- 【例文あり】SESを辞めるときの退職理由7選
- SESエンジニアが辞めたいと思う代表的な理由
- トラブルの起きにくい退職理由の伝え方とタイミング
- SESからの転職を成功させる方法
- SESの退職でよくある質問
- まとめ
【例文あり】SESを辞めるときの退職理由7選
SESを辞めるときの退職理由例文を以下のパターンに分けてそれぞれ紹介します。
ポジティブな退職理由と例文
ポジティブな退職理由としては、以下の4つが挙げられます。それぞれの例文とあわせて参考にしてみてください。
これまでの経験を新しい環境で試したい
【例文】
大変お世話になったのに申し訳ないのですが、退職させていただきたいと考えています。理由は、これまでの経験を活かして新しい環境で挑戦したいと思ったためです。今後は自社開発企業で、Webアプリケーション開発に携わる想定です。退職日は追ってご相談させていただきたいです。また退職日が決まりましたら、それに合わせて引き継ぎを進めさせていただきます。
【実際に伝えるときのポイント】
-
・ある程度具体的に伝えつつも、長くなりすぎないようにする
・枕詞として、感謝や謝罪の気持ちを入れる
・今後の流れについても軽く言及する
自社で開発している企業で働きたい
【例文】
突然で申し訳ないのですが、退職の意向をお伝えしたくご連絡しました。理由は自社開発がメインの企業に転職するためです。自社サービス開発に深く携わり、製品の成長に貢献したいという思いが強くなり、Webサービス開発企業への転職を決意いたしました。ただ急にプロジェクトを抜けてしまうとご迷惑がかかるので、区切りが良いタイミングまでは在籍させていただきたいと考えています。先方にもその旨は伝えております。詳細は後日ご相談させてください。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
【実際に伝えるときのポイント】
-
・急に辞めるわけではない旨を伝えている
・今後の詳細をこちらで勝手に決めるのではなく、相談したいと伝えている
別職種で力を試したい
【例文】
お忙しいタイミングで申し訳ないのですが、退職の意向をお伝えさせていただきたいです。理由は、データサイエンス分野で専門性を高め、AIエンジニアを目指したいと考えているからです。今後引き継ぎのための調整等を行い、なるべく会社にご迷惑をおかけしないタイミングで退職させていただきます。よろしくお願いいたします。
【実際に伝えるときのポイント】
-
・退職に迷いがなく、今後の目標もはっきりしていることが伝わるようにしている
・自分のことだけでなく会社のことも考えている旨を伝えている
フリーランスエンジニアになりたい
【例文】
大変申し訳ないのですが、退職の旨をお伝えしたくご連絡しました。理由は、在宅勤務で家族との時間を取りやすい働き方に変えたいと思ったためです。タイミングについては早めを希望しておりますが、会社やプロジェクトの都合もあるので後日相談させてください。引き続き何卒よろしくお願いいたします。
【実際に伝えるときのポイント】
-
・今後の目標がフリーランスということは聞かれるまで言わない(会社に不満がある印象に受け取られる可能性があるため)
・退職のタイミングは明記せず、早め希望という程度にしておく(希望を伝えつつも交渉する意志も伝えるため)
ほかの事情を含む退職理由と例文
ほかの事情を含む退職理由と例文は以下のとおりです。
結婚、パートナーの転勤など生活の変化
【例文】
大変お世話になったのに申し訳ないのですが、以前からお話していた通り退職の旨をお伝えしたくご連絡いたしました。結婚に伴い生活の拠点を変更することになり、現在の勤務形態を続けることが難しくなったためです。詳細についてはまた改めてご相談させてください。退職日までの間、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
【実際に伝えるときのポイント】
-
・事前に話していた内容であることを記載している
・実際に伝えるときの配慮だけでなく、事前にどのように話をしておくかも重要
親の介護など家庭の都合
【例文】
お忙しいタイミングで申し訳ないのですが、先日お伝えした通り一身上の都合により退職したく、ご連絡いたしました。具体的な退職日等のご相談については、引き続きよろしくお願いいたします。
【実際に伝えるときのポイント】
-
・プライベートな事情ほど、事前に話して理解を得ておくことが重要
・退職の連絡(メール等でも口頭でも)だけで済ませるのではなく、その前後の流れを意識する
病気や体調不良
【例文】
以前からご相談させていただいていた、退職希望の件です。健康上の都合により職場復帰が難しいと判断したため、退職させていただきたいと考えております。サポートしていただいたにも関わらず、お役に立てず申し訳ございません。詳細についてはまた改めてご相談させてください。よろしくお願いいたします。
【実際に伝えるときのポイント】
-
・急な話にならないように、退職の連絡をする前に状況を伝えておくことが重要
・サポートなどを受けたうえで、最終手段としての退職である旨を伝える
SESエンジニアが辞めたいと思う代表的な理由
SESエンジニアがSES企業を辞めたいと思う理由はさまざまです。主な理由としては以下のとおりです。
辞めたいと 思う理由 |
概要 |
---|---|
給料が安い | SES企業は中間マージンが 発生するため、エンジニア の手取り額が少なくなりがち |
柔軟な働き方ができない (客先常駐の問題) |
客先の勤務時間や 職場環境、仕事内容 に合わせる必要がある |
人間関係に疲れた | さまざまなプロジェクトに 参画するため、その都度 新しい人間関係を 築かなければならない |
モダンな開発 に携われない |
SES企業では希望の プロジェクトにアサイン されないケースがある |
これらの理由から、SESエンジニアはキャリアアップやワークライフバランスの改善、より良い待遇を求めて転職を検討することがあります。もちろん、すべてのSES企業が上記のような状況ではありません。しかし、これらの問題点がSESエンジニアの退職理由として挙げられることは事実です。
そのため、自分に合った働き方やキャリアプランを考え、最適な選択をすることが大切です。
関連記事:SESの客先常駐はどんな仕事?メリット・デメリットやSIerとの違い
トラブルの起きにくい退職理由の伝え方とタイミング
退職時にトラブルにならないためには、退職理由の伝え方とタイミングが重要です。具体的には以下のポイントを押さえてください。
退職意向は自信を持って伝える
円満に退職するためには、退職の意思をどのように伝えるかが重要です。そのためには、正直に、そして自信をもって伝えることが大切です。
たとえば、「○○という理由から、退職させていただきます」と、はっきりと意思表示することで、あなたの決意が相手に伝わります。
会社側は、あなたの退職によって業務に影響が出るため、できれば辞めてほしくないと思うのが自然です。そのため、迷っているような印象を与えると、引き止めが長引いたり、トラブルに発展する可能性があります。決意が揺るがないことを伝えることが重要です。
すべてを鮮明に伝える必要はない
退職理由等について、すべてを鮮明に伝える必要はありません。すべてを鮮明に伝えると、退職が難航したり印象が悪くなったりする可能性があるからです。たとえばフリーランスになりたい旨をそのまま伝えてしまうと、会社に不満があると受け取られる可能性があるでしょう。相手からの印象や退職をスムーズに進めることも考え、伝えるべきことと伏せておくべきことを見極めてください。
退職を伝えるタイミングはできるだけ早く
退職を伝えるタイミングは、退職を決めたらできるだけ早く伝えてください。できるだけ早く伝えないと、企業側の準備も遅れることになるからです。たとえば上司のスケジュールを確認し話があると伝え、会議を設定してください。リモートワークの場合はメールや電話で伝えることもあるでしょう。どのように伝える場合も、早めに進めることが重要です。
SESからの転職を成功させる方法
SESから転職を成功させるためには、準備が不可欠です。やるべきこととしては以下が挙げられます。
やるべきこと | 説明 |
---|---|
自己分析 | 自分の強みや弱み、キャリアプラン、 転職で実現したいことを明確にする |
求人や転職市場の 情報収集 |
転職市場のトレンドや企業の求めるスキル、 給与水準などを把握する |
自己研鑽 | 不足しているスキルを補ったり、 強みをさらに伸ばしたりする |
自己分析では、自分の強みや弱み、キャリアプラン、転職で実現したいことを明確にしましょう。自分の市場価値や目標を理解することで、適切な企業選びができます。
求人や転職市場の情報収集も大切です。転職サイトや転職エージェントを活用して、最新の求人情報や企業の求めるスキル、給与水準などを把握しましょう。
また、自己研鑽も重要です。不足しているスキルを補ったり、強みをさらに伸ばしたりすることで、転職市場での競争力を高めることができます。学習サイトやセミナーなどを活用して、スキルアップに取り組むのがおすすめです。
一人で転職活動を行うことに不安がある方は、転職エージェントを利用するのも一つの手です。転職エージェントは、求人紹介だけでなく、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策など、さまざまなサポートを提供してくれます。
特に、レバテックキャリアは、ITエンジニアの転職に特化した転職エージェントであるため、おすすめです。カウンセリングだけでもお気軽にご利用ください。
SESの退職でよくある質問
SESの退職でよくある質問として、以下が挙げられます。
Q1. SESエンジニアの退職理由の本音は何ですか?
SESエンジニアの退職理由の本音としては、以下のようなものが挙げられるでしょう。
-
・人間関係・会社の雰囲気になじめない
・仕事についていけない
・給料が上がりにくい
またSESの給料・年収が上がらない理由や年収アップの方法などについては、以下の記事を参考にしてください。
関連記事:SESの給料・年収が上がらない理由は5つ!昇給する方法なども紹介
Q2. SESの退職するときの流れを知りたい
SESを退職するときは以下の流れで進めるとスムーズでしょう。
-
1.事前に上司などに相談しておく
2.複数回の相談の中で、退職の意志が固い旨を伝える
3.退職の旨を連絡する
4.社内での調整などを行う
SESを辞めたいときの考え方や転職タイミングなどについては、以下の記事をご確認ください。
関連記事:SESを辞めたい時の対処法と転職タイミング!1ヶ月前で退職できる?
Q3. SESの退職理由を面接で聞かれた時はどうすればいいですか?
SESの面接で退職理由を聞かれた場合、なるべくポジティブな理由を伝えるようにしてください。企業にとっては、前向きな転職理由の方が今後の活躍を期待できるからです。転職理由の例文や伝え方について詳しくは、以下の記事を参考にしてください。
関連記事:SESからの転職理由を例文付きで解説!面接での伝え方や転職先も紹介
まとめ
この記事では、SESエンジニアの退職理由、退職の伝え方とタイミングについて解説しました。SESエンジニアが退職を考える理由は、スキルアップや家庭の事情、給与への不満、人間関係の悩みなど、さまざまです。SESエンジニアが退職理由を伝える際には、正直に、かつ自信をもって伝えることが重要です。また、退職の意思が固まったら、早めに伝えることで、円満な退職を実現しやすくなるでしょう。