Webディレクターとは、Webサービスに関するプロジェクト全体を監督・推進するポジションの職種です。この記事では、Webディレクターへの転職を検討しているエンジニアやWeb関連職種の方に向け、Webディレクターの仕事内容や転職市場状況、求められるスキルなど、Webディレクターとしての転職を成功させる方法について解説します。
- Webディレクターとは
- Webディレクターのやりがいや厳しさ
- Webディレクターの将来性
- Webディレクターに必要な知識・スキル
- 他職種からWebディレクターへ転職する方法
- Webディレクターへの転職を成功させるには
- Webディレクターの転職市場状況
- まとめ
Webディレクターとは
最初にWebディレクターの仕事概要について解説します。
Webディレクターの仕事内容
実はひとことにWebディレクターといっても、所属する企業やプロジェクトによって業務内容や求められるスキルが異なります。ただし、Web制作現場において調整、管理役を求められるという点では共通しています。
具体的には、メンバーの選定、スケジュール管理、品質管理、進捗管理、メンバー間のコミュニケーションを円滑にする役割、などが求められます。Webディレクターが所属するプロジェクトによって、対象がシステムであったり、Webコンテンツであったり、Webを活用したマーケティング企画であったりケースバイケースです。
そしてWebディレクターは全体を管理調整する必要があるので、そのプロジェクトで対象としているサービス、商品に対する知識、スキルも求められるということです。たとえばシステム開発であればシステムの、コンテンツSEOであればWebライティングやSEOの知識とスキルが必要になります。
Webディレクターの種類
Webディレクターは企業によって定義が異なります。主に以下のように分けることができますが、企業により複数を兼任している場合もあります。
【営業系】
依頼に対する提案や進行管理をメインに行うポジションです。内容は営業職にとても近く、営業力(提案力)、コミュニケーションスキル、課題解決能力、進捗管理スキルが求められます。分業されており、制作現場の指揮は別の要員が担当するケースが多いでしょう。
業務内容:
クライアントからの依頼に対する提案、予算・納期の管理、メンバーのアサイン など
求められるスキル:
営業力(提案力)、コミュニケーションスキル、課題解決能力。制作に関する知識やスキルがあると尚よい
【企画系】
営業が折衝中のクライアントに対して、具体的な企画を考え提案するディレクターです。費用や契約面は営業が担当し、Webディレクターは要件定義領域を中心に担当します。制作開始後はプロジェクトマネジメントも行います。
業務内容:
クライアントの要望に合わせた企画の立案・提案、要件定義、メンバーのアサイン など
求められるスキル:
ヒアリングスキル、企画力、提案力、要件定義・設計力。マーケティング知識があると尚よい
【アートディレクション・制作管理系】
実際に動き出したプロジェクトの制作管理をメインに担当するディレクターです。クライアントワークでは「営業・企画系」と「アートディレクション・制作管理系」でディレクターの役割が分業されていることがあります。制作物のクオリティを担保しながら、メンバーの進捗管理を行います。
業務内容:
制作進行管理、クオリティ管理、アートディレクション など
求められるスキル:
進捗管理スキル、コミュニケーションスキル、デザインやシステムに関する知識
【システム系】
テクニカルディレクター、企業によってはプロジェクトマネージャーとも呼ばれ、エンジニア出身者が就くことの多いポジションです。自社でシステム開発を行っている企業において、システム開発のディレクションやマネジメント業務を担当します。
業務内容:
システム開発の要件定義やディレクション、開発エンジニアのマネジメント など
求められるスキル:
プログラミングの知識、サーバー・ネットワークに関する知識、コミュニケーションスキル、設計・構築力、課題解決能力
関連記事:Webディレクターの仕事内容とは?求められるスキルも紹介
WebディレクターとWebプロデューサーの違い
WebディレクターとWebプロデューサーの業務内容は重複している部分も多いですが、Webプロデューサーの方が上流工程に近いイメージです。Webディレクターが現場の管理者であるのに対して、Webプロデューサーは現場から離れた位置で、顧客との間に入って統括を行います。
エンジニアの方は、プロジェクトマネージャーとITコンサルタントの違いをイメージするとわかりやすいでしょう。とはいえプロジェクトによってそれぞれの役割は異なり、どちらかの職種しか設置されていない場合もあります。そのため、定義と実態は異なる場合も多いという点はあらかじめご了承ください。
Webディレクターのやりがいや厳しさ
どんな仕事にも言えることですが、Webディレクターにもやりがいと厳しさがあります。
やりがい
Webディレクターは、クライアントとゴールを共有して密に仕事ができるため、それがやりがいにつながります。またデザイナーやエンジニアといった制作メンバーよりもプロジェクト全体が見えるため、ゴールに対して自分たちがいる位置がわかり、着実にプロジェクトを進めていける楽しさもあるでしょう。
厳しさ
Webディレクターは、制作メンバーとコミュニケーションをとりながらプロジェクトを成功に導く重要なポジションです。そのため、納期、品質、コストの重い責任とプレッシャーを抱える厳しさがあります。
Webディレクターの将来性
WebディレクターはIT業界の中でもコミュニケーションを主体とした職種です。つまり機械化しにくい領域が大きいと言えるでしょう。機械化が難しいので、その点で将来なくなりにくいと言えます。
またディレクションスキルだけでなくWeb制作の実務スキルも身につけておくことで、自ら実作業を行うことも可能になります。上流工程にこだわるメリットもありますが、メンバーが実作業とマネジメントを兼ねる場合もあります。
実作業スキルのあるWebディレクターなら、今後実作業とマネジメントを兼ねるのが一般的になったとしても時代に取り残されることはありません。マルチにスキルを身につけておくと良いでしょう。
関連記事:Webディレクターの将来性
Webディレクターに必要な知識・スキル
Webディレクターは一つの作業に特化するわけではなく、幅広い業務を行います。そのため、幅広い知識・スキルが求められます。
Webディレクションスキル
WebディレクターはWeb制作現場をまとめる必要があるので、Webディレクションスキルが求められます。具体的には、全体の流れを把握して進行、調整をする、各メンバーが働きやすいように現場のルールや作業の流れを考える、といったことです。
制作・開発ディレクション経験
Webディレクションを適正に行うためには、制作・開発ディレクション経験があると良いです。募集要項でも、実務経験が求められる場合が多いでしょう。経験があるに越したことはないのですが、誰しも初めてのときには経験がありません。
その場合は、エンジニアやデザイナーの業務を担当しているときにディレクションを意識して動くと良いです。他のメンバーのサポートや積極的なコミュニケーションも十分ディレクション業務の一部と言えるからです。
またWebディレクター募集の面接などがある場合は、制作メンバーの経験しかなくても、そこでディレクションを意識して積極的に動いていたことをアピールすると良いでしょう。
Webマーケティングの知識
Webマーケティングとは、どのようなサービス・商品に需要があるか、どのようなものを作れば利益につながるか、などを考えるスキルのことです。特に顧客から依頼を受けて制作するのではなく、一般消費者に向けてサービス展開するような場合はWebマーケティングの知識がより求められます。
Webデザインの知識
Webディレクター自身がWebデザインをすべて考え実装することは少ないでしょう。しかし、大まかなレイアウトを作成する可能性はあり、またできあがったデザインを確認する必要はあります。どのようなデザインに需要があるのか、逆にどのようなデザインはNGなのか、などは押さえておくべきでしょう。
軽微な修正は自分でできると便利なので、Webディレクター自身がWebデザインを修正できるスキルも持っているとより良いです。
ビジネススキル
ビジネススキルは、顧客とのやり取り、事務作業、社会人マナーなどビジネスの基本的なスキルのことです。どの職種でもビジネススキルは必要ですが、制作実務を行う担当者よりもWebディレクターの方がよりビジネススキルを求められます。
たとえばエンジニアの場合、あまり好ましいことではありませんが、ビジネススキルはないが技術力が高いので仕事をこなせる、といったこともあるでしょう。しかしWebディレクターの場合は人間を相手に仕事を行う機会が多いため、ビジネススキルは必須です。
仕様書やマニュアル作成スキル
Webディレクターは、各制作メンバーが働きやすい環境を作る必要があります。また制作メンバー間で作り方が違ったり、途中で制作メンバーが入れ替わるといったこともあります。そういった際に重要になるのが仕様書やマニュアルです。これらの資料は顧客に情報を連携するという意味合いでも重要です。Webディレクターが資料を適正に作ることで、プロジェクトが円滑に進みます。
企画・提案力
Webディレクターがすべての企画や提案を作成するわけではありません。顧客から提案されることもあれば、より上流工程を担う経営者やWebプロデューサーなどから提案が下りてくることも多いでしょう。
しかし、Webディレクターに企画、提案が求められることもあり、またプロジェクト内で細かな企画、提案が求められることは多々あります。プロジェクト、成果物がどうすればより良いものになるかを考え、企画、提案する必要があるということです。
マネジメント力
Webディレクターは各制作メンバーのマネジメントを行う立場です。そのため、マネジメント力は必須です。ひとことにマネジメント力と言っても幅が広いですが、スケジュール管理、各メンバーの作業状況の把握、状況改善のためのサポート、適切なタイミングでの情報共有、といったことが挙げられるでしょう。
コミュニケーション力
Webディレクターはコミュニケーションを用いて制作メンバー間や、顧客との間の連携を円滑にする必要があります。年々Webディレクターもリモートでプロジェクトに参加する機会が多くなっているはずですが、その際にもWebミーティングなどでプロジェクトをまとめ、成功に導く役割を担います。ミーティングをあまり行わないプロジェクトでは、メッセージなど文章を使ったコミュニケーションが主体になります。
関連記事:Webディレクターに必要なスキル
他職種からWebディレクターへ転職する方法
他職種からWebディレクターに転職する方法を解説します。
営業系の職種からWebディレクターへ転職する場合
Web業界で営業系の職種を経験していた方は、提案やヒアリングといった職務を通してコミュニケーション力に長けています。Webに関する知識や概念もある程度持ち合わせていますので、比較的容易に転職が可能です。しかし、Webディレクターとして活動するには、プロジェクトマネジメントスキルを身につける必要があります。eラーニングやUdemyなどの学習サイトにコンテンツが多く公開されていますので、活用すると良いでしょう。
技術職(WebデザイナーやWebエンジニア)から転職する場合
WebデザイナーやWebエンジニア経験者も比較的容易にWebディレクターに転職することができます。WebデザイナーやWebエンジニア経験者は、プロジェクトマネジメントの基礎スキルを既に身につけているケースが多いので、営業職向けのeラーニングや研修で顧客との交渉スキルを磨くと良いでしょう。また、プロジェクトマネジメントスキルをさらに磨くために、PMBOKなどの資格取得もおすすめです。
関連記事:Webディレクターの転職白書 - キャリアアップ方法を解説
Webディレクターへの転職を成功させるには
Webディレクターへの転職を成功させるための活動の流れについて解説します。
転職する目的・理由を明確にする
自分の望む転職を成功させるには、転職する目的をまず明確にすることが非常に重要です。曖昧な動機で転職活動をしても、満足のいく結果は得られない可能性が高いです。年収を上げたいのか、もっと大きな規模のプロジェクトに携わりたいのか、職域を変えたいのか、転職後はどういう自分になりたいのか等、転職する目的を突き詰めて考えることが必要です。
転職先の情報を集める
設定した目的をベースに、求人情報をチェックして情報を集めます。ポイントは、事業内容や待遇が自分の転職目的と合っているか、その企業が転職者に求めている業務内容をどの程度こなせるかに留意することです。ある程度の候補を絞り込んだら、さらに企業サイトや公開されている実績などを細かく分析していきます。自分を商品ととらえ、マーケティングを行うつもりで取り組みましょう。
応募書類やポートフォリオ等を準備する
Webディレクターの転職活動では、ポートフォリオの用意は必須ではありません。しかし、これまでの成果をポートフォリオにまとめていれば評価につながりますので、作成しておいて損はないでしょう。在籍している企業によっては守秘義務があり、ポートフォリオへの作品の掲載の仕方によっては著作権の侵害にあたる可能性もあるので、注意が必要です。
職務経歴書の作成時には自分のキャリアやスキルを見つめなおし、実績は具体的な数字で示してPRするのがポイントです。例えば「10人のチームを監督した」「3,000万円のプロジェクトを完遂した」等です。志望動機については、汎用的なものは使用せず、応募先ごとに書き分けて応募すると良いでしょう。
面接を受ける
一次面接は企業によりますが、現場のリーダー的な立場の方か人事部門の方、もしくはその両方が担当することが多いです。これまでのキャリアやスキル、入社後にどのように活躍したいか等さまざまな質問が行われます。どのようなことを聞かれても困らないようにしっかりと自己分析を行い、面接の練習も行って対策しておきましょう。
二次面接は、一般的に代表取締役や役員など経営に携わるメンバーが担当します。スキルや実績については一次面接通過時点で基準を満たしている可能性が高く、二次面接においてはビジョンや理念に共感できるか、人柄や情熱、入社の意志などリスクヘッジを含めた経営判断のため行われることが多いです。その企業についてよく調べ、採用後のビジョンなどについて具体的に伝えられるようにしておくと良いでしょう。
必要手順を踏んで退職する
内定が決まったからといって、現在在籍している企業をいいかげんに辞めてはいけません。就業規則に則って退職の意志を伝え、業務の引継ぎや挨拶等社会人としてのマナーを守って円満に退職をしましょう。
転職サイトや転職エージェントの活用もおすすめ
Webディレクターの求人を探している場合、転職サイトや転職エージェントの活用もおすすめです。特別なコネなどがなければ、これらを活用するのが一般的でしょう。転職サイトと転職エージェントの違いは、エージェントが仲介役、サポート役になるかどうかです。
転職サイトの場合は求人を探して直接応募することになりますが、転職エージェントの場合はエージェントが求人の紹介を行ったり、応募後もサポートを行ったりします。そのため明確に就職したい企業やアピールポイントが決まっていて面接にも自信がある場合は転職サイトを利用し、迷いがあったり業界未経験の場合は転職エージェントを活用して相談に乗ってもらうことをおすすめします。
関連記事:未経験からWebディレクターになるには?転職のポイントを解説
Webディレクターの転職市場状況
レバテックキャリアで公開している情報をもとに、Webディレクターの想定年収や企業から求められているスキルを解説します。
転職市場における平均年収
Webディレクターは、大手企業からベンチャー企業まで広く募集されています。提示されている想定年収は300万円から1,200万円と幅広く、キャリアやスキルが評価されれば好条件での内定が期待できます。全体的には上限600~700万円程度の募集が多く、インターネット業界内の他の職位と比較しても高額です。
求められるスキル
必ずしもWebディレクションの実務経験が求められるわけではなく、WebデザイナーやWebエンジニア、Web広告の運用オペレーターなどの経験と業界知識があれば目指すことが可能です。
近年の傾向として、Web制作全般をディレクションするだけではなく、Webマーケティングスキルを求める企業も多くなっています。また、新しい情報に適応するスキルやコミュニケーションスキル、マネジメントスキルは、ほとんどの企業が求めるWebディレクターの基本的なスキルと考えてよいでしょう。
Webディレクターの求人例
Webディレクターの求人例を一つ紹介します。
【業界】
◆IT・通信
◆サービス
【業務内容】
自社運営のWebサービスの管理と運営を担当していただきます。
具体的な業務内容は、要件定義やプロジェクトの進行管理、各事業部・チームとの連携、リリース後の改善施策など担当していただきます。また、多様な集客手法を積極的に取り入れ、サービスの改良に取り組んでいただきます。
【求められるスキル・経験】
・Webサービス開発のディレクション経験
・広告の戦略立案および実行経験
・コンテンツマーケティングスキル
・チームワークを尊重する姿勢
・新しいことへのチャレンジ精神
【想定年収】
400~800万円
【福利厚生】
健康保険/厚生年金/雇用保険/労災保険/通勤手当/残業手当/家族手当/慶弔休暇/年末年始/夏季休暇/有給休暇
【勤務地】
東京都
Webディレクターの求人を探す>
まとめ
この記事では、Webディレクターの概要や転職市場状況、求められるスキルなどについて解説しました。成長が続くWeb産業において、Webディレクターはプロジェクトの根幹を担うとても重要なポジションです。
未経験者が一足飛びに転職することは難しいですが、Web業界の営業職やWebデザイナー、Webエンジニアとしてキャリアを積んできた人は、次のキャリアとして目指しやすい職種です。人材需要も高い状況ですので、この機会にWebディレクターのキャリアを検討してみてはいかがでしょうか。
<CTAを挿入>
関連記事:Webディレクターの志望動機の書き方やポイントを徹底解説|例文あり
ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア
レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通したキャリアアドバイザーが、年収・技術志向・今後のキャリアパス・ワークライフバランスなど、一人ひとりの希望に寄り添いながら転職活動をサポートします。一般公開されていない大手企業や優良企業の非公開求人も多数保有していますので、まずは一度カウンセリングでお話してみませんか?(オンラインでも可能です)
転職支援サービスに申し込む
また、「初めての転職で、何から始めていいかわからない」「まだ転職するかどうか迷っている」など、転職活動に何らかの不安を抱えている方には、無料の個別相談会も実施しています。キャリアアドバイザーが一対一で、これからのあなたのキャリアを一緒に考えます。お気軽にご相談ください。
「個別相談会」に申し込む
レバテックキャリアのサービスについて