- 3年目のエンジニアが仕事ができないと感じる3つの理由
- 3年目のエンジニアに求められるスキルと役割
- 仕事ができない・辞めたいと悩む3年目エンジニアがとるべき行動
- エンジニア3年目に関するよくある質問
- まとめ
3年目のエンジニアが仕事ができないと感じる3つの理由
3年目という成長期に「仕事ができない」と感じてしまうエンジニアは少なくありません。3年目のエンジニアが仕事ができないと感じる理由には、以下の3つが挙げられます。
それぞれ詳しく解説していくので、参考にしてください。
業務の難易度が上がるから
3年目のエンジニアは、業務の難易度が上がることで仕事ができないと感じやすくなります。この時期になると、基本的な実装だけでなく、設計やコードレビューといったより高度な業務を任されるようになるためです。
たとえば、コードレビューでは「リソースの効率化」「可読性の向上」「設計思想との整合性」といった観点での指摘が増えてきます。また、システム設計では、将来の拡張性や保守性を考慮した設計が求められ、より広い視野と深い技術的知識が必要です。
このように、エンジニア3年目に求められる業務のレベルは、1年目や2年目のころと比べてより専門的で複雑なものになります。指摘される頻度が増えることで「自分はまだまだだ」と感じ、自信を失ってしまうことがあります。
後輩のフォローなど求められる役割が広がるから
3年目のエンジニアは、自身の業務に加えて後輩のフォローやチームへの貢献といった新たな役割を求められるようになります。これにより、時間管理や優先順位付けが難しくなり、仕事ができていないと感じる原因となります。
たとえば、後輩からの質問対応や作業の進め方の説明、コードレビューなどに時間を取られることで、自分の作業が予定どおりに進まなくなることも少なくありません。また、チーム全体の生産性向上のための提案や、プロジェクトの進行状況の把握など、より広い視野での活動も期待されます。
これらの役割は、エンジニアとしての成長に欠かせないものですが、突然求められても戸惑うのは自然なことです。自分の作業時間が確保できず、期待される成果を出せないと感じることで、「仕事ができていない」という不安を抱えてしまいます。
周囲と比較してしまうから
3年目のエンジニアは、同期や後輩との比較を通じて、自身の成長に不安を感じやすいです。この時期は、キャリアの方向性が個人によって分かれ始める時期でもあり、周囲との差を強く意識してしまいます。
たとえば、「同期が自分より先に資格に合格した」「同期が新規プロジェクトのリーダーに選ばれた」といった出来事により、自分の現状に不安を感じてしまうことがあります。また、新入社員が上司や先輩社員から期待を寄せられている姿を見て、自分が新入社員のころの様子と比較して落ち込んでしまうこともあるでしょう。
このような比較は、実際の能力差以上に自分を過小評価させる原因となります。しかし、エンジニアのキャリアは一様ではなく、それぞれが異なる得意分野や成長速度を持っています。他者との比較ではなく、自身の成長に焦点を当てることが重要です。
3年目のエンジニアに求められるスキルと役割
「仕事ができない」現状を打破するためには、目標設定が重要です。以下では、3年目のエンジニアに求められる役割とともに必要なスキルを紹介します。
これらのスキルと役割は、チーム全体の生産性向上に直結する重要な要素です。それぞれ詳しく解説します。
システムの拡張性や保守性を考慮した設計力
3年目のエンジニアには、既存の設計書に基づいてコードを書く力だけでなく、機能の設計を考える力が必要になります。システムの拡張性や保守性を考慮した設計ができるかどうかは、プロジェクトの長期的な成功を左右する重要な要素です。
たとえば、新機能の追加時には、将来的な機能拡張への対応やほかの機能との整合性、保守作業の効率化などを考慮した設計が求められます。これらを意識せずに設計を行うと、後々コードが複雑化してバグが増加したり、修正に多くの時間が必要になったりする可能性があります。
3年目のエンジニアは設計作業を担当することも増えてくるので、任されたプロジェクトの円滑な進行のためには設計力が必要です。
先輩と後輩のあいだを取り持つフォロワーシップ
3年目のエンジニアには、チームリーダーと後輩をつなぐ橋渡し役としての役割が求められます。チームリーダーはプロジェクト全体の管理や外部との調整で多忙であることが多く、メンバー一人ひとりの様子にまで気を配れないことがあります。その一方で、後輩は経験不足から適切な質問の仕方がわからないことも多いためです。
たとえば、後輩が抱える技術的な課題や進捗の遅れについて、状況を整理してチームリーダーに報告することが必要です。また、リーダーからの指示や方針を後輩が理解できていないようなら、分かりやすい言葉に置き換えて伝える必要があります。このような橋渡しにより、チーム全体のコミュニケーションが円滑になり、プロジェクトの進行がスムーズになります。
プロジェクトを滞りなく進めるためには、先輩と後輩のどちらの状況にも理解がある3年目のエンジニアが、それぞれのあいだを取り持つことが必要です。
つまずいた後輩にアドバイスする力
3年目のエンジニアには、後輩が困ったときに適切なアドバイスができる力が求められます。後輩の成長はチーム全体の生産性向上につながるため、効果的なサポートを行うことが重要です。
後輩への支援方法は、状況に応じて使い分ける必要があります。たとえば、プロジェクトに余裕がある場合は、ヒントを出しながら自分で考えさせる方法が効果的です。一方、締切が迫っている場合は、まず具体的な解決策を提示し、落ち着いた後にその理由や背景を説明するというアプローチが有効です。
このような適切なサポートにより、後輩の成長を促し、チーム全体の技術力向上につなげることができます。
仕事ができない・辞めたいと悩む3年目エンジニアがとるべき行動
3年目のエンジニアが「仕事ができない」「辞めたい」と悩んだときにとるべき主な行動は、以下の4つです。
これらの行動を適切に組み合わせることで、現状を打開するきっかけを見つけることができます。
自己分析をして現状を正しく把握する
「仕事ができない」と感じた場合、まずは自分の状況を客観的に分析することが重要です。感覚的な「できない」という思い込みではなく、具体的に何ができて何ができていないのかを整理することで、改善すべきポイントが明確になります。
自己分析では、以下のような項目について整理してみましょう。
観点 | 具体的な項目 |
---|---|
技術面での評価 | ・得意な言語やフレームワーク ・苦手な技術領域 ・これまでの成果物の質 |
ソフトスキルの評価 | ・コミュニケーション能力 ・タスク管理能力 ・後輩指導の経験 |
業務遂行能力 | ・納期の遵守状況 ・バグの発生頻度 ・コードレビューでの指摘内容 |
このような項目に細分化して分析することで、漠然とした不安を具体的な課題に変換することができます。
スキルアップの計画を立て実行する
現状分析で明確になった課題に対して、具体的な学習計画を立てて実行することが重要です。以下のような目的別の学習方法を組み合わせることで、効果的なスキルアップが可能になります。
目的 | 具体的な学習方法 |
---|---|
問題解決力の向上 | ・「なぜなぜ分析」などを実施し、 実務でつまずいた問題の根本原因を調査する ・社内勉強会で事例を共有する |
コーディング能力の向上 | ・人気のオープンソースプロジェクトのコードを読む ・コードレビューの指摘事項を体系的にまとめる ・リファクタリングの練習を行う |
設計力の向上 | ・アーキテクチャ関連の技術書を読む ・小規模な個人プロジェクトで設計を実践する |
自分の課題に対してこれらの学習方法をうまく組み合わせて取り組んでいくことで、着実なスキルアップにつながります。
また、エンジニアに必要なスキルの詳細については「SEに必要な7つのスキル!関連職種からスキルアップの方法まで紹介」を参考にしてください。おすすめの資格については「システムエンジニア(SE)におすすめの資格一覧!難易度やメリットも紹介」をご覧ください。
先輩や上司に相談する
上司や先輩に相談することで、自分では気づかなかった視点からフィードバックを得ることができます。上司や先輩は同じような経験を経てきた年長者として、具体的なアドバイスをくれる可能性があります。
相談する際は、以下のようなポイントを意識すると良いです。
-
・現状の課題を具体的に説明する
・自己分析の結果を共有する
・今後の目標を明確に伝える
・改善のためのアドバイスを求める
上記のようなポイントを意識して相談することで、成長のヒントをつかみやすくなります。また、相談を通じて「自分が思っているほど状況は悪くない」と気づくこともあります。
転職を検討する
現在の環境では成長が難しいと判断した場合、転職も有効な選択肢の1つです。エンジニアの3年目というのは、キャリアチェンジを検討するのに適した時期です。
IT特化型の転職エージェントであるレバテックキャリアでは、業界に精通したキャリアアドバイザーがヒアリングを行い、あなたにぴったりの求人を紹介します。スキルの棚卸しや応募書類の作成サポートなど、転職活動を一貫してフォローするので、効率的に転職活動を進めたい人におすすめです。キャリアに関する些細な質問だけでも構わないので、まずはお気軽にご相談ください。
関連記事:【20代・第二新卒向け】レバテックキャリアで転職する方法、メリット
エンジニア3年目に関するよくある質問
エンジニア3年目での退職に関して、多くの方が以下のような疑問を抱えています。
これらの質問についてそれぞれ回答していきます。
Q1. 新卒3年目の離職率はどのくらいですか?
厚生労働省が発表している「新規学卒者の離職状況」によると、令和3年3月に卒業した新規学卒者の情報通信業における就職後3年以内の離職率は、大卒で29.3%、高卒で38.7%です。つまり、3年以内に約3割の方が転職を選択しています。
ただし、情報通信業のエンジニア職に特化した場合は、数値が若干異なる可能性があります。
Q2. エンジニアを3年で辞めるのは良くないですか?
3年目での転職は、キャリアの選択肢として十分に検討に値します。ただし、目的が明確でない転職は、新しい環境でも同じ悩みを抱える可能性があるため注意が必要です。現在の不満や課題を具体的に整理し、解決できる環境を慎重に選ぶことが重要です。
まとめ
この記事では、3年目のエンジニアが感じる「仕事ができない」という悩みについて、その原因と解決策を詳しく解説しました。
業務の難易度上昇や役割の拡大、周囲との比較など、3年目ならではの課題に直面し、「仕事ができない」と不安に感じるのは自然なことです。そのため、自己分析による現状把握から始め、先輩や上司への相談、具体的なスキルアップ計画の実行、場合によっては転職の検討など、状況に応じた適切な行動を取ることが重要です。
3年目の悩みや不安は、次のステップアップのためのきっかけになる可能性があります。1つ1つの課題に向き合い、着実に解決していくことで、成長への道が開けるでしょう。仕事ができないことにやるせなさや焦りを感じてしまっている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
※本記事は2025年3月時点の情報を基に執筆しております