リクルート、Freee株式会社、Yahoo!、株式会社東京証券取引所、起業経験者といった多様なバックグラウンドを持つメンバーとともに、総力戦で新たなITソリューションの開発および事業化を推進。スタートアップ界隈のみならず、建設業界内でのプレゼンスも着々と高まっています。 取り分け同社の『i-Rental』サービスは、多数の大手建機レンタル会社への導入が推進されており、ゼネコンを含む業界プレイヤーも巻き込みつつ、デファクトスタンダード化が着実に進行中。 また、同社は、Infinity Ventures Summitにおける優勝、東洋経済「すごいベンチャー100」への選出、経産省主導のスタートアップ集中支援プログラム「J-Startup」での選出など、多数の受賞歴やメディア掲載実績があります。 <職場環境> ■組織・管理面の体制 上記の事業・プロダクト開発と並行して、同社では監査法人および主幹事証券会社を選定の上、IPO準備プロジェクトを推進している状態です。また、経理(6営業日以内の月次決算、10営業日内の期末決算を含む)・財務・労務・総務などの基本的な仕組みについては構築を完了しています(経理システムは現在勘定奉行クラウドを、その他のバックオフィス業務については主にジョブカンを利用)。 直近では公認会計士資格を持つ経理・財務マネージャーのほか、外資系投資銀行出身のCFOも仲間に加わり、事業面のみならず管理面でも盤石なチーム体制が構築されつつある同社。また、株主である住友商事株式会社および伊藤忠TC建機株式会社からは、出向役員・出向者を迎えており、バランス感覚のある経営を実践しています。 ■働き方・社風 「Professional, Team-oriented, Open」をバリューとして、メンバーの一人ひとりにプロフェッショナルとしての活躍を期待しつつも、チームとして力を結集し、業界プレイヤーも巻き込みつつオープンな姿勢で成果を残すという文化を重視するスタートアップです。創業者を除き全員が中途社員であり、入社後も馴染みやすい環境といえます。柔らかい雰囲気のフラットかつホワイトな職場です。 <ポジションの魅力> デザイン作成だけでなく、サービスの要求・要件定義といった上流工程やUXリサーチへの関与も可能。また、デザイナー職種として初の正社員募集のため、個人への裁量も大きく、自分の手で価値を創っている実感ややりがいを感じられる環境でしょう。
-
- 正社員
- リモート可
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 外国籍の方も活躍中
- 年俸制導入
必須条件 ■下記いずれかの経験をお持ちの方 ・システムエンジニアとしての豊富な要件定義の経験と、数年程度のプロダクトオーナー経験 ・法人向けSaaSサービスのプロダクトオーナー経験 ■マインド ・悩んだら、ワクワクする方を選択する方 ・部署を超えて、フラットに業務に携われる方 ・今のベストは明日のベターと本気で思える方 ・ユーザーがプロダクトを好きになってくれるから、結果利益に繋がると本気で思える方 ・事業の成功は、チーム全員の成功と本気で思える方
想定年収 700~950万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ日比谷線 茅場町駅
仕事内容 主に、シニアプロダクトマネージャーやビジネス・エンジニア部門と協働し、建機レンタル業務の効率化につながるSaaSプロダクトの開発を主導。直接ユーザーにヒアリングを行うなど、現場業務を体験し理解を深めながら、建機レンタル会社、建設会社の中立な立場にたった、あるべきプロダクト体験の創出がミッションです。 <具体的な業務内容> ・シニアプロダクトマネージャーとの協働による新規商品/機能の新企画、開発 ・シニアプロダクトマネージャーとの協働による既存製品の改善、運用 ・ユーザーヒアリングや現場視察など、ユーザー理解を深めアイディアを言語化 【仕事の特色】 <事業内容・市場ポテンシャル> 同社は市場規模2兆円、年々発展を続ける建設機械レンタル業界で、ITを用いた各種ソリューションを提供しています。業界の成長性や生産性を抜本的に高め、建設業界のDX推進に貢献している企業です。 ■事業内容 ・レンタルソリューション事業(建機レンタル事業者向けのITソリューション) ・ALLSTOCKER事業(中古建機の流通) ■ポテンシャル 建設現場で稼働する建設機械の6割以上はレンタルで調達される中、建設・ゼネコン各社と建機レンタル会社のアクセスは電話や紙の活用が中心であり、アナログな業務フローが残り続けています。同社は建機レンタル領域において、双方をオンライン上で結びつけるSaaSレンタルアプリをリリース。現在ゼネコン各社では年間100~200億円のDX投資をスタートしており、マーケットとしても追い風になっているといえるでしょう。 <募集背景> 「レンタルアプリ」は、サービスリリース初期フェーズでありながら主力プロダクトとなり、順調に売上を伸ばしプロダクト投資も活発な状況です。さらに、これまで建機レンタル会社との信頼を着実に積み重ね、営業基盤と業務ノウハウを得た結果として独創的なソリューションであるレンタルアプリ着想につながっているほか、本アプリの提供によりゼネコンをはじめとする多くの建設会社との出会いおよび産業変革できる課題発見にもつながっています。 今後は、レンタルアプリの圧倒的な成長に加え、現在構想している建機レンタル会社、建設会社、各々の建機に関わる業務の効率化を目指す新規事業を立ち上げ、建機レンタル市場において「無数の建設機械(建機レンタル会社)」と「工事現場で働く人(建設会社)」をスマートにつなぐ世界の実現に挑戦。この世界をともに創るというダイナミックなミッションのもと、プロダクトマネージャーとともに業務に取り組み、個人としても大きく成長したいと強く思っている方を求められています。 <プロダクトの魅力> ・担当するプロダクトを通じて、世の中の変革をダイレクトに実感できる ・圧倒的顧客志向で向き合い続けることができる ・発展を続けるベンチャー企業であり、組織の一員として会社全体やサービスの拡大を体感していくことができる
さらに表示する
SORABITO株式会社に似ている企業
-
コスメの通販アプリの運営
業界:食料品・化粧品・アパレル・日用品
資本金: 20,000万円
-
・フリーランスドライバーと荷主を即時につなぐ配送マッチングプラットフォーム「PickGo」の提供 ・プロの配送ドライバーによる買い物代行サービス「PickGo 買い物代行」の提供 ・運送会社運送会社の煩雑な業務の業務効率化し、生産性を向上させる業務支援システム「SmaRyu Truck」の提供 ・宅配を効率化する次世代宅配ソリューション「SmaRyu Post」の提供 ■配送マッチングプラットフォーム「PickGo」 荷物を届けたい人とフリーランスドライバーを繋ぐマッチングプラットフォームです。5,000名ドライバー登録数により、圧倒的なスピードと確実性を兼ね備えた配送サービスを提供しています。「届けてくれる」の価値をより高められるサービスになるよう運営を行なっています。 ■物流業務支援システム「SmaRyu(スマリュー)」 ドライバーや管理者といった物流に携わる人たちのスマートな働き方を支援するサービス。物流現場を見つめ、そこで働く方々に寄り添う、新たなDX(デジタルトランスフォーメーション)システムです。
業界:インターネット
資本金: 177,000万円
-
・システムコンサルティング ・システム構築(設計、開発) ・業種・業務パッケージの開発及びカスタマイズ ・情報処理サービスシステムコンサルティング
業界:ECサイト
資本金: 9,800万円
-
・ファイナンス事業 ・故障保証事業 ・オートモビリティサービス事業 ・海外(タイ王国、インドネシア共和国、フィリピン共和国等)におけるファイナンス事業、故障保証事業、オートモビリティサービス事業
業界:小売
資本金: 166,800万円
-
<「株式会社ゼンリン」を親会社に有し、ITソリューション事業を中心に、個人向け・法人向けに地図や位置情報サービスを提供する企業> 同社は主力サービスである「AreaMaker」や「いつもNAVI」・地図ビッグデータを活用するソリューションの各種API、共通ライブラリの開発と管理を主に中小企業向けに提供することで、日本の社会インフラ基盤を築き上げているリーディングカンパニーです。 現在では海外とのネットワークにも力を入れており、世界各国のトップベンダーにも「あらゆるフォーマットの地図データに対応し、ハイレベルなサービスを開発できる」という評価をいただいています。 主力サービスである「いつもNAVI」は、全国の道路地図と建物の形まで表現した詳細な市街地図を採用、リアルタイム情報やルート案内サービス、コミュニケーション機能など、オンラインならではの新鮮で高品質なサービスを提供しております。 個人・法人どちらにも使用用途にあった地図をカスタマイズし提供することで、企業のマーケティング活動に貢献しています。 同社が目指すのは、さまざまな情報があふれる社会で、人々が行きたい場所や知りたい情報を簡単に手に入れられるサービスの実現です。 今後も主力サービスはもちろんのこと、未来先進プロジェクトにも力を入れることで、さらなる事業の発展に貢献していきます。
業界:インターネット
資本金: 228,301万円