QAエンジニアがやめとけと言われる3つの理由
QAエンジニアの仕事に興味があるけど、「やめとけ」という意見があり不安を感じている方もいるでしょう。QAエンジニアがやめとけと言われる理由として、以下の3つが挙げられます。
QAエンジニアが自分に合っているかを判断する材料として参考にしてみてください。
QAエンジニアの仕事について詳しく知りたい方は、「QAエンジニアとは?仕事内容や役立つ資格、年収・求人例などを解説」をご覧ください。
作業が単調に感じやすい
QAエンジニアがやめとけと言われる理由として、作業が単調に感じやすいことが挙げられます。QAエンジニアが担当する業務は、製品の品質を正確にスピーディーに確認する仕事です。そのため、作業が単調に感じてしまうことがあります。
たとえば、複数の端末で同じテストを何度も繰り返す作業や、ユーザーマニュアルに沿って進める作業などが挙げられます。単調な作業であっても、ミスをしないように注意深く作業をする必要があり、集中力を継続して保つことにきつさを感じてしまう人も少なくありません。単調な作業の中でやりがいを見失ってしまう場合もあるでしょう。
人間関係の調整が大変
人間関係の調整が大変なことも、QAエンジニアがやめとけと言われる理由の1つです。
QAエンジニアは、テストや品質管理・保証が主な仕事であるため、開発担当者と密接に関わります。QAエンジニアと開発担当者は、一緒に製品を作っていく仲間であり、対等な立場です。一緒に良いものを作っていける良い人間関係を作ることが重要です。
たとえば、バグを見つけて開発担当者に報告する際、上から目線のような指摘にならないように工夫をする必要があります。一方で、人間関係を気にして報告を遠慮し、バグが出たまま製品をリリースするような事態も避けなければなりません。報告しなければいけないことはきちんと報告する必要があります。
このように、細かな配慮と指摘が同時に求められるため、やめとけと言われることがあります。
やれることが少ないと感じやすい
QAエンジニアがやめとけと言われる理由は、やれることが少ないと感じやすいことが挙げられます。
QAエンジニアは、テストや品質管理・保証などに特化した専門的な職種です。バグを見つけたとしても、QAエンジニアがそれを修正するわけではなく、開発担当者に報告し、修正してもらうことになります。そのため、「自分で修正できるわけではない」「開発とは役割が違ってやれることが少ない」と感じる場合があります。
実際には製品を客観的に評価し、品質向上に貢献する重要な役割です。しかし、ほかの役割を持つ職種と比較し、無力感を感じてしまうことがあるため、やめとけと言われています。
やめておくべき?QAエンジニアに向いている人の特徴
ここでは、QAエンジニアに向いている人の特徴を4つ紹介します。
以下で詳しく解説するので参考にしてみてください。
ユーザー視点を持つ人
QAエンジニアに向いている人の特徴として、ユーザー視点を持つ人が挙げられます。QAエンジニアは、完成した製品に対してユーザー目線でテストを行い、さまざまな角度から使いやすさを追求することが大切です。
たとえば、「この画面表示のままではユーザーが見づらくないか」「登録画面は手間が多くてやりづらくないか」などの視点でテストを実施することが求められます。QAエンジニアはユーザーが求める品質と使いやすさを製品に反映できる立場であるため、ユーザーの立場に立って考えられる人は向いています。
システム開発に関する知識がある人
QAエンジニアに向いている人の特徴は、システム開発に関する知識がある人です。QAエンジニアは開発担当者と密接に連携を取りながら仕事を進める必要があります。そのため、開発に関する知識があると、コミュニケーションがスムーズになり効率的に作業を進められます。
たとえば、開発プロセスや使用されている技術などの知識があれば、開発担当者とより深いレベルで議論したり、問題点の特定や解決策の提案がしやすくなったりするでしょう。
開発に関する知識が豊富なQAエンジニアは、チーム全体にとって貴重な存在となります。
細かい作業が好きな人
細かい作業が好きな人は、QAエンジニアに向いています。QAエンジニアの仕事は、あらゆる項目を1つずつ検証していく必要があるためです。
たとえば、画面の表示要素が正しく配置されているか、ボタンをクリックしたときの挙動が仕様どおりかなど、多岐にわたる項目を細かくチェックしていきます。また、結果を記録する作業や、バグレポートを詳細に記述する作業などもあるため、根気と集中力が求められます。
そのため、細かく1つずつ検証することが好きな人に向いているでしょう。
ドキュメンテーションスキルがある人
QAエンジニアには、ドキュメンテーションスキルがある人が向いています。業務の中で、開発者や関連部署とコミュニケーションを取る必要があり、特に文章力と伝達力が求められるためです。
たとえば、不具合が発生した場合、QAエンジニアが提出したドキュメントを見て、エンジニアがバグを再現できるかが非常に大切になります。相手に伝わらないと、余計な問い合わせが発生してしまうことにつながります。そのため、QAエンジニアにはドキュメンテーションスキルが必要です。
QAエンジニアとして働くメリット
ここでは、QAエンジニアの仕事の魅力を紹介します。QAエンジニアとして働くメリットは以下のとおりです。
自分に合った仕事かどうかを判断する材料にしてみてください。
近年需要が高まっている
QAエンジニアとして働くメリットの1つとして、近年需要が高まっていることが挙げられます。企業のDX推進、AIやIoTといった先端技術の普及などを背景に、ソフトウェアやシステム開発は増加傾向です。それに伴い、製品やサービスの品質に対する要求も高まっており、開発プロセスにおける品質保証の重要性が増しています。
そのため、専門的な知識とスキルを持つQAエンジニアの役割はますます重要になり、需要が高まっています。
製品の品質向上に寄与することができる
QAエンジニアの仕事の魅力の1つとして、製品の品質向上に寄与することができることが挙げられます。製品の品質は最終チェックによって決まると言っても過言ではないため、QAエンジニアによるテストは重要です。
また、QAエンジニアは、テスト業務以外にも、さまざまな方法で製品の品質向上に携わることができます。たとえば、開発担当者が作成した仕様書でテスト設計ができるかをQAエンジニア目線でチェックします。過去に発生した事案をもとに、開発段階で注意すべき点を提案する取り組みも、品質を維持・向上するために欠かせません。
あらゆる観点から製品の品質向上に携われることは、QAエンジニアの大きなやりがいと言えます。
残業や夜勤が少ない
残業や夜勤が少ないことは、QAエンジニアとして働くメリットです。QAエンジニアが残業するのは、主に大量のエラーが発生した場合などで、慢性的な夜勤や残業が必要となるケースは比較的少ない傾向にあります。
残業や夜勤が少ないことは、ワークライフバランスを重視したい人にとって大きなメリットと言えます。
リモートワークなど働き方を選べる
QAエンジニアとして働くメリットの1つとして、リモートワークなど働き方を選べる柔軟性があります。エンジニア職種全般に言えることですが、QAエンジニアも比較的リモートワークやフレックスタイム制などの柔軟な働き方が可能な傾向にあります。
これは、開発やテストといった業務の多くがPC上で行われるため、場所にとらわれずに作業できることが大きな理由です。また、成果物が明確であり、進捗状況を客観的に把握しやすいことも、柔軟な働き方を可能にする要因となっています。
たとえば、フルリモートで働く、コアタイムのみ出社する、フレックスタイム制を利用して勤務時間を調整するなど、企業やプロジェクトによってさまざまな働き方が可能です。
このように、自分のライフスタイルや好みに合わせて働き方を選べることは、QAエンジニアの大きな魅力です。
QAエンジニアの求人・転職情報>
QAエンジニアのキャリアパス例
「QAエンジニアはやめといたほうが良いの?」という不安を持つ方もいるでしょう。将来的なキャリアを知ることで、その不安が解消される場合があります。QAエンジニアのキャリアパス例は以下のとおりです。
職種 | 概要 |
---|---|
シニアQA エンジニア |
製品テストに関する計画の立案やテストチーム のリーダーなどを担当する職種 |
QA マネージャー |
QAエンジニアチーム全体のマネジメントや、 品質保証に関する戦略立案などを担当する職種 |
QA コンサルタント |
企業に対して品質保証に関するコンサルティングや、 テストプロセスの改善提案などを行う職種 |
プロジェクト マネージャー |
開発プロジェクト全体の管理やチームメンバー の進捗管理などを行う職種 |
QAエンジニアとして経験を積むことで、専門性を高め、キャリアアップを目指せます。品質管理に関する専門性を高めれば、シニアQAエンジニアやQAマネージャーとしてテストチームを率いたり、QAコンサルタントとして企業の品質向上を支援したりできるでしょう。
あるいは、プロジェクトマネージャーとして開発プロジェクト全体を管理するなど、さまざまなキャリアパスがあります。
それぞれの職種で求められるスキルや経験は異なるので、自分のキャリアプランにあわせて必要なスキルを磨いていくことが重要です。
QAエンジニアのキャリアパスについて詳細が知りたい方は「QAエンジニアのキャリアパスは?スキルマップや役立つ資格も紹介」をご覧ください。
まとめ
この記事では、QAエンジニアがやめとけと言われる理由や、向いている人の特徴、メリット、キャリアパス例などを紹介しました。
QAエンジニアがやめとけと言われる理由としては、作業の単調さ、人間関係の調整の難しさ、やれることの少なさなどが挙げられます。一方で、ユーザー視点や開発知識などを持つ人にとっては、やりがいのある仕事と言えるでしょう。
QAエンジニアは、需要の増加や製品品質向上への貢献、ワークライフバランスの取りやすさ、柔軟な働き方など、多くのメリットがあります。
QAエンジニアへの転職を検討している方は、ぜひこの記事の内容を参考に、自分の適性やキャリアプランと照らし合わせてみてください。
※本記事は2025年5月時点の情報を基に執筆しております