- インフラエンジニアから社内SEへの転職は可能
- インフラエンジニアから社内SEになる方法
- 社内SEに求められるスキル・知識
- 社内SEの仕事内容
- 社内SEの平均年収
- 社内SEの将来性
- インフラエンジニアから社内SEへ転職した後のキャリアパス
- インフラエンジニアから社内SEへの転職する際の注意点・デメリット
- まとめ
インフラエンジニアから社内SEへの転職は可能
インフラエンジニアから社内SEへの転職は可能です。理由は、インフラエンジニアの仕事で培われるネットワークやデータベース、クラウドといった幅広い知識が、社内SEの業務にも活かせることができるためです。
社内SEの仕事では、インフラ系の知識に加えて下記のような業務やスキルが求められます。
業務・スキル | 詳細 |
---|---|
社内システムの 企画 |
経営戦略やIT戦略に基づいて、 経営課題を解決するシステムの企画を実施する |
社内システムの 開発・運用 |
自社で使用するシステムの開発や運用を担う |
問い合わせ対応 | 自社の社員からのPCや業務システムの使い方などの 問い合わせに対応する |
PCの 初期セットアップ |
社内のPCの初期セットアップ作業や入れ替え作業を行う |
セキュリティ対策 | セキュリティソフトの導入やパスワード管理、 定期的な診断サービスの利用や社員へのセキュリティ教育などを実施する |
インフラ系の知識に加えて、社内システムの開発・運用や問い合わせ対応、PCの初期セットアップ、セキュリティに関するスキルなど、多岐にわたるスキルが求められます。そのため、転職の難易度は決して低くはありませんが、比較的転職しやすい職種といえます。
社内SEは幅広い業務を担当する職種であるため、さまざまな業務に積極的に取り組むことが好きな人や、相手の理解度に合わせて丁寧で分かりやすく説明できる人に向いています。また、フットワークが軽く、多種多様な作業を同時に進められる柔軟性も求められます。
関連記事:社内SEの仕事内容は社内システムやインフラの構築、保守運用など幅広い
インフラエンジニアから社内SEになる方法
本章では、インフラエンジニアから社内SEになるための具体的な方法を解説します。以下のステップを実行することで、効率的に社内SEへの転職を目指せます。
インフラエンジニアから社内SEへの転職を目指している方は、ぜひこれらのステップを参考にしてください。
関連記事:
未経験から社内SEになるには?転職に役立つ資格やスキルも紹介
社内SEになるには?求められるスキルや資格を解説
プログラミングやシステム開発のスキルを身につける
社内SEに転職するためには、プログラミングやシステム開発のスキルを身につけることが重要です。社内SEの業務には、自社の業務システムの企画や開発、運用・保守などが含まれる場合があるためです。
社内SEが用いるプログラミング言語は、企業や使用用途、開発環境によって異なります。以下の表でシステムの用途ごとにまとめました。
使用用途 | プログラミング言語 |
---|---|
社内の基幹システム | Java、Python、C言語など |
ECサイト | PHP、Ruby、HTML、CSS、JavaScriptなど |
業務部門向けシステム | SQLなど |
これらのプログラミングスキルを身につけることで、社内SEへの転職はしやすくなります。
さらに、転職活動を有利に進めるために、ポートフォリオを作成することをおすすめします。ポートフォリオを通じて、これまでに培ったプログラミングスキルや実績を具体的にアピールすることで、採用担当者に自分の能力を効果的に伝えられるようになります。
社内SEへの転職を考えているものの、何を勉強すればよいか迷っている方は少なくありません。転職の意思が固まっていなくても、まずはレバテックキャリアのキャリアアドバイザーにお気軽にご相談ください。
社内SEに転職する転職理由を明確にする
インフラエンジニアから社内SEに転職する際には、転職理由を明確にすることが欠かせません。転職理由が曖昧だと、採用担当者に「なぜ転職を希望しているのか」が伝わらず、選考で不利になる可能性があります。
これを避けるために、たとえば「スキルアップを目指したい」や「インフラエンジニアとしての経験を社内SEで活かしたい」など、具体的で納得感のある転職理由を事前に整理することが重要です。
転職理由を明確にするためには、次の方法が有効です。
-
1・転職で実現したいことを具体的に考える
2・現在の不満をポジティブな表現に言い換える
3・目的が複数ある場合は、それぞれに優先順位をつける
また、社内SEに必要なスキルや経験については「社内SEに求められるスキル・知識」の章で詳しく解説しています。
IT業界専門の転職エージェントを活用する
社内SEへの転職を目指す際には、IT業界専門の転職エージェントを活用することが効果的です。転職エージェントは転職のプロフェッショナルとして、転職活動に関するアドバイスや提案を行ってくれます。また、自分のスキルや経験に合った企業を紹介してもらえるのも大きなメリットです。
ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1※1のレバテックキャリアでは、転職した3人に2人が年収70万UP※2を実現しているので、まずはお気軽にご相談ください。
※1 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2021年1月期_サービスの比較印象調査
※2 2023年1月~2024年3月の実績 内定承諾者のうち、応募時年収と転職後年収の差分が70万円以上の割合
社内SEに求められるスキル・知識
社内SEの仕事では、幅広い知識とスキルが求められます。具体的には、次のようなスキル・知識が必要です。
社内SEに求められるスキルや知識について詳しく解説している記事もあるので、こちらも合わせてご覧ください。
関連記事:社内SEに必要なスキル!SEとの違いや役立つ資格も解説
技術的なスキル・知識
社内SEの仕事内容は、自社の業務システムの構築やヘルプデスク業務など、多岐にわたります。このような幅広い業務に対応するためには、技術的な知識とスキルが不可欠です。主に次のようなスキル・知識が求められます。
-
・プログラミングスキル
・システム開発に関する知識
・セキュリティ対策の知識・スキル
以下では、これらの技術的なスキル・知識について解説します。
プログラミングスキル
社内SEの仕事では、自社の業務システムの開発を担当することがあります。そのため、設計やプログラミング、テストといった各工程を遂行するためのプログラミングスキルは必須です。
社内SEがよく使うプログラミング言語には、JavaやC言語、PHPなどが挙げられます。Javaは社内システムに利用されることが多いため、習得しておきたいプログラミング言語のひとつです。C言語は習得の難易度が高いものの、習得すれば市場価値を高めることができます。
また、PHPは企業のホームページ構築などに使用されるケースがあり、社内SEに求められる可能性が高い言語です。さらに、近年人気が急上昇しているPythonも、習得しておくと役立つプログラミング言語といえます。
また、社内SEが使用するプログラミング言語についてさらに詳しく知りたい方は、「社内SEがよく使うプログラミング言語とは?」をご参照ください。
システム開発に関する知識
社内SEには、システム開発に関する知識が求められます。社内SEの主な業務は、社内で使用するシステムの企画や構築です。経営戦略や事業戦略に基づき、業績アップ、業務効率化、コスト削減などの経営課題を解決するためのシステム導入を検討し、提案します。そのため、システム開発に関する知識は欠かせないスキルの一つといえます。
システム開発に関する知識を習得するには、プログラミング言語を学び、アルゴリズムやデータ構造、Gitの使用方法を習得します。
その後、アプリケーションやWebサービスを作成しながら実践的に学びます。さらに、オープンソースプロジェクトに参加したり、勉強会やハッカソンで他の開発者と交流することで知識が深まります。学んだ内容はポートフォリオやブログにまとめ、実務経験に繋げると効果的です。
セキュリティ対策の知識・スキル
セキュリティ対策の知識やスキルは、社内SEにとって不可欠なスキルです。企業は顧客や従業員の個人情報など、多くの重要な情報を管理しています。これらの情報が漏洩しないよう、システムやインフラのセキュリティ強化を行うことが、社内SEの重要な役割です。
また、社員がウイルスやマルウェアに感染しないように、通知や教育を実施することも求められます。そのため、セキュリティ対策に関する知識とスキルを身につけておくことが欠かせません。
セキュリティ対策の知識やスキルを習得するには、機密性・完全性・可用性やマルウェア、フィッシングといったセキュリティ対策の基本を書籍やWebサイトなどで学びます。資格取得も有効で、初心者には情報セキュリティマネジメント試験やCompTIA Security+がおすすめです。
関連記事:社内SEの仕事・転職に役立つおすすめの資格を分野別に紹介
プロジェクトマネジメントスキル
社内SEには、プロジェクトマネジメントスキルも求められます。自社開発のプロジェクトでは、企画から運用まで一貫したマネジメントが必要となります。
外部ベンダーと協業する際も、スケジュールや進み具合を把握しながら、マネジメントをしなくてはいけません。品質管理やスケジュール調整、メンバーのサポートといったマネジメントスキルを身につけると、より多くの場面で力を発揮できます。
プロジェクトマネジメントスキルを習得するには、『プロジェクトマネジメント知識体系ガイド(PMBOKガイド)第7版+プロジェクトマネジメント標準』(プロジェクトマネジメント協会(PMI)、一般社団法人 PMI日本支部)などの書籍でプロジェクト管理の基本的なプロセスを理解し、スコープやスケジュール、リスク管理などの用語に慣れましょう。
さらに、プロジェクトマネージャ試験やPMP®などの資格取得を目指すと、体系的な知識が身につきます。
コミュニケーション能力
コミュニケーション能力も社内SEにとって欠かせないスキルです。社内SEは、自社の社員や外部のベンダーなど、多くの人と関わる機会が多い職種です。たとえば、ヘルプデスク対応や業務システムの活用方法についてアドバイスをする場面、あるいはベンダーとの調整を行う際など、高いコミュニケーション能力が求められる場面が多々あります。
さらに、新規システムの開発では、社員からの要望に対して提案や解決策を分かりやすく伝える必要があります。そのため、適切に情報を共有し、相手のニーズを理解するための高いコミュニケーション能力が求められます。
社内SEの仕事内容
社内SEは、幅広い業務を担う職種です。企業によっては、複数の社内SEが分業する場合もあれば、一人の社内SEがすべての業務を担当することもあります。主な社内SEの仕事内容には、以下が挙げられます。
仕事内容 | 概要 |
---|---|
社内システムの 企画・開発 |
社内システムの計画立案からプログラミング、 テストなどの工程を行う |
社内システムの 運用・保守 |
社内のサーバーやネットワーク、システムなどの 安定稼働を維持する |
ヘルプデスク業務 | 自社の社員からのITに関する質問に対応する |
セキュリティ対策 | ソフトウェアのアップデートやセキュリティソフトの導入、 システムの監視などを実施する |
以下では、社内SEの主な仕事内容について紹介しているので、こちらも合わせてご確認ください。
関連記事:社内SEの仕事内容とは?業務や必要なスキル・資格など向いている人も解説
社内システムの企画・開発
社内SEの仕事には、社内システムの企画から開発までの幅広い業務が含まれます。新規システムの導入時には、各部署の要望を集約し、最適な計画を立案します。
例えば、これまで紙で管理していた商品の在庫をデジタル化する取り組みや、タイムカードで行っていた勤怠管理を入館証と連動させ、自動化する仕組みを導入することなどが挙げられます。
経営者などの承認を受けてシステムの導入が決定したら、開発段階に入ります。開発については、社内SEが着手する場合と、情報システム開発会社やソフトウェア会社などへ外注する場合があります。
基本設計や詳細設計を経て、プログラミングやテストなどの各工程を担当します。また、現行システムの見直しにおいても、同様に各段階で中心的な役割を果たします。
社内システムの運用・保守
社内システムの運用・保守も、社内SEの重要な業務のひとつです。具体的には、サーバー機器やネットワーク設備の日常点検、各種ソフトウェアの状態監視を行い、システム全体の安定稼働を維持します。
さらに、システムトラブルが発生した際には、迅速に復旧対応を行い、業務への影響を最小限に抑えます。これらの業務を遂行するためには、インフラエンジニアとしての経験や知識が大いに役立ちます。
ヘルプデスク業務
ヘルプデスク業務も社内SEの仕事です。ヘルプデスク業務では、社内システムの使い方や業務ソフトの操作方法まで、幅広い質問に対応します。
また、パソコンやプリンターのトラブル対応から、Officeソフトの活用に至るまで、さまざまな業務を行います。さらに、業務効率化を目的としたシステム改善の提案などを受け付けることも仕事のひとつです。
関連記事:社内SEとヘルプデスクの違い
セキュリティ対策
社内SEにとって、大事な業務のひとつがセキュリティ対策です。セキュリティ対策とは、社内の情報資産をサイバー攻撃から守るための取り組みです。
社内SEは、ソフトウェアのアップデートやウイルス対策ソフトの導入、不正アクセスの監視などを通じて、セキュリティの強化に努めます。さらに、社員に対してセキュリティ対策に関する教育を実施し、リスクを未然に防ぐ意識を高める役割も担います。
社内SEの平均年収
本章では、社内SEの平均年収をレバテックキャリアおよび厚生労働省の職業情報サイト「job tag」のデータを基に算出しました。
レバテックキャリア | 約613万円 |
jobtag | 約684.9万円 |
2024年12月23日時点で、レバテックキャリアに掲載されている社内SEの求人情報から、上位30件の下限年収と上限年収をもとに平均年収を算出しました。その結果、社内SEの平均年収は約613万円となりました。
この金額は、厚生労働省が提供する職業情報サイト「job tag」に掲載されている「システムエンジニア(基盤システム)」の平均年収684.9万円をやや下回る結果です。ただし、企業によっては年収が1000万円を超える求人も見られます。そのため、社内SEはスキルを磨くことで、平均年収を大幅に上回る収入を得ることも可能な職種といえます。
出典
厚生労働省「システムエンジニア(基盤システム) - 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))」(2024年12月23日)
社内SEの将来性
社内SEの将来性は、企業のIT化が進む中で非常に明るいといえます。システム基盤の整備やデジタルツールの活用へのニーズは年々高まっており、多くの企業で社内SEの役割が重要視されています。また、データ分析やAI技術の普及に伴い、先進的なシステム構築の機会も増加しています。
さらに、テレワーク環境の普及により、VPNやクラウドサービスの管理体制が一層重要となっています。このような状況から、スキルの高い社内SEに対する期待は今後も続くと予想されます。社内SEの将来性については「社内SEの将来性は?仕事内容や平均年収とキャリアパスも紹介」にて詳しく解説しています。
インフラエンジニアから社内SEへ転職した後のキャリアパス
インフラエンジニアから社内SEへ転職した後には、さまざまなキャリアパスが考えられます。本章では、転職後に選択できる主なキャリアパスを以下の表にまとめました。
社内SE転職後のキャリアパス | 概要 |
---|---|
プロジェクトマネージャー | 社内システム開発の経験を活かし、プロジェクトマネージャーへ 転換することも可能です。 プロジェクトマネージャーになるためには、 高度なマネジメントスキルやコミュニケーションスキルが必要です。 |
ITコンサルタント | 社内SEの知識やスキルを基盤に、さらに経営戦略やIT戦略、 基幹業務に関する知識を深めることで、ITコンサルタントへの 道が開けます。 また、提案スキルや要件定義スキルを身につけることも重要です。 社内SEは、一般的なSI企業に在籍する場合と比べ、 これらの分野に触れる機会が多いため、日々の業務の中で 意識的にスキルを磨くことをおすすめします。 |
CIO(最高情報責任者) | 社内SEからCIOを目指すキャリアパスもあります。 まずはマネジメント経験に就き、部門管理やIT戦略、 予算管理などの経験を積むことが重要です。 これらの経験がCIOへのステップアップに繋がります。 |
CTO(最高技術責任者) | 社内SEからCTOを目指すには、 最新テクノロジーを用いたプロジェクト経験が役立ちます。 また、予算管理や費用対効果の分析力も、上位職への昇進には 欠かせない要素です。 |
フリーランス | 社内SEからフリーランスを目指す場合には、 専門スキルと豊富な業務経験が必要です。 フリーランスの案件では、開発エンジニアや プロジェクトマネージャーの経験が多くの見られます。 また、業務経験を活かしたコンサル業務も、 フリーランスとしてのキャリアのひとつとして検討できます。 |
社内SEのキャリアパスについては「社内SEのキャリアパス!具体例やキャリアアップ転職のコツを解説」にて詳しく解説しています。
インフラエンジニアから社内SEへ転職する際の注意点・デメリット
インフラエンジニアから社内SEに転職する際には、デメリットや注意点を把握することが重要です。デメリットや注意点を事前に理解しておくことで、転職後のミスマッチを防ぐことができます。主な注意点・デメリットとして、以下が挙げられます。
本章では、インフラエンジニアから社内SEへ転職する際の注意点・デメリットについて解説します。
関連記事:
社内SEのメリット・デメリットは? 院内SEも含めて解説
社内SEはやめとけと言われる理由は?メリット、キャリアアップ例を解説!
業務の負担が大きい場合がある
業務の負担が大きいことは、社内SEのデメリットのひとつです。社内SEは、システムの稼働状況を監視しながら、PCの使い方に関するマニュアルを作成するなど、複数の業務を同時にこなさなければならない場面が多くあります。
企業によっては「ひとり情シス」として働くケースもあり、負担がさらに増えることもあります。さらに、外部ベンダーとの調整や予算管理なども担当するため、業務内容は多岐にわたり、決して楽な仕事ではありません。
ヘルプデスク業務が中心になる可能性がある
社内SEの業務には、理想と現実のギャップが生じやすい側面があります。システム開発を期待して入社しても、日々のヘルプデスク業務に追われることがあります。また、企業によってはIT環境が未整備で、基本的なパソコン操作の指導から始めなければならない場合もあります。
さらに、技術的なスキルアップを目指していても、突発的な質問や対応に時間を取られ、計画していた業務が中断される場面が少なくありません。
コスト部門と思われる可能性がある
企業によっては、社内SEがコスト部門と見なされることがあります。保守運用やヘルプデスク業務は直接的な売上に繋がらないため、社内SEに「コスト部門」というレッテルを貼られるケースがあります。
しかし、システム化は業務効率化を目的としており、結果的にコスト削減を実現するものです。社内SEは、売上を計上するわけではなくても、企業全体の効率性や競争力を高める重要な役割を担っています。
まとめ
本記事では、インフラエンジニアから社内SEに転職する方法や求められるスキル・経験、将来性などについて解説しました。インフラエンジニアから社内SEへの転職は可能です。なぜなら、インフラエンジニアとして培ったネットワーク、データベース、クラウドといった幅広い知識が、社内SEの業務にも十分活かせるからです。
社内SEへの転職を目指すには、プログラミングやシステム開発のスキルを習得し、転職理由を明確にすることが重要です。これらの準備を行うことで、転職後のミスマッチやスキル不足を防ぎ、スムーズに新たな環境へ適応できます。
さらに、インフラエンジニアから社内SEを目指す際には、IT業界専門の転職エージェントを活用することもおすすめです。 レバテックキャリアの無料相談を利用することで、専門的なアドバイスを受けられるため、転職活動をより効果的に進めることができます。
ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア
レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通しており、現状は転職のご意思がない場合でも、ご相談いただければ客観的な市場価値や市場動向をお伝えし、あなたの「選択肢」を広げるお手伝いをいたします。
「将来に向けた漠然とした不安がある」「特定のエンジニア職に興味がある」など、ご自身のキャリアに何らかの悩みを抱えている方は、ぜひ無料のオンライン個別相談会にお申し込みください。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが、一対一でさまざまなご質問に対応させていただきます。
「個別相談会」に申し込む
転職支援サービスに申し込む
※転職活動を強制することはございません。
レバテックキャリアのサービスについて