SESの給料が上がらない5つの理由
SESエンジニアとして働いていると、なかなか給料が上がらないと感じることがあります。SESの給料が上がりにくい主な理由は、以下の5つです。
それぞれ詳しく解説するので、参考にしてください。
スキル不足だから
SESエンジニアの給料が上がらない主な理由の1つとして、スキルが不足していることが挙げられます。スキルが不足していると高単価の案件にアサインされにくく、結果的に昇給にも繋がりづらくなります。
たとえば、経験が浅くスキルの専門性が低いと、上流工程の案件に参加できないことがあります。また、チーム内外に円滑に情報共有できるコミュニケーションスキルがないとマネジメントを伴う役割を任されることも少ないでしょう。
このように、スキルが不足しているSESエンジニアは高単価の案件に参画しにくいため、給料が上がりづらいといえます。
多重下請け構造だから
IT業界の多重下請け構造は、SESエンジニアの給料が上がらない要因の1つです。多重下請け構造では、元請け企業から順に2次請け、3次請けと案件が委託されていきます。
多重下請け構造における利益配分は以下のとおりです。
このように、下請けの階層が下がれば下がるほど、受注単価が下がり、エンジニア一人当たりに配分される金額は減少していきます。SES企業の多くは下位層に位置するため、必然的にエンジニアの給与も低く抑えられる傾向にあります。
単価の価格競争が発生しやすいから
SES業界の企業間の単価競争も、エンジニアの昇給を妨げる要因です。発注企業は、同じスキルレベルのエンジニアであれば、より安価な単価を提示するSES企業を選ぶ傾向があります。
たとえば、基本的なプログラミングスキルを持つエンジニアを募集する案件では、多くのSES企業が競争に参加します。その際、発注企業は提示された単価を重視し、最もコストパフォーマンスが良い企業を選ぶことも少なくありません。そのため、SES企業は単価を下げざるを得ない状況になることがあります。
このように、単価競争が激化すると、SES企業が受け取る収益が減少するため、エンジニアへの還元が難しくなります。
下流工程の業務が多くスキルアップしづらいから
スキルアップができないと、低単価の案件から抜け出せず、昇給できない場合が多いです。SESエンジニアが担当する業務は、運用保守やテストなどの下流工程が中心となることが多く、これがスキルアップを妨げる原因となっています。
下流工程の業務における主な課題は、以下の4つです。
-
・既存システムの保守が中心で新技術に触れにくい
・作業が定型化されやすく創造性を発揮しにくい
・設計や要件定義などの上流工程の経験が得にくい
・プロジェクト全体を把握する機会が少ない
このような現状からSESエンジニアは業務を通じたスキルアップがしにくいため、高単価の案件へのアサインが難しくなり、給料も上がりづらくなります。
関連記事:
ネットワークエンジニアの監視業務とは?仕事内容や役立つ資格を紹介
テストエンジニアはきつい?理由や向いている人の特徴を解説!
社内の評価を得られにくいから
社内での適切な評価を得ることが難しいことも、給料アップの障壁となっています。SES業界では、客先常駐が基本です。しかし、常駐先での業務内容や成果は、所属するSES企業に正確に伝わりにくいため、社内で適切な評価を得られにくい傾向があります。
社内からの評価を得られにくい主な理由として、以下の4つが挙げられます。
-
・上司が日常的な業務状況を把握できない
・スキルアップへの取り組みが見えにくい
・問題解決のプロセスが評価されづらい
・異動が多いと継続的な評価が難しい
このような理由から、SESエンジニアは社内からの評価を得づらいため、昇給につながりにくいです。
関連記事:SESの客先常駐はどんな仕事?メリット・デメリットやSIerとの違い
SESエンジニアとして昇給する方法
SESエンジニアの給与アップには、主に3つの方法があります。
それぞれの方法について、具体的な進め方や期待できる効果の観点から、詳しく解説していきます。
上流工程を担当する
上流工程を担当することは、SESエンジニアの給与アップに直結する重要なポイントです。要件定義や基本設計などの上流工程は、プロジェクト全体への影響が大きく、高度なスキルと経験が必要とされるため、単価が高くなる傾向があります。
たとえば、要件定義では、クライアントのビジネス課題を的確に把握する高度なヒアリング力と分析力が必要です。また、基本設計では、要件を技術的な仕様に落とし込む専門性の高いスキルと、論理的思考力が求められます。
このような理由から、上流工程を担当できるエンジニアは単価も上がりやすいです。そのため、上流工程を担当できるようになれば、給料が上がる可能性があります。
スキルアップして市場価値を高める
SESエンジニアの市場価値を高めるには、継続的なスキルアップが必要です。技術力の向上や資格取得は、より高単価の案件を獲得するための重要な要素です。
たとえば、マネジメントスキルを身につけることで、プロジェクトリーダーやPMOとしての役割を担えるようになり、より高い単価での案件参画が可能になります。また、IT業界のトレンドや最新の技術を身につけてエンジニアとしての市場価値を上げることで、スキル要件の低い低単価の案件からの脱却につながります。
そのため、SESエンジニアとしての評価を高め給与を上げるには、スキルの強化が重要です。
転職する
給与アップを実現する有効な方法の1つが転職です。特にSES業界では、企業選びによって大きく年収が変わる可能性があるからです。
転職時には現在の自分の市場価値を正確に把握し、適切な条件交渉を行うことが重要となります。特に、保有スキルや経験を活かせる企業を選ぶことで、より高い給与で働ける可能性が高まります。
転職活動を効率的に進めるには、SES業界に精通した転職エージェントの利用がおすすめです。レバテックキャリアでは、SES企業の詳細な情報を所有しており、キャリアアドバイザーが適切な企業選びをサポートします。給料が上がらないとお悩みのSESエンジニアの方は、お気軽にご相談ください。
関連記事:【年収バグ】転職でITエンジニアの給料が上がる?昇給や収入アップの事情
収入アップにつながるSES企業の選び方
SES企業の選び方次第で、年収は大きく変わります。収入アップを実現するための企業の選び方としては、以下の5つの方法があります。
それぞれのポイントについて、詳しく解説していきます。
平均年収が高い企業を探す
収入アップを目指すなら、まず現在の所属企業よりも平均年収が高い企業を探すことが基本です。ただし、単純に平均年収の数値だけでなく、給与体系の内容もしっかり確認する必要があります。
確認すべきポイントとして、以下の5つが挙げられます。
-
・基本給と変動給の割合
・昇給の頻度と条件
・評価制度の透明性
・賞与の支給基準
・手当の種類と金額
特に、評価制度や昇給基準が明確化されている企業は、将来的な収入の見通しが立てやすく、計画的なキャリア形成が可能です。また、実績に応じた適切な評価を受けられる可能性も高くなります。
そのため、転職により収入アップを目指すには、平均年収が高く、評価・昇給制度が明確に設定されている企業を探すことが重要です。
関連記事:【例文あり】SES企業への転職での志望動機の書き方は?ポイントを解説
プライム案件が多い企業を探す
プライム案件が多い企業を選ぶことは、収入アップの重要なポイントです。プライム案件とは、エンドユーザー企業と直接取引を行う案件のことで、中間マージンが発生しないため、エンジニアへの還元率が高い傾向があります。
IT業界の多重下請け構造では、下層に行くほど利益率が下がるため、給与水準も低くなりがちです。そのため、プライム比率の高い企業を選ぶことで、同じスキルレベルでもより高い給与を期待できます。
関連記事:エンジニアの給料が低い理由は?年収を上げる方法や事情や低賃金企業の特徴を紹介
プライム比率が高いITエンジニアの求人・転職情報>
上流工程を担当できる企業を探す
収入アップのためには、上流工程を担当できる企業を選ぶことも大切です。
下請け構造では、商流の上位企業が要件定義や基本設計などの上流工程を担当することが一般的であり、上位であるほど利益が高い傾向があります。そのため、上流工程を担当できる企業を選ぶことで、エンジニアに還元される給料も上がりやすいです。
また、上流工程の業務では、開発スキルや設計手法を実践的に学べるので、エンジニア市場での価値向上にもつながります。
そのため、上流工程を担当できる企業を探すことも、転職により収入アップするための大事なポイントです。
上流工程の仕事ができるITエンジニアの求人・転職情報>
営業力の高い企業を探す
SES企業の営業力は、エンジニアの収入に直接影響を与える重要な要素です。営業力の高い企業は、より良い条件の案件を獲得でき、エンジニアの待遇も充実している傾向があります。
営業力の高い企業の主な特徴は、以下の5つです。
-
・優良クライアントとの継続的な取引実績がある
・高単価案件の豊富な取り扱い実績がある
・エンジニアのスキルに合った案件をアサインしている
・クライアントとの良好な関係性を維持している
・案件情報の透明性が確保されている
このような企業では、エンジニアの希望や適性を考慮した案件提案が期待でき、スキルに見合った単価での参画機会も多くなります。
転職エージェントを活用する
収入アップのための転職を成功させるためには、転職エージェントの活用が効果的です。SES企業の詳細な情報を個人で収集するのは簡単ではありません。特に、給与体系や案件の特徴、社内制度、営業力の強さなどの重要な情報は、外部からは見えにくいためです。
レバテックキャリアは、IT業界に特化しており、求人だけでは分からないキャリアアップ体制や残業時間などの詳細な情報を保有しています。さらに、経験豊富なキャリアアドバイザーが、あなたの希望年収やキャリアプランに合わせた企業選びをサポートします。年収アップを目指すSESエンジニアの方は、お気軽にご相談ください。
まとめ
この記事では、SESの給料が上がらない根本原因や、収入アップのための具体的な方法、SESエンジニアの収入アップにつながる企業の選び方について解説しました。SESの給料が上がらないと悩んでいるときは、上流工程への参画やスキルアップ、転職を検討することがおすすめです。
また、転職して収入アップにつなげるには、平均年収、プライム案件・上流工程の案件の多さ、営業力の強さなどの観点から企業を判断することが重要です。さらに、転職エージェントを活用することで、より効率的に理想の企業を見つけることができます。これらのポイントを押さえた企業選びを行うことで、収入アップを実現できる可能性が高まります。
SES企業で給料が上がらないとお悩みの方は、この記事を参考に、昇給のための具体策を講じていきましょう。
※本記事は2025年1月時点の情報を基に執筆しております
ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア
レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通しており、現状は転職のご意思がない場合でも、ご相談いただければ客観的な市場価値や市場動向をお伝えし、あなたの「選択肢」を広げるお手伝いをいたします。
「将来に向けた漠然とした不安がある」「特定のエンジニア職に興味がある」など、ご自身のキャリアに何らかの悩みを抱えている方は、ぜひ無料のオンライン個別相談会にお申し込みください。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが、一対一でさまざまなご質問に対応させていただきます。
「個別相談会」に申し込む
転職支援サービスに申し込む
※転職活動を強制することはございません。
レバテックキャリアのサービスについて