20代SEが辞めたいと感じる理由・やるべきことを紹介

最終更新日:2025年4月14日

「SEの仕事は大変で、もう辞めたい…」
「20代でSEを辞めて、この先やっていけるか不安だ…」

そんな悩みを抱えている20代のSEは少なくありません。

この記事では、20代SEが辞めたくなる主な理由に加えて、SEを辞める前にやるべきことや20代SEにおすすめの転職先なども紹介しています。

転職は人生における大きな転換期です。この記事が、あなたのキャリアプランを真剣に考えるきっかけになれば幸いです。

16エンジニアタイプ診断

この記事のまとめ

  • 20代SEは、スキル不足や残業/休日出勤対応などで辞めたいと感じやすい
  • SEを辞めたいとき、まずは自分の気持ちを客観的に分析することが大切
  • SEを辞めたいと現実逃避するのではなく、将来のキャリアを考えることが重要

20代SEが辞めたくなる理由

20代のキャリア選択は将来を左右するもので、SEも例外ではありません。
しかし、20代のうちに多くの課題に直面し、転職や退職を考える人は多くいます。
以下では、20代SEが仕事を辞めたくなる主な理由を6つ紹介します。

理由1. 職場の人間関係に馴染めない
理由2. 自分のスキルが不足している
理由3. 学び続けることに慣れない
理由4. 残業や休日出勤に対して不満がある
理由5. 給料や福利厚生など待遇面に不満がある
理由6. スキルアップできる環境ではない

以下で詳しく解説します。

理由1. 職場の人間関係に馴染めない

職場の人間関係に馴染めないことは、20代SEが辞めたくなる要因の1つです。勤務経験の浅い20代にとって、職場環境への適応は容易ではありません。上司や同僚との関係が上手くいかない環境はストレスにつながります。
さらに、リモートワークが増えた現代では、オンラインでのコミュニケーションの難しさも加わっています。

職場の人間関係は仕事のパフォーマンスに直結する要素です。たとえば、上司や同僚と上手くコミュニケーションが取れないと、適切な指導が受けられない、チームでの業務がスムーズにいかないといった状況に陥る可能性があります。
また、先輩エンジニアに質問しづらい雰囲気があると、技術的な成長も妨げられてしまいます。

理由2. 自分のスキルが不足している

20代SEの多くが感じる悩みが、スキル不足です。経験が浅い段階では、プログラミングスキルや業務知識が不足していることは自然なことですが、ストレスになる人も少なくありません。

スキルが不足していると、コードの品質や開発速度が求められる水準に達していない、システム設計の全体像が把握できていないといった状況に直面することが多いです。
それが、仕事へのやりがいや面白みを感じにくくする原因となり、悩みにつながります。

理由3. 学び続けることに慣れない

IT業界では技術革新が著しく、常に新しい知識やスキルの習得が求められるため、この「学び続ける」という要求も、20代SEにとってストレスの要因です。
プログラミング言語やフレームワークの習得、資格取得など、業務時間外でも学習が必要となることが多く、この継続的な学習の必要性は、プライベートな時間を圧迫します。

休日も勉強に費やさなければならず、リフレッシュする時間が取れない状況に陥りやすく、心身の疲労につながります。特にスキルが十分でない20代は、基礎的な知識の習得に加えて、最新技術のキャッチアップも求められ、その負担は決して小さくありません。

理由4. 残業や休日出勤に対して不満がある

SEの業務では、プロジェクトの納期や緊急のトラブル対応などにより、残業や休日出勤が発生しがちです。
納期前は長時間労働を強いられることもあり、経験の浅い20代は、このような勤務体系に慣れておらず、負担が増加してしまうのです。

このような働き方は、プライベートな時間の確保を困難にし、心身の健康に影響を及ぼすことにつながります。

理由5. 給料や福利厚生など待遇面に不満がある

20代SEの待遇面での不満は、給与水準と福利厚生の両面に及びます。SEはスキルや実績が評価される職種のため、経験年数が浅くスキルが十分でない段階では昇給の機会やその幅が少なく給与が上がりにくいです。

併せて、スキルが必要とされるのにも関わらず、スキルアップに必要な資格取得の支援が不十分であることも不満の要因となっています。
SEは、常に新しい技術や知識を学び続ける必要があり、会社から指定の資格取得を求められることも少なくありません。資格取得支援制度が充実している企業もありますが、そうでない場合は、自己負担での学習を強いられることになります。

このような状況下で業務と自己啓発の両立を求められることが、心身の疲弊につながり、不満が生じてしまうのです。

理由6. スキルアップできる環境ではない

SEとしてのキャリア形成において、スキルアップの機会は極めて重要です。しかし、新しい技術に触れる機会が少なかったり、社内の教育制度が整っていなかったりと、十分なスキルアップができない環境に置かれることがあります。たとえば、先輩エンジニアからの指導が不足していたり、単調な保守運用業務が中心となっていたりする場合です。

このような環境では、市場価値の向上が見込めず、将来のキャリアに不安を感じることになります。特に20代は、今後のキャリアの方向性を定める重要な時期であり、スキルアップの機会が限られていることへの焦りが強くなりやすいのです。自身の成長が実感できない状況が続くことが、より良い環境を求めて転職を考えるきっかけとなることがあります。

SEの転職を相談する

SEを辞める前にやるべきこと

SEという職業に疑問や悩みを感じ、転職や退職を考えることは珍しくありません。
しかし、慎重な判断をせずに辞めてしまうと、後悔する可能性があります。そのため、慎重な判断と適切な準備が必要です。
ここでは、SEを辞める前に必ずやっておくべきことを紹介します。

SEを辞めたい理由を明確にする
辞める以外で解決できる方法がないか考える
辞めたあとのメリット/デメリットを考える
自分のキャリアプランを考え直す
エンジニア特化のキャリアアドバイザーに相談する

以下で詳しく解説します。

SEを辞めたい理由を明確にする

SEを辞めたいと考えたとき、まずは自分の気持ちを客観的に分析することが大切です。「辞めたい」という感情は、一時的なストレスや疲れから生じている可能性があり、その感情だけで判断すると、悔いを残すことになりかねません。

たとえば、「人間関係に疲れた」という理由であれば、それは職場特有の問題なのか、それともSE職全般に共通する課題なのかを見極める必要があります。また、「技術についていけない」という悩みであれば、それは現在の環境での問題なのか、それとも自身の適性に関する問題なのかを考えることが必要です。

辞めたい理由を明確にすることで、その問題が転職によって解決できるものなのか、それとも現在の環境で改善できる可能性があるのかが見えてきます。この分析により、今後のキャリア選択において後悔のない意思決定が可能です。

辞める以外で解決できる方法がないか考える

SEを辞めることは、キャリアの選択肢の1つですが、必ずしもそれが唯一の解決策とは限りません。現在の環境でも改善できる可能性がある問題については、まず別のアプローチを試してみることがおすすめです。

現在の職場での改善策として、以下のようなアプローチが考えられます。

悩み・課題 改善策
業務量や業務難易度
に対する悩み
・調整できないか上司へ相談する
技術力の向上
における課題
・社内外の勉強会へ参加する
・オンライン学習プラットフォームを活用する
人間関係での悩み ・社内での異動を希望する
給与面での不満 ・評価制度や昇給の仕組みを人事部門に確認する

このように、辞める以外で現状を改善する方法を十分に検討することで、より良い選択肢が見つかることもあるのです。

関連記事:エンジニアを辞めたいと思ったときに考えるべきことを徹底解説!

辞めたあとのメリット/デメリットを考える

SEを辞める決断をする前に、退職後の生活やキャリアについて、メリットとデメリットを冷静に分析することも重要です。
メリットとデメリットを比較することで、SEを辞めるべきか続けるべきかの判断がしやすくなります。

メリット デメリット
・ワークライフバランスの改善が見込める
・ストレス環境から脱却できる
・人間関係をリセットできる
・SE以外のキャリアが開拓できる
・SEのスキルを活かせない可能性がある
・年収が下がるリスクがある
・転職先によっては馴染めない場合がある
・SEのキャリアが中断されてしまう

自身の価値観や優先順位も重要な判断材料です。
ワークライフバランスを重視するのか、それともキャリアの発展を優先するのか、個人の状況や目標に応じて、メリットとデメリットの重みづけは変わってきます。

自分のキャリアプランを考え直す

SEを辞めることを考える際、単に現状から逃げ出すのではなく、自身の将来のキャリアについて深く考えることが重要です。「どのような仕事に携わりたいか」「5年後、10年後にどうなっていたいか」など、具体的なビジョンを描くことで、次のステップへの指針が見えてきます。

たとえば、マネジメント志向なのかスペシャリスト志向なのかを明確にすることで、必要なスキルや経験を明確にすることが可能です。また、ワークライフバランスを重視するのかキャリアアップを優先するのかによって、選ぶべき道は変わってくるでしょう。

そして、自分のキャリアプランを達成できるよう具体的な目標を設定することで、今取るべき行動が明確になります。

このように、キャリアプランを具体化することで、現在の不満や課題に対する解決策も見えやすくすることが可能です。それは必ずしも退職という選択肢だけではなく、現在の環境での改善策や、社内でのキャリアチェンジという可能性も含まれます。

エンジニア特化のキャリアアドバイザーに相談する

キャリアの転換点では、専門家の意見を聞くことが有効です。エンジニア特化のキャリアアドバイザーは、IT業界の最新トレンドや市場価値、転職市場の動向について詳しい知識を持っています。彼らに相談することは、決して後ろ向きな選択ではなく、むしろ自身のキャリアを真剣に考える前向きな行動です。

キャリアアドバイザーとの相談では、現在の市場での自身の立ち位置を客観的に把握できます
また、希望する条件と現実のギャップ、それを埋めるために必要なステップについても、具体的なアドバイスを得ることが可能です。
キャリアアドバイザーの支援を受けることで、より戦略的なキャリア選択が可能になり、結果として自身の市場価値を高めることにもつながります。

レバテックキャリアでは、キャリアや現職の悩み相談を無料で行うことが可能です。
気軽にキャリアの相談をする方も多くいらっしゃるので、悩んでいる方は一度ご相談ください。

関連記事:レバテックキャリアは相談だけでも利用できる!キャリア相談会など働き方をサポート

SEの転職を相談する

20代SEからのおすすめの転職先6選

20代のSEが転職を考える際、多岐にわたる職種にてSEの経験やスキルを活かすことが可能です。
ここでは、SEとしての経験を活かしつつ、新たなキャリアを築ける転職先を紹介します。

SE以外に転職する場合のおすすめ職種
フリーランスに転向する

以下で詳しく解説します。

SE以外に転職する場合のおすすめ職種

職種 おすすめ理由 向いている人
社内SE ・既存システムの運営や管理が中心の業務
・顧客対応が少なく、比較的落ち着いた環境
・タイムスケジュールに余裕がある
・ワークライフバランスを重視したい
安定志向が強い人
ITコンサルタント ・これまでの開発経験が活かせる
・より広い視点でIT戦略に携われる
・クライアントとの折衝経験が活かせる
・コミュニケーション力がある人
・プレゼンテーションスキルがある人
・プロジェクト管理の経験がある人
・戦略的思考ができる人
営業職 ・SEで培った技術知識が強みになる
・顧客との関係構築スキルが活用できる
・コミュニケーション力がある人
・気配りが得意な人
・自己管理能力が高い人
事務職 ・PCスキルを存分に活かせる
・システム関連の知識が活かせる
・安定した勤務体系が期待できる
・正確な作業が得意な人
・地道な業務が苦にならない人
・ワークライフバランスを重視する人
マーケティング職 ・データ分析スキルが活かせる
・プログラミング知識が武器になる
・論理的思考力が重宝される
・数値分析が得意な人
・顧客視点で考えられる人
・トレンドへの関心が高い人

20代は年齢的な柔軟性が高く、新しい環境への適応力も期待できることから、多くの企業が若手人材の採用に積極的です。

しかし、この機会を活かすためには慎重な判断が必要になります。安易な選択による転職は、新たな職場でのミスマッチを引き起こし、キャリアの中断につながる可能性があるためです。

そのため、転職先を選ぶ際は実際の業務内容や職場の雰囲気など、可能な限り深く理解することが重要になります。また、研修制度や評価制度、キャリアパスについても確認し、長期的な成長の可能性を見極めることが、成功する転職への近道です。

フリーランスに転向する

フリーランスへの転向は、SEとしてのキャリアを活かしながら、より自由な働き方と収入アップを実現できる選択肢です。

フリーランスは、就業規則や固定の勤務時間に縛られることなく、自身のペースで仕事を進めることが可能です。これにより、プライベートとの両立や、自己啓発の時間確保がしやすくなります。
また、技術力や実績に応じた案件に参画したりクライアントに単価交渉をできたりするため、会社員時代を上回る報酬を得られる可能性があります。

ただし、フリーランスとして成功するためには、自身の市場価値を明確に示すことが必要です。これまでのSEとしての経験やスキル、具体的な実績を、企業に分かりやすく伝えることが重要になります。そのためには、担当したプロジェクトの内容や成果、使用した技術スタックなどを整理し、ポートフォリオとしてまとめておくことが有効です。

また、フリーランスへの転向は、自由度の高さと収入面での魅力を秘めていますが、その分、自己管理と継続的なスキルアップが必要です。フリーランスへの転向を志望する場合は、十分な準備と計画を立てたうえで段階的に移行していくことをおすすめします。

SEの転職を相談する

20代SEが転職時に役立つ資格

転職活動において、保有資格は自身のスキルや知識を客観的に証明する重要な要素です。
ここでは、20代SEの転職に特に役立つ主な資格を紹介します。

資格名 概要
ITパスポート ・IPAが運営するITに関する共通基礎知識を問う資格試験
基本情報技術者試験 ・IPAが運営するレベル2に相当し、
IT人材として基本的な知識と技能、
実践的な活用能力を問う試験
応用情報技術者試験 ・基本情報技術者に次ぐレベル3の試験
・IT人材として応用的な知識と技能が問われる

他にもスキルの証明や評価アップにつながる資格は多数あります。
詳しくは、以下の記事を参照ください。

関連記事:システムエンジニア(SE)におすすめの資格一覧!難易度やメリットも紹介

SEの転職を相談する

まとめ

20代のSEは、キャリア形成における重要な時期にありながら、さまざまな理由で「辞めたい」と感じ、転職や退職を考えることがあります。
辞めたいと感じる主な理由としては、職場の人間関係への不適応や自身のスキル不足への不安、不規則な勤務体系による負担などです。

本記事では、20代SEが辞めたくなる理由に加えて、SEを辞める前にやるべきことや20代SEにおすすめの転職先なども紹介しました。

SEを辞めたいと感じた際は、まず現状を客観的に分析し、改善の可能性を探ることが重要です。慎重に判断した結果、転職を選択する場合は、表面的な情報だけでなく実際の業務内容や研修制度、評価制度などについても確認することが転職成功の近道です。

20代は柔軟性が高く、新しい環境への適応力も期待できることから、今後のキャリアにおいて多くの可能性を秘めています。
本記事をきっかけに、今後のキャリアプランについて一度じっくり考えてみてください。

※本記事は2025年3月時点の情報を基に執筆しております

この記事の監修

レバテックキャリア編集部

レバテックキャリアは、IT/Web業界のエンジニア・クリエイター向けに特化した転職エージェントです。当メディアでは、エンジニア・クリエイターの転職に役立つノウハウから、日々のスキルアップや業務に活かせる情報まで、幅広いコンテンツを発信しています。

レバテックキャリア

職種を変えたい方

IT業界専門のレバテックだから
職種の変更にも強い!

求人を紹介してもらう まずは情報を収集する

プロのアドバイザーがあなたのお悩みや疑問にお答えします

- 転職個別相談会開催中 -

相談内容を選択してください

※転職活動や求人への応募を強制することはありません

関連する記事

人気の求人特集

内定率が高い

×

今もらっている年収は高い?低い?

簡単60秒 エンジニア・クリエイター専門 年収診断 無料診断START ×

年収アップをご希望の方へ

簡単!年収診断

現在の市場価値や
年収UPの実現方法がわかる!

現在の職種はどちらですか?