前回に引き続き「CTOの職務経歴書」には、ポート株式会社の浦田祐輝氏が登場。前職の大手ソーシャルゲーム会社から現在のポート社へと転職した経緯を聞きながら、CTOとしての役割やエンジニアとしての信条を聞いた。
株式会社ポートとは
「世界中に、アタリマエとシアワセを」を理念に掲げ、2011年設立。株式会社ソーシャルリクルーティングの頃から手がける採用コンサルティング事業に加え、複数のバーティカルメディアをリリース。2015年には国内初の遠隔医療サービスも開始した。
https://www.theport.jp/
※当記事は2015年12月2日の取材内容を元に制作しています。
- 浦田祐輝(うらた ゆうき)氏の経歴
- 1997年 9歳
- プログラミングを始める
- 2007年 大学中退・起業
- 受託の開発会社など、3社を立ち上げ
ソーシャルゲームアカデミー講師に - 2012年 某大手ソーシャルゲーム会社入社
- アプリ部門ディレクターを務める
- 2014年 ポート入社
- CTOに就任
1. 「研究開発」への関心が高まったため、ポート社への転職を決意
─浦田さんは2012年に某大手ソーシャルゲーム会社へ入社し、アプリ部門ディレクターやテックヒルズ技術部長を務められた後、2014年には退社。同年には現在のポート社へ転職されていますが、どのようなきっかけで?
浦田氏:ゲームの開発をやっていくうちに、自分の最終的な目標である「研究開発」への関心が高まったということですね。研究といってもWebの分野ではなく、広い意味でのコンピューターテクノロジーの研究です。
最近はディープラーニングだとか、機械学習のようなトレンドも生まれていますが、将来的にはOSの開発だったり、端末自体の新しいシステム開発なども手がけてみたいと考えています。
このあたりの研究分野は、僕がポートに入社する前の今から2年ほど前には現在のような注目は集めていなかったのですが、精度が明らかに上がっていることだけは、色々な論文を目にして分かっていました。
実は某大手ソーシャルゲーム会社に在籍中も、こうした提案はしていて、「会社を作ってもいい」というお話まで頂いていたんです。ただ、上場企業としてある程度の利益は求められるだろうし、研究はそんなにすぐ成果が上がらないという予想もできたので、思いとどまっていたんです。
結果、これから大きくなりそうで、ビジネスの基盤がすでに整っていて、研究分野にも投資ができそうな会社に移るべきだという考えにいたりました。ちょうどそのとき、以前から知っていたポートの社長に会って話をしてみたところ、とんとん拍子でことが進みました。
「実は会社を経営しているとき、ポート社の社長からウチへ来ないか」と誘われたことがある。ただ、当時はすぐに会社を畳むことができる状態ではなく、泣く泣く断ったという
─ポート社はもともと、営業色が強い新卒採用のコンサルティング事業を主に手がける会社だったと伺っています。そこから複数のWEBメディアを立ち上げられるなど、IT企業へと方向転換をしていくなかで、浦田さんのキャリアと技術力が買われた、ということでしょうか。
浦田氏:その通りですね。社長が以前から「会社のIT部門を強化したい」と言っていて、僕はそれに対して「研究もやらせてください」とお願いしたんです。すると社長から、「元々そういう分野をやる気だった」という返事をもらったので、入社しました。
常々感じているのは、技術者として最先端の技術に接しているのは、すごく大事だということ。「どれだけエンジニアとして先を走っているかというのは、どれだけ世の中を変える準備ができているか」ということだからです。そうした環境を作り上げるのは、モチベーションの高い会社じゃないとなかなか難しいんじゃないでしょうか。
─エンジニアとして、とても高い志をお持ちだと思います。実際にポートへ入社されてみて、技術面についてどう感じられましたか?
浦田氏:実は最初、自分を含めて3人しか社内にエンジニアがいなくて、まだまだ発展途上の部門だなぁと痛感しました。だって最初の仕事といえば、秋葉原へみんなで行って自社サーバーを買いにいくことだったんですよ(笑)。
でも何事もムダじゃないんですよね。実際にパソコンを基板レベルから作ってみると、何がどこにあって、という構造を何となく理解できる。これが意外に大きいんです。まったくやったことがない人にとっては、想像すらつかないんですから。
2. CTOの最も重要な役割は「クリエイティブな環境を用意すること」
─現在、エンジニアの数は業務委託を含めると20人を超えるまでに増えたそうですが、浦田さんは普段、CTOとしてどのような業務に従事されているんでしょうか。
浦田氏:プログラマーとしてコードも書いていますが、予算の決定といった経営の部分や、採用活動などにも多くの時間を割いていますね。土日はたいてい採用活動をしていますよ。
─御社はどんなエンジニアを必要とされているのでしょうか。
浦田氏:中途採用のエンジニアとしては、「とにかくプログラミングが好きで好きでたまらない人」に来てほしいと思っています。
新卒に関しては、「これからの会社の文化を担ってもらえる人」。「世界中に、アタリマエとシアワセを」という会社の理念に賛同してくれて、なおかつ手を上げて「私が世界を変えたい」と思う人に来てほしい。ただ、そういうところの見極めは、こちら側の質問力にかかっているところもあるので、当面の課題でもあります。
採用活動で忙しい毎日。「いい人材を獲得するためには、他の会社にはない魅力が必要」と語る
─いろんな業務をこなす中で、CTOとしてもっとも心がけている点は?
浦田氏:いかにエンジニアにとって仕事がしやすく、クリエイティブになれる環境を作れるか。これに尽きますね。例えば、フレックスタイムのような制度についてだったり、新しい技術を学ぶための勉強会を開いたり、あるいは近所のカフェで仕事をしても文句言われないような空気を作るとか。実際、私自身がカフェで結構コードを書いてたりするので(笑)。
ただ欲をいえば、そうした可視レベル以上に、もっともっとクリエイティブな方を向いてほしいという気持ちが強いです。
最近、毎週水曜の午後には自由研究の時間を設けているんです。あくまでテストのレベルなのですが、ウェブのエンジニア同士でグループを組んで、次なるプロダクトは何か?をひたすら話し合って開発し、月1回は社長に向けてプレゼンをやらせています。
技術って、簡単に見えることが難しかったりするし、逆もよくあります。だから「技術的には、こういうことができますよ」というデモンスとレーションを作ってみて、それを議論のテーブルに乗っけてみるとか、そうした訓練は常にしておく必要があると考えています。
3. 「一人でプロダクトを作れる」のが理想のエンジニア像
─単なる技術者ではなく、事業をゼロから創造する視点を持つべきだ、と。
浦田氏:はい。別の言い方をすればどれだけ当事者意識を持てるか、ということですね。Web事業部側は今以上にもっとオペレーションを自動化して、新しいアイディアにつなげられるか。ここが大事だと考えています。
「世界を変えたい」と、言おうとすれば誰でも言えますよね。ですが、それを実行するまでには、とてつもない実力とやり遂げるだけの強いハートが必要になります。弊社も、GoogleやAmazon、Facebookのような社会への影響力が強い企業になれるように日々努力していますが、そのためにもやっぱり当事者意識を根っこに持つべきだと思いますね。
─浦田さんが思い描く、理想のエンジニア像とはどんなものなのか気になります!
浦田氏:自分だけで、1つのプロダクトを作れるような実力を身につけていること。私が初期に採用したエンジニアたちには、インフラも、ウェブも、フロントも触れるよう勉強会や個人的に時間を使ってノウハウを学ばせました。幅広い知識が、これからぶち当たる問題解決の糸口にもなると思っています。
アイディアが生まれたときに、誰かの協力を得なければできない状態というのは、誰だって悔しいはずなんですよ。そういう思いをしないためにも、エンジニアドリブンの環境作りは重要ですよね。
理解できないことを決して否定しないCTOでありたい
─ところで「CTOをやっていて良かった!」と思われるのはどんな時でしょうか。
浦田氏:これは昔から変わっていないんですが、部下がエンジニアとして育ったときでしょうか。
新人の中には、右も左もわからない、ほぼ未経験で入ってくる子たちもいるんですが、彼らをプロジェクトの責任者に置けるときの達成感は、堪えられないですね。また、そうした新人だった子が、どこかの勉強会で人前でしゃべってるようなシチュエーションを見ると、本当にやっていてよかったと思います。
─CTOとしての課題はどんな点でしょうか。
浦田氏:今、技術の進歩がすごく速くて、なかなか自分自身が満足に追いついていけない点でしょうか。実際に仕事で使うかどうかは別にしても、最低限の知識は押さえておく必要があります。
ネットで情報を得たり、勉強会に足を運び、つねに新しい技術をインプットすることも欠かさない
─では最後に、浦田さんご自身はCTOとして、エンジニアとして、今後どのように成長していきたいとお考えでしょうか?
浦田氏:プログラミングという領域でいうなら、探究心や好奇心は忘れたくないですね。言語にしばられないで、すべてのことを理解できる人間でいたいという願望はずっと変わりません。
高度な数学を使うような技術でも、絶対にアプローチできないわけじゃない。少しずつでもいいから、そこを理解できるようなエンジニアであり、CTOでありたいと思ってます。一言でいうなら、「理解できないことを決して否定しないCTO」ですね。
レバテック営業担当「田中智樹」から一言!
エンジニアとしての知識と経験に加え、CTOとしての「懐の深さ」に感激!
スキルが高いエンジニアとして有名な方なので、気難しい方なのではと勝手に想像していましたが、見事に予想が裏切られました。大変気さくでオープンな人柄は、若くして苦労を味わい、経営者として世間の波にもまれたからこそなのでしょう。自分のことよりも、つねに社員にとって良好な環境作りを意識されているところに、人間としての懐の深さを感じます。転職率が高い業界にあって、自分が採用した部下のほとんどが辞めないで会社に残っているとおっしゃっていたことにも、納得しました!