Webディレクターとは、Webサービスに関するプロジェクト全体を監督・推進するポジションの職種です。
この記事では、Webディレクターの仕事内容や転職市場状況、求められるスキルなど、Webディレクターとしての転職を成功させる方法について解説します。
1. Webディレクターとは
まず、Webディレクターの仕事の概要について解説します。
概要
Webディレクターとは、Web制作プロジェクトにおいてクライアントニーズを汲み取りながら企画やプロジェクトチームを立ち上げ、納品までの工程を指揮・統率する職種です。WebデザイナーやWebエンジニアが経験を積んだ後に、次のキャリアとして選択するケースが一般的です。
Webディレクターの仕事は、主に以下の流れで進めていきます。
①クライアントニーズをヒアリングして、企画を立案して提案する。
②クライアントとすり合わせを行い、調整した企画をもとにプロジェクト計画を整える。
③人員を調達し、スケジュールに従ってプロジェクトを進行、管理する。
④クライアントニーズを満たせているか品質管理を行い、納品する。
Webディレクターの種類
Webディレクターは企業によって定義が異なる部分があり、主に以下のように分けることができますが、企業により複数を兼任している場合もあります。
・【営業系】
依頼に対する提案や進行管理をメインに行うポジションです。内容は営業職にとても近く、営業力(提案力)、コミュニケーションスキル、課題解決能力、進捗管理スキルが求められます。分業されており、制作現場の指揮は別の要員が担当するケースが多いでしょう。
業務内容:
クライアントからの依頼に対する提案、予算・納期の管理、メンバーのアサイン など
求められるスキル:
営業力(提案力)、コミュニケーションスキル、課題解決能力。制作に関する知識やスキルがあると尚よい
・【企画系】
営業が折衝中のクライアントに対して、具体的な企画を考え提案するディレクターです。費用や契約面は営業が担当し、Webディレクターは要件定義領域を中心に担当します。制作開始後はプロジェクトマネジメントも行います。
業務内容:
クライアントの要望に合わせた企画の立案・提案、要件定義、メンバーのアサイン など
求められるスキル:
ヒアリングスキル、企画力、提案力、要件定義・設計力。マーケティング知識があると尚よい
・【アートディレクション・制作管理系】
実際に動き出したプロジェクトの制作管理をメインに担当するディレクターです。クライアントワークでは「営業・企画系」と「アートディレクション・制作管理系」でディレクターの役割が分業されていることがあります。制作物のクオリティを担保しながら、メンバーの進捗管理を行います。
業務内容:
制作進行管理、クオリティ管理、アートディレクション など
求められるスキル:
進捗管理スキル、コミュニケーションスキル、デザインやシステムに関する知識
・【システム系】
テクニカルディレクター、企業によってはプロジェクトマネージャーとも呼ばれ、エンジニア出身者が就くことの多いポジションです。自社でシステム開発を行っている企業において、システム開発のディレクションやマネジメント業務を担当します。
業務内容:
システム開発の要件定義やディレクション、開発エンジニアのマネジメント など
求められるスキル:
プログラミングの知識、サーバー・ネットワークに関する知識、コミュニケーションスキル、設計・構築力、課題解決能力
やりがいや厳しさ
デザイナーやエンジニアといった関係者とコミュニケーションをとりながらプロジェクトを成功に導く重要なポジションであり、納期、品質、コストの重い責任とプレッシャーを抱える厳しさがあります。一方で、クライアントとゴールを共有して密に仕事ができるため、やりがいを感じる人が多いようです。
2. Webディレクターの転職市場状況
ここでは、レバテックキャリアで公開している情報をもとに、Webディレクターの想定年収や企業から求められているスキルを解説します。
転職市場における想定年収
Webディレクターは、大手企業からベンチャー企業まで広く募集されています。提示されている想定年収は300万円から1,200万円と幅広く、キャリアやスキルが評価されれば好条件での内定が期待できます。全体的には上限600~700万円程度の募集が多く、インターネット業界内の他の職位と比較しても高額です。
求められるスキル
必ずしもWebディレクションの実務経験が求められるわけではなく、WebデザイナーやWebエンジニア、Web広告の運用オペレーターなどの経験と業界知識があれば目指すことが可能です。
近年の傾向として、Web制作全般をディレクションするだけではなく、Webマーケティングスキルを求める企業も多くなっています。また、新しい情報に適応するスキルやコミュニケーションスキル、マネジメントスキルは、ほとんどの企業が求めるWebディレクターの基本的なスキルと考えてよいでしょう。
3. Webディレクターへの転職を成功させるには
ここでは、Webディレクターへの転職を成功させるための活動の流れについて解説します。
転職する目的を明確にする
自分の望む転職を成功させるには、転職する目的をまず明確にすることが非常に重要です。漠然な動機で進めては満足のできる結果は得られないでしょう。年収を上げたいのか、もっと大きな規模のプロジェクトに携わりたいのか、職域を変えたいのか、転職後はどういう自分になりたいのか等、転職をする目的を突き詰めて考えることが前提として必要です。
情報を集める
設定した目的をベースに、求人情報をチェックして情報を集めます。ポイントは、事業内容や待遇が自分の転職目的と合っているか、その企業が転職者に求めている業務内容をどの程度こなせるかどうかに留意することです。ある程度の候補を絞り込んだら、さらに企業サイトや公開されている実績などを細かく分析していきます。自分を商品ととらえ、マーケティングを行うつもりで取り組みましょう。
応募書類やポートフォリオ等を準備する
Webディレクターの転職活動では、ポートフォリオの用意は必須ではありません。しかし、これまでの成果をポートフォリオにまとめていれば評価につながりますので、作成しておいて損はないでしょう。在籍している企業によっては守秘義務がある場合や、ポートフォリオへの作品の掲載の仕方によっては著作権の侵害にあたる可能性もあるので、注意が必要です。
職務経歴書の作成時には自分のキャリアやスキルを見つめなおし、実績は具体的な数字で示してPRするのがポイントです。例えば「10人のチームを監督した」「3,000万円のプロジェクトを完遂した」等です。志望動機については、汎用的なものは使用せず、応募先ごとに書き分けて応募すると良いでしょう。
面接を受ける
一次面接は企業によりますが、現場のリーダー的な立場の方か人事部門の方、もしくはその両方が担当することが多いです。これまでのキャリアやスキル、入社後にどのように活躍したいか等さまざまな質問が行われます。どのようなことを聞かれても困らないようにしっかりと自己分析を行い、面接の練習も行って対策しておきましょう。
二次面接は、一般的に代表取締役や役員など経営に関するメンバーが担当します。スキルや実績については一次面接通過時点で基準を満たしている可能性が高く、二次面接においてはビジョンや理念に共感できるか、人柄や情熱、入社の意思などリスクヘッジを含めた経営判断のため行われることが多いです。その企業についてよく調べ、採用後のビジョンなどについて具体的に伝えられるようにしておくと良いでしょう。
必要手順を踏んで退職する
内定が決まってからといって、現在在籍している企業をいいかげんに辞めてはいけません。就業規則に則って退職の意思を伝え、業務の引継ぎや挨拶等社会人としてのマナーを守って円満に退職をしましょう。
4. 他職種からWebディレクターに転職する方法
ここでは、他職種からWebディレクターに転職する方法を解説します。
営業系の職種からWebディレクターに転職する場合
Web業界で営業系の職種を経験していた方は、提案やヒアリングといった職務を通してコミュニケーション力に長けています。Webに関する知識や概念もある程度持ち合わせていますので、比較的容易に転職が可能です。しかし、Webディレクターとして活動するには、プロジェクトマネジメントスキルを身につける必要があります。eラーニングやUdemyなどの学習サイトにコンテンツが多く公開されていますので、活用すると良いでしょう。
技術職(WebデザイナーやWebエンジニア)からWebディレクターに転職する場合
WebデザイナーやWebエンジニア経験者も比較的容易にWebディレクターに転職することができます。WebデザイナーやWebエンジニア経験者は、プロジェクトマネジメントの基礎スキルを既に身につけているケースが多いので、営業職向けのeラーニングや研修で顧客との交渉スキルを磨くと良いでしょう。また、プロジェクトマネジメントスキルをさらに磨くために、PMBOKなどの資格取得もおすすめです。
5. Webディレクターの求人例をチェック
最後に、Webディレクターの求人例を一つ紹介します。
【業界】
◆IT・通信
◆サービス
【業務内容】
自社運営のWebサービスの管理と運営を担当していただきます。
具体的な業務内容は、要件定義やプロジェクトの進行管理、各事業部・チームとの連携、リリース後の改善施策など担当していただきます。また、多様な集客手法を積極的に取り入れ、サービスの改良に取り組んでいただきます。
【求められるスキル・経験】
・Webサービス開発のディレクション経験
・広告の戦略立案および実行経験
・コンテンツマーケティングスキル
・チームワークを尊重する姿勢
・新しいことへのチャレンジ精神
【想定年収】
400~800万円
【福利厚生】
健康保険/厚生年金/雇用保険/労災保険/通勤手当/残業手当/家族手当/慶弔休暇/年末年始/夏季休暇/有給休暇
【勤務地】
東京都
Webディレクターの求人を探す>
6. まとめ
この記事では、Webディレクターの概要や転職市場状況、求められるスキルなどについて解説しました。成長が続くWeb産業において、Webディレクターはプロジェクトの根幹を担うとても重要なポジションです。
未経験者が一足飛びに転職することは難しいですが、Web業界の営業職やWebデザイナー、Webエンジニアとしてキャリアを積んできた人は、次のキャリアとして目指しやすい職種です。人材需要も高い状況ですので、この機会にWebディレクターのキャリアを検討してみてはいかがでしょうか。
ITエンジニア・Webクリエイターの転職ならレバテックキャリア
レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア・クリエイターを専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通したキャリアアドバイザーが、年収・技術志向・今後のキャリアパス・ワークライフバランスなど、一人ひとりの希望に寄り添いながら転職活動をサポートします。一般公開されていない大手企業や優良企業の非公開求人も多数保有していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
転職支援サービスに申し込む
また、「初めての転職で、何から始めていいかわからない」「まだ転職するかどうか迷っている」など、転職活動に何らかの不安を抱えている方には、無料の個別相談会も実施しています。キャリアアドバイザーが一対一で、これからのあなたのキャリアを一緒に考えます。お気軽にご相談ください。
「個別相談会」に申し込む