- 募集情報
- 企業情報
募集中求人
0
件
2025年06月19日
確認済み
現在、この企業はWeb掲載中の求人はありません
非公開求人や同業種の求人も多数取り扱っております。
お気軽に下記からご相談ください。
他の企業の求人を探す
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- フレックス制
必須条件 ・システム開発・保守案件における一連のプロセスを理解されている方 ・基本情報技術者資格を有する方
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ有楽町線 豊洲駅
仕事内容 ◆職務内容・担当業務 ■担当業務 ヘルスケア業界向けシステム開発案件・保守案件のプロジェクトに参画頂きます。 主に、セールス&マーケティング領域におけるプロジェクトとなります。システム開発・保守プロジェクトに参画したご経験があれば、入社時点で業務知識がなくともまったく問題ありません。 プロジェクトに参画していただいて、OJTを行い、知識習得いただきますのでご安心ください。 複数のプロジェクトを経験いただいて、ヘルスケア業界の業務知識を習得する事ができます。 また、我々はマーケットインの思考で顧客企業のビジネスに貢献する事を志向するアカウント部隊であるため、顧客企業の戦略、及び、マーケットトレンドに即したソリューションを提案しております。 現状では、Veeva(CRM)、BI(PowerBI、QlikView、MotionBoard等)、ETL(DataSpider等)、SalesForce、Web開発(Java等)をソリューションとして扱っていますが、それだけにこだわるのではなく、顧客の状況に応じたソリューションを扱えるように、日々、取り組んでいます。 プロジェクトの参画にあたっては、キャリア志向や業務経験に応じて相応しい役割を担当いただきながら、ヘルスケア業界のプロフェッショナルとしての業務知識、システム開発スキル、ソリューションスキルを習得いただきます。 また、プロジェクト参画だけではなく、ヘルスケア領域をターゲットとした新サービス企画・事業化のための検討チームにも参加し、あらたな取り組みをご一緒いただく事が可能です。 【仕事の特色】 ◆募集背景 SCSKは、40年以上に渡りヘルスケア関連の企業と取引を続けており、ヘルスケアマーケットで大きな強みを有しています。 特に、セールス&マーケティング領域のシステム開発・保守においては、外資・内資の大手企業様と長くお取引をいただいており、業界のリーディングカンパニーです。 その実績から、SCSKはお客様より、あらたな案件のご相談を多くいただいており、お客様からのご期待にさらにお応えする為に、体制増強を図っていきたいと考えています。 ヘルスケアセンターには、応募者の方がスキル・ポテンシャルを成長させるために相応しいプロジェクトが多くあります。 ヘルスケア業界経験が未経験の方も大歓迎です。 SCSKが有している長年のノウハウ・強みを共有させていただきますので、今までヘルスケア関連の業務のご経験がない方であっても、スムーズにプロジェクトに参画し、活躍いただける事ができます。 ヘルスケア業界に強みを持つSCSKで、是非一緒にビジネスを大きくしましょう。高い成長意欲をお持ちの方の参画をお待ちしております。 ◆働き方/勤務地 オフィスでの勤務を中心に、多様な働き方、働きやすさを実現する環境を整えています。(産育休復職者や介護のための時短勤務、リモートワーク、フレックス勤務等) 東京地区採用については、豊洲フロントオフィス+リモートワークとなります。 西日本地区採用については、北浜オフィス+リモートワークとなります。 ◆ポテンシャル候補者の方 ヘルスケア業界向けシステム開発プロジェクトの主要メンバーとして活躍いただきます。 有識者より丁寧なフォローの元、業務経験を積んでいただきます。 ◆即戦力候補者の方 製薬業界向けを中心としたシステム開発プロジェクトのPM、または、それに準ずる立場で、スキル発揮していただきます。 必要となる業界知識は組織としてサポートいたします。 ◆役割・ポジション プロジェクトマネージャー、アカウントマネージャ ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ヘルスケアセンターは、お客様より高いご期待をいただいており、プロジェクトマネージャ、及び、プロジェクトの主要メンバーとして参画できるプロジェクトがいくつも動いてます。 システム開発・保守プロジェクトでの経験値を増すためには、最適な環境です。 また、ヘルスケア領域は今までの実績を踏まえ、SCSKの中期経営計画の重点領域となっています。 その中核要員として事業拡大の中心的な役割を果たし、この分野の第一人者としてキャリアを高めていただけます。 顧客に対しては、特に製薬企業においては主要企業のほとんどと取引があり、各社のキーマンとの関係構築ができるため、ヘルスケア業界全体に認知される技術者となる事も可能です。 当社は、かつてタブレットをいち早く業務利用した領域であり、今後もAI活用やセンサー技術の利用など新たな技術を使った課題解決にも携われる可能性が高いポジションです。 様々な役割を担当しながらヘルスケア領域におけるITのプロフェッショナルになると同時に、開発方法論や管理手法についても経験と知識を蓄え、技術者としてだけではなくラインマネージャーとしてのキャリアパスも可能です。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- フレックス制
必須条件 ・C#、PHP、JavaScriptなどのアプリケーション開発経験が2年以上ある方
想定年収 450~1,200万円
募集職種 最寄り駅 東京臨海高速鉄道 東京テレポート駅
仕事内容 ◆職務内容・担当業務 DevOpsチームは全体100名規模で、顧客と一体となった各スクラムにてアジャイル開発を行います。 1.アジャイル/DevOps開発 クラウド基盤上でのWebシステムやモバイルアプリを開発します。 開発者またはスクラムマスターの立場でアジャイル開発を推進いただきます。 2.CX向上システム開発 開発者又はチームリーダーの立場で、顧客のCX向上システム開発を推進いただきます。 【仕事の特色】 ◆募集背景 当部ではお客さまのアジャイル/DevOps開発の支援を実施しています。 昨今のビジネスアジリティの加速に伴いDX推進も拡大しており、同企業様に向けた当社の基幹システム部隊と共に、アジャイル/DevOpsといった新しいプロセスで、開発支援を実施頂きます。 市場においてもアジャイル/DevOps開発人材のニーズは高まっており、当部においてもそのような人材発掘/育成を行っていきたいと考えています。 ◆組織について 通信メディア企業様向けの基幹システムに対する開発業務を行う組織(部)です。 20年以上に亘り当組織が担当してきましたが、システム老朽化もあり基幹システム刷新の大規模プロジェクトが現在動いており、体制拡大を図っています。 ◆組織の業務・事例紹介 ■組織の業務 第一課:次期基幹システム開発(プロジェクト管理) 第二課:次期基幹システム開発(海外パッケージをベースとしたソリューション開発) 第三課:次期基幹システム開発、および現行基幹システム改修 第四課:次期基幹システム開発、およびフロントUIのアジャイル開発 ■事例紹介 (第四課): 案件:フロントシステムDevOps開発 言語:React/Next.js/TypeScript/C#/JavaScript/PHP/Swift/Kotlin 環境:Azure/Eclipse/Visual Studio/JUnit/JMeter 内容:契約申込業務などの新規開発および改修 範囲:要件定義・設計・製造・テスト・リリース ◆開発環境/商材の説明 1.アジャイル/DevOps開発 ・開発環境: Microsoft Azure ・開発言語: React/Next.js/TypeScript/C#/JavaScript/PHP/Swift/Kotlin ・DBサーバ: Oracle/MySQL/SQL Server/PostgreSQL ・利用ツール: Eclipse/Visual Studio/JUnit/JMeter 2.CX向上システム開発 ・キーワード:Salesforce Marketing Cloud、Ab Initio、HTML ◆役割・ポジション DevOps開発における、スクラムマスターまたは開発者 ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ■キャリアアップイメージ まずはアジャイル/DevOps開発を通してエンジニアとして専門技術を身に着けていただきデジタル人材としてご活躍いただく予定です。 そのうえで、将来は自身の目指す領域を相談しながらキャリアを形成していただけます。 ・アジャイル/DXに専門的な知見を持った技術者として常に先端技術のエンジニアとして活躍 ・業務を深く理解することにより、基幹システム領域での大規模開発でPMやAPSとして活躍 ・顧客との接点や交渉能力を生かして営業として活躍 ■ご自身の志向に応じてスクラムマスター、アプリケーションスペシャリスト、プロジェクトマネージャ、コンサルタント、管理職などさまざまなキャリアパスがあり、役割と責任範囲を拡大・向上させていくことが可能です。 ■年に1度、これまでの経験・スキルの棚卸と今後のキャリアパスについて上司と面談するCDP制度(キャリア・デベロップメント・プラン)があり、組織として各社員が目指すキャリアを実現するための支援を行います。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
必須条件 ・DXやデジタル技術に興味のある方(未経験でもデジタルマインドが高い方OK) ・MESやGEMBA-IoT・データ収集システム等でデータ利活用を経験された方または興味がある方。 ・英語での会議・資料作成に抵抗のない方(翻訳ツール活用可) ・デジタル全般に興味があり業務に取り入れたい・活かしたいとお考えの方 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成⾧意欲の高い方 ・コミュニケーション能力のお持ちの方(他部門との連携・出張は多数あり) ・業務を主体的に推進できる方
想定年収 450~850万円
募集職種 最寄り駅 小田急小田原線 本厚木駅
仕事内容 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 製造データ利活用・DX全般に関わる生産技術業務 ・製造に関するデジタル技術のルール整備・規定化・標準化活動推進 ・ベストプラクティスの一元管理(システム構成・費用対効果等、改善活動) ・グローバル拠点調査とそのDX/IoTサポート(ベストプラクティス横展開) ・データ収集・分析・予測といったデータ利活用促進の技術支援 ■入社後すぐの業務 まずはご経験に合わせて、可能な範囲から先輩社員の業務指示に従って対応していただきます。 入社・異動後~3か月程度でDX/IoTの理解を深めつつ、各拠点・関連部署との連携・調査等にご対応いただきます ■入社3か月~1年以降 業務に慣れてきましたら、業務提案・企画・計画書の作成、上司や拠点に提出するレポートまとめなどに対応いただきます。 全社活動にも参画いただき、より多くの拠点間連携に対応する業務にも従事いただきます。 【仕事の特色】 ・服装:部署や業務内容によって異なります 配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 モノづくり統括本部 先端生産技術本部 生産システム開発部 GEMBA IoT 推進課 ■組織のミッション グローバルで高品質な製品を、DX活用や低炭素新技術により効率的に量産し事業体質向上をめざずモノづくり統括本部の方針に基づき、先端生産技術本部でDXを積極的に進めている生産システム開発部では、スマートファクトリ実現に向けたデジタルツール活用に取り組んでおります。 配属となるGEMBA-IoT推進課では、主に生産ラインのデータ収集・可視化・分析・予測といったデータ利活用の促進のため、クラウドによりグローバル拠点間でデータ連携を図り、製造KPI達成に向け新規製品の立上げや不良率低減などのCoPQ改善に貢献しております。 ■組織風土について 配属組織では中堅からベテランがおり、直属の上司とも気軽に話せる・相談できる雰囲気です。拠点と連携して仕事を進めていくため多くの人脈を築ける環境であり、部員全体のデジタルマインドも高く、成長が期待される分野に取組めるなど、やりがいを感じやすい職場です。 ミッション/期待する役割・責任 Astemo生産工場のスマートファクトリ実現に向け各種デジタル技術や工程データ収集システムによる品質トレサビリティ向上といったモノづくりDX推進の強化と製品への適用による高品質・高収益ライン構築に貢献することをミッションとし、生産拠点と連携を図りながらIoTをはじめとしたDX技術の推進と開発に従事いただきます。また、DX技術の普及と促進を目的とした社内分科会活動を通じて全国の生産拠点の方々とコミュニケーションを図りながらシナジー効果促進にも貢献いただきます。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoの国内生産拠点だけでなく海外拠点にも技術展開ができ、活躍の場はグローバルに広がっています。また、Astemoグループ各社のDX/IoT技術情報を得るなど、グループの総合力を活かした最先端技術に触れる機会が増え、個人として、また、組織として技術的に成長できる環境です。 DX/IoT技術はますます発展が見込める分野であるため、Astemoの未来を支える電動化製品における高機能化、高品質化、低コスト化等に直接貢献することができ、Astemo全拠点のDX/IoT技術の横串機能も担え、未来のモノづくりを最先端技術で支える・広げる面白みを感じることができます。 募集背景 電動化やカーボンニュートラルの実現に向けて、次世代製品および生産プロセスにおけるデジタルエンジニアリングのニーズはますます高まっており、直近では、生産現場にもデータ利活用を中心としたDX(デジタル・トランスフォーメーション)技術の活用は品質保証やトレサビリティ管理など、顧客より強く求められています。 これらGEMBA-IoTなどのモノづくりDXを推進のため体制強化が急務となっています。現場で使えるDX技術の強化・促進を図るため、これまでに培った知識、経験に基づき持続可能なモビリティの未来に向けたイノベーションを共に創出していける、意欲ある新たな仲間を募集します。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
必須条件 ・車載システム製品の設計開発経験(目安:5年以上) ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方
想定年収 450~1,220万円
募集職種 最寄り駅 小田急小田原線 本厚木駅
仕事内容 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 ブレーキシステムのシステム設計 ・顧客や法規などのシステム要求分析 ・システムFMEA、FTAなどの安全分析 ・機械部品、電子部品、ソフトウェアへの要求割り当て ・システムの妥当性を確認するためのシミュレーション解析 ・ベンチ/実車テストなど 【仕事の特色】 ・服装:部署や業務内容によって異なります 配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 車両ビジネス事業部 ブレーキビジネスユニット/Global Engineering Engineering Entity JP Next generation BBW system ■組織のミッション 当部ではSDV、自動運転、電気自動車に対応する次世代ブレーキシステムの開発業務を行っています。トータルシステムとして世界中の自動車メーカーを顧客とした提案型開発を行っており、職場には、システム設計、メカ設計、エレキ設計、制御設計、ソフトウェア設計等、幅広い設計者が所属しています。また、車としてのソリューションを提案・開発するため、社内の他製品を開発している他部門との交流も活発です。 ■組織風土について チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるためやりがいを感じやすく、先輩による指導も徹底しているため成長しやすい環境です。また国内だけでなく海外のお客様・仲間と連携して事業を行っており、活躍の場はグローバルに広がっています。日常においても英語を使ったコミュニケーションのチャンスが多いことから、将来のキャリア形成にもつながります。 ミッション/期待する役割・責任 SDV、自動運転、電動化を実現する4輪自動車向け次世代ブレーキシステムのシステム開発に取り組んでいただきます。社内関連部門との連携、実車実験、海外部門とのやりとり、完成車メーカと協業することもあります。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、多様な文化と価値観に触れながら、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 海外設計拠点も多く、海外赴任のチャンスもあります。提案型の開発であり、自ら開発した試作品を組み込んだ車両を自ら運転し、評価・体感する機会もあります。 募集背景 AstemoではSDV・自動運転・電動化の潮流に向けた新しいブレーキシステム製品の開発に取り組んでおり、同製品は他のシステムとの連携により、これらのニーズを実現するデバイスとして、今後ブレーキビジネス拡大のための必須製品となるものです。将来型電動油圧ブレーキシステムの事業拡大のために開発の体制強化及び人財育成が急務であり、共に開発を推進していける人財を募集します。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
必須条件 ・ヘルプデスクもしくはシステム運用業務で3年以上の実務経験がある方 ・自発的に行動できる方 ・コミュニケーションが良好で協調性のある方
想定年収 510~660万円
募集職種 最寄り駅 JR中央・総武線 中野駅
仕事内容 <業務内容> 【顧客システム、インフラの運用・保守、改善提案】 (1)顧客全社システムのヘルプデスク業務 ・問い合わせ受付、一次対応業務(パソコン、複合機、iPhone、Teams電話、サーバー、NW機器、M365関連、セキュリティ、備品など) ・各種問い合わせのレコード起票、更新、クローズ処理 ・保守ベンダーへの問い合わせ対応(Microsoft社、携帯キャリア) (2)各種申請受付対応 ・PC、業務ツールの利用申請、パソコン障害受付 (3)PC、iPhone運用 ・資産登録、初期化、ロック解除、端末回収 (4)在庫管理 ・消耗品発注支援、送付、受け渡し ・NW機器管理台帳更新、送付、保管 ・リース返却支援 (5)運用改善 ・FAQサイト運用(FAQ/マニュアル/フローの登録/更新) ・運用マニュアル、運用フローの作成、更新 <入社後当面〜中長期的な業務イメージ> ご入社後は1〜3ヵ月間は、OJTにて各チーム定型業務やユーザー問い合わせを習得。 以降、サブリーダーの場合、チーム内の非定型業務対応や管理業務に着手し、サブリーダーとして案件全体の運営を担うことを想定。 メンバーの場合、OJT後は各チームでの定常業務やユーザー問い合わせを行い、業務習熟していくことを想定。 その後は、ヘルプデスクのチームリーダー/サブリーダーを経験、もしくはサーバNW運用業務への業務ローテーション、後進の育成担当や顧客への改善提案などを経験し、組織の中核メンバーとして成長していただくことを想定。 数年経過後は適性に応じて他部署へのローテーションなどにより、インフラ構築やアプリ運用/開発などのキャリアパスへも構築可能。 【仕事の特色】 <案件・業務の魅力/部署の雰囲気> 【業務】 ・業務領域の幅が広く、様々な経験が可能であるため業務の幅出しができる ・エンドユーザー、顧客と近い環境での業務であり、要望等を直接聞きながら業務できる ・業務の自動化、改善の経験を積むことができる 【キャリアアップ】 ・20代〜30代の若手エンジニアも活躍できる案件 ・大規模案件に携わることで、運用エンジニアとしてのスキルアップが目指せる ・システム運用の基礎から経験でき、上流へのステップアップが目指せる 【働き方】 ・原則お客様先(都内近郊)常駐、上司も同じ現場に常駐しているため、メンバー同士はもちろん、上司とのコミュニケーションも日々活発に行われている ・都内の駅から徒歩5分程度、オフィスや駅周辺には多くの飲食店ある立地 【人柄・風土】 ・若手〜中堅〜ベテランまで在籍しており、メンバー同士でサポートし合いながら業務に取り組んでいる 【会社/案件の規模感】 ・国内大規模製造業向けの業務 ・顧客とは30年以上続く取引実績を継続している <組織構成> マネージャー1名、メンバー14名、パートナー4名で構成
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 転勤なし
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
- BtoB向け
必須条件 1)クライアントの情報システム部門における複数商材・サービスの運用設計~運用: ・社内外を問わず、改善提案~実行経験をお持ちの方 ・ドキュメント作成経験(WBS/課題管理表/業務フロー 等) ・複数部門が関わる業務遂行の経験 2)クラウド導入~運用までをワンストップでサポートするMSPサービス領域における運用設計~運用: ■以下いずれかの経験をお持ちの方 ・パブリッククラウド・オンプレサーバの運用/監視の経験をお持ちの方 ・クラウド(Microsoft/Google/Amazonの、SaaS/IaaS/PaaS いずれか)に携わったことがある方 ・ヘルプデスク、テクニカルサポートとしてTier2レベルのユーザー対応経験
想定年収 400~820万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ銀座線 赤坂見附駅
仕事内容 ■概要 クラウド商材の導入支援や導入後の利活用支援、運用改善をお任せします。内部の組織改革(DX)やコスト削減のため、SaaS・AIなどのシステムやツールの導入を進める企業が増えていますが、「それぞれの問い合わせ先が分散している」といった課題があります。運用体制の一元化と導入後の適切な運用体制構築を目指し、各種システム・ツールの運用(サポートの体制や内容)状態を知り、適切な運用体制の構築を支援します。 ■想定業務内容/キャリアパス: ご経験・スキルに応じて、配属領域としては以下にて検討いたします。 1)クライアントの情シス部門における複数商材・サービスを中心とした運用設計~運用: Azure関連商材を中心に既存のサービスのサポート体制の見直し等、複数サポートチームの全体最適を見ながらPMのような立ち位置でクライアントをリードしていくことが期待されます。また、新しいサービス導入の提案や運用設計にも寄与いただきます。 2)クラウド導入~運用までをワンストップでサポートするMSPサービス領域における運用設計~運用: クラウド導入後の適切なスケーリングを目的として、要件定義~システム設計、また最適なクラウド環境とネットワーク環境をワンストップで構築、各種テストを実施し、お客様の要件を満たした新規環境リリースや、既存システムのサーバー移行などもご支援し、スムーズなシステム移行の実現までを導いていただきます。その後、運用フェーズでは安定的なシステム稼働を支援します。 (実際の業務の在り方としては、設計構築と運用フェーズは分業体制をしいています。) ※リーダー業務(着任時): ・クライアントへの定期報告/折衝・交渉 (業務スコープの見直し、品質や人員の見直し、品質棄損があれば報告とリカバリー、付加価値提案 等) ・QCDやKPIに基づく品質管理 ・PL管理 ・メンバーの目標設定及び評価対応、定期1on1 等 【仕事の特色】 【ポジションの魅力】 ・クラウド領域で、導入構築や企画などの上流工程のキャリアを目指すことも可能です。 ・市場ニーズの高まりのあるクラウド・AIなどにおいて、複数商材の知見を得ることができます。 【同社の特徴・魅力】 ・豊富なキャリアパス:業務領域ごとに専門性を追求することからスタート。 「ラインマネジメント」「業務コンサルタント」 「スペシャリスト」の大きな方向性から伸ばしたいキャリアを選択することができます。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- BtoB向け
必須条件 ・HTML/CSS/Reactを用いたフロントエンド開発経験 ・UI/UXに対する基本的な理解とデザインツールの使用経験(Figma等) ・チームワークを重んじ、個人の成長のみでなくチームと会社の成長を考えて動くことができる方 ・ユーザー目線で、デザインの根本や前提を問うことができる方 ・ビジュアルだけでなく、エンジニアリングやビジネス面についても考慮できる方 ・UIの細部までこだわった作り込みができる方 ・新技術やトレンドを、インプットするだけでなく積極的にアウトプットできる方
想定年収 650~1,000万円
募集職種 最寄り駅 都営大江戸線 青山一丁目駅
仕事内容 UI/UXデザインとフロントエンド開発の両面から、デジタルプロダクトの品質向上とユーザー体験の最適化を担っていただきます。 エンジニアリングスキルとデザイン思考の両立により、プロダクト開発チームと密に連携しながら、デザインと実装の橋渡しを行う重要なポジションです。 <具体的な業務> ■デザイン業務 ・UIコンポーネントの設計・実装(デザインシステム活用含む) ・デザインツール(Figma等)とコードの整合性維持 ・デザイナーとの仕様検討、開発チームとの技術検証 ・Webアプリケーションのフロントエンド開発(React, Vue, TypeScriptなど) ・インタラクションの実装・最適化 ・ユーザビリティテストやアクセシビリティ改善提案 【仕事の特色】 <期待すること> ・UIデザインの知識とデザイン制作経験 <環境> ・貸与PC:MacBook Pro ・デザインツール:Figma、AdobeCC他 ・コミュニケーションツール:Slack、Notion、Figjam、Backlog <働く環境> 私たちはこれらのビジネスを実現するプロ集団として、クリエイティブで高品質な仕事をしなければなりません。そのためには、当社で働く社員たちがのびのびと主体性を発揮できる「自由で働きやすい職場環境」が大切だと考えています。リモートワーク、私服勤務、モダンで快適なオフィスなどもその一例です。有給取得率70%以上、平均残業時間20h/月という数値が証明するように、オンオフのメリハリがつけられる文化も当社ならではです。 また、IT業界でよくある常駐派遣型やSESのような人材派遣型のITビジネスは一切やらない「完全社内開発」スタイル。社内の仲間たちと共にチームでプロジェクトを進めていくことができます。これにより優秀な社員たちが集まり切磋琢磨して長く働いてくれる。このような流れがクリエイティブで高品質な仕事を生み出していくと信じています。 現在、上場を視野に入れ年間140%を超える速度で成長中です。この成長フェーズをともに支えてくれる仲間を募集しています。ぜひ皆さんお気軽にご応募ください!
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国語を活かす
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
- ...
必須条件 ・システム開発もしくはマイグレーションによるプロジェクト経験がある方(目安:5年以上) ■以下のいずれかのご経験・スキルをお持ちの方 ・資格保有(PMP資格等) ・プロジェクトにおけるマネジメント・リーダー経験 ・英語TOEIC(650点以上)もしくは海外エンジニアとコミュニケーションが可能な方 ・お客様、社内関係者と円滑にコミュニケーションを行える方 ・お客様やチームメンバーと調整やリードする意欲がある方 ・チャレンジ精神と責任感を持ち、一人称で担った業務を完遂できる方 ・技術的好奇心を持ち、技術知識、ノウハウを能動的に吸収できる方
想定年収 430~880万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 秋葉原駅
仕事内容 【業務詳細】 自動車業界のお客様に対するシステムエンジニア業務を提案から構築、稼働、保守まで幅広く担当していただききます。 提案資料の作成、プロジェクトマネージャーやプロジェクトリーダーとして構築作業への従事、稼働後のシステムの運用保守など、お客様が抱えられている課題に対してスムーズなコミュニケーションがとれるよう、製造業務に精通していることが期待されます。 お客様の業務は企画、設計、製造、物流、販売、保守、会計と業務は多岐に渡っており、得意な技術を伸ばしていくこともできます。 【具体的な仕事内容】 ・上流工程として企業構想策定、IT構想策定の実施 ・システム化計画から要件定義工程の推進 ・要件定義を踏まえたシステム構築プロジェクトの推進 ・構築したシステムの運用保守 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など 自動車メーカの生産、販売、部品、品質、コーポレートの各領域での業務改革の施策立案と実現を支援します。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> エンタープライズソリューション事業部 自動車システム本部 第二システム部 ■配属組織について(概要・ミッション) ・組織 日立製作所における自動車完成車メーカのアカウントチーム 日立グループ内外の技術を組合せて、世界に誇れるに自動車産業を支える部門 ・ビジョン 自動車業界における”社会イノベーション事業”を推進し、自動車業界に貢献する(日立のプレゼンスを上げる) ・基本方針 自動車業界のバリューチェーン/自動車ライフサイクルにおいて、社会イノベーション事業を担うプレイやを目指し自動車バリューチェーン全体をSIとデジタルソリューションでつなげるビジネスパートナになる <募集背景> 日本の大手自動車メーカは、売上規模が約68兆円(上位9社合計)あり、世界市場を相手に勝ち続けるために、カーボンニュートラル・EV化、CASEなど自動車業界の環境変化への対応、DXをはじめとした新しいテクノロジーの活用、業務改革を進められている。 日立は「自動車バリューチェーン全体をSIとデジタルソリューションでつなげるビジネスパートナになる」べく、事業の規模と領域拡大を推進しており、組織体制の拡充を計画している。 <ポジションの魅力> ・日立グループの中で製造業のお客様向けに第一線で働けるとてもやりがいと達成感のある仕事です ・日立の代表として日立グループのあらゆるリソース(人財やプロダクト、ソリューションやナレッジ)を駆使して、お客様の課題を解決することになります ・お客様も最新の技術をご要求されますので、私たちも最新の技術を身に着ける必要がありますが、OJT等でそれが可能になります 業務を通じて、自身のキャリアップの機会を得ることができます。 ・お客様は自動車業界のため、海外拠点もあり、海外拠点との取引も多数あり、グローバルに活躍できます
さらに表示する
株式会社エムテックスに似ている企業
-
貨幣処理機器、遊技場向機器の開発、製造、販売
業界:ソフトウェア
資本金: 221,600万円
-
・コンピュータおよび関連機器による情報処理サービスの受託業務 ・ソフトウェアの開発受託および販売業務 等
業界:ソフトウェア
資本金: 7,000万円
-
・アニメーション企画制作 ・版権管理 ・グラフィックデザイン ・その他
業界:放送・出版・音楽・芸能
資本金: 42,827万円
-
・HRテック事業 ・人材紹介事業
業界:人材・教育
資本金: 1,000万円
-
・モビリティコントロール&サービス(テレマティクス・ECU(Electronic Control Unit)・ADAS(先進運転支援システム)) ・エンベデッドソリューション(ソフトウエア開発) ・IoTソリューション(ビッグデータ・エッジコンピューティング・ネットワーク監視システム・ビル管理システム) ・ソリューションズ(サイバーセキュリティ・OSS技術(IoT/クラウド)) ・AI関連・テレマティクス+サイバーセキュリティ
業界:インターネット
資本金: 10,000万円
基本情報
事業内容 |
・情報通信技術サービス事業
・電気通信工事業 ・一般派遣事業<マージン率に係る情報提供> ・登録点検事業 さらに表示する |
---|---|
社風 |
<企業理念>
■「顧客満足の実現」「社員満足の実現」
上記2つの理念が実現できてこそ、技術サービスを提供する企業の存在意義が生まれると同社は確信しています。具体的な行動指針は、常に時代のニーズを掴み「積極的に、迅速に、果敢に」計画目標を遂行すること。創造、挑戦、超然を実践するときの改革、改善すべきポイントは顧客のニーズの中に見出すことができます。同社は、この理念をもって一丸となって邁進しようとしています。
・合言葉は「強力な技術者集団を作ろう」
ハイスピードで進化を続ける情報通信の分野で、特にインフラ構築に必要なインテグレーション技術については、他社に真似のできない高品質のサービスを顧客に提供したいとお考えです。21世紀の豊かな社会を築くために貢献することで生き甲斐と喜びを感じられるよう取り組んでいます。
■社是
創造 新しい技術で、より優れたサービスを生み出すために私たちは創造します。
挑戦 新しいことに私たちは積極的、果敢に挑戦します。
超然 挑戦した結果は超然と受け止め、さらに前進します。
さらに表示する |
設立年月日 | 1992年04月03日 |
代表者 | 代表取締役社長 松田 武 |
資本金 | 2,500万円 |
企業HP | http://www.mtex-yh.co.jp/ |
従業員情報 | 85名 |
福利厚生 |
保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 住宅手当 / 家族手当 / 残業手当 / 有給休暇 制度 <福利厚生制度> 福利厚生備考
・横浜市勤労者福祉共済ハマふれんど加入:横浜市内の300人以下の事業所を対象に、従業員の「福利厚生」の整備と充実を横浜市が実施し、働きがいのある職場づくりと併せて企業の発展に寄与するための制度。 さらに表示する |
休日休暇 |
休日制度 完全週休2日制(土・日)、祝、有給休暇 休暇備考 ・会社カレンダーによる さらに表示する |
手当 |
通勤手当(上限5万円/月)、住宅手当、家族手当、残業手当
さらに表示する |