- インフラエンジニアから開発エンジニアへの転職は可能
- 開発エンジニアとは
- インフラエンジニアと開発エンジニアの違い
- インフラエンジニアから開発エンジニアに転職するメリット
- インフラエンジニアから開発エンジニアに転職するデメリット
- インフラエンジニアから開発エンジニアへの転職に関するよくある質問
- まとめ
インフラエンジニアから開発エンジニアへの転職は可能
インフラエンジニアから開発エンジニアへの転職は十分に可能です。なぜなら、インフラエンジニアの経験は開発エンジニアの業務でも役立つからです。
たとえば、インフラエンジニアは、サーバーやネットワークなどの設計・構築・運用・保守を担当します。この経験は、システムの全体像を理解する上で役立ちます。また、クラウドは現代の重要なインフラとして普及しているため、クラウドサービスの知識も業務に活かせるでしょう。
ただし、開発エンジニアへの転職にあたっては、業務で使用するプログラミング言語やフレームワークなどのスキルを新たに身につける必要があります。インフラエンジニアが主に扱うプログラミング言語といえばShellやBATですが、開発エンジニアはJavaやPython、JavaScriptなどの言語を使用する傾向があります。これらの言語に加え、開発ツールや開発手法などの習得が必要です。
転職を成功させるためには、希望する開発分野で必要なスキルや知識を事前に把握し、それらを習得してから転職活動を進めることがおすすめです。
関連記事:インフラエンジニアとは?仕事内容や年収、必要なスキルを解説
開発エンジニアとは
開発エンジニアとは、システムやソフトウェアなどの設計・開発に携わるエンジニアの総称です。開発エンジニアの仕事は多岐にわたり、さまざまな専門分野が存在します。
開発エンジニアに含まれる職種の代表例は、以下のとおりです。
-
・プログラマー
・Webエンジニア
・アプリケーションエンジニア
・組込/制御エンジニア
開発エンジニアの職種は、それぞれ異なる専門性をもちますが、プログラミング言語を用いてさまざまなシステムやソフトウェアを開発する職種という点は共通しています。
プログラマーについてはプログラマー(PG)とは?仕事内容や給料・スキルを分かりやすく解説で詳しく解説しています。また、WebエンジニアについてはWebエンジニアとは?必要なスキル・知識や開発内容について解説もご覧ください。
インフラエンジニアと開発エンジニアの違い
インフラエンジニアから開発エンジニアへの転職を検討する前に、2つの職種の違いについて確認しましょう。ここでは、以下の2つの観点から違いについて説明します。
それぞれ詳しく解説するので、開発エンジニアへの転職を検討する際の参考にしてください。
年収の違い
インフラエンジニアと開発エンジニアの年収の差はそれほど大きくありません。2024年11月時点のレバテックキャリアの求人データから算出した各職種の平均年収は以下のとおりです。(年収は求人の下限データを活用)
分類 | 職種 | 平均年収 | 年収中央値 |
---|---|---|---|
インフラ エンジニア |
インフラエンジニア | 約476.1万円 | 450万円 |
サーバーエンジニア | 約469.2万円 | ||
開発 エンジニア |
アプリケーション エンジニア |
約469.7万円 | |
組込・制御エンジニア | 約448.3万円 |
この結果から、職種による年収の差は比較的小さいことが分かります。しかし、年収は個人のスキルレベルや経験、勤務する企業の規模や業界によって異なるため留意が必要です。
たとえば、高度な専門性をもつインフラエンジニアや、大規模プロジェクトのリーダーを務める開発エンジニアなどは、平均値を大きく上回っている可能性があります。また、成長過程の企業と大手企業では、提示される年収に差がつくこともあるでしょう。
転職を考える際は、募集要項で提示される年収だけでなく、自身のキャリアプランや希望の働き方なども含めて総合的に判断することが大切です。
必要なスキルの違い
インフラエンジニアと開発エンジニアでは、必要とされるスキルに違いがあります。それぞれの職種で必要な主なスキルは、以下のとおりです。
インフラエンジニア | 開発エンジニア |
---|---|
・ShellやBATなどのプログラミング言語 ・サーバーやクラウドの知識、スキル ・ネットワークの知識、スキル ・セキュリティの知識、スキル ・仮想化の知識、スキル |
・JavaやPython、Swiftなどのプログラミング言語 ・デバッグスキル ・開発ツールの知識 ・システム開発手法の知識 ・プログラミング理論の知識 |
インフラエンジニアは、主にシステムの基盤を支える技術が重要です。一方、開発エンジニアは、アプリケーションやソフトウェアを作り上げるための技術に重点を置いています。
インフラエンジニアから開発エンジニアへの転職は可能とはいえ、必要なスキルの差は大きいといえます。
開発エンジニアに転職してから、「想像と違った」「スキルがかけ離れていてついていけない」となってしまっては大変です。レバテックキャリアでは、キャリアアドバイザーがあなたのスキルの棚卸しのお手伝いや希望条件のヒアリングを行い、ぴったりの求人をご提案します。お気軽にご相談ください。
インフラエンジニアから開発エンジニアに転職するメリット
インフラエンジニアから開発エンジニアへの転職により、メリットが得られることがあります。ここでは、以下の3つのメリットを紹介します。
それぞれ詳しく解説するので、参考にしてください。
夜間勤務が減る可能性がある
インフラエンジニアから開発エンジニアへ転職することで、夜間勤務が減る可能性があります。
インフラエンジニアの運用・保守工程では、シフト制で夜間勤務となる場合があります。監視対象が24時間稼働のシステムである場合は、日中だけでなく夜間も監視する必要があるためです。夜間の監視は、システムの安定稼働を確保するために重要な役割ですが、生活リズムの乱れやワークライフバランスの悪化につながる可能性があります。
一方、開発エンジニアの仕事は、基本的に日中の勤務となります。システムやソフトウェアのリリース後に突発的なトラブル対応で夜間に呼び出されることはありますが、定期的なシフトでの夜間勤務は比較的少ないです。
このため、インフラエンジニアから開発エンジニアへの転職により夜間勤務が減少し、より規則正しい生活リズムを維持できる可能性が高まります。これは、身体的・精神的な健康維持や、プライベートの時間の確保にもつながるメリットといえるでしょう。
リモートワークができる可能性がある
開発エンジニアの業務では、リモートワークができる可能性があります。
開発エンジニアの中には、リモートワークを可能としている職種が比較的多く存在します。インフラエンジニアよりも物理的な機器やネットワークに直接触れる必要性が低く、出先での作業が少ないためです。
たとえば、サーバーサイドエンジニアなどのWebエンジニアは、シンクライアントやVPNなどの技術を利用することで、自宅から作業を進められます。
ただし、すべての開発エンジニアの仕事がリモートワーク可能というわけではありません。特に、高いセキュリティ要件が求められる場合や、頻繁な対面でのコミュニケーションが必要な場合など、オフィスでの勤務が必要条件とされる場合もあります。
リモートワークで働きたい方は、インフラエンジニアから開発エンジニアへ転職するのが1つの手段です。その際には、リモートワークが可能な企業であるか求人情報をよく確認しておきましょう。
リモートワークができるサーバーサイドエンジニアの求人・転職情報一覧>
コミュニケーションが取りやすくなる
インフラエンジニアから開発エンジニアへ転職することで、日々のコミュニケーションが取りやすくなる可能性があります。
インフラエンジニアの仕事、特に運用・保守工程では、社外での常駐や少人数体制での勤務が多い傾向にあります。このような環境では、社内のほかのメンバーとのコミュニケーションが限られ、場合によっては疎外感を感じることもあるでしょう。
一方、開発エンジニアの仕事では、チームで開発作業を進めることが一般的です。特に、勤務場所が社内であれば、開発チーム以外の部署の人々とも交流する機会が増えます。チームワークを重視する方や、より広い人脈を築きたい方にとっては大きなメリットとなるでしょう。
インフラエンジニアから開発エンジニアに転職するデメリット
インフラエンジニアから開発エンジニアへの転職には、デメリットも存在します。ここでは、特に留意すべき3つのデメリットについて紹介します。
それぞれ詳しく解説するので、参考にしてください。
急な仕様変更に振り回されることがある
開発エンジニアの業務では、急な仕様変更に振り回されることがあります。仕様変更や機能追加の主な理由は、以下の3つです。
-
・開発手法としてアジャイル開発を採用している場合
・クライアントから急な要望があった場合
・開発途中で国や業界の方針/ルールなどが変更になった場合(年号やフォーマットなど)
これらの理由により、開発の途中で大幅な変更が発生し、長時間の残業や休日出勤が続くことも珍しくありません。
インフラエンジニアの業務においても、仕様変更が発生する場合はあります。しかし、インフラの仕様変更には機器の購入や搬入、設置など大掛かりな工程が必要なため、後々変更にならないよう、プロジェクトの初期段階で仕様がしっかり固められるのが一般的です。
このため、インフラエンジニアから開発エンジニアへと転職すると、デメリットに感じる場合があります。
新たなスキルの習得が負担になる可能性がある
インフラエンジニアから開発エンジニアへの転職において、新たなスキルの習得が大きな負担になる可能性があります。これは、インフラエンジニアと開発エンジニアのスキルセットが大きく異なるためです。
転職前に必要なスキルを身につけて準備していたとしても、実際の現場でよく使用される開発ツールや開発手法など、新たなスキルの習得が必要となることがあります。新しい環境で、実務をこなしながら新しいスキルや知識を習得していかなくてはならないため、負担に感じてしまう場合も少なくありません。
このような負担を軽減するためには、研修制度や勉強会などのサポート体制が整っている企業を選ぶことも1つの有効な手段です。入社後のスキル取得に不安を感じる場合は、募集要項を確認したり、採用担当者に問い合わせるなどして、研修制度が充実した企業を選ぶのがおすすめです。
「研修制度・勉強会充実」の開発エンジニアの求人・転職情報一覧>
年収がダウンする可能性がある
インフラエンジニアから開発エンジニアへ転職することで、年収がダウンする可能性があるので注意が必要です。
インフラエンジニアにしても開発エンジニアにしても、下流工程よりも上流工程に携わるほうが年収が高い傾向があります。そのため、たとえばインフラエンジニアとして設計などの上流工程に携わっていた人が、開発エンジニアへの転職後にコーディングやテストなどの下流工程を担当すると、年収が下がる可能性があります。
開発エンジニアの業務では、入職直後は下流工程の開発やテストから担当し、経験を積んで上流工程の担当を任されることが一般的です。つまり、インフラエンジニアとしての経験が直接的に評価されにくく、開発エンジニアとしては「未経験者」扱いになる可能性があります。
しかし、転職によって一時的に年収が下がっても、将来的により高い年収や充実したキャリアにつながる可能性もあります。そのため、最終的には、長期的なキャリアプランや企業の成長率なども含めて総合的に判断することが重要です。
インフラエンジニアから開発エンジニアへの転職に関するよくある質問
同じITエンジニア職とはいえ、インフラエンジニアと開発エンジニアでは違いが大きいため、転職を考える際にさまざまな疑問や不安が生じるのは自然なことです。ここでは、インフラエンジニアから開発エンジニアへの転職を検討する際によくある質問とその回答を紹介します。これらの情報を参考にして、転職の準備に役立ててください。
Q1. インフラエンジニアと開発エンジニアはどちらのほうが良いですか?
インフラエンジニアと開発エンジニアのどちらのほうが良いかは、一概にはいえません。個人の興味や強みなどにより、適性が異なるためです。たとえば、プレッシャーに耐性がある方にとってはインフラエンジニアが、メンバーと協調して作業を進めるのが得意な方にとっては開発エンジニアが良いでしょう。
Q2. インフラエンジニアから開発エンジニアに転職するのは難しいですか?
インフラエンジニアから開発エンジニアへの転職の難易度は、求人により異なります。開発エンジニアとしての高いスキルが求められるキャリア採用の場合、難易度は高い場合もあります。必要なスキルの習得に加え、スキルを証明するための資格の取得や、成果物を掲載したポートフォリオの作成などが必要なこともあるためです。
まとめ
この記事では、インフラエンジニアと開発エンジニアの違いと、転職によるメリットとデメリットについて解説しました。インフラエンジニアから開発エンジニアへの転職は可能です。ただし、2つの職種の差は大きいため、自分にとって価値のある転職になるかどうかを十分に検討し、必要なスキルをしっかりと身につけてから転職活動を進めましょう。
とはいえ、自力で転職に向けた適切な準備を進めるのは、そう簡単ではありませんよね。レバテックキャリアでは、面接対策やポートフォリオの添削、内定後のフォローなど、転職活動をより効率的に進めるサポートを行っています。インフラエンジニアから開発エンジニアへの転職を考えている方は、ぜひお気軽にレバテックキャリアにご相談ください。
※本記事は2024年12月時点の情報を基に執筆しております
ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア
レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通したキャリアアドバイザーが、年収・技術志向・今後のキャリアパス・ワークライフバランスなど、一人ひとりの希望に寄り添いながら転職活動をサポートします。一般公開されていない大手企業や優良企業の非公開求人も多数保有していますので、まずは一度カウンセリングでお話してみませんか?(オンラインでも可能です)
転職支援サービスに申し込む
また、「初めての転職で、何から始めていいかわからない」「まだ転職するかどうか迷っている」など、転職活動に何らかの不安を抱えている方には、無料の個別相談会も実施しています。キャリアアドバイザーが一対一で、これからのあなたのキャリアを一緒に考えます。お気軽にご相談ください。
「個別相談会」に申し込む
レバテックキャリアのサービスについて