- 生成AIプロンプトエンジニア検定とは
- 生成AIプロンプトエンジニア検定受験者の口コミ
- 生成AIプロンプトエンジニア検定の勉強方法
- 生成AI/プロンプトエンジニアリング関連のおすすめ資格
- ほかの生成AI資格を選ぶときのポイント
- まとめ
生成AIプロンプトエンジニア検定とは
生成AIプロンプトエンジニア検定とは、生成AIプロンプト研究所チャプロが運営する生成AIとプロンプト作成の知識を証明する検定試験です。学科試験と実技試験の両方に合格することで「認定プロンプトエンジニア」の資格を取得できます。
まずは、生成AIプロンプトエンジニア検定の概要や必要な知識、出題範囲を紹介します。
概要 | 生成AIと適切な回答を導き出すための命令文である プロンプトの作成に関する知識の習熟度を測る資格 |
必要な 知識 |
・生成AIについての基礎知識・プロンプトの定義・ 効果的なプロンプトの設計・ファインチューニング などの実践的な知識 |
出題範囲 | ・生成AIとは何か・生成AIでできること・プロンプト8 +1の公式・プロンプト応用・プロンプト8+1の記載方法 |
受験方法 | 1. 公式テキストを購入 2. 公式テキストを活用し勉強を開始 3. テキスト内に記載された専用コードを確認 4. 生成 AI プロンプト研究所の公式サイトで会員登録 5. マイページにて専用コードを入力して試験を受験 |
それぞれ詳しく紹介します。
概要
生成AIプロンプトエンジニア検定は、生成AIに関する知識と、適切な回答を導き出すためのプロンプト作成スキルを測る資格です。
適切なプロンプトを作成し、高品質なアウトプットを得るためには、生成AIやプロンプトエンジニアリングの基礎知識が不可欠です。生成AIプロンプトエンジニア検定は、そうした知識・スキルを持っていることを客観的に証明できる資格となっています。
必要な知識
生成AIプロンプトエンジニア検定では、以下の知識が問われます。
-
・生成AIについての基礎知識
・プロンプトの定義
・効果的なプロンプトの設計
・ファインチューニングなどの実践的な知識
生成AIプロンプトエンジニア検定に合格するには、生成AIの基礎的な知識からプロンプト作成の実践的な知識まで必要です。特定のツールに依存せず、生成AI全体に共通する知識を得られるため、挑戦して見る価値があると言えます。
出題範囲
生成AIプロンプトエンジニア検定の出題範囲は、以下のとおりです。
-
・生成AIとは何か・生成AIでできること
・プロンプト8+1の公式
・プロンプト応用
・プロンプト8+1の記載方法
試験内容はすべて公式テキストから出題されます。基礎から応用、実践スキルまで幅広い分野の知識が問われるため、しっかりと学習しましょう。具体的な学習方法については、「生成AIプロンプトエンジニア検定の勉強方法」の章で解説します。
受験方法
生成AIプロンプトエンジニア検定の受験方法は、以下のとおりです。
-
1. 公式テキストを購入
2. 公式テキストを活用して勉強を開始
3. テキスト内に記載された専用コードを確認
4. 生成AIプロンプト研究所の公式サイトで会員登録
5. マイページにて専用コードを入力して試験を受験
生成AIプロンプトエンジニア検定を受験するには、公式テキストの『生成AIプロンプトエンジニア検定 [改訂版]2025年度版 公式テキスト&問題集』(生成AI研究所出版、生成AIプロンプト研究所 チャプロ)の購入が必要です。公式テキスト内に記載されている専用コードを入力することで学科試験が受験できます。そのため、受験を検討している方は、Amazonなどで購入してから勉強を始めましょう。受験料は無料です。
生成AIプロンプトエンジニア検定受験者の口コミ
ここからは、生成AIプロンプトエンジニア検定受験者の口コミを紹介します。
この資格を取得したことで、生成AIに関するスキルセットが強化されました。生成AIは多くの業界での応用が進んでおり、その中でプロンプト設計のスキルは、AIの活用を効果的に行うために不可欠です。今後、このスキルを活かし、AIプロジェクトの成功に貢献し、市場価値をさらに高めていきたいと思います。
出典:Qiita「生成AIプロンプトエンジニア検定に合格しました!:市場価値を飛躍的に向上させるエンジニアの革新」
プロメトリックのような組織を通しているわけではなく、一民間企業が独自に作った検定のため、情報処理技術者試験ほどの権威性があるわけではありません。
ただし、個人的には、このような理解度チェックの仕組みが提供されていることはありがたいと感じました。本を読んで終わりだと、自分が本当に理解できたのか分からないので。
出典:Qiita「生成AIプロンプトエンジニア検定を受けてみた」
このように、受験者からは、スキルセットが強化されたり、自分の理解度を測ることができたりして良いという声が見られました。一方で、企業が独自に作った試験であるため、権威性はなさそうという欠点もあります。
そのため、スキル向上の目標や自身の知識レベルの確認として、挑戦してみるのがおすすめです。また、生成AIに興味がある方が、検定を通してより興味関心を深めるためにも活用できます。もし「もっと学んでみたい」と思ったら、さらに上級者向けの検定を受験してみてください。
生成AIプロンプトエンジニア検定の勉強方法
生成AIプロンプトエンジニア検定に合格するためには、効果的な学習方法を見つけることが重要です。試験範囲は幅広く、限られた時間で効率的に学習を進める必要があります。
特におすすめなのは、公式テキストを活用した学習です。生成AIプロンプトエンジニアには、公式テキスト『生成AIプロンプトエンジニア検定 [改訂版]2025年度版 公式テキスト&問題集』(生成AI研究所出版、生成AIプロンプト研究所 チャプロ)があります。
公式テキストは、試験の出題範囲を網羅しており、検定対策として最適な教材です。加えて、体系的に構成されているため、基礎知識から応用的な内容まで段階的に学習を進められます。
たとえば、第1章の「生成AIとは何か?」では、生成AIの基礎から学べます。練習問題も用意されており、理解度を確認しながら学習を進めることが可能です。また、重要な用語や概念は分かりやすく解説されているため、初心者でもスムーズに理解できます。
生成AI/プロンプトエンジニアリング関連のおすすめ資格
ここまで生成AIプロンプトエンジニア検定について解説してきましたが、生成AIやプロンプトエンジニアリング関連の資格なら、以下の4つもおすすめです。
それぞれの資格の概要について解説します。
Generative AI Test
Generative AI Testは、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が実施する、生成AIに特化した知識や活用リテラシーを確認するための資格です。
近年業務でも活用が進む生成AIを、安心かつ有効に活用するために必要な知識を持っているかを確認できます。そのため、「生成AIについて理解したい」「業務に生成AIを活用したい」「生成AI活用のリテラシーを習得したい」といった方におすすめです。
受験資格は設けられておらず、誰でもオンラインで受験が可能です。詳しい受験範囲や方法については、ぜひ公式サイトを確認してみてください。
生成AIパスポート
生成AIパスポートは、生成AIリスクを予防することを目的とした、AI初心者のための資格です。資格を通して、AIを活用したコンテンツ生成の具体的な方法や事例を学べます。加えて、企業のコンプライアンスに関わる個人情報保護や著作権侵害といった注意点などを学ぶことが可能です。
また、受験資格に制限はなく、年に複数回実施されています。「一般個人向け」と「企業・団体向け」に特設ページが設けられているので、気になる方は公式サイトを確認してみてください。
AI実装検定
AI実装検定は、ディープラーニングに関する実装能力と知識の判別を目的とした検定です。認定レベルは「B級」「A級」「S級」の3つがあり、AI難関資格のGやE資格(日本ディープラーニング協会主催)の実装レベルを意識して設定されています。
また、AI実装検定の合格者には「ディープラーニング実装師」の称号が付与され、AIの実装能力を証明しやすい点も特徴です。それぞれの認定レベルの概要や合格基準などは、ぜひ公式サイトで確認してみてください。
G検定
G検定とは、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が実施する、AIやディープラーニングの活⽤リテラシー習得のための検定です。検定を通して、ディープラーニングをはじめとする、 AIに関するさまざまな技術的な⼿法や、ビジネス活⽤のための基礎知識を確認できます。
「AIで何ができて、何ができないのか」「どこにAIを活用すれば良いか」「AIを活用するためには何が必要か」が理解できるようになり、ビジネスやキャリアの幅を広げることに役立ちます。
そのため、「AIを体系的に理解したい」「AIでできることを知りたい」といった方におすすめです。検定の詳しい概要やおすすめのテキストなどは、公式サイトをご覧ください。
ほかの生成AI資格を選ぶときのポイント
生成AIに関する資格取得を検討する際は、以下のポイントをおさえて選ぶことがおすすめです。
それぞれについて解説します。
業務内容やキャリアビジョンに合ったものを選ぶ
取得する生成AI関連資格を選ぶ際には、まず、自分の業務内容やキャリアビジョンに合致する資格を選ぶことが重要です。なぜなら、資格によって求められるスキルや知識が異なるからです。
たとえば、画像生成AIの活用に特化した資格もあれば、自然言語処理に特化した資格もあります。
自分の仕事で生成AIをどのように活用したいのか、将来どのようなキャリアを目指しているのかを明確にすることで、最適な資格を選ぶことができます。資格選びに悩んでいる方は、まず自分のキャリアプランを明確にし、適切な資格を選びましょう。
必要な学習時間や難易度のバランスを意識して選ぶ
資格を検討する際は、必要な学習時間や難易度のバランスを考慮することが大切です。資格によっては、高度な専門知識やプログラミングスキルが求められる場合があります。
効率的に資格を取得するためにも、自分の現在のスキルレベルや学習に費やせる時間を考慮し、無理なく取得できる資格を選ぶことが大切です。
たとえば、プログラミング未経験者が、高度なプログラミングスキルが必須の資格に挑戦すると、挫折してしまう可能性があります。まずは、基礎的な知識を習得できる資格から始めるのがおすすめです。
まとめ
この記事では、生成AIプロンプトエンジニア検定の概要や受験者の口コミ、勉強方法、そのほかの関連資格などについて解説してきました。
生成AIプロンプトエンジニア検定は、プロンプトエンジニアのスキルを証明する上で効果的な検定の1つです。そのほかにも、生成AIパスポートやAI実装検定などの資格・検定もおすすめです。資格を選ぶ際は、自分の業務内容や目標、難易度のものを選ぶようにすると、挫折や後悔なく習得できるでしょう。
生成AIやプロンプトエンジニアリングに関する資格・検定に興味がある方は、本記事で紹介した内容をぜひ参考にしてみてください。
※本記事は2025年3月時点の情報を基に執筆しております