気になるリストに追加しました
必須条件 |
<スキル> ・インフラエンジニアを目指しあるいはよりスキルアップを目指し、現在の自己学習状況/資格の取得目安を明確にご説明できる方。 <仕事のマインド> ・PDCAを回せる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
400~650万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
名古屋駅 (愛知県) |
||
会社概要 |
インフラエンジニアとして、以下の業務をご担当いただきます。 <具体的な業務内容> 同社の受託案件(自社内で設計を手掛ける案件)において、サーバーあるいはネットワークの設計、構築をお任せします。 地元の製造業、電力企業などのお客様先での勤務予定です。 【仕事の特色】 ■同社の立ち位置(インフラの上流工程へチャレンジできる環境) 同社の案件の9割は、顧客からの直受けであるプライム案件です。上流の設計構築から運用保守まで手掛けています。 一人で配属先で常駐し配属先の会社指示に従うケースと異なり、直接の受託案件だからこそ同社内で同社の上長の指示のもと、できるところから仕事をスタート。その配属先の中で徐々にスキルアップし、成長できます。 ■同社のエンジニア採用の考え方 同社では、未経験者であっても”努力する姿勢を持つ方=IT系資格”を評価して採用活動を行っています。 エンジニアの本分は勉強する姿勢と考え、エンジニアになるために努力してきた方、これから受ける予定がある方を評価し、その知識レベル向上を全力でバックアップしています。 ■就業環境 ライフスタイルに合わせて、育休・産休はもちろん社内公募制度への応募も可能です(出産を機に働き方を変えるべく異動した事例もあります)。ライフスタイルに合わせて働き方を選択できます。 ■研修制度 同社は特に育成に力を入れています。社員のスキルアップ支援のために社内の教育部門に投資を行い、新しい技術に触れる環境構築や研修の導入等、会社として全面的にバックアップしています。チューター制度で1名の先輩社員がOJTを実施するほか、メーカーとの直接の勉強会の機会も設けています。 ・最大30万円の資格取得一時金あり ・資格取得に掛かる受験費用を、1資格に対し最大4回まで負担 ・半期毎の面談は定量的な評価を実施。また今後のキャリアパスも確認 ・リーダー職研修、マネージャー職研修等あり ・育児のための短時間勤務制度は子供が中学校に入学するまで適用可能 ・女性社員の比率向上とマネジメント層への積極的な登用に注力 ・男性の育児休暇取得実績あり(男女ともに100%復帰) ・有給休暇とは別にリフレッシュ休暇(3日)を付与 |
必須条件 |
<経験> ・Javsのプログラミング経験2年以上 <マインド> ・より顧客の状態や課題に寄り添った専門的な仕事をしたい方 ・SE経験を活かし、自社勤務や在宅などで働き方を安定させたい方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
400~600万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
虎ノ門駅 (東京都) |
||
会社概要 |
自社開発の大手企業向けECサイト構築パッケージソフト『Sell Side Solution』を提供している同社にて、本製品の社内外向けテクニカルサポートをご担当いただきます。 導入事例は国内のECサイト構築で200社以上あり、ワコール社/コジマ社/ミズノ社/講談社/ディノス社/ユーキャン社/日本トイザらス社などです。 <具体的な仕事内容> ・AWSなどでの自社製品デモサイト構築、動作検証 ・お客さまからの問合せに対する製品標準機能での動作検証、原因調査 ・サポートドキュメントの整備とナレッジ構築 ■社員インタビュー記事 https://www.commerce21.co.jp/recruit/interview20 【仕事の特色】 <企業の魅力> ・大規模ECサイト/ECショッピングモールへの導入実績を誇る『Sell Side Solution』を主力とし、さらなる事業拡大を目指す 国内のBtoCのEC市場は年々成長を続けている市場です。国際的にも、デジタル社会化が進む中、DX化の中心にあるEC事業はますます需要が高まっています。 そのような中、同社は東証スタンダード市場上場のECストアグループの中で、大規模(EC売上数十億~数百億円)なECサイト構築を受託開発で行っており、初期構築に加え、既存顧客の保守運営や追加開発で高いストック性を誇るビジネスを軸に、ライセンシングビジネスも展開。自社ECを持つナショナルクライアントの「サイトの構築や運営に手間がかかる」「自力での集客、販売が難しい」といった課題やニーズに対して、単なるパッケージ提案だけでなく、クライアントに応じた提案も行っています。大手アパレルメーカーや小売メーカーなど幅広い業種のクライアントに支持されている企業です。 スタンダード市場上場企業であるEストアーの100%子会社である同社。 大規模ECサイト構築の実績も多数あります。年商100億を超える大規模顧客に対して、信頼性と拡張性の高い自社PKGを提供。導入事例は国内のECサイト構築で200社以上あり、ワコール社/コジマ社/ミズノ社/講談社/ディノス社/ユーキャン社/日本トイザらス社などです。 ■同社製品の優位性 同社のパッケージ『Sell Side Solution』は、カスタマイズ性の高い商材です。そのため、決まったサービスを画一的に提供するのではなく、時代の変化を的確に捉えたサービスをクライアントのニーズに応じて提供しています。 ■パッケージ商材「Sell Side Solution」の強み https://www.commerce21.co.jp/strength/ ■導入事例 https://www.commerce21.co.jp/works/ ■「UP to You, UP to Data. ―自分次第で道は拓ける。データ次第で価値は創れる。―」 同社は、「データ」に価値を与え、データデザインコンサルティングおよびテクニカルコンサルティングを通してお客さまのビジネスを支えています。情報は本来無機的なものであり、単体では意味を成しませんが、人の想いを介し、目的を持った適切な管理や加工を経てはじめて、有機的な「価値」が生まれます。 同社はクライアントと志を一つにし、ECの可能性を具現化する事で新たな消費体験を生み出しています。社会の変革が起き、ECの重要性が高まっている今、同社と一緒に未来を創造していただけるメンバーの拡充をはかっています。 新しい体験をして、ともに成長していける方の応募をお待ちしています。 <職場環境> 働き方・環境を大切にし、余裕を持った状態で業務を行うことで高いパフォーマンスを発揮することを目指している同社。プライベートを重視した働き方を実現するために残業時間も10~20時間の間となっています。(これは同社がクライアントとの直接の取引で要件定義からコミュニケーションをとることで納期に余裕を持って業務を行うことができるためです) ■働きやすい環境 フルフレックスで柔軟な働き方ができます。遅く残りがちな管理職も自己管理しやすい社風があり、出社と在宅勤務を織り交ぜた働き方が可能です。 ※どちらが効率的かを考え、業務状況に応じて働き方が選べます ■やりたいことが実現できる、言える場がある 社員のやりたいことを尊重してる同社。チャレンジを応援する社風があり、新しいことも柔軟に取り入れています。 ■キャリアパス マネージャーになるのかスペシャリストを目指すのか、社員の志向にあったキャリアパスの道筋には多様性があります。 |
必須条件 |
<経験> ・コンサルの経験(業界不問) <知見> ・Web制作、開発工程の知見 <マインド> ・顧客のプラットフォーム構築の方針や仕様に対してコンサルティングができる方 ・自ら複数の案件を動かす、マルチタスク対応が可能な方 ・プロジェクトチーム、開発メンバーに対してリーダーシップを発揮できる方 ・急成長フェーズの組織で自らポジションを創り、ビジネルモデルの構築からIPOへの挑戦などベンチャースピリッツをお持ちの方 ・組織を動かす経営者を短期で目指し、事業を率先的に引っ張っていきたいとお考えの方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
840~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
梅田駅 (大阪府) |
||
会社概要 |
同社ではDX化の推進による案件拡大に伴い、創業希望者〜大手の案件まで多数のお客さまのコンサルティングやプロジェクトマネジメントを行うコアメンバーを募集します。 顧客のプラットフォーム構築のコンサルティング〜企画・設計、プロジェクト管理およびメンバーのマネジメントを中心に担当いただく予定です。 開発部門の責任者として、顧客や各メンバーとコミュニケーションをとりながら、複数案件のプロジェクト管理を担っていただきます。 <具体的な仕事内容> ・プラットフォーム構築におけるコンサルティング ・複数案件の進行管理 ・エンジニアのリソース割り当てや開発/制作スケジュール管理 ・要件定義/開発設計 ・テストや検証確認 ・開発メンバーマネジメント など 【仕事の特色】 <開発環境> ・フロントエンド:HTML、CSS、Javascript ・バックエンド:PHP(Symfony) ・データベース:MySQL ・バージョン管理:Backlog、git ・コミュニケーションツール:Slack <配属予定チーム> ■ディレクター シニアディレクター 1名/男性40代 ディレクター(主任) 2名/男性30代 アシスタント 1名/20代女性 ■エンジニア 執行役員 1名/40代 メンバー(主任) 1名/20代〜30代半ば 外部委託メンバー 複数名 ■保守 2名/男性30-40代 ■PMOサポート 2名 社員 1名 契約社員 1名(フルリモート) ※また、開発は一部SESや協力会社などに外注しています。 |
必須条件 |
<経験> ・チームでのサービス開発/運用経験 ・Go言語、Java、C#あるいはそれに類するプログラミング言語を利用した5年以上のソフトウェア開発経験 <マインド> ・同社のMVV(https://corp.kaminashi.jp/culture )に共感いただける方 ・ソフトウェアテクノロジーによる “現場仕事” の改善や改革にワクワクできる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
750~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
神田駅 (東京都) |
||
会社概要 |
事業とエンジニア組織が拡大していく過程で『カミナシ』プロダクトのグロース開発やその周辺の開発を進めていく同社。バックエンド領域においてチームをリードしていただくシニアソフトウェアエンジニアを募集します。 実際にチームとしてやりたいと考えていても未着手なものとしては以下があります。 ・backendのリアーキテクチャー ・サービスグロースに伴うデータベース設計の見直し ・サービスグロースに伴うロギング周りの見直し ・システムを停止させないデータベースマイグレーションの仕組みの導入 ・アプリケーション、インフラの監視機能の強化 ・DDoS攻撃を見越した対応の仕組みの検討/導入 ・featureフラグの導入 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■同社エンジニアリングチームの特徴 本ポジションは、特にバックエンドアプリケーション開発を得意領域とする人材からの応募を想定していますが、同社ではソフトウェアエンジニアの業務範囲に明示的な制限を設けません。フロントエンドやバックエンドアプリケーション、あるいはインフラやシステムアーキテクチャ、運用方法に至るまで、システムのどの部分での課題解決が最適化はその内容によって異なるためです。同社のソフトウェアエンジニアは、課題の解決方法を思索し、それを実現するために必要となる幅広い裁量を持ちます。 また、同社のソフトウェアエンジニアが持つ裁量と責務は技術的な領域だけにとどまりません。価値あるプロダクトやサービスを継続的に提供していくために、ユーザーインタビューや社内ステークホルダとのコミュニケーションを通して最適な課題解決方法を発見します。実際に現場で業務に携わるユーザーとの対話を通してソフトウェアエンジニア自身がその一次情報を受け取り、サービス改善にダイレクトに繋げていける環境です。 <プロダクトの魅力> 同社では「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」というミッションのもと、現場で働く人々のポテンシャルをITの力で最大化し、ノンデスクワーカーが非効率から解き放たれた世界の実現に取り組んでいます。 デスクワークの世界では、ITの活用がこの四半世紀で私たちの生産性を大きく引き上げてきました。同社は、世の中を支える”現場仕事”においても、これらの成功を再現できると信じています。現場で働くノンデスクワーカーの多くは、日常生活ではスマートフォンを使っています。プライベートな予定をカレンダーアプリで管理し、日々の支払いではキャッシュレス決済が当たり前。そんなデジタルに慣れ親しんでいるはずの彼らが、現場仕事では非効率な紙ベースの業務遂行や管理に多くの時間を奪われています。 同社エンジニアリングチームは、そのような現場に変革をもたらすプロダクトを開発し、サービスとして提供しています。 3,900万人 ー 日本を支える就労人口のおよそ半分を占めるノンデスクワーカー。彼らの新しい働き方を、一緒に実現していただける方の応募をお待ちしています。 <開発環境> ■主な技術スタック ・アプリケーション開発 React、React Native TypeScript Go言語 Docker ・ソースコードバージョン管理 Git、GitHub ・インフラストラクチャ AWS、GCP Terraform(IaC) ・監視 Datadog Sentry ・コミュニケーション/ドキュメンテーション Slack Notion Google Workspace |
必須条件 |
<経験> ・チームでシステム開発/運用をした3年以上の実務経験(言語不問) ・モダンなフロントエンドライブラリ(React、Vue.js、Angularなど)の実務経験 ・テスティングフレームワークを用いたテストコードの実装経験 ・Babel/webpackなどのNode.jsライブラリによるJavaScriptビルド環境での開発経験 ・JSのメモリリークの修正やアルゴリズムの最適化などのパフォーマンス改善の実務経験 <知識> ・HTMLの知識や Haml/SlimなどのHTMLテンプレート言語の知識 ・CSSの知識やSassなどのCSS拡張言語の知識 <マインド> ・機能やシステムを仕様から開発を行いたい方 ・時間短縮や効率化の仕組みづくりをするのが好きな方 ・主担当業務以外でも協力して対応していくチームワークを大切にできる方 ・積極的に新しい知識や情報を吸収し、発信するのが好きな方 ・チャレンジ精神に溢れ、自身の仕事の可能性/領域を広げていきたい方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
800~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
初台駅 (東京都) |
||
会社概要 |
『Re:lation』の新機能開発・機能改善を中心とした要件定義・設計・開発・運用の一連のSaaSプロダクト開発に必要な全てのフェーズに携わっていただきます。 スペシャリストの方に関しては、特にパフォーマンス劣化の調査、改修、再発防止策検討やモダン化および全体的なアーキテクト設計での責任・役割を担っていただく予定です。 <具体的な仕事内容> ■要件定義 ・プロダクトの新機能や機能改善についてユーザー目線、開発者目線を使い分けながらプロダクトオーナー、デザイナーとディスカッションし要件定義を行います。 ■設計・開発 ・設計を行い、必要に応じてチームでレビューを行います。 ・開発を行い、テストコードを追加。必要に応じてペアプロを行います。 ・コードレビューは必須となっており、チームメンバーのコードレビューも行います。 ・QAはエンジニアとCSが協力して行います。 ・現在フロントエンドとバックエンドの分業を進めています。 ■運用 ・アラート対応、不具合対応、機能リリース後の効果測定、ドキュメント整備などを行います。 ■開発プロセス ・アジャイル型の開発を行っています。 ・プロダクトオーナーが決定した優先度をもとにタスクをアサインします。 ・定期的にチームで振り返りを行い、改善のサイクルを回しています。 ■その他 ・採用/技術調査など、サービスやチームをより良くするために必要なことも行っていきます。 【仕事の特色】 <企業の魅力> ■会社・サービス紹介 同社は 『「一人ひとりに向き合える」を具現化する』 をミッションにビジネスにおけるコミュニケーションの課題を解決するためのプロダクトを開発・提供しています。 主力サービスである『Re:lation』はメール・電話・チャット・SNSなどマルチチャネルの問い合わせを集約し、複数ユーザーで共有・管理ができるSaaSプロダクトです。対応漏れや二重対応などの課題を解決して問い合わせ業務の効率化、品質向上を支援されています。 https://ingage.jp/relation <募集背景> 『Re:lation』は幅広い業界、規模のお客さまから支持され、導入社数も大幅に増加。導入社数の急増に伴いユースケースや要望も多様化しており、今まで以上に素早いプロダクトの強化や新規プロダクトの開発が求められています。それらを実現するための募集です。 <ポジションの魅力> ・ベンチャーだからこそ一人ひとりの役割も大きく、また自分の意見が反映されやすい環境です。 ・自社製品のため自分の作った機能が直接カスタマーサクセスにつながることを実感できます。 ・毎月着実に売上を伸ばしており、これからさらなる拡大を目指す同社。それぞれのフェーズごとに課題やチャレンジがあり、会社の成長と共に自身も成長することができます。 ・20代から50代まで幅広い年代のエンジニアが活躍しており、さまざまなバックグラウンドを持つ社員同士で勉強会などを通じながらスキルアップしています。 <配属予定チーム> ■開発部のメンバーを一部ご紹介 ・大手IT企業のグロース期にBtoBクラウドサービス開発をしたCTO、CPO ・小学生からプログラミングをはじめ、40年近くプログラミングをしているフルスタックエンジニア ・SIerからRailsを独学しベンチャーに飛び込んできたバックエンドエンジニア ・公務員からジョブチェンジしたバックエンドエンジニア <開発環境> ■技術スタック Webバックエンド:Ruby、Ruby on Rails、RSpec、Sidekiq、 Unicorn Webフロントエンド:TypeScript、Vue.js、JavaScript、AngularJS、webpack、Jest データベース:PostgreSQL インフラ:AWS(ALB、ECS、Aurora、S3、SQS、Lambda、ElastiCache、OpenSearchなど)、Terraform ■使用ツール Biz基盤:Google Analytics リポジトリ管理:GitHub CI/CD:GitHub Actions、AWS CodePipeline 開発環境:Docker、Docker Compose 監視:New Relic コミュニケーション:Slack、Google Meet タスク管理:Asana ■環境 開発PC:MacBook ProもしくはWindowsから選択いただきます。 エディタ:RubyMineや Visual Studio Codeなどエディタは自由に選択できます。(会社負担) 技術顧問:”Rubyの父” まつもとゆきひろ氏との定期的なセッションを行っています。 カンファレンス参加支援:RubyKaigiなどのカンファレンスへの参加を会社が負担します。 書籍購入制度:技術書から経営本まで、欲しい本は会社負担で購入できます。 社内環境:服装自由、イヤホン可 |
必須条件 |
<経験> ・システム開発におけるプロジェクトリーダー/マネジメントの経験 ・プロジェクトにおける関係者との折衝や調整の経験 ・顧客折衝を行い要件定義した業務経験 <マインド> ・機能やシステムを仕様から開発を行いたい方 ・時間短縮や効率化の仕組みづくりをするのが好きな方 ・主担当業務以外でも協力して対応していくチームワークを大切にできる方 ・積極的に新しい知識や情報を吸収し、発信するのが好きな方 ・チャレンジ精神に溢れ、自身の仕事の可能性/領域を広げていきたい方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
500~1,200万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
初台駅 (東京都) |
||
会社概要 |
『Re:lation』の新機能開発、機能改善、運用における機能の仕様決定およびエンジニアチームの取りまとめの責任・役割を担っていただきます。 <具体的な仕事内容> ■要件定義 ・プロダクトの新機能や機能改善についてユーザー目線、開発者目線を使い分けながらプロダクトオーナー、デザイナーとディスカッションし要件定義を行います。 ■設計・開発 ・設計を行い、必要に応じてチームでレビューを行います。 ・一部PLPMも開発を行い、テストコードを追加します。必要に応じてペアプロを行います。 ・コードレビューは必須となっています。チームメンバーのコードレビューも行います。 ・QAはエンジニアとCSが協力して行います。 ・現在フロントエンドとバックエンドの分業を進めています。 ■運用 ・アラート対応、不具合対応、機能リリース後の効果測定、ドキュメント整備などを行います。 ■開発プロセス ・アジャイル型の開発を行っています。 ・プロダクトオーナーが決定した優先度をもとにタスクをアサインします。 ・定期的にチームで振り返りを行い、改善のサイクルを回しています。 ■その他 ・採用/技術調査など、サービスやチームをより良くするために必要なことも行っていきます。 【仕事の特色】 <企業の魅力> ■会社・サービス紹介 同社は 『「一人ひとりに向き合える」を具現化する』 をミッションにビジネスにおけるコミュニケーションの課題を解決するためのプロダクトを開発・提供しています。 主力サービスである『Re:lation』はメール・電話・チャット・SNSなどマルチチャネルの問い合わせを集約し、複数ユーザーで共有・管理ができるSaaSプロダクトです。対応漏れや二重対応などの課題を解決して問い合わせ業務の効率化、品質向上を支援されています。 https://ingage.jp/relation <募集背景> 『Re:lation』は幅広い業界、規模のお客さまから支持され、導入社数も大幅に増加。導入社数の急増に伴いユースケースや要望も多様化しており、今まで以上に素早いプロダクトの強化や新規プロダクトの開発が求められています。それらを実現するための募集です。 <ポジションの魅力> ・ベンチャーだからこそ一人ひとりの役割も大きく、また自分の意見が反映されやすい環境です。 ・自社製品のため自分の作った機能が直接カスタマーサクセスにつながることを実感できます。 ・毎月着実に売上を伸ばしており、これからさらなる拡大を目指す同社。それぞれのフェーズごとに課題やチャレンジがあり、会社の成長と共に自身も成長することができます。 ・20代から50代まで幅広い年代のエンジニアが活躍しており、さまざまなバックグラウンドを持つ社員同士で勉強会などを通じながらスキルアップしています。 <配属予定チーム> ■開発部のメンバーを一部ご紹介 ・大手IT企業のグロース期にBtoBクラウドサービス開発をしたCTO、CPO ・小学生からプログラミングをはじめ、40年近くプログラミングをしているフルスタックエンジニア ・SIerからRailsを独学しベンチャーに飛び込んできたバックエンドエンジニア ・公務員からジョブチェンジしたバックエンドエンジニア <開発環境> ■技術スタック Webバックエンド:Ruby、Ruby on Rails、RSpec、Sidekiq、 Unicorn Webフロントエンド:TypeScript、Vue.js、JavaScript、AngularJS、webpack、Jest データベース:PostgreSQL インフラ:AWS(ALB、ECS、Aurora、S3、SQS、Lambda、ElastiCache、OpenSearchなど)、Terraform ■使用ツール Biz基盤:Google Analytics リポジトリ管理:GitHub CI/CD:GitHub Actions、AWS CodePipeline 開発環境:Docker、Docker Compose 監視:New Relic コミュニケーション:Slack、Google Meet タスク管理:Asana ■環境 開発PC:MacBook ProもしくはWindowsから選択いただきます。 エディタ:RubyMineや Visual Studio Codeなどエディタは自由に選択できます。(会社負担) 技術顧問:”Rubyの父” まつもとゆきひろ氏との定期的なセッションを行っています。 カンファレンス参加支援:RubyKaigiなどのカンファレンスへの参加を会社が負担します。 書籍購入制度:技術書から経営本まで、欲しい本は会社負担で購入できます。 社内環境:服装自由、イヤホン可 |
必須条件 |
<経験> ・開発の経験5年以上 ・マネジメント経験(小規模でも可) ・JavaもしくはC言語での開発経験3年以上 ・チーム開発経験 <マインド> ・周囲と円滑にコミュニケーションを取りながら業務を遂行する力をお持ちの方 ・エンジニアリングで会社や社会に貢献する気持ちをお持ちの方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
600~900万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
本町駅 (大阪府) |
||
会社概要 |
自社で運営している学習塾予備校検索サイト『塾ナビ』や『家庭教師比較ネット』『医学部予備校ガイド』『みんなの学校情報』『コドモブースター』など教育メディアのシステム開発、およびメンバーマネジメントを行っていただきます。 大小さまざまな規模の案件があり、案件ごとにご担当いただくため、計画〜実装、テスト〜リリースのすべてを担っていただく予定です。また、案件によっては企画段階から参画していただくこともできます。 主に携わっていただくのは、以下のとおりです。 <具体的な仕事内容> ■プロジェクト管理 ・仕様検討、要件定義 ・品質管理、コスト管理、スケジュール管理などの基本的なプロジェクト管理業務 ・仕様書、設計書のドキュメント作成およびレビュー ・問い合わせや作業依頼の対応、タスクアサイン、トラブルシューティングや不具合調査 ・リリースに関わる部内外の関係者との業務調整、交渉 ■メンバーマネジメント ・開発進捗管理 ・1on1などのフォロー ・技術/行動面でのチームメンバーの育成 ■開発業務 ・実装 ・コードレビュー <業務の流れ> 要件定義〜リリースまでを一貫して自社で行います。 具体的な流れとしては、営業・プランニング・マーケティング部門から顧客ニーズや課題を吸収し、開発に 反映。また、開発にあたり、デザイナー、カスタマーサポート、インフラエンジニア、プロダクトマーケティング マネージャーなどの部署と連携し、より良いサービスとなるよう改善を続けます。 <開発体制> サービスごとに1チームあたり3〜5名程度でのチーム開発となります。ほとんどが正社員の内製開発です。 基本構成:管理職/マネジメント系リーダー/技術スペシャリスト系リーダー/開発メンバー 【仕事の特色】 <仕事の魅力> 自社メディアの開発であり、自分たちの考えをカタチにでき、実際にメディアを創り育てていくことができる環境です。 裁量も大きく、「開発したら終わり」ではなく、その後のユーザーの動向を掴みながら、エンジニアもサービスの企画や機能改善の発案に携わることができます。 また、自身が担当した案件がサイトとして形になり、多くの人に見ていただけるというやりがいを感じることもでき、成果が見えやすい環境です。 ■採用実績:例 38歳 元メーカー系SE 46歳 元大手SIer |
必須条件 |
<スキル> ・現場とコミュニケーションをとり、課題の抽出や解決を行う能力 <経験> ・社内システム導入業務(開発経験の有無は不問) <マインド> ・論理的思考力があり、物事のリスクとメリットを判断できる方 ・成長意欲と探究心があり、自発的に動ける方 ・提案を積極的に行い、周りを巻き込んで業務を進めていける方 ・変化を楽しみながら、柔軟な対応ができる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
450~900万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
梅田駅 (大阪府) |
||
会社概要 |
主な業務は、同社運営の、保険代理店事業に関するWebサービス・メディア、および関連システムのデザイン業務です。 制作業務だけでなく、サイトの企画・提案・改善など、幅広い業務に携わっていただきます。 ■主な業務 ・サービスのUI/UXのデザイン ・Webサイトのマークアップ ・各種機能のUI/UXデザインを実現するためのフロントエンド設計、実装 ・上記に関連したデザインディレクション <具体的な業務内容> ■Step1 業務に慣れてもらうためにお任せすること(入社〜3ヵ月程度) 現状稼働しているシステム理解を深める ・内製システムの仕様/設計方針の理解 ・「小規模システム改修案件」での業務 ■Step2 慣れてきたらお任せすること(3ヵ月〜半年程度) 小規模な案件の主担当 ・現場のマネージャーや担当者と連携を取る ・システム改修案件に主担当として携わる※数週間〜1ヵ月程度 ■Step3 携わるサービスの幅を広げるためにお任せすること(半年後〜) 中/大規模なシステム改修案件の主担当 ・企画検討から導入まで、改修(3ヵ月~から長いものでは半年以上の場合も) 【仕事の特色】 <求める役割> ■業務プロセスを抜本から改善する役割 エイチームライフデザインには長期間運用しているシステムや業務フローが多く存在しています。それらのシステムや業務フローの改善にとどまらず、抜本的な改善を行うべく、計画から実行までを担っています。単にITの知識のみにとどまらず、各業界の知識や業務フローを把握したうえでITによる改善が必要となります。 ■事業とITを繋げる役割 事業の成長のためには、現場に存在する多くの業務課題を、ITの力で解決することが必要です。現場の課題を適切に抽出するために、コミュニケーション能力と論理的思考力が求められます。また、抽出できた課題に対し、どのITを、どう使えば解消が達成できるのか、自身の知識と発想力が試される場面も多くあります。 ■社内SEとしての役割 ・新たなITツールの導入 既に導入されているツールだけでなく、他社製品でも課題に対し、良い効果をもたらすツールがあれば積極的に導入も行います。その際には、動作検証や現場への周知など、問題なく導入できるよう動いていきます。 ・各種サービス/ツール導入に向けたサポートやトラブル対応 各種Webサービスやツールは、システム利用者からすると分からないことも多いもの。使い方などで問い合わせのあった内容に対応したり、何か問題が起こっていそうな場合には、関連部署と連携を行いながら調査を行います。 <仕事のやりがい> ・大小様々なBPR案件に携わることができる エイチームライフデザインでは長年運用を行ってきたサービスが多くある反面、ビジネスプロセスや業務フローについては最適化されていない部分がまだまだ多くあります。ちょうど刷新を検討すべきシステムも多く存在しているため、一生のうち1回携われるかどうかという規模の、事業の根幹に関わる業務を抜本から改善する案件や機会を得ることが可能です。 ・利用者の声をダイレクトに聞ける システムの利用者は同じオフィスで働くメンバーのため、ユーザーの声をダイレクトに聞くことができます。「導入してくれたシステムのおかげで成果が上がったよ」「使い方を教えてくれてありがとう」と言われることも多々。社内システムエンジニアとして喜びを実感できるときです。 ・新しいツールを学べる 新たにツールを導入する上で、多くのツールの特性を理解し導入するべきものを選び、使い方を学んでいくことで、ご自身の社内システムエンジニアとしての価値を高めることができます。 |
必須条件 |
<経験> ・チームでシステム開発/運用をした1年以上の実務経験(言語不問) ・RDBMSを使ったアプリケーションの実務経験 <マインド> ・同社のミッション、サービスへ共感できる方 https://ingage.co.jp/mission https://ingage.jp/relation/ ・機能やシステムを仕様から開発を行いたい方 ・時間短縮や効率化の仕組みづくりをするのが好きな方 ・主担当業務以外でも協力して対応していくチームワークを大切にできる方 ・積極的に新しい知識や情報を吸収し、発信するのが好きな方 ・チャレンジ精神に溢れ、自身の仕事の可能性/領域を広げていきたい方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
500~800万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
初台駅 (東京都) |
||
会社概要 |
『Re:lation』の新機能開発・機能改善を中心とした要件定義・設計・開発・運用の一連のSaaSプロダクト開発に必要な全てのフェーズに携わっていただきます。 <具体的な仕事内容> ■要件定義 ・プロダクトの新機能や機能改善についてユーザー目線、開発者目線を使い分けながらプロダクトオーナー、デザイナーとディスカッションし要件定義を行います。 ■設計・開発 ・設計を行い必要に応じてチームでレビューを行います。 ・開発を行い、テストコードを追加。必要に応じてペアプロを行います。 ・コードレビューは必須となっており、チームメンバーのコードレビューも行います。 ・QAはエンジニアとCSが協力して行います。 ・現在フロントエンドとバックエンドの分業を進めています。 ■運用 ・アラート対応、不具合対応、機能リリース後の効果測定、ドキュメント整備などを行います。 ■開発プロセス ・アジャイル型の開発を行っています。 ・プロダクトオーナーが決定した優先度をもとにタスクをアサインします。 ・定期的にチームで振り返りを行い、改善のサイクルを回しています。 ■その他 ・採用/技術調査など、サービスやチームをより良くするために必要なことも行っていきます。 【仕事の特色】 <企業の魅力> ■会社・サービス紹介 同社は 『「一人ひとりに向き合える」を具現化する』 をミッションにビジネスにおけるコミュニケーションの課題を解決するためのプロダクトを開発・提供しています。 主力サービスである『Re:lation』はメール・電話・チャット・SNSなどマルチチャネルの問い合わせを集約し、複数ユーザーで共有・管理ができるSaaSプロダクトです。対応漏れや二重対応などの課題を解決して問い合わせ業務の効率化、品質向上を支援されています。 https://ingage.jp/relation <募集背景> 『Re:lation』は幅広い業界、規模のお客さまから支持され、導入社数も大幅に増加。導入社数の急増に伴いユースケースや要望も多様化しており、今まで以上に素早いプロダクトの強化や新規プロダクトの開発が求められています。それらを実現するための募集です。 <ポジションの魅力> ・ベンチャーだからこそ一人ひとりの役割も大きく、また自分の意見が反映されやすい環境です。 ・自社製品のため自分の作った機能が直接カスタマーサクセスにつながることを実感できます。 ・毎月着実に売上を伸ばしており、これからさらなる拡大を目指す同社。それぞれのフェーズごとに課題やチャレンジがあり、会社の成長と共に自身も成長することができます。 ・20代から50代まで幅広い年代のエンジニアが活躍しており、さまざまなバックグラウンドを持つ社員同士で勉強会などを通じながらスキルアップしています。 ■開発部のメンバーを一部ご紹介 ・大手IT企業のグロース期にBtoBクラウドサービス開発をしたCTO、CPO ・小学生からプログラミングをはじめ、40年近くプログラミングをしているフルスタックエンジニア ・SIerからRailsを独学しベンチャーに飛び込んできたバックエンドエンジニア ・公務員からジョブチェンジしたバックエンドエンジニア <開発環境> ■技術スタック Webバックエンド:Ruby、Ruby on Rails、RSpec、Sidekiq、 Unicorn Webフロントエンド:TypeScript、Vue.js、JavaScript、AngularJS、webpack、Jest データベース:PostgreSQL インフラ:AWS(ALB、ECS、Aurora、S3、SQS、Lambda、ElastiCache、OpenSearchなど)、Terraform ■使用ツール Biz基盤:Google Analytics リポジトリ管理:GitHub CI/CD:GitHub Actions、AWS CodePipeline 開発環境:Docker、Docker Compose 監視:New Relic コミュニケーション:Slack、Google Meet タスク管理:Asana ■環境 開発PC:MacBook ProもしくはWindowsから選択いただきます。 エディタ:RubyMineや Visual Studio Codeなどエディタは自由に選択できます。(会社負担) 技術顧問:”Rubyの父” まつもとゆきひろ氏との定期的なセッションを行っています。 カンファレンス参加支援:RubyKaigiなどのカンファレンスへの参加を会社が負担します。 書籍購入制度:技術書から経営本まで、欲しい本は会社負担で購入できます。 社内環境:服装自由、イヤホン可 |
必須条件 |
・チームでシステム開発・運用をした3年以上の実務経験(言語問わず) ・RDBMS を使ったアプリケーションの実務経験(目安3年) ・開発チームリーダ経験(人数規模問わず) ・設計からリリースまでの一連の経験 <求める人物像> ・機能やシステムを仕様から開発を行いたい方 ・時間短縮や効率化の仕組みづくりをするのが好きな方 ・主担当業務以外でも協力して対応していくチームワークを大切にできる方 ・積極的に新しい知識や情報を吸収し、発信するのが好きな方 ・チャレンジ精神に溢れ、自身の仕事の可能性・領域を広げていきたい方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
500~800万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
初台駅 (東京都) |
||
会社概要 |
Re:lation の新機能開発・機能改善を中心としたプロダクト開発に加え、プロジェクトの推進やチーム管理を担っていただきます。 <開発関連> 実装・テストコード追加・レビュー・検証などプロダクト開発に必要なことを職能に縛られず横断的に行っていただきます。 <問い合わせ対応> 仕様確認、パフォーマンス劣化、不具合調査など <基盤仕様検討> 技術調査、ライブラリ選定、コンポーネントの I/F や仕様決め <機能仕様検討> PdM・デザイナーとの協働など <開発プロセス> 多くの場合スクラムをフレームワークとしたアジャイル型の開発を行なっています。プロダクトオーナーが決定した優先度をもとにタスクをアサインしていきます。また、定期的にチームで振り返りを行い、改善のサイクルを回しています。 <その他> 採用・技術調査など、サービスやチームをより良くするために必要なことも行っていきます。 【仕事の特色】 <バックエンド開発の現状> チームは、Re:lation の主たる機能ごとにチームを分けて開発を進めています。Re:lation はコミュニケーションの課題を解決するための「ホリゾンタルSaaS」のため、チームごとにその主たる機能の顧客の業種属性に応じて、PMFを考えて機能追加・改善を行なっています。 <入社後に期待していること> ・新機能の開発をチームリーダーと協調して推進 ・他のエンジニアのコードの品質担保(PRレビュー) ・後輩エンジニアの教育・評価 <募集背景> 会社や事業の拡大、導入社数の急増に伴いユースケースや要望が多様化しております。 それに合わせて、現在、バックエンドとフロントエンドでエンジニアを分け、チーム体制を一新し開発速度を改善している最中です。 しかし、まだチーム数が少なく、求められている要望に対して対応ができていない状態です。 そのため、Re:lationで問い合わせ対応に対する様々な課題をスピーディーに解決していただける優秀なバックエンドエンジニアを募集しています。 以下は、当社が取り組みたいけれどまだ出来ていないことの一例です。 ■バックエンド領域 ・Ruby/Rails の最新バージョンへの追従 ・カバレッジの向上 ・フロントエンドとの協調をスムーズにするための仕組み化(OPEN APIなどの活用) ・デプロイ頻度向上に対する取り組み(migrationの仕組み化など) ■開発部全体 ・新規プロダクトの開発 ・顧客セグメントを更に広げるための新機能開発 ・定期的な技術発信 ・エンジニアとセールス、サポートとの協調 ・エンジニアから機能を提案できる仕組みづくり(ユーザーヒアリングなど) <今後の拡大イメージ> ・機能開発チームを拡大し、より素早いプロダクト開発を目指す ・機能開発×3 , SRE , QA , AI , Mobile の7つのチームを作り組織を拡大する <当ポジションの魅力> ・ベンチャーだからこそ一人ひとりの役割も大きく、ボードメンバーも近いため自分の意見が反映されやすい環境、提案しやすい文化がある ・自社製品のため自分の作った機能が直接カスタマーサクセスにつながることを実感できる ・Horizontal SaaS のため、様々な業種に対して機能を考える面白みがある ・毎月着実に売上を伸ばしており、これからさらに大きくなっていく会社のためそれぞれのフェーズごとに課題やチャレンジがあり、会社の成長と共に自身も成長することができる <技術スタック> 【技術スタック】 Webバックエンド:Ruby, Ruby on Rails, RSpec, Sidekiq, Unicorn Webフロントエンド:TypeScript, Vue.js, JavaScript, AngularJS, webpack, Jest データベース:PostgreSQL インフラ:AWS(ALB, ECS, Aurora, S3, SQS, Lambda, ElastiCache, OpenSearch など), Terraform 【使用ツール】 Biz基盤:Google Analytics リポジトリ管理:GitHub CI/CD:GitHub Actions, AWS CodePipeline 開発環境:Docker, Docker Compose 監視:New Relic コミュニケーション:Slack, Google Meet タスク管理:Asana 【環境】 開発PC:MacBook Pro エディタ:RubyMine や Visual Studio Code などエディタは自由に選択可(会社負担) 技術顧問:”Rubyの父” まつもとゆきひろ氏との定期的なセッションを実施 カンファレンス参加支援:RubyKaigiなどのカンファレンスへの参加を会社が負担 書籍購入制度:技術書から経営本まで、欲しい本は会社負担で購入可 オフィス環境:服装自由、イヤホン可、高機能チェア <開発部のメンバーを一部ご紹介> 20代から50代まで幅広い年代のエンジニアが活躍中! 様々なバックグラウンドを持つ社員同士で勉強会などを通じながらスキルアップができます。 ・大手IT企業のグロース期にBtoBクラウドサービス開発をしたCTO, CPO ・小学生からプログラミングをはじめ、40年近くプログラミングをしているフルスタックエンジニア ・SIer から Rails を独学しベンチャーに飛び込んできたバックエンドエンジニア ・公務員からジョブチェンジしたバックエンドエンジニア |
必須条件 |
<経験> ・チームでシステム開発/運用をした1年以上の実務経験(言語不問) ・モダンなフロントエンドライブラリ(React、Vue.js、Angularなど)の実務経験 <マインド> ・機能やシステムを仕様から開発を行いたい方 ・時間短縮や効率化の仕組みづくりをするのが好きな方 ・主担当業務以外でも協力して対応していくチームワークを大切にできる方 ・積極的に新しい知識や情報を吸収し、発信するのが好きな方 ・チャレンジ精神に溢れ、自身の仕事の可能性・領域を広げていきたい方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
500~800万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
初台駅 (東京都) |
||
会社概要 |
『Re:lation』の新機能開発・機能改善を中心とした要件定義・設計・開発・運用の一連のSaaSプロダクト開発に必要な全てのフェーズに携わっていただきます。 <具体的な仕事内容> ■要件定義 ・プロダクトの新機能や機能改善についてユーザー目線、開発者目線を使い分けながらプロダクトオーナー、デザイナーとディスカッションし要件定義を行います。 ■設計・開発 ・設計を行い必要に応じてチームでレビューを行います。 ・開発を行い、テストコードを追加。必要に応じてペアプロを行います。 ・コードレビューは必須となっており、チームメンバーのコードレビューも行います。 ・QAはエンジニアとCSが協力して行います。 ・現在フロントエンドとバックエンドの分業を進めています。 ■運用 ・アラート対応、不具合対応、機能リリース後の効果測定、ドキュメント整備などを行います。 ■開発プロセス ・アジャイル型の開発を行っています。 ・プロダクトオーナーが決定した優先度をもとにタスクをアサインします。 ・定期的にチームで振り返りを行い、改善のサイクルを回しています。 ■その他 ・採用/技術調査など、サービスやチームをより良くするために必要なことも行っていきます。 【仕事の特色】 <企業の魅力> ■会社・サービス紹介 同社は 『「一人ひとりに向き合える」を具現化する』 をミッションにビジネスにおけるコミュニケーションの課題を解決するためのプロダクトを開発・提供しています。 主力サービスである『Re:lation』はメール・電話・チャット・SNSなどマルチチャネルの問い合わせを集約し、複数ユーザーで共有・管理ができるSaaSプロダクトです。対応漏れや二重対応などの課題を解決して問い合わせ業務の効率化、品質向上を支援されています。 https://ingage.jp/relation <募集背景> 『Re:lation』は幅広い業界、規模のお客さまから支持され、導入社数も大幅に増加。導入社数の急増に伴いユースケースや要望も多様化しており、今まで以上に素早いプロダクトの強化や新規プロダクトの開発が求められています。それらを実現するための募集です。 <ポジションの魅力> ・ベンチャーだからこそ一人ひとりの役割も大きく、また自分の意見が反映されやすい環境です。 ・自社製品のため自分の作った機能が直接カスタマーサクセスにつながることを実感できます。 ・毎月着実に売上を伸ばしており、これからさらなる拡大を目指す同社。それぞれのフェーズごとに課題やチャレンジがあり、会社の成長と共に自身も成長することができます。 ・20代から50代まで幅広い年代のエンジニアが活躍しており、さまざまなバックグラウンドを持つ社員同士で勉強会などを通じながらスキルアップしています。 ■開発部のメンバーを一部ご紹介 ・大手IT企業のグロース期にBtoBクラウドサービス開発をしたCTO、CPO ・小学生からプログラミングをはじめ、40年近くプログラミングをしているフルスタックエンジニア ・SIerからRailsを独学しベンチャーに飛び込んできたバックエンドエンジニア ・公務員からジョブチェンジしたバックエンドエンジニア <開発環境> ■技術スタック Webバックエンド:Ruby、Ruby on Rails、RSpec、Sidekiq、 Unicorn Webフロントエンド:TypeScript、Vue.js、JavaScript、AngularJS、webpack、Jest データベース:PostgreSQL インフラ:AWS(ALB、ECS、Aurora、S3、SQS、Lambda、ElastiCache、OpenSearchなど)、Terraform ■使用ツール Biz基盤:Google Analytics リポジトリ管理:GitHub CI/CD:GitHub Actions、AWS CodePipeline 開発環境:Docker、Docker Compose 監視:New Relic コミュニケーション:Slack、Google Meet タスク管理:Asana ■環境 開発PC:MacBook ProもしくはWindowsから選択いただきます。 エディタ:RubyMineや Visual Studio Codeなどエディタは自由に選択できます。(会社負担) 技術顧問:”Rubyの父” まつもとゆきひろ氏との定期的なセッションを行っています。 カンファレンス参加支援:RubyKaigiなどのカンファレンスへの参加を会社が負担します。 書籍購入制度:技術書から経営本まで、欲しい本は会社負担で購入できます。 社内環境:服装自由、イヤホン可 |
必須条件 |
<経験> ・ソフトウェアプログラム開発経験3年以上 ・HTMLのご経験1年以上 ・CSSのご経験1年以上 ・Webバックエンドの設計と実装経験1年以上 ・医療関連システムのプログラム開発経験3年以上 ■求める人物像 ・円滑にコミュニケーションが取れる方 |
---|---|
想定年収 |
500~700万円 |
最寄り駅 |
初台駅 (東京都) |
会社概要 |
株式会社エムティーアイ採用、株式会社イーグル出向です。 株式会社エムティーアイでは、今年の3月に調剤薬局向けレセプトコンピュータ事業を事業譲受し、100%子会社として株式会社イーグルを設立しました。 今回イーグル立上げに際し、技術者を増員募集します。 イーグルが提供する調剤薬局向けレセプトコンピュータの特徴は以下のとおりです。 ・圧倒的なスピード ・圧倒的なユーザビリティ ・圧倒的な将来性 これらをサービスの特徴として打ち出し、より使いやすく、安全・安心なサービスを目指し、開発を進めていきます。 従来の調剤向けシステムは、単一の薬局内という場所に捉われていたいわゆるオンプレ環境で動作するシステムでした。 そのため、システムとしての差別化が難しく、技術的にも閉鎖された独自色の強いものでした。 同社イーグルは、エムティーアイグループのバックアップを受け、この差別化が難しい事業に一石を投じます。 エムティーアイグループの調剤サービスは、クラウド電子薬歴システム、電子お薬手帳サービス、ピッキング監査サービス、在庫管理サービス、オンライン服薬指導サービスなど多岐に渡っています。 これらをレセプトコンピュータ中心に連携させることで、従来の単なる”レセプト請求のための計算機”とは違う新たな価値を創造していきます。 そのためには、データの共有が不可欠です。 データをオンプレの閉じた環境から解き放つべく、エムティーアイグループの得意としているクラウド技術を取り入れ新たな薬局システム、薬局DXを実現するためのプログラム開発をお任せします。 <具体的な仕事内容> ・新規開発:要件定義~リリース ・保守開発:既存システムの機能追加、改善 ・研究開発:技術の観点から新規サービス企画の調査、研究 『より便利な社会をICTで創造する。ヒトとヒト、ヒトと情報をつなげ、そして、今日と明日をつなぐ!』をミッションに掲げる同社。薬局DXを皮切りにさらに先の病院、クリニックなどのメディカルやヘルスケア連携も視野に入れ、果敢にチャレンジしてくださる方を募集します。 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> ・各システム、機能担当者として要件定義から開発まで担当できる ・自社グループではクラウド、AI技術など多くのノウハウを保有しており技術共有が可能 |
必須条件 |
<経験> ・開発経験をお持ちの方 (Java、.NET(VB、C#)、Pythonを使用していますが、言語経験は不問です) <仕事のマインド> ・PDCAを回せる方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
400~650万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
名古屋駅 (愛知県) |
||
会社概要 |
企業から多くのプライム案件を手掛け、自社開発も手掛ける同社。今回、現在2名の同社メンバーが参画する大手自動車部品メーカー向けの開発案件へのアサインとなります。 基本設計・詳細設計をメインでお任せします。 【仕事の特色】 <配属想定の案件について> 主に使用する言語環境はJava、.NET(VB、C#)などですが、言語は不問です。入出庫・生産管理システムなど現場で使用される業務アプリ開発をお任せします。 同プロジェクトでは生産ラインの効率化・自動化・コスト削減を目的とし、ソフトウェアだけでなく、システムを支える各種運用に最適なQRコード/バーコード周辺機器や、自動認識の最新ハードウェアを組み込んでのIoTを含めた開発が進んでいます。 開発対象の顧客は日本でいち早く生産管理システムにバーコードを融合させた企業であり、現在もQRコード、RFID等の自動認識分野では業界でも先端を進んでいます。 <同社の立ち位置(上流工程へチャレンジできる環境)> 同社は、9割が顧客から直接案件を請けるプライム案件を扱っています。一人で配属先で常駐し配属先の会社指示に従うケースと異なり、直接の受託案件だからこそ同社内で同社の上長の指示のもと、できるところから仕事をスタート。その配属先の中で徐々にスキルアップし、成長できます。 ■研修制度 同社は特に育成に力を入れています。社員のスキルアップ支援のために社内の教育部門に投資を行い、新しい技術に触れる環境構築や研修の導入、最大30万円の資格取得一時金支給、資格受験料の補助(1つの資格に対し最大4回)など、会社を挙げて全面的にバックアップしています。チューター制度で1名の先輩社員がOJTを実施するほか、メーカーとの直接の勉強会の機会も設けています。 ■就業環境 ライフスタイルに合わせ育休・産休はもちろん、社内公募制度への応募も可能です。(出産を機に働き方を変えるべく異動した事例もあります)ライフスタイルにあわせて働き方を選択する事が可能。 ・最大30万円の資格取得一時金あり ・資格取得に掛かる受験費用を1資格に対し最大4回まで負担 ・半期毎の面談は定量的な評価を実施。また今後のキャリアパスを確認 ・リーダー職研修、マネージャー職研修等あり ・育児のための短時間勤務制度は子供が中学校に入学するまで適用可能 ・女性社員の比率向上とマネジメント層への積極的な登用に注力 ・インフラエンジニア→アプリケーション開発エンジニアへの職種転換も可能(制度あり) ・男性の育児休暇取得実績あり(男女ともに100%復帰) ・有給休暇とは別にリフレッシュ休暇(3日)を付与 |
必須条件 |
<経験> ・事業会社での社内SE業務(2年以上/キッティング、アカウント管理などを含む) ・自動化、業務効率改善 <マインド> ・業務の枠にとらわれず、仕事の幅を広げていく意欲のある方 ・チームワークを大切にされる方 ・与えられたタスクを最後までやりきることができる方 ・自分の作業だけに閉じずに、チームのパフォーマンス向上に向けた働きかけができる方 ・将来はリーダー/マネージャー/スペシャリストとしてチームを率いていきたい方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
400~600万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
溜池山王駅 (東京都) |
||
会社概要 |
リーダー/サブリーダー指示のもと、社内のIT活用案件を担当していただきます。 <直近の案件例> ■ネットワーク ・トラフィック把握、スイッチの死活監視導入 ・ネットワーク帯域の拡張シミュレーションと拡張工事 ■セキュリティ ・Googleドライブ運用ルール作成 ・データ暗号化 ・SIEM導入によるインシデントの最小化 ・CASB導入によるクラウドサービス利用状況の可視化 ■業務改善 ・チャットツールのSlack移行 ・クラウドFAXの導入推進 ・ノートPCの計画的交換サイクル体制の確立 ・オフィスのフリーアドレス導入検討 【仕事の特色】 <この業務を通して積める経験> これまでの経験を活かしながら幅広くITの知識を習得し、経験を積み上げることができます。将来はIT戦略・IT企画へのキャリアが望めるポジションです。 単なる運用や保守にとどまらず、社内ITのプロフェッショナルとしてステップアップしていきたい方におすすめです。 <職場環境> ・フレックスタイム制 ・土日対応は基本的になし ・平均残業時間は15時間程度 ・年間休日129日/年3回の長期休暇/リモートワークや副業が可能 ・メンバーの半数は女性。会社全体でも多くの女性が勤務しています。産休取得は100%、育休復帰は94%(未復帰者は配偶者の転勤)と働きやすい環境です。 <企業の魅力> ・新社長直下の特命部署ゆえの裁量権x東証プライム上場の資本力x社内ベンチャーのスピード感が魅力の組織です。 ・自社で企画/設計/開発/運用/プロモーションまで一貫してインハウスで行っていることが魅力で、WebサービスからスマホApp/業務管理システムまで幅広いプロダクトに触れることができます。 |
必須条件 |
<経験> ・運用/保守/監視の経験(1年以上) ・テクニカルサポート/ヘルプデスク、キッティングの経験 <マインド> ・成長意欲、向上心がある方 ・コミュニケーション能力がある方 |
||
---|---|---|---|
想定年収 |
300~500万円 |
||
募集職種 | |||
最寄り駅 |
池袋駅 (東京都) |
||
会社概要 |
幅広いプロジェクトの中から、 それぞれの希望・適性に応じて最適な案件をご担当いただく予定です。 これまでの経験やスキルはもちろん、一人ひとりの希望や適性をしっかりと考慮して役割を決定。得意な言語を活かして開発スキルに磨きをかけたり、上流工程でマネジメントスキルを習得することが可能です。また、代表に近いポジションで経営をサポートしたり、後輩の育成に注力するなど、さまざまな活躍の形があります。 同社では、ハイクラスな開発現場を経験したエンジニアも多数活躍中で、経験者もお互いの知識やスキルを共有し、高め合う面白さを感じていただける環境です。プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーなどマネジメント経験を積める現場も多数あります。 <大手企業との提携プロジェクト例> ■鉄道会社向け監視システム更改(C#/Windows/SQL Server) ・基本設計からテストまで ■官公庁向けネットワーク構築(Cisco Nexus) ■Webサービス系企業でのサーバ設計/構築(Linux) ■通信系企業ネットワーク設計~運用(Cisco/Catalyst) ■データセンタでの受付/監視業務(CCNA程度の知識) ■大手出版社内でのサポートデスク(WindowsPC/サーバ) 【仕事の特色】 <企業の魅力> ■エンジニアの成長・働きやすい環境にフォーカス 同社の一番の特徴はエンジニアファーストな環境があることです。そういった環境は創業の背景に紐付いています。 代表の深澤氏は、前職で約2年間の中国の大連にて海外駐在を経験。その時に中国における技術者のレベルの高さを知り、そして逆に日本の技術力が衰退していることに気がついて危機感を覚えたそうです。現地ではコールセンターのスタッフが当たり前のようにネットワーク技術関連の認定資格であるCCNAとその上位資格のCCNPを保有しており、日本の一次対応で手に負えなかった案件の二次対応を担当。そこで「日本のエンジニアの技術を高めたい」という想いが芽生え、帰国後に人材の教育にも携わるようになりました。しかし、前職の組織は4,000名規模で技術者一人ひとりに育成のカリキュラムを組むといったことは叶わず、大きな変革を生み出すことは現実的ではありませんでした。それでも「誰かがやらなければならない」と想い、2017年に誕生したのが同社になります。 創業時に集まったベテランエンジニアも、そういった代表の想いに賛同した方が多く、若手層の育成に熱心です。会社全体としてエンジニアが働きやすい環境づくりに勤しみ、社員の育成に取り組まれています。 今の規模感だからこそ横のつながりも生まれやすく、実際に代表は社員全員と1対1の定期面談を月に1回行っており、3ヶ月に1回開催する勉強会や懇親会の参加率は90%を超えています。帰属意識を持って働くことができるでしょう。 |
簡単なアンケートご協力ください
表示された求人にはどの程度関連性がありますか?
ご回答ありがとうございます。
関連性がないと感じられたのは、次のどの項目ですか?(複数可)
ご協力ありがとうございました
ITエンジニア転職ならレバテックキャリア
ITエンジニアが利用したい転職エージェント No.1※
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2021年1月期_サービスの比較印象調査正社員をお探しの企業様へ