SESの職務経歴書の例文・フォーマット
まずSESの職務経歴書をダウンロードしたい人は、「SES職務経歴書」よりダウンロードください。
SESの職務経歴書を例文を添えながら紹介します。ポイントを押さえて書くことで、情報を的確に整理し、採用担当者にわかりやすく伝えることができます。
これらの要素を適切に記載することで、あなたの強みや経験を効果的にアピールできます。それでは、各要素について詳しく紹介します。
職務要約
職務経歴要約は、あなたのキャリアの全体像を簡潔に伝える重要な部分です。SESの職務経歴書では、次の情報を含めるようにしてください。
-
・SESとしての経験年数・派遣先での主な担当業務や役割
・得意な技術領域
・これまでに携わった主なプロジェクトの業界や規模
SESの職務要約の例を紹介します。
この例では、SESとしての経験、技術スキル、対応可能な業務範囲、さまざまな業界での経験が簡潔にまとめられています。記載時のポイントとして、SESの特徴である多様な環境への適応力や、短期から中長期のプロジェクトへの対応力を強調することが挙げられます。また、顧客企業のニーズに合わせて柔軟に業務をこなせることをアピールするのも効果的です。
経歴詳細
SESの職務経歴書の詳細は、次の情報を含めるようにしてください。
-
・派遣先企業の業界・プロジェクト期間
・担当した役割
・使用した技術やツール
・具体的な業務内容や成果
SESの職務要約詳細の例を紹介します。
この例では、SESとしての派遣先情報、プロジェクトの概要、具体的な業務内容が詳細に記載されています。記載時のポイントとして、派遣先での役割や貢献を明確にすることが重要です。
また、短期間で成果を出せたことや、顧客満足度の向上に貢献したことを定量データで共有できると、SESエンジニアとしての価値をより分かりやすく証明できます。
自己PR
自己PRでは、次の情報を含めるようにしてください。
-
・技術的な強み・個人としての強み
・今後のキャリアプランや目標
この例では、強みである適応力やコミュニケーション能力、さらには将来のスキルアップへの意欲が簡潔にまとめられています。記載時のポイントとして、SESの特性である多様な環境での業務経験や、短期間での成果創出能力が記載されています。
また、継続的な学習意欲を示すことで、常に最新のスキルを提供できる人材であることをアピールできます。
レバテックキャリアではエンジニアに特化したアドバイザーが添削対応をしてくれます。作り方で悩んでる方は、まずは気軽に相談してみてください。
他にもSEの職務経歴書もあるのでSE(システムエンジニア)の職務経歴書サンプルと書き方を解説!の記事も参考にしてください。
所持資格やスキル
SESの職務経歴書の所持資格やスキル欄は、次の情報を含めるようにしてください。
-
・取得している資格・プログラミング言語やフレームワークのスキルレベル
・ツールやミドルウェアの使用経験
・業務知識や専門知識
この例では、SESエンジニアとして求められる幅広いスキルセットが記載されています。記載時のポイントとして、さまざまな環境に適応できることを示しています。
SES企業の採用担当者が職務経歴書・履歴書で見ている5つのポイント
SESへの転職を成功させるには、SES企業の採用担当者が職務経歴書や履歴書で注目しているポイントを把握しておく必要があります。採用担当者のニーズに合わせてアピールポイントを選定することで、採用につながりやすくなるからです。
ここでは、次の5つのポイントについて紹介します。
関連記事:SESからの転職におすすめのエンジニア職種4選!転職理由や選び方も紹介
採用担当が気になるような文章校正か
職務経歴書や履歴書では、文章構成によって採用担当者の興味を引く必要があります。なぜなら、企業によっては何百人と職務経歴書を見るケースがあるからです。そこで、たとえば職務経歴書を見たときに、追加でこの人に対して質問をしたいと思ってもらえるような工夫が必要になります。「興味を引く」という点も意識して職務経歴書を作成してください。
企業が求める人材と一致しているか
職務経歴書や履歴書では、企業が求める人材と自分が一致していることをアピールする必要があります。どれだけ優秀でも、企業文化や雰囲気と合わない人であれば採用は難しいからです。たとえば前職の成果をアピールすることも重要ですが、それ以上に企業にマッチしていることをアピールしてください。自社で成果を出せると思ってもらえれば、採用につながってくるでしょう。
経歴や経験が具体的に書かれているか
職務経歴書や履歴書には、経歴や経験を具体的に記載することも重要です。理由としては、嘘ではなく事実ベースで記載していること、経験から学びを得ていること、などをアピールしたいからです。たとえば、プロジェクト内で扱ったツールや在籍期間などは正確に記載してください。そのうえで、具体的に記載した経験から得た学びをアピールするとより良いです。
成長意欲が感じられる内容か
職務経歴書や履歴書は成長意欲が感じられる内容にしてください。特にSESはIT業界の中でも比較的受け身な人も多いと考えられるため、成長意欲を含められると強いアピールになるでしょう。たとえばマネジメント職種を目指してコミュニケーションに力を入れていることや、独自にアプリケーションを開発するなど技術力を磨いていることなどをアピールすると良いです。過去の経験や現在の取り組みを根拠に、今後の成長性をアピールしてください。
主体的に取り組んだことが伝わる内容か
SESの職務経歴書、履歴書では主体的に取り組んだことを伝えると効果的です。なぜならSESは業態の性質上主体性が失われがちで、その中で主体的に取り組んでいる人は魅力的に見えやすいからです。たとえば現場で指示された仕事だけでなく、業務改善のための工夫やチーム内のコミュニケーションに力を入れてきたことなどをアピールすると良いでしょう。このように、主体性も重要視しつつアピールポイントを選定してください。
SESの職務経歴書のチェックポイント
SESの職務経歴書を作成したら、以下のポイントをチェックしてください。
関連記事:SES退職の手順と転職成功のポイント | よくある質問も解説
誤字脱字がないか
職務経歴書を作成したら、誤字脱字がないか念入りにチェックしてください。一般的に職務経歴書の誤字脱字をなくすことは重要ですが、SESを含むエンジニア職種ではより重要度が高いです。なぜならプログラミングなどの作業は正確性が求められ、細かいミスをしにくい人材の評価が高いからです。
職務経歴書や履歴書に誤字脱字があると、基本的な確認作業を怠っている印象を与え、注意力が不足していると思われる可能性があります。そのため、書類提出前には誤字脱字がないかをしっかりチェックし、丁寧さや細やかな注意力を示すことが大切です。
専門的な用語を使いすぎていないか
職務経歴書では、専門的な用語を使いすぎないようにしてください。SES企業の採用担当者は必ずしも技術の専門家ではなく、人事部門のスタッフが書類を最初に確認する場合もあります。専門的な用語が多すぎると、内容が伝わりにくくなり、経歴やスキルの理解が難しくなるでしょう。
また、専門用語が続くと読みづらさが増し、内容をスムーズに理解してもらえないリスクもあります。専門用語を用いる場合も、一般的な言葉で補足するなどして、全体の読みやすさに配慮することをおすすめします。
常駐先や製品名など特定できる情報が含まれていないか
職務経歴書に常駐先や製品名など特定できる情報が含まれていないか、チェックしてください。常駐先や製品名は基本的には漏らしてはいけない情報だからです。たとえばどのような案件に携わったかを記載し、常駐先や製品名は記載しないといった切り分けになります。記載してはいけない情報を記載すると問題になる可能性があるだけでなく、印象が良くありません。そのため、守秘義務はしっかり守るようにしてください。
担当プロジェクトを見やすい形にまとめる
職務経歴書では、担当プロジェクトを見やすい形にまとめてください。すべてを時系列で記載するなどの形式だと、採用担当者の確認が大変で見られない可能性があるからです。たとえば重要度の高いプロジェクトや転職先と関連性の高いプロジェクトを優先し、そうでないものは簡略化したり記載自体を省略したりするような工夫が必要でしょう。見やすい形にまとめることで、採用担当者に認識してもらえます。
SESの職務経歴書に関するよくある質問
SESの職務経歴書に関するよくある質問として、以下が挙げられます。
Q1. SESの職務経歴書に常駐先の会社名を記載してもいいですか?
SESの職務経歴書に常駐先の会社名を記載することは、一般的には避けるべきとされています。SES契約では、クライアントと秘密保持契約を締結しているケースが多いためです。クライアント企業の名前を記載することで、契約違反となる可能性があるため注意してください。
Q2. SESの職務経歴書はどれくらいの文字数で書けばよいですか?
SESの職務経歴書の文字数について、一般的な目安として職務経歴書全体だと1,000〜1,500文字程度(A4用紙1枚程度)です。冗長にならないように、必要な情報を的確に盛り込み、採用担当者にとってわかりやすい形でアピールしましょう。
ただし、あまり文字数を意識する必要はありません。文字数が増えても書くべきことがあれば、書くようにしてください。そもそも何を書くべきかの判断がつかないといったお悩みがあれば、ぜひ以下の記事をご確認のうえお気軽にご相談ください。
関連記事:レバテックキャリアは相談だけでも利用できる!キャリア相談会など働き方をサポート
Q3. SESのスキルシートとはなんですか?
SESのスキルシートとは、エンジニア個人のスキルや経験をまとめた資料で、クライアント企業に提出されることが多い書類です。主に、SES契約や客先常駐の案件で使用され、プロジェクトに必要なスキルを持っているかを確認するために用いられます。
まとめ
SESの職務経歴書は、自身のスキルや実績を具体的にアピールするための重要な書類です。この記事では、SESの職務経歴書の効果的な書き方や、採用担当者が見ているポイントや注意点などについて紹介しました。
職務経歴書は自分をアピールするためにありますが、自分のアピールしたいことをアピールするというわけではありません。採用担当者のニーズを分析し、それに合わせてアピールポイントを選定していくことが重要なのです。
職務経歴書に記載する情報の取捨選択なども、すべて自分ではなく採用担当者の目線を基準に考えると良いでしょう。採用担当者にとって魅力的に見えそうなエピソードを抽出し、さらにそれを魅力的に見えるように記載することで、採用確率は高まっていくと考えられます。